• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

八木 雄一郎  yagi yuichiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80571322
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2017年度 – 2025年度: 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授
2014年度 – 2015年度: 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授
2011年度 – 2013年度: 信州大学, 教育学部, 准教授
2009年度: 信州大学, 教育学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
教科教育学 / 教科教育学 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究代表者以外
中区分9:教育学およびその関連分野 / 教科教育学
キーワード
研究代表者
創作 / 交流 / 読むこと / 翻案 / 国語教育史 / 古典教育 / 国文学史 / 言語文化 / 読解力 / 資質・能力 … もっと見る / 交流・共有 / ミメーシス / 共有 / コンピテンシー / アクティブラーニング / 方法知 / 書くこと / 続き物語 / 国語力 / 言語学 / 学力 / 言語教育 / イギリス / 国際研究者交流 / 現代語 / キーコンピテンシー / 言語の教育 … もっと見る
研究代表者以外
教科 / 非認知的能力 / 経年 / 因果性 / 教科横断 / 相互作用 / 認知的能力 / 古典教育論 / 国語教育史 / 教育学 / 近世 / 教材 / 古状揃 / 往来物 / 平家物語 / 国語科 / 落合直文 / 吉田弥平 / 保科孝一 / 教材研究 / 教科書検定 / 旧制中等国語読本 / 教科書データーベース / 古典学習 / 検定教科書 / 教科書研究 / データベース / 文化リテラシー / 近代国語読本 / 戦前国語教科書 / 近代 / 古典 / 教科書 / 学習指導要領 / 教科書分析 / 国語科教育学 / 海外調査 / イギリス:台湾:中国:韓国 / 語彙 / 教科書悉皆調査 / 授業研究 / 台湾 / イギリス / 国際研究者交流 / 系統的実践モデル / 基層文化概念 / 系統化 / 実践モデル / 基層文化 / 伝統的な言語文化 / 国語科教育 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (66件)
  • 共同研究者

    (23人)
  •  教科に固有な非認知的能力と認知的能力の因果性に関する経年・教科横断的解明

    • 研究代表者
      宮崎 樹夫
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      信州大学
  •  「翻案」活動がもたらす「読むこと」の学びの促進に関する実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      八木 雄一郎
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      信州大学
  •  非認知的能力と認知的能力の相互作用に関する教科の特質に基づく経年・教科横断的解明

    • 研究代表者
      宮崎 樹夫
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      信州大学
  •  大正昭和初期古典教育論の実相の解明と中等教科書データベースの構築に関する基盤研究

    • 研究代表者
      菊野 雅之
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      北海道教育大学
  •  「続き物語」による学びの内実の検証と、それを組み込んだ「読むこと」の単元の開発研究代表者

    • 研究代表者
      八木 雄一郎
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      信州大学
  •  基層文化概念を核とした〔伝統的な言語文化〕の系統的実践モデルの構築

    • 研究代表者
      藤森 裕治
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      信州大学
  •  「現代語」の成立と消滅に見る「言語の教育」の課題と言語力育成への視座研究代表者

    • 研究代表者
      八木 雄一郎
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      信州大学
  •  国語教育史における「古典」概念の形成過程の解明研究代表者

    • 研究代表者
      八木 雄一郎
    • 研究期間 (年度)
      2009
    • 研究種目
      特別研究員奨励費
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      信州大学

すべて 2024 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 読書教育の未来2019

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治・秋田喜代美・八木雄一郎他
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769380
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04729
  • [図書] 初等国語科教育2018

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623082926
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04729
  • [図書] 『初等国語科教育』(八木は第6章「伝統的な言語文化」を執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      吉田監修、塚田・甲斐・長田編、八木他著
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14035
  • [図書] 交流―広げる・深める・高める―2015

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治・八木雄一郎外
    • 総ページ数
      141
    • 出版者
      東洋館出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330243
  • [図書] 国語科教育学研究の成果と展望II2013

    • 著者名/発表者名
      望月善次・鶴田清司・藤森裕治・八木雄一郎 他70名
    • 総ページ数
      574
    • 出版者
      学芸図書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330243
  • [図書] 国語科教育学研究の成果と展望II2013

    • 著者名/発表者名
      望月善次・鶴田清司・藤森裕治・ 八木雄一郎 他70名
    • 総ページ数
      574
    • 出版者
      東洋館出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531180
  • [図書] 国語科教育学研究の成果と展望II2013

    • 著者名/発表者名
      望月善次・鶴田清司・藤森裕治・八木雄一郎
    • 総ページ数
      528
    • 出版者
      東洋館出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531180
  • [雑誌論文] 創作的・創造的行為としての「読むこと」の学習 ―「続き物語」の検証を通して―2024

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 雑誌名

      ランガージュ

      巻: 2 ページ: 52-61

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02630
  • [雑誌論文] 大学院生による教科横断を意識した授業づくりの試み -国語科・社会科・家庭科の協働による「環境コンピテンシー」の育成を目指した単元構想とその検証-2024

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎・篠﨑正典・福田典子
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 18 ページ: 188-201

    • DOI

      10.50928/0002002030

    • ISSN
      2188-5265
    • URL

      https://soar-ir.repo.nii.ac.jp/records/2002030

    • 年月日
      2024-03-31
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02630, KAKENHI-PROJECT-20H00098
  • [雑誌論文] 創作的・創造的行為としての「読むこと」の学習―「続き物語」の検証を通して―2024

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 雑誌名

      ランガージュ

      巻: 2 ページ: 52-65

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00098
  • [雑誌論文] 教科横断教育研究論に関する実践報告 -教科の横断的な学びによる授業づくりと教材開発をめざして-2022

    • 著者名/発表者名
      小野, 文子, 八木, 雄一郎, 篠﨑, 正典, 福田, 典子, 昆, 万佑子, 天谷, 健一, 村松, 浩幸, 小倉, 光明, 齊藤, 忠彦, 田島, 達也, 藤田, 育郎, 酒井, 英樹
    • 雑誌名

      信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究

      巻: 21 ページ: 151-160

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02630
  • [雑誌論文] 教科横断教育研究論に関する実践報告 -教科の横断的な学びによる授業づくりと教材開発をめざして-2022

    • 著者名/発表者名
      小野, 文子, 八木, 雄一郎, 篠_, 正典, 福田, 典子, 昆, 万佑子, 天谷, 健一, 村松, 浩幸, 小倉, 光明, 齊藤, 忠彦, 田島, 達也, 藤田, 育郎, 酒井, 英樹
    • 雑誌名

      信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究

      巻: 21 ページ: 151-160

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00098
  • [雑誌論文] 翻案活動がもたらす「読むこと」と「言語文化」の学び―高等学校「文学国語」における展開の可能性―2021

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 591 ページ: 44-51

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00098
  • [雑誌論文] 翻案活動がもたらす「読むこと」と「言語文化」の学び―高等学校「文学国語」における展開の可能性―2021

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 591

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14035
  • [雑誌論文] ジグソー法を用いた「読み比べ」の授業の実際と検証 ―高等学校国語科「論理国語」における展開を視野に入れて―2021

    • 著者名/発表者名
      栗原 賢・八木 雄一郎
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 15 ページ: 272-286

    • NAID

      120007098893

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14035
  • [雑誌論文] 対話が生まれる国語学習の構想と実践 ―『走れメロス』(中学校第2学年)を教材として―2021

    • 著者名/発表者名
      今井 悠太・八木 雄一郎
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 15 ページ: 257-271

    • NAID

      120007098892

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14035
  • [雑誌論文] 幼稚園の領域「言葉」における幼小接続のあり方に関する一考察―「言葉遊び」を介して―2021

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 雑誌名

      信大国語教育

      巻: 30 ページ: 69-80

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00098
  • [雑誌論文] 対話が生まれる国語学習の構想と実践-『走れメロス』(中学校第2学年)を教材として-2021

    • 著者名/発表者名
      今井悠太・ 八木雄一郎
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 15 ページ: 257-271

    • NAID

      120007098892

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00098
  • [雑誌論文] ジグソー法を用いた「読み比べ」の授業の実際と検証 ―高等学校国語科「論理国語」における展開を視野に入れて―2021

    • 著者名/発表者名
      栗原 賢・八木 雄一郎
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 15 ページ: 272-286

    • NAID

      120007098893

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00098
  • [雑誌論文] 諸本比較を採り入れた『平家物語』の授業実践―高野本・延慶本の比較を通して「扇の的」を読む(中学校第2学年)―2020

    • 著者名/発表者名
      島田俊哉・八木雄一郎
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 14 ページ: 273-286

    • NAID

      120007168860

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04729
  • [雑誌論文] 幼稚園の領域「言葉」における幼小接続のあり方に関する一考察ー「言葉遊び」を介してー2020

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 雑誌名

      信大国語教育

      巻: 30 ページ: 69-80

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14035
  • [雑誌論文] 諸本比較を採り入れた『平家物語』の授業実践―高野本・延慶本の比較を通して「扇の的」を読む(中学校第2学年)―2020

    • 著者名/発表者名
      島田俊哉・八木雄一郎
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 14 ページ: 272-285

    • NAID

      120007168860

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14035
  • [雑誌論文] 作文への意欲を高めるための「取材」活動のあり方―「自己PR文」を書く単元(小学校第5学年)を事例として―2019

    • 著者名/発表者名
      龍野直人・八木雄一郎
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 13 ページ: 166-176

    • NAID

      120007099916

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14035
  • [雑誌論文] 文学的文章の学習指導における「続き物語」の採り入れ方―「星の花が降るころに」(光村図書・中学校第1学年)の実践から―2019

    • 著者名/発表者名
      島田俊哉・八木雄一郎
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 13 ページ: 154-165

    • NAID

      120007099915

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14035
  • [雑誌論文] 作文への意欲を高めるための「取材」活動のあり方―「自己PR文」を書く単元(小学校第5学年)を事例として―2019

    • 著者名/発表者名
      龍野直人・八木雄一郎
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 13 ページ: 166-176

    • NAID

      120007099916

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04729
  • [雑誌論文] 近代日本における中層エリートの意識基盤としての教養形成の実相の解明―社会的リソースとしての中等国語読本・女学校国語読本・文法読本―2019

    • 著者名/発表者名
      菊野雅之・小笠原拓・信木伸一・八木雄一郎
    • 雑誌名

      国語科教育研究

      巻: 1 ページ: 303-306

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04729
  • [雑誌論文] 文学的文章の学習指導における「続き物語」の採り入れ方―「星の花が降るころに」(光村図書・中学校第1学年)の実践から―2019

    • 著者名/発表者名
      島田俊哉・八木雄一郎
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 13 ページ: 154-165

    • NAID

      120007099915

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04729
  • [雑誌論文] 子どもの頃の読書が成人の意識・意欲・行動に与える影響―世代間差に注目して―2016

    • 著者名/発表者名
      濵田秀行・秋田喜代美・藤森裕治・八木雄一郎
    • 雑誌名

      読書科学

      巻: 58(1) ページ: 29-39

    • NAID

      130005286772

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330243
  • [雑誌論文] 国語教育史研究の研究動向(2005年~2014年)2015

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 雑誌名

      筑波教育研究

      巻: 13 ページ: 105-119

    • NAID

      120006627433

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330243
  • [雑誌論文] 「古典」概念の形成過程に関する研究の今日的意味―第三次的研究へ向けて―2015

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 77 ページ: 12-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330243
  • [雑誌論文] 1960(昭和35)年高等学校学習指導要領における「古典としての古文」の成立過程―古「典」教育における古「文」の位置―2015

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 雑誌名

      日本語と日本文学

      巻: 58 ページ: 29-40

    • NAID

      120005646550

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330243
  • [雑誌論文] 子どもの頃の読書が成人現在の読書に与える影響2012

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治, 八木雄一郎, 濱田秀行, 西一夫, 秋田喜代美, 肥田美代子
    • 雑誌名

      日本読書学会資料集

      巻: 56 ページ: 70-79

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330243
  • [雑誌論文] 国語科教育史における「古典」概念の成立時期についての-考察-国民科国語における「古典トシテノ国文」からの遡及-2010

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 雑誌名

      学校教育学研究紀要 3

      ページ: 97-111

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-09J00781
  • [雑誌論文] 明治30年代における中学校国語教科書の編集方針-落合直文の国語教育観と編集教科書から-2009

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎、辻尚宏
    • 雑誌名

      人文科教育研究 36

      ページ: 13-23

    • NAID

      120002041971

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-09J00781
  • [雑誌論文] <論文> 明治30年代における中学校国語教科書の編集方針 : 落合直文の国語教育観と編集教科書から2009

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 雑誌名

      人文科教育研究

      巻: 36 ページ: 13-23

    • DOI

      10.15068/00130634

    • NAID

      120002041971

    • ISSN
      0913-1434
    • URL

      https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/records/19012

    • 年月日
      2009-08-18
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00098
  • [学会発表] 「新しい」国語科に向き合う~言語生活・言語活動・言語文化~2022

    • 著者名/発表者名
      八木 雄一郎
    • 学会等名
      長野県国語教育研究協議会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02630
  • [学会発表] 国語教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師の評価2022

    • 著者名/発表者名
      西一夫・八木雄一郎・折川司・三浦登志一
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00098
  • [学会発表] 「新しい」国語科の授業作り~学習評価の面から~2022

    • 著者名/発表者名
      八木 雄一郎
    • 学会等名
      長野上水内中学校国語科研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00098
  • [学会発表] 国語教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師の評価2022

    • 著者名/発表者名
      西 一夫, 八木 雄一郎, 折川 司, 三浦 登志
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02630
  • [学会発表] 「新しい」国語科に向き合う~言語生活・言語活動・言語文化~2022

    • 著者名/発表者名
      八木 雄一郎
    • 学会等名
      長野県国語教育研究協議会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H00098
  • [学会発表] 「新しい」国語科の授業作り~学習評価の面から~2022

    • 著者名/発表者名
      八木 雄一郎
    • 学会等名
      長野上水内中学校国語科研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02630
  • [学会発表] 近代日本における中層エリートの意識基盤としての教養形成の実相の解明―社会的リソースとしての中等国語読本・女学校国語読本・文法読本―2019

    • 著者名/発表者名
      菊野雅之・小笠原拓・信木伸一・八木雄一郎
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会茨城大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04729
  • [学会発表] 「続き物語」の創作と交流がもたらす学び~中学生作品の傾向から~2017

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 学会等名
      信州大学国語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04729
  • [学会発表] 「続き物語」の創作と交流がもたらす学び~中学生作品の傾向から~」2017

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 学会等名
      信州大学国語教育学会第27回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14035
  • [学会発表] 国語教育の最新事情2015

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 学会等名
      長野上水内国語教育研究会
    • 発表場所
      長野市立更北中学校
    • 年月日
      2015-12-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330243
  • [学会発表] 国語科教育史の第三次的研究2014

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 学会等名
      第127回全国大学国語教育学会(招待講演
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2014-11-08
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330243
  • [学会発表] 国語科教育の「これまで」と「これから」2013

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 学会等名
      長野市上水内郡中学校教科会国語部会
    • 発表場所
      長野市吉田公民館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330243
  • [学会発表] 明治20年代における「国語」と「古典」2013

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 学会等名
      筑波大学教育学会
    • 発表場所
      筑波大学附属駒場中・高等学校
    • 年月日
      2013-03-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330243
  • [学会発表] 子どもの頃の読書が成人現在の読書に与える影響2013

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治・八木雄一郎・濵田秀行・秋田喜代美・肥田美代子
    • 学会等名
      日本読書学会
    • 発表場所
      全林野会館
    • 年月日
      2013-08-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531180
  • [学会発表] 国語科教育の「これまで」と「これから」2013

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 学会等名
      長野市上水内中学校教科会国語部会
    • 発表場所
      長野市吉田公民館
    • 年月日
      2013-08-01
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531180
  • [学会発表] 子どもの読書活動と人材育成に関する調査研究 成人読書調査2013

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治, 濱田秀行, 八木雄一郎
    • 学会等名
      子どもの読書活動と人材育成に関する調査研究
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2013-02-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330243
  • [学会発表] 説明的文章の学習指導の向かうべきところ2013

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 学会等名
      飯山市城北中学校区学力向上秋の研修会
    • 発表場所
      長野県飯山市城北中学校
    • 年月日
      2013-10-29
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531180
  • [学会発表] 子どもの読書活動と人材育成に関する調査研究成人読書調査2013

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治・濵田秀行・八木雄一郎
    • 学会等名
      子どもの読書活動と人材育成に関する調査研究
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2013-02-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531180
  • [学会発表] 『少年の日の思い出』教材研究-物語の続きを書く活動を通して-2012

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 学会等名
      日本読書学会
    • 発表場所
      全林野会館
    • 年月日
      2012-08-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330243
  • [学会発表] 新学習指導要領の方向性とその意味2012

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 学会等名
      諏訪国語教育学会夏期研修会
    • 発表場所
      諏訪市立永明小学校
    • 年月日
      2012-08-01
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531180
  • [学会発表] 明治20年代の「古典」教育観-「国語」教育における中古文の位置-2012

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2012-05-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330243
  • [学会発表] 国語科における音読の位置2012

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 学会等名
      飯山市学力向上事業研修会
    • 発表場所
      飯山市立木島小学校
    • 年月日
      2012-11-20
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531180
  • [学会発表] 子どもの頃の読書が成人現在の読書に与える影響2012

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治, 八木雄一郎, 濱田秀行, 西一夫, 秋田喜代美, 肥田美代子
    • 学会等名
      日本読書学会
    • 発表場所
      全林野会館
    • 年月日
      2012-08-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330243
  • [学会発表] 新学習指導要領の方向性とその意味2012

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 学会等名
      諏訪国語教育学会夏期研修会
    • 発表場所
      諏訪市立永明小学校(招待講演)
    • 年月日
      2012-08-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330243
  • [学会発表] 国語科に知ける音読の位置2012

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 学会等名
      飯山市学力向上事業研修会
    • 発表場所
      飯山市立木島小学校(招待講演)
    • 年月日
      2012-11-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330243
  • [学会発表] 新しい学習指導要領を読み解く2011

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 学会等名
      飯山市学力向上夏の研修会
    • 発表場所
      飯山市立飯山小学校、同東小学校
    • 年月日
      2011-08-02
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531180
  • [学会発表] 国語科における「古典」概念の形成過程-中学校教授要目における「国文学史」の変邉から-2010

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 学会等名
      筑波大学教育学会第9回大会
    • 発表場所
      筑波大学附属小学校
    • 年月日
      2010-03-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-09J00781
  • [学会発表] 国民科国語における「古典トシテノ国文」-「古文」概念の成立時期についての一考察-2009

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 学会等名
      日本読書学会第53回大会
    • 発表場所
      筑波大学附属学校教育局
    • 年月日
      2009-08-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-09J00781
  • [学会発表] 子どもの頃の読書が成人現在の読書に与える影響

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治・八木雄一郎・濵田秀行・西一夫・秋田喜代美・肥田美代子
    • 学会等名
      日本読書学会
    • 発表場所
      全林野会館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531180
  • [学会発表] 子どもの頃の読書が成人現在の読書に与える影響:世代間差に着目して

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治・八木雄一郎・濵田秀行・秋田喜代美・肥田美代子
    • 学会等名
      日本読書学会
    • 発表場所
      全林野会館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531180
  • [学会発表] 『少年の日の思い出』教材研究-物語の続きを書く活動を通して-

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 学会等名
      日本読書学会
    • 発表場所
      全林野会館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531180
  • 1.  西 一夫 (20422701)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  岩男 考哲 (30578274)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  藤森 裕治 (00313817)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 12件
  • 4.  宮崎 樹夫 (10261760)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  島田 英昭 (20467195)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  吉川 厚 (50444120)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  折川 司 (90401877)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  三浦 登志一 (70442506)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 9.  藤田 太郎 (20964711)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 10.  青山 和裕 (10400657)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  新井 浅浩 (80269357)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  藤森 千尋 (10707657)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 13.  菊野 雅之 (90549213)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 14.  府川 源一郎 (00199176)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  林 寛平 (10726376)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  佐々 祐之 (30315387)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  中川 裕之 (00450156)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  茅野 公穗 (20400658)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  岩田 耕司 (90437541)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  永田 潤一郎 (30413909)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  辻山 洋介 (10637440)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  細田 幸希 (51001177)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  榎本 哲士 (60758811)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi