メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
小島 哲也
KOJIMA Tetsuya
ORCID連携する
*注記
研究者番号
80153534
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2003年度 – 2008年度: 信州大学, 教育学部, 教授
2006年度: 国立大学法人信州大学, 教育学部, 教授
2004年度: 国立大学法人信州大学, 教育学部, 教授
1999年度: 信州大学, 教育学部, 教授
1997年度 – 1998年度: 信州大学, 教育学部, 助教授
1989年度 – 1995年度: 信州大学, 教育学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
教育工学
/
心理学
/
リハビリテーション科学・福祉工学
研究代表者以外
特別支援教育
/
心理学
/
教育工学
キーワード
研究代表者
図形シンボル / 会話エイド / コミュニケーション / 言語障害 / 補助代替コミュニケーション / Graphic symbol / 重度発達障害児 / 重度言語障害児 / 言語発達遅滞 / パーソナルコンピュータ
…
もっと見る
/ ソフトウェア / 発達遅滞児 / 言語指導 / 発達遅滞 / Language intervention / Voice-output communication aid / Retardation / インターネット / 言語障害者 / 障害者 / Internet / People with language disabilities / Augmentative and alternative communication
…
もっと見る
研究代表者以外
読字障害 / 視覚効率 / 図形シンボル / 発達障害幼児 / 会話エイド / 眼球運動 / Visagraph II / DEM / 読み障害 / 援助プログラム / サッカード / 書字障害 / dyslexia / visual efficiency / development of a program / 特別支援教育 / アシスティブ・テクノロジー / コミュニケーション支援 / VOCA開発 / コミュニケーション・カリキュラム / 教育工学 / 機器利用 / コンシダレーション / カリキュラム / 語彙 / Special Education / Assistive Technology / Augmentative Communication / VOCA / Assistive Technology Consideration / Communication of Assistive Technology
隠す
研究課題
(
10
件)
共同研究者
(
23
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
読字障害の視覚効率の評価及び援助プログラムの開発
研究代表者
永松 裕希
研究期間 (年度)
2006 – 2008
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
特別支援教育
研究機関
信州大学
障害児者用日本語版高度シンボルコミュニケーション・デバイスと学校カリキュラム開発
研究代表者
大杉 成喜
研究期間 (年度)
2004 – 2006
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
教育工学
研究機関
滋賀大学
独立行政法人国立特殊教育総合研究所
インターネットを利用した図形シンボル用会話支援システムの開発と実用化
研究代表者
研究代表者
小島 哲也
研究期間 (年度)
2003 – 2005
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関
信州大学
読字障害・書字障害に対する視覚効率の改善のためのプログラムの開発
研究代表者
永松 裕希
研究期間 (年度)
2003 – 2005
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
特別支援教育
研究機関
信州大学
重度言語障害児のためのパーソナルコンピュータ用会話エイドシステムのモデル開発
研究代表者
研究代表者
小島 哲也
研究期間 (年度)
1997 – 1999
研究種目
萌芽的研究
研究分野
教育工学
研究機関
信州大学
発語のない重度言語発達遅滞児の実用的伝達スキルの開発-図形シンボルと会話エイドの応用-
研究代表者
研究代表者
小島 哲也
研究期間 (年度)
1995
研究種目
重点領域研究
研究機関
信州大学
発語のない重度言語発達遅滞児の実用的伝達スキルの開発-図形シンボルと会話エイドの応用-
研究代表者
研究代表者
小島 哲也
研究期間 (年度)
1994
研究種目
重点領域研究
研究機関
信州大学
重度発達障害児の実用的伝達スチルの開発:図形シンボルと会話エイドの応用
研究代表者
研究代表者
小島 哲也
研究期間 (年度)
1993
研究種目
重点領域研究
研究機関
信州大学
図形シンボルシステムの発達障害幼児への早期適用と教育現場への応用
研究代表者
伊藤 英夫
研究期間 (年度)
1992
研究種目
一般研究(C)
研究分野
心理学
研究機関
東京学芸大学
言葉のない重度発達遅滞児のための図形シンボル用言語指導プログラムと会話エイド開発
研究代表者
研究代表者
小島 哲也
研究期間 (年度)
1989 – 1991
研究種目
試験研究
研究分野
心理学
研究機関
信州大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
林 耕司
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
2.
上村 惠津子
(30334874)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
3.
田巻 義孝
(50090428)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
4.
伊藤 英夫
(90134775)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
5.
永松 裕希
(60324216)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
6.
山本 誠
(70210557)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
山本 淳一
(60202389)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
岩立 志津夫
(80137885)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
井澤 裕司
(70252062)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
伊藤 英一
(50350822)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
天岩 静子
(60060688)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
大杉 成喜
(10332173)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
中村 均
(00106155)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
14.
渡辺 哲也
(10342958)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
15.
正司 和彦
(10029283)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
16.
山下 滋夫
(70000297)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
17.
清水 直治
(80134774)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
18.
野村 東助
(20014756)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
19.
棟方 哲弥
(70229938)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
20.
三枝 夏季
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
21.
松川 南海子
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
22.
西沢 八千代
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
23.
竹内 洋彦
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×