• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新見 治  SHINMI Osamu

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

親見 治  シンミ オサム

隠す
研究者番号 80136283
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2007年度 – 2012年度: 香川大学, 教育学部, 教授
2000年度 – 2001年度: 香川大学, 教育学部, 教授
1995年度 – 1996年度: 香川大学, 教育学部, 教授
1993年度: 香川大学, 教育学部, 教授
1989年度 – 1990年度: 香川大学, 教育学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
地理学 / 自然地理学
研究代表者以外
人文地理学
キーワード
研究代表者
持続可能 / 水文環境 / エコミュージアム / 博物館等施設 / 水リテラシー / フィールド知 / 水利社会 / regulation / water resources management / hydrological environment … もっと見る / conjunctive use / surface water / groundwater / sustainable / 条例 / 水資源管理 / 統合的利用 / 地表水 / 地下水 / フィールドの知 / フィールド / 教育 / 都市用水原単位 / 工業用水原単位 / 水需要 … もっと見る
研究代表者以外
Caxiuana / Breves / Rio Negro / tidal regime / rainfall regime / estuary / floodplain / water level changes / Amazon / カシワナ / 自記水位計 / ブレ-ベス / ベレン / マナウス / バルゼア / ソリモンエス川 / リオ・ネグロ川 / 水位変動 / アマゾン / Regional inhabitants / Irrigation / Comparative consideration / Flood control balance / Water-use system / Farm pond / Recreation / Flood control / 環境変化 / 地域住民の溜池観 / 洪水調節機能 / 溜池の水文学的特性 / 溜池水利システム / 地下水の塩水化 / 中間貯留機能 / 地下水涵養機能 / 地球規模の環境保全 / 地域住民 / 親水空間 / 溜池観 / 混住化 / 質問紙法 / 維池管理費 / 浸水被害防除 / レクリエ-ション機能 / 治水機能 / 環境保全 / 発想の転換 / 新しい世界観 / 新しい価値観 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (17件)
  • 共同研究者

    (12人)
  •  持続可能な水利社会構築のための地理学教育研究と水のエコミュージアム研究代表者

    • 研究代表者
      新見 治
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地理学
    • 研究機関
      香川大学
  •  持続可能な水利社会の構築のための地理学研究と教育の統合研究代表者

    • 研究代表者
      新見 治
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地理学
    • 研究機関
      香川大学
  •  持続可能な地下水と地表水の統合的利用に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      新見 治
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      自然地理学
    • 研究機関
      香川大学
  •  アマゾン河中下流域における河川水位の変動と人間活動に関する時空間分析

    • 研究代表者
      肥田 登
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      秋田大学
  •  新しい価値観・世界観にたった環境教育の体系化とその教材開発に関する研究

    • 研究代表者
      関根 清
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  流域構成の再編成過程と上需要の地域的変化研究代表者

    • 研究代表者
      新見 治
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      香川大学
  •  溜池水利システムと地域環境の保全ー播州平野と讃岐平野の比較研究ー

    • 研究代表者
      白井 義彦
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      人文地理学
    • 研究機関
      兵庫教育大学

すべて 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 持続可能な水利社会構築のための地理学教育研究と水のエコミュージアム2013

    • 著者名/発表者名
      新見 治
    • 総ページ数
      121
    • 出版者
      研究成果報告書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500986
  • [図書] 持続可能な水利社会構築のための地理学教育研究と水のエコミュージアム2012

    • 著者名/発表者名
      新見 治
    • 総ページ数
      121
    • 出版者
      平成22~24年度科研・基盤研究(C)(2)研究成果報告書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500986
  • [図書] 地下水流動-モンスーンアジアの資源と循環2011

    • 著者名/発表者名
      新見 治
    • 出版者
      共立出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500986
  • [図書] 地下水流動-モンスーンアジアの資源と循環(第10章持続可能な水利社会と地下水)2011

    • 著者名/発表者名
      新見治, ほか
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      共立出版(掲載確定)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500986
  • [図書] 持続可能な水利社会の構築のための地理学研究と教育の統合2010

    • 著者名/発表者名
      新見治
    • 総ページ数
      60
    • 出版者
      研究成果報告書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500884
  • [図書] 研究成果報告書(持続可能な水利社会の構築のための地理学研究と教育の統合)2010

    • 著者名/発表者名
      新見 治
    • 総ページ数
      60
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500884
  • [雑誌論文] 南九州の自然と生活-熊本・水俣・鹿児島-2012

    • 著者名/発表者名
      新見 治ほか
    • 雑誌名

      香川大学教育学部地理学研究

      巻: No.61 ページ: 1-18

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500986
  • [雑誌論文] 岐阜県西濃地方の自然と生活-大垣を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      新見 治ほか
    • 雑誌名

      香川大学教育学部地理学研究

      巻: No.61 ページ: 34-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500986
  • [雑誌論文] 岐阜・長野の水と町並み-大垣・長野・小布施を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      新見 治ほか
    • 雑誌名

      香川大学教育学部地理学研究

      巻: No.60 ページ: 1-22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500986
  • [雑誌論文] 香川用水と地図2007

    • 著者名/発表者名
      新見 治
    • 雑誌名

      地図情報(特集:用水と地図) 27(2)

      ページ: 4-7

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500884
  • [学会発表] 持続可能な水利社会の構築のための地理学研究と教育の統合-水に関わる地域素材と博物館・資料館・エコミュージアム-2010

    • 著者名/発表者名
      新見 治
    • 学会等名
      総合地球環境学研究所・日本地下水学会合同ワークショップ
    • 発表場所
      総合地球環境学研究所(京都市)
    • 年月日
      2010-03-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500884
  • [学会発表] 持続可能な水利社会の構築のための地理学研究と教育の統合―水に関わる地域素材と博物館・資料館・エコミュージアム―2010

    • 著者名/発表者名
      新見治
    • 学会等名
      総合地球環境学研究所・日本地下水学会共同ワークショップ
    • 発表場所
      総合地球環境学研究所(京都市)
    • 年月日
      2010-03-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500884
  • [学会発表] 水に関わる地域素材と博物館・資料館・エコミュージアム(その2)2009

    • 著者名/発表者名
      新見治
    • 学会等名
      香川地理学会
    • 発表場所
      香川大学教育学部
    • 年月日
      2009-08-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500884
  • [学会発表] 水に関わる地域素材と博物館・資料館・エコミュージアム(その2)-持続可能な水利社会の構築のための地理学研究と教育の統合-2009

    • 著者名/発表者名
      新見 治
    • 学会等名
      香川地理学会
    • 発表場所
      香川大学教育学部
    • 年月日
      2009-08-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500884
  • [学会発表] 水に関わる地域素材と博物館・資料館・エコミュージアム-持続可能な水利社会の構築のための地理学研究と教育の統合-2008

    • 著者名/発表者名
      新見 治
    • 学会等名
      香川地理学会
    • 発表場所
      香川大学教育学部
    • 年月日
      2008-08-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500884
  • [学会発表] 「水(みず)から考える高松のまちづくり」パネリスト. 高松市主催2008

    • 著者名/発表者名
      新見 治
    • 学会等名
      高松水環境シンポジウム2008
    • 発表場所
      サンポートホール高松
    • 年月日
      2008-03-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500884
  • [学会発表] 水に関わる地域素材と博物館・資料館・エコミュージアム2008

    • 著者名/発表者名
      新見 治
    • 学会等名
      香川地理学会
    • 発表場所
      香川大学教育学部
    • 年月日
      2008-08-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500884
  • 1.  白井 義彦 (80003755)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  吉本 剛典 (30167019)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  肥田 登 (70015832)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  西田 眞 (70091816)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  関根 清 (10092941)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  山下 脩二 (80064731)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  森 和紀 (60024494)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  水越 允治 (10024423)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  高橋 宏 (40021331)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  HIRAOKA Mari
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  MAIA Jose Gu
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  JOSE GUILHERME Maia
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi