メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
遠藤 透
ENDOU Tooru
ORCID連携する
*注記
研究者番号
70262938
その他のID
所属 (現在)
2022年度: 愛知教育大学, 教育学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2011年度: 愛知教育大学, 教育学部, 教授
1996年度: 愛知教育大学, 教育学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者以外
文化財科学
/
美術史
キーワード
研究代表者以外
溝状鋳バリ / 鋳型中結晶水 / 鋳バリ急冷凝固 / 凝固速度差 / X線透過撮影写真 / 鋳型分割方法 / 鋳型材 / 鋳型焼成方法 / 蟹満寺釈迦如来坐像 / 実物大試料
…
もっと見る
/ X線透過撮影 / 分割型鋳造法 / 鋳型材質 / 中国古代青銅器 / 遊牧民青銅器 / 三角縁神獣鏡 / 鋳バリ下層 / 凝固速度 / 鋳鬆 / 分割鋳型法 / 蝋型鋳造法 / 凝固痕跡 / 鋳造肉厚 / 三次元レーザー測量 / 鋳型面亀裂 / 土鋳型 / 石鋳型 / 神荒谷遺跡出土鍋剣 / 復元鋳造 / 鋳バリ比較 / 未研磨青銅器 / 西洋中世 / 美術史 / 考古学 / 建築史 / ビザンツ史 / 発掘調査 / 海上交通 / キリスト教文化 / Middle ages / Art history / Archaeology / History of architecture / History of Byzantium / Excavation / Maritime transportation / Christian culture
隠す
研究課題
(
2
件)
研究成果
(
4
件)
共同研究者
(
10
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
鋳バリの研究
研究代表者
三船 温尚
研究期間 (年度)
2009 – 2011
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
文化財科学
研究機関
富山大学
リキア地方(トルコ南西部)沿岸初期中世都市遺跡の発掘・調査
研究代表者
浅野 和生
研究期間 (年度)
1995 – 1997
研究種目
国際学術研究
研究分野
美術史
研究機関
愛知教育大学
すべて
2011
2010
すべて
雑誌論文
学会発表
図書
[図書] 国宝蟹満寺釈迦如来坐像-古代大型金銅仏を読み解く-
2011
著者名/発表者名
三船温尚、奥健夫、著者:三船温尚、奥健夫、中島正、長柄毅一、吉田邦夫、八坂寿史、田畑徹也、遠藤透、釆.真澄、戸津圭之介
総ページ数
244
出版者
八木書店(東京)
データソース
KAKENHI-PROJECT-21650233
[雑誌論文] 鋳造技法
2010
著者名/発表者名
三船温尚、遠藤透、釆畢真澄、戸津圭之介
雑誌名
蟹満寺 国宝銅造釈迦如来坐像保存修理工事報告書
ページ
: 22-47
データソース
KAKENHI-PROJECT-21650233
[雑誌論文] 鋳造技法
2010
著者名/発表者名
三船温尚、遠藤透、釆.真澄、戸津圭之介
雑誌名
蟹満寺国宝銅造釈迦如来坐像保存修理工事報告書
ページ
: 22-47
データソース
KAKENHI-PROJECT-21650233
[学会発表] 出雲荒神谷遺跡出土銅剣B62の鋳バリ研究
2010
著者名/発表者名
三船温尚、増田浩太、清水康二、吉田広、劉治国、長柄毅一、阿部裕之、遠藤透
学会等名
アジア鋳造技術史学会
発表場所
島根県立古代出雲歴史博物館
年月日
2010-08-28
データソース
KAKENHI-PROJECT-21650233
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
三船 温尚
(20181969)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
4件
2.
長柄 毅一
(60443420)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
2件
3.
清水 康二
(90250381)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
4.
阿部 裕之
(20222664)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
5.
浅野 和生
(80167890)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
杉井 健
(90263178)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
中谷 功治
(30217749)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
福永 伸哉
(50189958)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
益田 朋幸
(70257236)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
辻 成史
(90127259)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×