• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

福永 伸哉  FUKUNAGA SHINYA

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

福永 信哉  FUKUNAGA Shinya

隠す
研究者番号 50189958
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2022年度: 大阪大学, 人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2008年度 – 2022年度: 大阪大学, 文学研究科, 教授
2014年度: 大阪大学, 文学部, 教授
2007年度 – 2009年度: 大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授
2007年度: 大阪大学, 大学院・文学研究科, 准教
2007年度: 大阪大学大学院, 文学研究科, 教授 … もっと見る
2006年度: 大阪大学, 大学院文学研究科, 教授
2005年度 – 2006年度: 大阪大学, 文学研究科, 教授
2005年度: 大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授
1999年度 – 2005年度: 大阪大学, 大学院・文学研究科, 助教授
2004年度: 大阪大学, 文学研究科, 助教授
1999年度 – 2001年度: 大阪大学, 文学研究科, 助教授
1994年度 – 1998年度: 大阪大学, 文学部, 助教授
1991年度 – 1993年度: 大阪大学, 文学部, 助手
1987年度 – 1989年度: 大阪大学, 文学部, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
考古学(含先史学) / 考古学 / 小区分03050:考古学関連 / 文化財科学 / 文化財科学・博物館学
研究代表者以外
考古学 / 考古学 / 情報図書館学・人文社会情報学 / 美術史 / 文化財科学 / 小区分03050:考古学関連 / 大区分A / 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
キーワード
研究代表者
古墳時代 / 弥生時代 / 青銅器 / 鏡片 / Kofun period / 三角縁神獣鏡 / 首長系譜 / 猪名川流域 / 長尾山古墳 / 墳丘墓 … もっと見る / 国際比較 / 使用痕 / Yayoi period / 首長墓系譜 / 前方後円墳 / 古墳 / 邪馬台国 / 初期ヤマト政権 / 政権交替論 / 威信財 / 地域関係 / 社会構造 / 国家形成 / 国際情報交換 / 国際研究者交流 / 団子山古墳 / 平原古墳群 / 多国籍 / カミノハナ古墳群 / 菱津古墳 / 大師森石棺 / 銅鐸片 / 鉛溶融 / 高温強度 / X線回折 / 結晶粒界 / X線回折 / 結晶構造解析 / 元素分析 / 青銅鏡 / 摩滅 / 摺動試験 / 表面観察 / 原子間力顕微鏡 / 表面粗さ / 共同墓地 / 密集土壙群 / 葬送儀礼 / 方形周溝墓 / cemetery / dense clusters of pits / mortuary custom / 筒形銅器 / 巴形銅器 / 初期大和政権 / 河内政権 / 筒型銅器 / 前方後方墳 / 銅鏃 / sankakubuchi-shinjukyo / tsutsugata-doki / tomoegata-doki / kofun period / early Yamato polity / Kawachi polity / 銅鐸 / 銅鏡 / bronze object / bronze bell / bronze mirror / use-wear / 横穴式石室 / 継体大王 / 勝福寺古墳 / 後期古墳 / 首長墓 / 勝福寺古墳(ショウフクジコフン) / keyhole-shaped mounded tomb / corridor style stone chamber / chieftain lineage / Great King Keitai / Shofukuji-tumulus / 考古学 / 葬制 / 埋葬姿勢 / 屈葬 / 屈肢葬 / 伸展葬 / archaeology / funerary practice / burial position / flexed burial / extended berial / データベース / 万籟山古墳 / 文化遺産 / 3Dデータベース / ヘリテージマネジメント / 八州嶺古墳 / ヤマト政権 / 土師器 / 景観考古学 … もっと見る
研究代表者以外
考古学 / 前方後円墳 / 古墳時代 / 古墳 / 吉備 / 交流 / 日本史 / キリスト教文化 / 海上交易 / 発掘 / 葺石 / 葬制 / 仏教 / 海上交通 / Archaeology / Excavation / 首長墓 / ESR / 埴輪 / GIS / ミュオンラジオグラフィ / 王陵 / 太平洋 / 弥生時代 / 太平洋ルート / 文物交流 / 地域間関係 / 威信財 / 石器 / 情報システム / モデル化 / 情報工学 / 文化遺産 / 埋蔵文化財 / パブリック / イングランド / ヘリテージ / 遺産 / 国際比較 / マネジメント / 民営化 / 考古遺産 / 遺跡 / コミュニティ / 教育 / パブリック・アーケオロジー / 国際研究者交流 / パブリック・アーキオロジー / リキア / フェティエ / ビザンティン都市 / ビザンティン建築 / ビザンティン絵画 / アプス装飾 / ネクロポリス / トルコ / 地中海岸 / ビザンチン文化 / 建築 / 都市計画 / 交易 / 巡礼 / 聖地巡礼 / ビザンチン建築 / ビザンチン美術 / 中世都市 / 東西交流 / Lycia / Fethiye / Byzantine city / Byzantine architecture / Byzantine painting / Apsis decoration / Necropolis / 遺跡探査 / レーダー探査 / 電気探査 / 竪穴式石槨 / 横穴式石室 / 粘土槨 / 磁気探査 / 電磁誘導探査 / 石造構造物 / 茸石 / 外護列石 / VLF法 / 寺院 / 都城 / 石室 / 石槨 / 石棺 / site survey / GpR (ground penetrating radar) / resistivity / tumulus (bulial mound) / pit-style stone burial chamber / corridor-style stone burial chamber / clay burial chamber / archaeological excavations / 宗教 / 埋葬施設 / 葬送習俗 / 死霊観 / 他界観 / Mortuary Practice / Religion / Buddhism / Funeral Place / Funerary Customs / The Idea of the Memory / The World of the Dead / 西洋中世 / 美術史 / 建築史 / ビザンツ史 / 発掘調査 / Middle ages / Art history / History of architecture / History of Byzantium / Maritime transportation / Christian culture / 前方後円噴 / 畿内 / 筑紫 / 前期古墳 / 後期古墳 / 鏡の編年 / 毛野 / Keyhole Tombs / Chiefly Tombs / Kinai / Kibi / Tsukushi / Early Kofun / Late Kofun / Chronology of Bronze Mirror / ビザンティン帝国 / キリスト教建築 / キリスト教美術 / モザイク / 世俗建築 / 巡礼運動 / フレスコ画 / Byzantine Empire / ChristianArchitecture / Pilgrimage / Christian Art / SecularArchitecture / MaritimeTransportation / Mosaic / 固体高分解能NMR / ESR分光法 / 文化財分析法 / 環境評価法 / X線CT / 吸着分子 / 細孔構造 / 埴輪胎土 / 文化財科学 / ガスハイドレート / マチカネワニ / 石英微粒子 / 紙の劣化 / 琥珀 / アンコールワット遺跡石材 / ^<29>Si MAS-NMR / haniwa / ^1H NMR-MOUSE / Micropore sturucture / X-ray CT / Toyotamathimeia Machikanensis / Chemical analysis / 前方後円墳ネットワーク / 型式分類 / 情報処理 / 統計処理 / コンピュータ / 歴史情報システム / ネットワーク / 墳丘形態 / 親縁性 / 地域性 / Keyhole tomb network / Classification of tomb mounds / Information processing / Statistical processing / Computer / 古墳群 / 王権 / Japanese history / mounded tomb cluster / keyhole-shaped mounded tomb / kingship / 葬送儀礼 / 埋葬姿勢 / 埋葬頭位 / 竪穴式石室 / 僧 / 陵墓 / 中世寺院 / 後円部 / 前方部 / 斜行頭位 / 葬式 / 原始墓制 / 屈葬 / 伸展葬 / 儀礼 / 仏と葬送 / 入棺儀礼 / 火葬 / 土葬 / 共同墓地 / mortuary custom / burial postures / burial orientation / mousleum / Buddism / Jomon / Yayoi / Kofun / 古人骨 / 海浜部 / 骨角器 / 岩陰埋葬遺跡 / 海辺の古墳 / 岩陰遺跡 / 人類学 / 東北地方 / 地域権力 / ヤマト政権 / 相互関係 / 墳丘 / 造山古墳 / 文理癒合 隠す
  • 研究課題

    (30件)
  • 研究成果

    (108件)
  • 共同研究者

    (92人)
  •  初期ヤマト政権の地域統合原理の解明と比較考古学的手法によるその人類史的評価研究代表者

    • 研究代表者
      福永 伸哉
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分03050:考古学関連
    • 研究機関
      大阪大学
  •  国家形成期におけるヤマト政権と地域権力の相互関係の再定義―東北地方を中心に―

    • 研究代表者
      菊地 芳朗
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分03050:考古学関連
    • 研究機関
      福島大学
  •  王陵級巨大古墳の構造分析に関する文理融合型総合研究

    • 研究代表者
      清家 章
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(S)
    • 審査区分
      大区分A
    • 研究機関
      岡山大学
  •  ミュオンラジオグラフィを用いた巨大古墳調査法の開発にかかる研究

    • 研究代表者
      清家 章
    • 研究期間 (年度)
      2020
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
    • 研究機関
      岡山大学
  •  畿内の地域間関係の解明に基づくヤマト政権成立史の新理解研究代表者

    • 研究代表者
      福永 伸哉
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分03050:考古学関連
    • 研究機関
      大阪大学
  •  海浜部在地墓制にみるヤマト政権と在地勢力の相互関係の学際的研究

    • 研究代表者
      清家 章
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  日本古墳研究リソースを活かした墳丘墓築造と社会関係の国際研究展開研究代表者

    • 研究代表者
      福永 伸哉
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  超高精細表面性状分析による弥生・古墳時代青銅鏡の摩滅痕生成過程の解明研究代表者

    • 研究代表者
      福永 伸哉
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      文化財科学・博物館学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  21世紀初頭における古墳時代歴史像の総括的提示とその国際発信研究代表者

    • 研究代表者
      福永 伸哉
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  国際比較研究に基づく日本版パブリック・アーキオロジーの理論と方法の開拓

    • 研究代表者
      岡村 勝行
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、
  •  結晶構造解析に基づく弥生時代の青銅器破砕行為のプロセス復元研究代表者

    • 研究代表者
      福永 伸哉
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2012
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      文化財科学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  古墳時代政権交替論の考古学的再検討研究代表者

    • 研究代表者
      福永 伸哉
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  前方後円墳のシステム型理解にもとづく古墳時代の情報学的復元

    • 研究代表者
      小沢 一雅
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      情報図書館学・人文社会情報学
    • 研究機関
      大阪電気通信大学
  •  弥生・古墳時代における太平洋ルートの文物交流と地域間関係の研究

    • 研究代表者
      清家 章
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      高知大学
  •  近畿地方における大型古墳群の基礎的研究

    • 研究代表者
      白石 太一郎
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      奈良大学
  •  固体高分解能NMRおよびESR分光法による新しい文化財分析法の開発

    • 研究代表者
      江口 太郎
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化財科学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  前方後円墳ネットワークの情報処理的導出

    • 研究代表者
      小沢 一雅
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      情報図書館学・人文社会情報学
    • 研究機関
      大阪電気通信大学
  •  原始古代埋葬姿勢の比較考古学的研究-日本及び旧世界の事例を中心に-研究代表者

    • 研究代表者
      福永 伸哉
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  西日本における前方後円墳消滅過程の比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      福永 伸哉
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      考古学(含先史学)
    • 研究機関
      大阪大学
  •  東地中海の港湾都市遺跡の総合的研究

    • 研究代表者
      浅野 和生
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      美術史
    • 研究機関
      愛知教育大学
  •  弥生・古墳時代青銅器の使用痕研究研究代表者

    • 研究代表者
      福永 伸哉
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      考古学(含先史学)
    • 研究機関
      大阪大学
  •  古墳時代首長系譜の変動パターンの比較研究

    • 研究代表者
      都出 比呂志
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      考古学(含先史学)
    • 研究機関
      大阪大学
  •  リキア地方(トルコ南西部)沿岸初期中世都市遺跡の発掘・調査

    • 研究代表者
      浅野 和生
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      美術史
    • 研究機関
      愛知教育大学
  •  古墳時代政治史の考古学的研究-国際的契機に着目して-研究代表者

    • 研究代表者
      福永 伸哉
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      考古学(含先史学)
    • 研究機関
      大阪大学
  •  三角縁神獣鏡の再検討-とくに編年と配布過程の復元について-研究代表者

    • 研究代表者
      福永 伸哉
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      考古学(含先史学)
    • 研究機関
      大阪大学
  •  科学的遺跡探査法にもとづく石造構造物の考古学的研究

    • 研究代表者
      和田 晴吾
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1996
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      立命館大学
  •  日本古代の葬制と社会関係の基礎的研究

    • 研究代表者
      小松 和彦
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  原始古代共同墓地の考古学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      福永 伸哉
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  リキア地方沿岸古代・中世交易都市の美術、建築、都市計画の調査

    • 研究代表者
      辻 成史
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      大阪大学
  •  日本古代葬制の考古学的研究--とくに埋葬姿勢と葬送儀礼との関わり

    • 研究代表者
      都出 比呂志
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      考古学
    • 研究機関
      大阪大学

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 21世紀初頭における古墳時代歴史像の総括的提示とその国際発信2015

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉・中久保辰夫(編)
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      大阪大学大学院文学研究科
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242048
  • [図書] 三角縁神獣鏡および共伴銅鏡集成2013

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      大阪大学文学研究科
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242048
  • [図書] 古代の鏡と東アジア2011

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉(共著)
    • 出版者
      学生社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242048
  • [図書] 長尾山古墳第6次・第7次発掘調査概報2011

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉(編)
    • 総ページ数
      44
    • 出版者
      大阪大学文学研究科考古学研究室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320122
  • [図書] 長尾山古墳発掘調査報告書2010

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉(編)
    • 総ページ数
      57
    • 出版者
      大阪大学文学研究科考古学研究室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320122
  • [図書] 長尾山古墳発掘調査報告書2010

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉(編)
    • 総ページ数
      57
    • 出版者
      大阪大学文学研究科
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320122
  • [図書] 長尾山古墳第2次・第3次発掘調査概報2009

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉(編)
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      大阪大学文学研究科考古学研究室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320122
  • [図書] 長尾山古墳第1次発掘調査概報2008

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉(編)
    • 総ページ数
      34
    • 出版者
      大阪大学文学研究科考古学研究室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320122
  • [図書] 勝福寺古墳の研究2007

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 出版者
      阪大文学研究科考古学研究室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300086
  • [雑誌論文] 「古代日本の古墳築造と社会関係」2020

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      『日本の古墳はなぜ巨大なのか』

      巻: - ページ: 234-253

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03506
  • [雑誌論文] 日本の古墳と世界の墳丘墓2019

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      日本古墳研究リソースを活かした墳丘墓築造と社会関係の国際研究展開

      巻: 単行 ページ: 9-18

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01900
  • [雑誌論文] 小熊山古墳・御塔山古墳をめぐって-3~5世紀代のヤマト政権と別府湾勢力-2018

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      東西交流の窓 小熊山古墳・御塔山古墳-九州と瀬戸内海をつなぐ両古墳-

      巻: - ページ: 17-26

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01900
  • [雑誌論文] Mounded Tombs of the Kofun Period: Monuments of Administration and Expressions of Power Relationships2018

    • 著者名/発表者名
      Shin'ya Fukunaga
    • 雑誌名

      Burial Mounds in Europe and Japan; Comparative and Contextual Perspectives

      巻: 単行 ページ: 195-204

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01900
  • [雑誌論文] 邪馬台国と纒向遺跡・箸墓古墳2018

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      畿内の古代学

      巻: 第Ⅱ巻 ページ: 32-45

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01900
  • [雑誌論文] 欧州の墳丘墓と日本の古墳2018

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      世界の眼で見る古墳文化

      巻: - ページ: 111-113

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01900
  • [雑誌論文] 小熊山古墳・御塔山古墳をめぐって-3~5世紀代のヤマト政権と別府湾勢力-2017

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      東西交流の窓 小熊山古墳・御塔山古墳-九州と瀬戸内海をつなぐ両古墳-

      巻: 1 ページ: 17-26

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03506
  • [雑誌論文] 日欧墳丘墓比べ2016

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      歴博

      巻: 197 ページ: 7-10

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01900
  • [雑誌論文] ヤマト政権成立期における猪名川ルートの重要性2016

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      待兼山論叢

      巻: 50 ページ: 1-27

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01900
  • [雑誌論文] 平井西山(操山109号)古墳資料の研究2016

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉、宇垣匡雅、古市秀治
    • 雑誌名

      古代吉備

      巻: 27 ページ: 1-19

    • NAID

      40022795370

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560145
  • [雑誌論文] ヤマト政権成立期における猪名川流域の重要性2016

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      待兼山論叢 史学篇

      巻: 50号 ページ: 1-16

    • NAID

      120006486970

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03506
  • [雑誌論文] 畿内から見た城の山古墳2016

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      城の山古墳発掘調査報告書

      巻: - ページ: 489-494

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01900
  • [雑誌論文] 畿内から見た城の山古墳2016

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      城の山古墳発掘調査報告書

      巻: - ページ: 489-494

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03506
  • [雑誌論文] 考古学と古代史研究の架け橋-吉田晶氏の古代国家形成論をめぐって-2015

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      歴史科学

      巻: 第220・221合併号 ページ: 108-119

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01900
  • [雑誌論文] 古墳時代の過去・現在・未来2014

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      古墳時代の考古学

      巻: 第10巻 ページ: 1-7

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242048
  • [雑誌論文] 21世紀の古墳時代像2014

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      古墳時代の考古学

      巻: 9巻 ページ: 1-6

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242048
  • [雑誌論文] 突線鈕式銅鐸破砕プロセスの金属工学的検討とその考古学的意義2014

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉、近藤勝義
    • 雑誌名

      纒向学研究

      巻: 第2号 ページ: 1-10

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242048
  • [雑誌論文] 古墳時代と国家形成2014

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      古墳時代の考古学

      巻: 9巻 ページ: 7-20

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242048
  • [雑誌論文] 近江の古墳時代史と雪野山古墳2014

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      古墳時代前期の王墓

      巻: なし ページ: 6-36

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242048
  • [雑誌論文] 前方後円墳の成立2013

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      岩波講座日本歴史

      巻: 第1巻 ページ: 169-202

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242048
  • [雑誌論文] 検証河内勢力、新王権の成立はあったのか2013

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      歴史読本

      巻: 12月号 ページ: 80-85

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242048
  • [雑誌論文] 前方後円墳成立期の吉備と畿内2013

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      吉備と邪馬台国-霊威の継承-

      巻: なし ページ: 96-103

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242048
  • [雑誌論文] 漢中期の鏡と表六甲の前期古墳2012

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      菟原

      巻: II ページ: 375-386

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242048
  • [雑誌論文] 古墳時代研究の新たな広がり2012

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      古墳時代の考古学

      巻: 8 ページ: 1-5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23650570
  • [雑誌論文] 副葬品2012

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      講座日本の考古学

      巻: 8 古墳時代(下) ページ: 430-453

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242048
  • [雑誌論文] 漢中期の鏡と表六甲の前期古墳2012

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      菟原

      巻: 2 ページ: 375-386

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23650570
  • [雑誌論文] 古墳時代研究の新たな広がり2012

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      古墳時代の考古学-隣接科学と古墳時代研究-(同成社)

      巻: 8 ページ: 1-5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23650570
  • [雑誌論文] 古墳時代研究と時間軸2011

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      古墳時代の考古学(同成社)

      巻: 1 ページ: 1-6

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242048
  • [雑誌論文] 丹後型円筒埴輪の2系統とその展開過程2011

    • 著者名/発表者名
      北原梨江、福永伸哉
    • 雑誌名

      太邇波考古

      巻: 第33号 ページ: 1-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242048
  • [雑誌論文] 埋葬姿勢と埋葬配置2011

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      古墳時代の考古学(同成社)

      巻: 3 ページ: 227-234

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242048
  • [雑誌論文] 古墳時代政権交替と畿内の地域関係2011

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      古墳時代政権交替論の考古学的再検討 大阪大学文学研究科

      ページ: 5-18

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320122
  • [雑誌論文] 古墳時代政権交替と畿内の地域関係2011

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      古墳時代政権交替論の考古学的再検討

      ページ: 5-18

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320122
  • [雑誌論文] 考古学からみた継体政権2011

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      三島と古代水運-今城塚古墳の時代

      ページ: 72-74

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242048
  • [雑誌論文] 青銅器からみた古墳成立期の太平洋ルート2010

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      弥生・古墳時代における太平洋ルートの文物交流と地域間関係

      ページ: 55-70

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18320128
  • [雑誌論文] 銅鏡の政治利用と古墳出現2010

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      日本考古学協会2010年度兵庫大会研究発表資料集

      ページ: 153-166

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320122
  • [雑誌論文] 青銅器から見た古墳成立期の太平洋ルート2010

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      弥生・古墳時代における太平洋ルートの文物交流と地域間関係(高知大学人文社会科学系)

      ページ: 55-70

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18320128
  • [雑誌論文] 同笵鏡論・伝世鏡論の今日的意義について2010

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      待兼山考古学論集II 大阪大学考古学究室

      ページ: 327-340

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320122
  • [雑誌論文] 青銅器から見た古墳成立期の太平洋ルート2010

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      弥生・古墳時代における太平洋ルートの文物交流と地域間関係の研究

      ページ: 55-70

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320122
  • [雑誌論文] 同笵鏡論・伝世鏡論の今日的意義について2010

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      待兼山考古学論集

      巻: II ページ: 327-340

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320122
  • [雑誌論文] 考古学の新しい成果と邪馬台国論争2009

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      大美和

      巻: 117 ページ: 8-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320122
  • [雑誌論文] 大阪平野における3世紀の首長墓と地域関係2008

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      待兼山論叢 史学篇 大阪大学文学研究科 第42号

      ページ: 1-26

    • NAID

      120004841337

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320122
  • [雑誌論文] 青銅鏡の政治萌芽2008

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      弥生時代の考古学2儀礼と権力

      ページ: 112-126

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18320128
  • [雑誌論文] 青銅鏡の政治性萌芽2008

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      弥生時代の考古学2儀礼と権力(同成社)

      ページ: 112-126

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18320128
  • [雑誌論文] 青銅鏡の政治性萌芽2008

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      弥生時代の考古学2 儀礼と権力

      ページ: 112-126

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18320128
  • [雑誌論文] 大阪平野における3世紀の首長墓と地域関係2008

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      『待兼山論叢』史学篇 42号

      ページ: 1-26

    • NAID

      120004841337

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320122
  • [雑誌論文] 前方後円墳成立期の東四国と畿内2007

    • 著者名/発表者名
      福永 伸哉
    • 雑誌名

      鳴門史学 第21集

      ページ: 1-16

    • NAID

      110006436138

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18320128
  • [雑誌論文] 前方後円墳成立期の東四国と畿内2007

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      鳴門史学 第21集

      ページ: 1-16

    • NAID

      110006436138

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18320128
  • [雑誌論文] 前方後円墳成立期の東四国と畿内2007

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      『鳴門史学』第21集

      ページ: 1-16

    • NAID

      110006436138

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18320128
  • [雑誌論文] 前方後円墳成立期の東四国と畿内2007

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      鳴門史学 21集

      ページ: 1-16

    • NAID

      110006436138

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19300086
  • [雑誌論文] 副葬鏡群からみた前方後円墳成立期の近江2007

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      考古学論究-小笠原好彦先生退任念論集-(真陽社)

      ページ: 145-164

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18320128
  • [雑誌論文] 近畿地方における弥生時代開始期の埋葬姿勢2006

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      喜谷美宣先生古稀記念論文集(同刊行会)

      ページ: 29-38

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520461
  • [雑誌論文] Burial Posisions in Kinki Area at the Beginning of Yayoi Period2006

    • 著者名/発表者名
      FUKUNAGA Shinya
    • 雑誌名

      A Festschrift in Honor of Kitani Yoshinobu's Seventieth Birthday

      ページ: 29-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520461
  • [雑誌論文] 近畿地方における弥生時代開始期の埋葬姿勢2006

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      喜谷美宣先生古稀記念論文集

      ページ: 29-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520461
  • [雑誌論文] 鳴門・板野古墳群を考える2006

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      徳島新聞 2006年10月18日付

      ページ: 12-12

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18320128
  • [雑誌論文] 倭の国家形成過程とその理論的予察2005

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      国家形成の比較研究(学生社)

      ページ: 39-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520461
  • [雑誌論文] A Theoretical Preconsideration on the State Formation Process in Ancient Japan2005

    • 著者名/発表者名
      FUKUNAGA Shinya
    • 雑誌名

      Comparative Studies on State formation

      ページ: 39-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520461
  • [雑誌論文] いわゆる継体期における威信財変化とその意義2005

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      井ノ内稲荷塚古墳の研究(大阪大学大学院文学研究科)

      ページ: 515-524

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16200049
  • [雑誌論文] 前方後円墳の出現と国家形成2004

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      『文化の多様性と比較考古学』考古学研究会50周年記念論文集

      ページ: 121-130

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520461
  • [学会発表] 猪名川流域における前期古墳の築造動態―万籟山古墳発掘調査による新知見を基礎として―2018

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫・福永伸哉・高橋照彦・上田直弥
    • 学会等名
      日本考古学協会第84回総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01900
  • [学会発表] 日本列島の古墳2018

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      歴博国際シンポジウム
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01900
  • [学会発表] Mounded tombs as a window into the early state formation of Japan2018

    • 著者名/発表者名
      FUKUNAGA Shin'ya
    • 学会等名
      ANTHROPOLOGY OCCASIONAL SEMINAR SPRING 2018:Archaeological Approaches to State and Society in Ancient Japan
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01900
  • [学会発表] 邪馬台国期における畿内の地域関係2018

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      豊中歴史同好会創立30周年記念シンポジウム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01900
  • [学会発表] 文化財保護法の改正と遺跡の保存活用2018

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      日本考古学協会第84回総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01900
  • [学会発表] Bronze Mirrors as Status Symbols in the Process of Early State Formation2017

    • 著者名/発表者名
      FUKUNAGA Shin'ya
    • 学会等名
      2nd Conference of the European Association for East Asian Art and Archaeology
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01900
  • [学会発表] 古代日本の古墳築造と社会関係2017

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      日本西アジア考古学会設立20周年記念セッション
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01900
  • [学会発表] 倭国形成過程を考える2017

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      古代を偲ぶ会設立40周年記念シンポジウム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01900
  • [学会発表] 世界の墳丘墓と日本の古墳2017

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      第6回百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録推進シンポジウム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01900
  • [学会発表] 古墳時代の大王陵と世界の王墓2016

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      世界考古学会議東京シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2016-07-03
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01900
  • [学会発表] 弥生社会の変化と松帆銅鐸2016

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      松帆銅鐸発見記念シンポジウム
    • 発表場所
      南あわじ市中央公民館
    • 年月日
      2016-02-07
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560145
  • [学会発表] ヤマト政権成立過程における吉備と畿内の地域間関係2016

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      考古学研究会5月例会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2016-05-14
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560145
  • [学会発表] The role of foreign prestige goods in the formation of the Yamato2016

    • 著者名/発表者名
      FUKUNAGA Shin'ya
    • 学会等名
      Society for East Asian Archaeology
    • 発表場所
      Boston University,USA
    • 年月日
      2016-06-11
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01900
  • [学会発表] Mounded tomb building as a method of administration in ancient Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Shin'ya Fukunaga
    • 学会等名
      World Arghaeology Congress 2016
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-08-28
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03506
  • [学会発表] The Role of Foreign Prestige Goods in the Formation of the Yamato Government2016

    • 著者名/発表者名
      Shin'ya Fukunaga
    • 学会等名
      Seventh Worldwide Conference of The Society for East Asian Archaeology
    • 発表場所
      Harvard Univ. / Boston Univ.
    • 年月日
      2016-06-08
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03506
  • [学会発表] Mounded Tombs of the Kofun period: Monuments of Administration and Expressions of Power Relationships2016

    • 著者名/発表者名
      FUKUNAGA Shin'ya
    • 学会等名
      8th World Archaeological Congress
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-08-29
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01900
  • [学会発表] Mounded Tombs of the Kofun Period: Monuments of an Administration and Expression of Power Relationships2015

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      International Workshop at the Eberhard Karls University Tubingen
    • 発表場所
      University of Tubingen
    • 年月日
      2015-11-06
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01900
  • [学会発表] 銅鏡から見たヤマト政権の成立2015

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      特別歴史講座「古代吉備を探る」
    • 発表場所
      ピュアリティまきび(岡山県)
    • 年月日
      2015-03-01
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560145
  • [学会発表] 百舌鳥・古市古墳群の築造背景と東アジア情勢2015

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      野中古墳出土品重要文化財指定記念国際シンポジウム
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2015-11-14
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01900
  • [学会発表] 三角縁神獣鏡研究、この20年の展開2014

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      大阪府立近つ飛鳥博物館開館20周年記念講演会
    • 発表場所
      大阪府立近つ飛鳥博物館(大阪府)
    • 年月日
      2014-04-13
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560145
  • [学会発表] 前方後円墳と日本の国家形成-墳丘墓を統治手段として利用した社会-2014

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      日仏会館創立90周年記念シンポジウム「考古学・文化財・アイデンティティ」
    • 発表場所
      日仏会館(東京都)
    • 年月日
      2014-11-02
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242048
  • [学会発表] 国家の形成と前方後円墳の時代2012

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録推進国際シンポジウム
    • 発表場所
      堺市産業振興センター(招待)
    • 年月日
      2012-01-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242048
  • [学会発表] 銅鏡から見た邪馬台国連合2012

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      兵庫県立考古博物館開館5周年記念 合、シンポジウム
    • 発表場所
      兵庫県神戸新聞松方ホール
    • 年月日
      2012-09-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23650570
  • [学会発表] 初期国家形成過程から見る日本の古墳文化2012

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録推進国際専門家会議
    • 発表場所
      リーガロイヤルホテル堺(招待)
    • 年月日
      2012-01-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242048
  • [学会発表] 銅鏡の政治利用と古墳出現2010

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      日本考古学協会2010年度大会
    • 発表場所
      播磨町中央公民館大ホール、兵庫県
    • 年月日
      2010-10-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320122
  • [学会発表] 銅鏡の政治利用と古墳出現2010

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      日本考古学協会2010年度大会
    • 発表場所
      播磨町中央公民館大ホール(兵庫県)(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320122
  • [学会発表] 科学研究費成果公開シンポジウム弥生・古墳期における太平洋沿岸交流2009

    • 著者名/発表者名
      清家章・寺前直人・出原恵三・福永伸哉・鈴木有
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2009-11-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18320128
  • [学会発表] Significance of 'Triangular-Rimmed Mirrors' in State Formation in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Fukunaga, Shinya
    • 学会等名
      Harvard East Asian Archaeology Seminar
    • 発表場所
      Harvard University(アメリカ・ケンブリッジ)
    • 年月日
      2009-11-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320122
  • [学会発表] Significance of 'Triangular-Rimmed Mirrors' in State Formation in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      Harvard East Asian Archaeology Seminar
    • 発表場所
      Harvard University、U.S.A
    • 年月日
      2009-11-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320122
  • [学会発表] 3世紀摂河泉の首長墓の動態2008

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      二上山博物館シンポジウム「邪馬台国時代の摂河泉と大和」
    • 発表場所
      香芝市二上山博物館
    • 年月日
      2008-07-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320122
  • [学会発表] 3世紀摂河泉の首長墓の動態2008

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      二上山博物館シンポジウム「邪馬台国時代の摂河泉と大和」
    • 発表場所
      香芝市二上山博物館、奈良県
    • 年月日
      2008-07-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320122
  • [学会発表] 6世紀の東アジア情勢と継体政権の政治戦略2008

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      高島市古代史フォーラム「継体天皇と田中古墳群」
    • 発表場所
      高島市藤樹の里文化芸術会館大ホール
    • 年月日
      2008-11-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320122
  • [学会発表] 銅鏡から見た邪馬台国連合

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      兵庫県立考古博物館開館5周年記念シンポジウム『卑弥呼がいた時代』
    • 発表場所
      神戸新聞松方ホール(兵庫県)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242048
  • [学会発表] Keyhole-Shaped Tombs and the State Formation of Japan

    • 著者名/発表者名
      FUKUNAGA Shin'ya
    • 学会等名
      Special Workshop on Japanese Archaeology: New Perspectives on the Archaeology of State Formation in Japan
    • 発表場所
      Harvard University Asia Center(アメリカ)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242048
  • [学会発表] 古墳時代の成立と箸墓古墳

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      シンポジウム箸墓再考
    • 発表場所
      桜井市民会館(奈良県)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242048
  • [学会発表] 考古学と古代史研究の架け橋-吉田晶氏の古代国家形成論をめぐって

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      大阪歴史科学協議会1月例会
    • 発表場所
      大阪歴史博物館(大阪府)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242048
  • [学会発表] 邪馬台国時代の主流派-摂津三地域と播磨-

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      邪馬台国時代の摂津と播磨
    • 発表場所
      川西市立中央公民館(兵庫県)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242048
  • [学会発表] 畿内からみた城の山古墳

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      第2回城の山古墳シンポジウム 城の山古墳の謎に迫る
    • 発表場所
      胎内市産業文化会館(新潟県)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242048
  • [学会発表] A brief introduction to the Kofun period: Social change during the transition from a hunter-gatherer society to the archaic state in Japan

    • 著者名/発表者名
      FUKUNAGA Shin'ya
    • 学会等名
      Workshop on Current Research on the Archaeology of the Kofun period in an international perspective
    • 発表場所
      Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures(イギリス)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242048
  • [学会発表] 銅鏡から見た邪馬台国連合

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      兵庫県立考古博物館開館5周年記念シンポジウム
    • 発表場所
      神戸新聞松方ホール
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23650570
  • [学会発表] 世界の墳丘墓と前方後円墳

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      考古学研究会関西例会30周年記念シンポジウム
    • 発表場所
      大阪歴史博物館(大阪府)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242048
  • 1.  清家 章 (40303995)
    共同の研究課題数: 10件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  杉井 健 (90263178)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  都出比 呂志 (90025065)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  高橋 照彦 (10249906)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  菊地 芳朗 (10375347)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  北條 芳隆 (10243693)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  中久保 辰夫 (30609483)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 8.  中谷 功治 (30217749)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  岸本 直文 (80234219)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  岡村 勝行 (70344356)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  辻 成史 (90127259)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  浅野 和生 (80167890)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  益田 朋幸 (70257236)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  上田 直弥 (70823780)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 15.  橋本 達也 (20274269)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  寺前 直人 (50372602)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 17.  小沢 一雅 (40076823)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  猪原 正守 (40184791)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  加藤 常員 (50202015)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  佐々木 憲一 (20318661)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  近藤 勝義 (50345138)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  門林 理恵子 (70358886)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  鈴木 茂之 (00183418)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  居島 薫 (10345697)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  白木 一郎 (10399389)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  光本 順 (30325071)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  永嶺 謙忠 (50010947)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  吉村 浩司 (50272464)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  南 健太郎 (60610110)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  三宅 康博 (80209882)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  坂井 秀弥 (50559317)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  大庭 重信 (60344355)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  梅田 純子 (50345162)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  岡本 真佐子 (40252564)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  勝又 俊雄 (70224475)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  合阪 学 (50027976)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  和田 晴吾 (30115969)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  吉井 秀夫 (90252410)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  菱田 哲郎 (20183577)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  新納 泉 (20172611)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  上原 真人 (70132743)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  小松 和彦 (90111781)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  平 雅行 (10171399)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  東野 治之 (80000496)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  太記 祐一 (10320277)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  松木 武彦 (50238995)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  江口 太郎 (50107083)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  上田 貴洋 (70294155)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  宮久保 圭祐 (70263340)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  谷 篤史 (10335333)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  肥塚 隆 (90027988)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  白石 太一郎 (60150017)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  酒井 龍一 (00153859)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  植野 浩三 (80140474)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  千田 嘉博 (70226695)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  碓井 照子 (30068829)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  大石 雅章 (50152046)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  長塚 安司 (30015250)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  小林 芳正 (80027284)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  長山 泰孝 (50029617)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  遠藤 透 (70262938)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  大月 康弘 (70223873)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  藤岡 穣 (70314341)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  豊田 二郎 (70249952)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  荒川 正晴 (10283699)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  黄 暁芬 (20330722)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  高宮 いづみ (70221512)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  米田 穣 (30280712)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  藤澤 敦 (00238560)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  石橋 宏 (30755509)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  柳沼 賢治 (60783074)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  山口 雄治 (00632796)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  鳥養 映子 (20188832)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  野崎 貴博 (40284054)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  野坂 俊夫 (80252948)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  木村 理 (10881485)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  伊藤 聖浩
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  禹 在柄
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  朴 天秀
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  ロラン ネスプルス
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  中西 裕見子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  禰冝田 佳男
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  松田 陽
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  大橋 哲郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  AITCHISON Kenny
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  DEMOULE Jean-Paul
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  HENSON Don
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  JACKSON Sophie
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  KANER Simon
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  KRISTIANSEN Kristian
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  SCHADLA-HALL Tim
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  STONE Peter
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi