• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家高 洋  IETAKA HIROSHI

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70456937
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 東北医科薬科大学, 教養教育センター, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2023年度: 東北医科薬科大学, 教養教育センター, 教授
2017年度 – 2020年度: 東北医科薬科大学, 教養教育センター, 准教授
2012年度: 大阪大学, 文学研究科, 招へい研究員
2012年度: 大阪大学, 文学研究科, 研究員
2011年度: 大阪大学, 文学研究科, 招聘研究員
2010年度: 大阪大学, 文学研究科, 招〓聘研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
哲学・倫理学
研究代表者以外
小区分58070:生涯発達看護学関連 / 小区分58050:基礎看護学関連 / 生涯発達看護学
キーワード
研究代表者
言語性 / メルロ=ポンティ / ガダマー / 社会科学論 / 言語論 / コミュニケーション論 / 解釈学 / 対話手法 / 倫理学 / 哲学 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 研究方法 / 質的研究 / ケア / 生活 / 看護 / ケア提供者 / 子ども / 重症心身障害 / 介護者 / 現象学 / 意図的反応 / ケアの知 / 看護学 / 研究方法論 / 定性的研究 / 質的研究方法 / 実践の可視化 / アート / 意味 / 暗黙知 / 実践知 / 事例研究 / Vegetative State / 重度脳損傷 / 最小意識状態 / 遷延性意識障害 / 意識障害 / 脳損傷 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (40件)
  • 共同研究者

    (15人)
  •  超重度の重症心身障害児の生活を支えるケア向上のための研究方法開発とケア方法構築

    • 研究代表者
      亀田 直子
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      摂南大学
  •  超重度の重症心身障害児の生活を支えるケア向上のための研究方法開発

    • 研究代表者
      亀田 直子
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      摂南大学
  •  「卓越したケアの伝播/継承を可能にする事例研究」の方法の確立

    • 研究代表者
      山本 則子
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分58050:基礎看護学関連
    • 研究機関
      東京大学
  •  重度脳損傷児の生活を支えるケアのための研究方法開発

    • 研究代表者
      亀田 直子
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      摂南大学
  •  〈問いと答えの弁証法〉に関する実践的原理的検討-ガダマー思想の新解釈研究代表者

    • 研究代表者
      家高 洋
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      哲学・倫理学
    • 研究機関
      大阪大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] メルロ=ポンティ読本 第Ⅳ部 講義ー思想の生成の場 『感覚的世界と表現の世界』ー「表現」の概念から知覚・運動・身体図式を捉え直す2018

    • 著者名/発表者名
      松葉 祥一、本郷 均、廣瀬 浩司編 (分担執筆:家高 洋)
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588150920
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K12381
  • [図書] ドキュメント 臨床哲学2010

    • 著者名/発表者名
      中岡成文、家高洋他著、鷲田清一監修共著
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520024
  • [雑誌論文] 看護実践の事例研究の学術性2022

    • 著者名/発表者名
      家高 洋
    • 雑誌名

      家族看護学研究

      巻: 27(2) ページ: 1-6

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K10926
  • [雑誌論文] 「現象学とエスノメソドロジーの現在」について2021

    • 著者名/発表者名
      家高 洋
    • 雑誌名

      現象学と社会科学

      巻: 4 ページ: 63-68

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K10926
  • [雑誌論文] 実践の事例研究で学ばれる事柄をどのように考えるか(後編)2020

    • 著者名/発表者名
      家高 洋
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 53(5) ページ: 430-438

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K10926
  • [雑誌論文] 実践の事例研究で学ばれる事柄をどのように考えるか(前編)2020

    • 著者名/発表者名
      家高 洋
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 53(4) ページ: 316-324

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K10926
  • [雑誌論文] The Significance of Discussing Caregivers’ Experiences Which Were Not Treated Enough in the Medical Situation Due to Their Subjectivity: In the Process of Seeking How Caregivers Read Severely Brain Injured Children’s Own Will/Thought2019

    • 著者名/発表者名
      Naoko Kameda, Hiroshi Ietaka, Tomomi Ikeda
    • 雑誌名

      Brain Injury

      巻: 33 ページ: 106-106

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K12381
  • [雑誌論文] 「転用可能性(transferability)」再考 : 「ケアの意味を見つめる事例研究」のために(後編)2019

    • 著者名/発表者名
      家高洋
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 52(5) ページ: 390-397

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K12381
  • [雑誌論文] 「転用可能性(transferability)」再考 : 「ケアの意味を見つめる事例研究」のために(前編)2019

    • 著者名/発表者名
      家高洋
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 52(4) ページ: 312-318

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K12381
  • [雑誌論文] 「ケアの意味を見つめる事例研究」の学術性.特集 ケアの意味を見つめる事例研究―現場発看護学の構築に向けて.2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤凡、山本則子、家高洋、吉田滋子.
    • 雑誌名

      看護研究.

      巻: 51 ページ: 456-465

    • NAID

      40021654751

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03069
  • [雑誌論文] 「ケアの意味を見つめる事例研究」の質評価の視点.特集 ケアの意味を見つめる事例研究―現場発看護学の構築に向けて.2018

    • 著者名/発表者名
      山本則子、家高洋、吉田滋子.
    • 雑誌名

      看護研究.

      巻: 51 ページ: 466-471

    • NAID

      40021654757

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03069
  • [雑誌論文] 事象の現れ方から実践を考える ~看護実践の語りに基づいて2018

    • 著者名/発表者名
      家高 洋
    • 雑誌名

      東北医科薬科大学 教養教育関係論集

      巻: 31 ページ: 15-49

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K12381
  • [雑誌論文] 質的研究の前提と主題は何か2013

    • 著者名/発表者名
      家高洋
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: Vol. 46、No. 1 ページ: 90-103

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520024
  • [雑誌論文] ガダマーについて-看護研究におけるその意義2013

    • 著者名/発表者名
      家高洋
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: Vol. 46、No. 3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520024
  • [雑誌論文] 言語について2013

    • 著者名/発表者名
      家高洋
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: Vol. 46、No. 2 ページ: 216-225

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520024
  • [雑誌論文] 理解と言語-ガダマーの哲学的解釈学について2012

    • 著者名/発表者名
      家高洋
    • 雑誌名

      臨床哲学

      巻: Vol. 13 ページ: 23-41

    • NAID

      120004842684

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520024
  • [雑誌論文] 現象学的看護研究の基礎的考察2-インタビューの方法論を手がかりとして2012

    • 著者名/発表者名
      家高洋
    • 雑誌名

      医療・生命と倫理・社会

      巻: Vol. 11 ページ: 73-93

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520024
  • [雑誌論文] 現象学的看護研究の基礎的考察2-インタビューの方法論を手引きとして-2012

    • 著者名/発表者名
      家高洋
    • 雑誌名

      医療・生命と倫理・社会

      巻: 第11号 ページ: 73-93

    • NAID

      120004841593

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520024
  • [雑誌論文] 現象学的看護研究の基礎的考察-解釈学的人類学を手引きとして2011

    • 著者名/発表者名
      家高洋
    • 雑誌名

      医療・生命と倫理・社会

      巻: Vol. 10 ページ: 23-46

    • NAID

      120004847068

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520024
  • [雑誌論文] 理解について-質的研究の前提として2011

    • 著者名/発表者名
      家高洋
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: Vol. 44、No. 1 ページ: 27-40

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520024
  • [雑誌論文] ガダマーの言語論2011

    • 著者名/発表者名
      家高洋
    • 雑誌名

      メタフュシカ

      巻: Vol. 42 ページ: 93-107

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520024
  • [雑誌論文] 理解について -質的研究の前提として2011

    • 著者名/発表者名
      家高洋
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 44,No.1 ページ: 27-40

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520024
  • [雑誌論文] 現象学的看護研究の基礎考察 -解釈学的人類学を手引きとして-2011

    • 著者名/発表者名
      家高洋
    • 雑誌名

      医学・生命と倫理・社会

      巻: 10 ページ: 23-46

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520024
  • [学会発表] HOW CAREGIVERS GOT THE NEW PERSPECTIVE TO OPTIMIZE THE CARE FOR A CHILD WHO COULD NOT EXPLAIN HIS WIL DUE TO SEVERE CEREBRAL PALSY2023

    • 著者名/発表者名
      Naoko KAMEDA, Hiroshi IETAKA, Tomomi IKEDA
    • 学会等名
      ICN CONGRESS in MONTREAL
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K10146
  • [学会発表] HOW CAREGIVERS GOT THE NEW PERSPECTIVE TO OPTIMIZE THE CARE FOR A CHILD WHO COULD NOT EXPLAIN HIS WILL DUE TO SEVERE CEREBRAL PALSY2023

    • 著者名/発表者名
      Naoko KAMEDA, Hiroshi IETAKA, Tomomi IKEDA
    • 学会等名
      International Council of Nursing Congress 2023 Montreal
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K10926
  • [学会発表] EFFECTS OF A STUDY THAT DISCLOSE CAREGIVERS’ EXPERIENCES TO READ THE WILL OF A CHILD WITH SEVERE MULTIPLE DISABILITIES2022

    • 著者名/発表者名
      Naoko KAMEDA, Tomomi IKEDA, Hiroshi IETAKA
    • 学会等名
      The25th East Asian Forum of Nursing Scholars Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K10926
  • [学会発表] EFFECTS OF A STUDY THAT DISCLOSE CAREGIVERS’ EXPERIENCES TO READ THE WILL OF A CHILD WITH SEVERE MULTIPLE DISABILITIES2021

    • 著者名/発表者名
      Naoko KAMEDA, Tomomi IKEDA, Hiroshi IETAKA
    • 学会等名
      The 25th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K10926
  • [学会発表] A PROCESS OF SHARING TO GET NEW VIEWPOINTS TO NOTICE THE WILL OF A CHILD WITH SEVERE CEREBRAL PALSY2021

    • 著者名/発表者名
      Naoko KAMEDA, Tomomi IKEDA, Hiroshi IETAKA
    • 学会等名
      The 24th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K10926
  • [学会発表] Research Methods to Contribute to Improving Lives of Children Whose Movements Are Not Easy to Be Read by Caregivers Due to Their Severe Disabilities: Collaboration with a 12-Year Old Child Having Severe Cerebral Palsy and Caregivers of a Facility2020

    • 著者名/発表者名
      Naoko Kameda, Hiroshi Ietaka, Tomomi Ikeda
    • 学会等名
      The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K12381
  • [学会発表] The significance of discussing caregivers’ experiences which were not treated enough in the medical situation due to their subjectivity: In the process of seeking how caregivers read severely brain injured children’s own will/thought2019

    • 著者名/発表者名
      Naoko KAMEDA, Tomomi IKEDA, Hiroshi IETAKA
    • 学会等名
      The 13th World Congress on Brain Injury
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K12381
  • [学会発表] Issue of knowledge sharing in qualitative case studies2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto-Mitani N, Ietaka H, Ikeda M, Noguchi-Watanabe M, Yamahana R.
    • 学会等名
      16th International Congress of Qualitative Inquiry
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03069
  • [学会発表] Case Study Research Method to Explore Meaning of Caring Practice: Methodological Development2018

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto-Mitani N, Noguchi-Watanabe M, Yamahana R, Yoshida S, Nami Masuda-Saito, Mari Ikeda, Kiyomi Karasawa, Mayuko Tsujimura, Asako Futami, Fumika Horinuki, Hiroshi Ietaka, and Tetsuya Sakakibara.
    • 学会等名
      The 7th Global Congress for Qualitative Health Research
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03069
  • [学会発表] 教育講演「現象学への招待 ~看護実践を捉え直す見方」2017

    • 著者名/発表者名
      家高 洋
    • 学会等名
      第20回日本救急医学会中部地方会学術集会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K12381
  • [学会発表] 質的研究(特に現象学的研究)の正当性12012

    • 著者名/発表者名
      家高洋
    • 学会等名
      臨床実践の現象学研究会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2012-03-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520024
  • [学会発表] 『真理と方法』における言語の思弁的構造2012

    • 著者名/発表者名
      家高洋
    • 学会等名
      日本哲学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2012-05-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520024
  • [学会発表] 質的研究(特に現象学的研究)の正当性2012

    • 著者名/発表者名
      家高洋
    • 学会等名
      第32回「臨床実践の現象学研究会」
    • 発表場所
      大阪大学・大学教育実践センター教育研究棟(大阪府)
    • 年月日
      2012-03-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520024
  • [学会発表] 質的研究(特に現象学的研究)の正当性22012

    • 著者名/発表者名
      家高洋
    • 学会等名
      臨床実践の現象学研究会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2012-04-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520024
  • [学会発表] 質的研究の学問性-高木廣文氏の『質的研究を科学する』について2011

    • 著者名/発表者名
      家高洋
    • 学会等名
      臨床実践の現象学研究会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2011-03-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520024
  • [学会発表] 質的研究の学問性 -高木廣文氏の「質的研究を科学する』について2011

    • 著者名/発表者名
      家高洋
    • 学会等名
      第22回「臨床実践の現象学研究会」
    • 発表場所
      大阪大学スチューデント・コモンズ・セミナー室1(招待講演)
    • 年月日
      2011-03-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520024
  • [学会発表] ケアの実践を考えるために

    • 著者名/発表者名
      家高洋
    • 学会等名
      臨床実践の現象学研究会
    • 発表場所
      大阪大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520024
  • 1.  亀田 直子 (70737452)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 8件
  • 2.  池田 友美 (70434959)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 8件
  • 3.  山本 則子 (90280924)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 4.  坂本 智代枝 (00317645)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  宮本 有紀 (10292616)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  榊原 哲也 (20205727)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  石原 孝二 (30291991)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  孫 大輔 (40637039)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  山花 令子 (40642012)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 10.  野口 麻衣子 (60734530)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 11.  望月 由紀 (70400819)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  池田 真理 (70610210)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 13.  齋藤 凡 (80710748)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 14.  柄澤 清美 (90339945)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 15.  吉田 滋子 (90565996)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi