• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

永田 昌男  NAGATA Masao

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70107407
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2003年度: 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授
2000年度: 東京大学, 大学院・新領域創生科学研究科, 教授
1999年度 – 2000年度: 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授
1999年度: 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授
1998年度: 東京大学, 大学院・農学生命科学研究所, 助教授 … もっと見る
1996年度 – 1998年度: 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授
1990年度 – 1995年度: 東京大学, 農学部, 助教授
1986年度 – 1989年度: 東京大学, 農学部, 助手
1986年度: 東大, 農学部, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
蚕糸・昆虫利用学 / 蚕糸学 / 応用昆虫学
研究代表者以外
蚕糸学 / 植物保護 / 蚕糸・昆虫利用学
キーワード
研究代表者
Insect / 昆虫ウイルス / NPV / Silkworm / 家蚕 / Defense system / アポトーシス / カイコ血液 / 発育抵抗性 / 生体防御 … もっと見る / Virus Infection / Insect Viruses / ウイルス感染 / 昆虫 / Nuclear Polyhedrosis Virus / Infection / Virus / 核多角体病ウイルス / 感染 / ウイルス / Proteins / 血液タンパク質 / タンパク質 / 脂肪体 / 血液 / 貯蔵タンパク質 / カイコ / 成長 / 温度 / 昆虫細胞 … もっと見る
研究代表者以外
RAPD / カイコ / 核多角体病ウイルス / Bombyx mori / 家蚕 / 遺伝子 / Evolution / Silkworm / モザイク遺伝子 / 進化 / 絹糸虫類 / HOMETICGENE / DEVELOPMENT / MOSAIC / 多受精核発生 / モザイク / 多核発生 / 多精拒否 / 初期発生 / キメラ / Multiplication / Entomopathogenic virus / Occlusion body / Competition / Adoxophyes sp. / Granulosis virus / Entomopoxvirus / Nucleopolyhedrovirus / Baculovirus / 遺伝資源 / 病原性 / ウイルス殺虫剤 / 昆虫ウイルス / 宿主範囲 / 昆虫培養細胞 / 顆粒病ウイルス / ウイルス農薬 / 微生物的防除 / 細胞質多角体病ウイルス / EGT遺伝子 / translocation / nucleopolyhedrovirus / triploid / dosage compensation / ommochrome pigment / gene transfer / silkworm / 反復配列 / エレクトロポレーション / 転座染色体 / 3倍体 / 遺伝子量補正 / オモクローム色素 / 遺伝子導入 / Mutation / Linkage map / Neuropeptide / Genome / Chromosome / Lethal gene / エクダイソン / PCR / ホメオティック遺伝子 / 前胸腺 / 遺伝的モザイク / ゲノム解析 / ペプチドホルモン / 休眠 / 胚子発生 / 突然変異 / 連関地図 / 神経ペプチド / ゲノム / 染色体 / 致死遺伝子 / Serological identification / Hemolymph factor (s) / Assay of bacterial toxins / Colonial coloning / Medium MGM-450 / Low cost media (MM) / Culture of microsporidians / 抗BMーN細胞ウサギ血清 / 昆虫ウイルス産生促進効果 / カイコ幼虫体液添加 / 低コスト昆虫細胞用培地 / 浮遊性昆虫培養細胞 / 定着性昆虫培養細胞 / 鱗翅目昆虫由来培養細胞 / 鱗翅目昆虫病原性微胞子虫 / カイコBMーN細胞系 / 幼虫体液成分 / 昆虫培養細胞表面抗原 / 付着性カイコ細胞系 / 微胞子虫連続感染培養 / 昆虫細胞用培地MGMー450 / 昆虫細胞撹拌培養 / 低コスト昆虫細胞用培地(MM) / nm-g mutant / fibloin / protease inhibitor / cuticle proteins / aldolase / alkaline phosphatase / gene / Bombyx / プロテァ-ゼ / アルカリホスファタ-ゼ / プロテア-ゼ / 不眠蚕 / 不眼蚕 / フィブロイン / プロテア-ゼインヒビタ- / クチクラ蛋白 / アルドラ-ゼ / アルカリ性ホスファタ-ゼ 隠す
  • 研究課題

    (13件)
  • 共同研究者

    (25人)
  •  昆虫細胞の温度反応特性の解析研究代表者

    • 研究代表者
      永田 昌男
    • 研究期間 (年度)
      2003
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      応用昆虫学
    • 研究機関
      東京大学
  •  ウイルス殺虫剤創製のための昆虫ウイルス遺伝資源の特性解明

    • 研究代表者
      国見 裕久
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      植物保護
    • 研究機関
      東京農工大学
  •  病原ウイルスに対する昆虫のアポトーシスによる抵抗性機構解明とその応用研究代表者

    • 研究代表者
      永田 昌男
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      蚕糸・昆虫利用学
    • 研究機関
      東京大学
  •  トランスジェニックカイコの創成とその利用

    • 研究代表者
      小林 正彦
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      蚕糸・昆虫利用学
    • 研究機関
      東京大学
  •  培養細胞から生態系に至る昆虫ウイルス実験系の確立研究代表者

    • 研究代表者
      永田 昌男
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      蚕糸・昆虫利用学
    • 研究機関
      東京大学
  •  家蚕ウイルスの感染と増殖の分子機構研究代表者

    • 研究代表者
      永田 昌男
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      蚕糸・昆虫利用学
    • 研究機関
      東京大学
  •  家蚕の致死遺伝子と発生制御に関する研究

    • 研究代表者
      小林 正彦
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      蚕糸学
    • 研究機関
      東京大学
  •  カイコにおける遺伝子発現とその調節に関する分子生物学的研究

    • 研究代表者
      江口 正治
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      蚕糸学
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  家蚕タンパク質の構造と機能の相関性の解析研究代表者

    • 研究代表者
      永田 昌男
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      蚕糸学
    • 研究機関
      東京大学
  •  昆虫における細胞培養技術の開発と応用

    • 研究代表者
      河原畑 勇
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      蚕糸学
    • 研究機関
      九州大学
  •  絹糸虫類の人為的進化とバイオテクノロジ-への展開

    • 研究代表者
      渡部 仁
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      蚕糸学
    • 研究機関
      東京大学
  •  家蚕の貯蔵タンパク質に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      永田 昌男
    • 研究期間 (年度)
      1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      蚕糸学
    • 研究機関
      東京大学
  •  カイコにおける多細胞体制の初期構築とその遺伝的制御機構

    • 研究代表者
      小林 正彦
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      蚕糸学
    • 研究機関
      東京大学
  • 1.  小林 正彦 (60162020)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  嶋田 透 (20202111)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  小林 迪弘 (60111837)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  渡部 仁 (10011868)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  尾崎 正孝 (00270893)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  小林 淳 (70242930)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  国見 裕久 (50195476)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  吉武 成美 (30011810)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  江口 正治 (00027856)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  富野 士良 (30101075)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  古賀 克巳 (40038261)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  伊藤 雅信 (60221082)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  東 政明 (20175871)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  河原畑 勇 (60038221)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  大庭 道夫 (80038281)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  三橋 淳 (90209809)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  川崎 秀樹 (00134263)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  中垣 雅雄 (70135169)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  仲井 まどか (60302907)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  橋本 義文 (60211471)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  木下 タロウ (10153165)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  田村 俊樹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  後藤 千枝
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  井上 元
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  安藤 千枝
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi