• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

張 麟声  ZHANG Linsheng

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

張 鱗声  チョウ リンセイ

隠す
研究者番号 80331122
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2006年度 – 2013年度: 大阪府立大学, 人間社会学部, 教授
2011年度: 大阪府立大学, 人間社会学部・人間社会研究科, 教授
2011年度: 大阪府立大学, 人間社会学部人間社会研究科, 教授
2004年度 – 2005年度: 大阪府立大学, 大学院・人間社会学研究科, 教授
2004年度 – 2005年度: 大阪府立大学, 総合科学部, 教授
2003年度: 立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋マネジメント学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語学
研究代表者以外
日本語教育
キーワード
研究代表者
副助詞 / 景頗語 / 終止形 / 連体形 / 文末用法形式 / 名詞修飾形 / 名詞化マーカー / 語尾 / 用言 / sha … もっと見る / 限定助詞 / 限定 / 文法 / 係助詞 / ウイグル語 / 語順 / 古代中国語 / 日本語 / SVO型言語 / SOV型言語 / 対照研究 / 主題マーカー … もっと見る
研究代表者以外
対照研究 / 日本語教育 / コーパス / Chinese / Japanese / 中国語 / 日本語 / 会話データ / 誤用分析 / 中国語話者 / 中間言語 / 日本語学 / echo utterance / teaching of the Japanese language / grammar / contrastive linguistics / アスペクト / 指示表現 / た / 受身 / モダリティ / 指示詞 / 接続詞 / 日本語教育文法 / エコー表現 / 日本語教育日本語 / 文法 / same kanji but different meaning / Japanese word of Chinese origin / corpus / development of teaching material / contrastive research / Japanese language teaching / 同形異義語 / 漢語 / 教材開発 / 中国 / 国際研究者交流 / 動詞 / 日中対照研究 / 中間言語コーパス / 第二言語習得理論 / 誤用訂正テスト / 文法性判断テスト / 語種 / 日本人韓国語学習者 / 中国人日本語学習者 / 韓国人日本語学習者 / 「の」の有無 / 修飾部+ヘッド / 言語転移のメカニズム / 「の」 / 韓国語学習者 / 中国語学習者 / 日本語学習者 / の / 連体修飾構造 / 双方向的検討 / 言語転移 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (64件)
  • 共同研究者

    (14人)
  •  中国国内における日本語学習者の縦断的中間言語コーパスの構築と動詞の習得過程の解明

    • 研究代表者
      杉村 泰
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  景頗語と日本語の「格助詞・副助詞・係助詞」の対照研究研究代表者

    • 研究代表者
      張 麟声
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      大阪府立大学
  •  言語転移の双方向的検討-日本語の連体修飾構造の習得を中心に-

    • 研究代表者
      奥野 由紀子
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      横浜国立大学
  •  景頗語・日本語の主題マーカーの対照研究研究代表者

    • 研究代表者
      張 麟声
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      大阪府立大学
  •  中国語話者のための日本語教育文法の開発と学習者中間言語コーパスの構築

    • 研究代表者
      杉村 泰
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  中国語母語話者に対する社会科学系専門日本語教育のための教材開発

    • 研究代表者
      五味 政信
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      一橋大学
  •  対照研究の成果を生かした中国語母語話者向け日本語文法教材の開発

    • 研究代表者
      井上 優, 庵 功雄
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      独立行政法人国立国語研究所
      一橋大学

すべて 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2005

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 日中間における品詞性がずれる漢語語彙について2014

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      中国語話者のための日本語教育研究(中国語話者のための日本語教育研究会)

      巻: 第5号(掲載決定)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [雑誌論文] 景頗語の限定助詞sha、chyuとhkraishaについて2013

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      『人文学論集』

      巻: 第31集

    • NAID

      120006720681

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520473
  • [雑誌論文] 景頗語の限定助詞 sha、chyu とhkraisha について2013

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      人文学論集

      巻: 31 ページ: 221-230

    • NAID

      120006720681

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520473
  • [雑誌論文] 试谈"汉语母语人用日语教学语法"及与此相关的几个问题,彭广陆等编2013

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      日语语法教学研究

      ページ: 13-24

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [雑誌論文] 再び「V、V」と「Vてくる、Vていく」について2013

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      日中言語研究と日本語教育(『日中言語研究と日本語教育』編集委員会・好文出版)

      巻: 第6号 ページ: 25-36

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [雑誌論文] 試談“漢語母語人用日語教学語法”及与此相関的幾個問題2013

    • 著者名/発表者名
      張 麟声
    • 雑誌名

      日語語法教学研究

      ページ: 13-24

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [雑誌論文] 「学習者独自の規則」とは何か-その形成にかかわる認知的要因からの分類の一試案-2012

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      日本語/日本語教育研究(日本語/日本語教育研究会・ココ出版)

      巻: [3] ページ: 5-19

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [雑誌論文] 景頗語の限定助詞 sha について2012

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      人文学論集

      巻: 30 ページ: 131-142

    • NAID

      120006720687

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520473
  • [雑誌論文] 景頗語の限定助詞shaについて2012

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      人文学論集

      巻: 第30集 ページ: 131-142

    • NAID

      120006720687

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520473
  • [雑誌論文] 学習者独自の規則」とは何か -その形成にかかわる認知的要因からの分類の一試案-2012

    • 著者名/発表者名
      張 麟声
    • 雑誌名

      日本語/日本語教育研究

      巻: 3 ページ: 5-19

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [雑誌論文] 日本語の「の」と中国語の「的」における双方向習得研究-修飾部が指示詞であるなど3ケースを例に(1)-2012

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      中国語話者のための日本語教育研究

      巻: 第3号

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520530
  • [雑誌論文] 日本語の「の」と中国語の「的」における双方向習得研究(1)-修飾部が指示詞であるなどのケースを例に-2012

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      中国語話者のための日本語教育研究(中国語話者のための日本語教育研究会)

      巻: 第3号 ページ: 1-17

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [雑誌論文] 日本語の「の」と中国語の「的」における双方向習得研究(1) -修飾部が指示詞であるなどのケースを例に-2012

    • 著者名/発表者名
      張 麟声
    • 雑誌名

      中国語話者のための日本語教育研究

      巻: 3 ページ: 1-17

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [雑誌論文] 学習者独自の規則」とは何か-その形成にかかわる認知的要因からの分類の一試案-2012

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      日本語/日本語教育研究

      巻: 3(印刷中)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [雑誌論文] 仮説検証型双方向習得研究について-日本語の「も」と中国語の「也」を例に-2011

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      中国語話者のための日本語教育研究(中国語話者のための日本語教育研究会)

      巻: 第2号 ページ: 1-14

    • NAID

      40019219337

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [雑誌論文] 仮説検証型双方向習得研究について2011

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      中国語話者のための日本語教育研究

      巻: 第2号 ページ: 1-14

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520530
  • [雑誌論文] 仮説検証型双方向習得研究について-日本語の「も」と中国語の「也」を例に-2011

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      中国語話者のための日本語教育研究

      巻: 2 ページ: 1-14

    • NAID

      40019219337

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [雑誌論文] 景頗語の「ai」の文法的性格について2011

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      大阪府立大学人文学会『人文学論集』

      巻: 第26集 ページ: 163-172

    • NAID

      120006720694

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520473
  • [雑誌論文] 从"也"及日语相关形式"も"习得过程中的词序偏误看"母语迁移"的心理语言学条件 -兼谈"双向二语习得研究"的意义2011

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      海外华文教育

      巻: 总第60期(厦门大学汉语国际推广南方基地) ページ: 10-17

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [雑誌論文] 日本語を母語とする中国語学習者の「的」の過剰使用について(1)-連体修飾マーカーの日本語中国語双方向習得研究の立場から-2011

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      言語文化学研究言語情報編(大阪府立大学人間社会学部言語文化学科)

      巻: 第6号 ページ: 1-15

    • NAID

      120006720277

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [雑誌論文] 景頗語の「ai」の文法的性格について2011

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      人文学論集

      巻: 29 ページ: 163-172

    • NAID

      120006720694

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520473
  • [雑誌論文] 「同類」の「も」と対応する中国語の諸形式との対照研究2010

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      中国語話者のための日本語教育研究(中国語話者のための日本語教育研究会)

      巻: 創刊号 ページ: 1-14

    • NAID

      40019204221

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [雑誌論文] のような主題マーカーと言語語順との相関関係について2010

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      proceedings of the Thirty-Fourth Annual Meeting of The kansai Linguistic Society 2010

      ページ: 254-265

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520473
  • [雑誌論文] 言語教育のための対照研究の方法論について2010

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      言語文化学研究(言語情報編) 5

      ページ: 1-19

    • NAID

      120006720278

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [雑誌論文] 対照研究・誤用分析・習得研究三位一体の研究モデルについて2010

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      大阪府立大学人間社会学部言語文化学科

      巻: 第5号 ページ: 1-19

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520530
  • [雑誌論文] 言語教育のための対照研究の方法論について2010

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      語文化学研究(言語情報編) 5

      ページ: 1-19

    • NAID

      120006720278

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [雑誌論文] 日本語を母語とする中国語学習者の「的」の過剰使用について(1)-連体修飾マーカーの日本語中国語双方向習得研究の立場から-2010

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      大阪府立大学人間社会学部言語文化学科

      巻: 第6号 ページ: 1-15

    • NAID

      120006720277

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520530
  • [雑誌論文] 対照研究・誤用分析・習得研究三位一体の研究モデルについて2010

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      大阪府立大学人間社会学部言語文化学科 第5号

      ページ: 1-19

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520530
  • [雑誌論文] 名詞にかかる連語的修飾構造の日中対照研究-「の」と"的"の使用の有無を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      言語文化学研究(言語情報編) 4

      ページ: 23-36

    • NAID

      120006720280

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [雑誌論文] 日本語の「も」とウイグル語の「mu」についての覚書(1)2009

    • 著者名/発表者名
      張 麟声
    • 雑誌名

      大阪府立大学人文学会『人文学論集』 第27集

      ページ: 47-52

    • NAID

      120006720708

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520400
  • [雑誌論文] 作文語彙に見られる母語の転移-中国語話者による漢語語彙の転移を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      日本語教育 109

      ページ: 59-69

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [雑誌論文] 景頗語の「mung」は助詞である-Jinpo語の助詞体系の構築に向けて-2009

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      大阪府立大学人文学会『人文学論集』 第27集

      ページ: 37-45

    • NAID

      120006720707

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520400
  • [雑誌論文] 日本語の「も」とウイグル語の「mu」についての覚書(1)」2009

    • 著者名/発表者名
      張麟声(夏迪〓・伊布拉音と共著)
    • 雑誌名

      大阪府立大学人文学会『人文学論集』 第27集

      ページ: 47-52

    • NAID

      120006720708

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520400
  • [雑誌論文] 作文語彙に見られる母語の転移-中国語話者による漢語語彙の転移を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      日本語教育 140

      ページ: 59-69

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [雑誌論文] 景頗語の「mung」は助詞である-景頗語の助詞体系の構築に向けて-2009

    • 著者名/発表者名
      張 麟声
    • 雑誌名

      大阪府立大学人文学会『人文学論集』 第27集

      ページ: 37-45

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520400
  • [雑誌論文] 伝説文体に見られる景頗語(Kachin)の主語マーカー-日本語の「は」との対照研究の立場から2008

    • 著者名/発表者名
      張 麟戸
    • 雑誌名

      『言語文化学研究 言語情報編 第3号』 第1巻

      ページ: 17-31

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520400
  • [雑誌論文] 試談《論語》中的話題標識"者"和"也" 借〓日語語言学的研究成果進行漢語研究的一个〓試2008

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      中国語研究 第50号

      ページ: 45-53

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520400
  • [雑誌論文] 日本語と中国語の存在表現について2008

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      日中言語対照研究論集 10

      ページ: 17-30

    • NAID

      40016159236

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [雑誌論文] 伝説文体に見られる景頗語(Kachin)の主題マーカー2008

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      大阪府立大学人間社会学部言語文化学科『言語文化学研究 言語情報編』 第3号

      ページ: 17-31

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520400
  • [雑誌論文] 「『易経』『書経』『詩経』における主題マーカーの『者』と『也』について2007

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 雑誌名

      中国語研究 第49号

      ページ: 42-48

    • NAID

      40015691404

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520400
  • [雑誌論文] 言語研究のための対照研究について-日本国内の事例を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      張 麟声
    • 雑誌名

      『言語文化学研究 言語情報編』(大阪府立大学人間社会研究科言語文化学専攻) 2

      ページ: 15-15

    • NAID

      110007144742

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520329
  • [雑誌論文] Contrastive analysis for language teaching2007

    • 著者名/発表者名
      Zhang, Linsheng
    • 雑誌名

      Journal of Japanese and Chinese Contrastive Studies Vol.9(in press)

    • NAID

      40015538018

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520329
  • [雑誌論文] Contrastive analysis for linguistic research : With special reference to the situation in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Zhang, Linsheng
    • 雑誌名

      Journal of Language and Culture : Language and Information (Department of Humanities and Social Sciences, Osaka Prefecture University) Vol.2

    • NAID

      110007144742

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520329
  • [雑誌論文] 言語教育のための対照研究について2007

    • 著者名/発表者名
      張 麟声
    • 雑誌名

      日中対照言語対照研究論集(日中言語対照研究研究会) 9(印刷中)

    • NAID

      40015538018

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520329
  • [雑誌論文] On "long sentences" in Japanese2005

    • 著者名/発表者名
      Zhang, Linsheng
    • 雑誌名

      Language and Culture (The Society of Language and Culture, Osaka Prefecture University) Vol.4

      ページ: 33-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520329
  • [雑誌論文] 日本語の「長文」について2005

    • 著者名/発表者名
      張 麟声
    • 雑誌名

      言語文化研究(大阪府立大学総合科学部総合言語文化学科) 4(発表予定)

    • NAID

      40006713210

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520329
  • [雑誌論文] 日本語の「長文」について2005

    • 著者名/発表者名
      張 麟声
    • 雑誌名

      言語文化研究(大阪府立大学総合科学部総合言語文化学科) 4

      ページ: 4-4

    • NAID

      40006713210

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520329
  • [学会発表] 再び「V、V」と「Vてくる、Vていく」について2013

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 学会等名
      第二届漢日対比語言学研討会
    • 発表場所
      中国・福建師範大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [学会発表] 「極端」の「も」とその対応する中国語の諸形式との対照研究2010

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 学会等名
      第二届漢日対比語言学研討会
    • 発表場所
      中国・黒龍江大学
    • 年月日
      2010-08-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [学会発表] 景頗語の「ai」の文法的性格について2010

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 学会等名
      中国民族言語学会第10回国際シンポジウム
    • 発表場所
      北方民族大学(中国銀川市)
    • 年月日
      2010-08-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520473
  • [学会発表] 対照研究・誤用分析・習得研究三位一体の研究モデルについて2009

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 学会等名
      第一届漢日対比語言学研討会
    • 発表場所
      北京大学
    • 年月日
      2009-08-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [学会発表] 対照研究・誤用分析・習得研究三位一体の研究モデルについて2009

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 学会等名
      第一届漢日対比語言学研討会
    • 発表場所
      中国・北京大学
    • 年月日
      2009-08-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [学会発表] Kachin "Mung"is a ParticleTowardBuilding of Particle System in Kachin2008

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 学会等名
      14th INTERNATIONAL HIMALAYAN LANGUAGESSYMPOSIUM
    • 発表場所
      University of Gothenburg(スウェーデン)
    • 年月日
      2008-08-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520400
  • [学会発表] Kachin“Mung"is a Particle-Toward Building of Particle System in Kachin2008

    • 著者名/発表者名
      張 麟声
    • 学会等名
      14th INTERNATIONAL HIMALAYAN LANGUAGESSYMPOSIUM
    • 発表場所
      University of Gothenburg(スウェーデン)
    • 年月日
      2008-08-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520400
  • [学会発表] 名詞にかかる修飾構造の日中韓対照研究-<の><的><・ (韓国語の連体修飾マーカー、表記不能)>の使用の有無を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      張麟声(奥野由紀子, 金玄珠と共同発表)
    • 学会等名
      日本語教育学世界大会2008
    • 発表場所
      釜山外国語大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [学会発表] 名詞にかかる修飾構造の日中韓対照研究―<の><的><〓>の使用の有無を中心に―2008

    • 著者名/発表者名
      張麟声、奥野由紀子、金玄珠
    • 学会等名
      日本語教育学世界大会2008
    • 発表場所
      韓国・釜山外国語大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [学会発表] 中国語話者における日本語漢語語彙の習得について―品詞性のずれに起因する習得の問題を中心に―2008

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 学会等名
      Linguistics of kango (Japanese words of Chinese origin)
    • 発表場所
      フランス・パリ第7大学
    • 年月日
      2008-03-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [学会発表] 中国語話者における日本語漢語語彙の習得について-品詞性のずれに起因する習得の問題を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      張 麟声
    • 学会等名
      Linguistics of kango (Japanese words of Chinese origin)
    • 発表場所
      パリ第7大学
    • 年月日
      2008-03-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [学会発表] 景頗語の主題マーカー2007

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 学会等名
      中日理論言語学研究会第11回研究会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2007-10-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520400
  • [学会発表] On the Topic Marker in "Kachin" Viewed from the Comparative Perspective with Japanese "は"2007

    • 著者名/発表者名
      張 麟声
    • 学会等名
      13th INTERNATIONAL HIMALAYAN LANGUAGESSYMPOSIUM
    • 発表場所
      Indian Institute of Advanced Study,Shimla India
    • 年月日
      2007-10-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520400
  • [学会発表] 景頗語の主題マーカー2007

    • 著者名/発表者名
      張 麟声
    • 学会等名
      日中理論言語学研究会第11回研究会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2007-10-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520400
  • [学会発表] カチン語の『mung(も)』と『she(こそ)』について2007

    • 著者名/発表者名
      張 麟声
    • 学会等名
      第13回チベット・ビルマ官語学研究会。
    • 発表場所
      神戸外国語大学
    • 年月日
      2007-12-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520400
  • [学会発表] カチン語の『mung(も)』と『she(こそ)』について2007

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 学会等名
      第13回チベット・ビルマ言語学研究会
    • 発表場所
      神戸外国語大学
    • 年月日
      2007-12-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520400
  • [学会発表] On the Topic Marker in "Kachin"Viewed from the Comparative Perspective with Japanese "WA"2007

    • 著者名/発表者名
      張麟声
    • 学会等名
      13th INTERNATIONAL HIMALAYAN LANGUAGESSYMPOSIUM
    • 発表場所
      Indian Institute of Advanced Study(インド)
    • 年月日
      2007-10-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520400
  • 1.  庵 功雄 (70283702)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  杉村 泰 (60324373)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  井上 優 (30213177)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  奥野 由紀子 (80361880)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  稲垣 俊史 (00316019)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  建石 始 (70469568)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  五味 政信 (00225674)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  今村 和宏 (80242361)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  西谷 まり (80281004)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  石黒 圭 (40313449)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  森山 卓郎 (80182278)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  金 玄珠
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  張 佩霞
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 16件
  • 14.  蘇 鷹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi