• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

夏 海燕  Xia Haiyan

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80727933
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 神奈川大学, 外国語学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度 – 2024年度: 神奈川大学, 外国語学部, 准教授
2016年度 – 2018年度: 神奈川大学, 外国語学部, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分02060:言語学関連
研究代表者以外
小区分02100:外国語教育関連 / 小区分02060:言語学関連 / 言語学
キーワード
研究代表者
受動態の本質 / 「てくる」の逆行態機能 / 動詞由来受身標識 / 話者領域 / 意味変化・意味拡張 / 意味変化 / 自己領域へのモノの移動 / 遭遇動詞 / 受身 / 人称階層 … もっと見る / 自己領域 / 着点動作主動詞 / 不快感 / 「てくる」 / 受身標識 / 共時的多言語調査 / 意味変化の規則性 / 語彙的受身動詞 / 動詞由来の受身標識 … もっと見る
研究代表者以外
移動表現 / 通言語的研究 / 類型論 / 移動 / 意味論 / 空間移動 / 言語類型論 / 実用化 / 中国語教育文法 / 事例研究 / ユーザー視点 / 体系化 / 教案化 / 負担軽減化 / ユーザー中心設計 / バックワードデザイン / 談話文法 / 教育文法 / 中国語 / 実験調査 / 移動事象 / 普遍性 / 認知意味論 / 動詞 / 語彙調査 / コーパス / 状態変化 / 空間移動表現 / 状態変化表現 / 直示 / 実験的研究 / 実験 / 認知言語学 / 移動動詞 / 発話実験 / 通言語的 / 経路 / 通言語的比較 / 移動経路 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (27件)
  • 共同研究者

    (25人)
  •  ユーザー中心設計による中国語教育文法の構築ー事例研究からの実用化と体系化ー

    • 研究代表者
      鈴木 慶夏
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02100:外国語教育関連
    • 研究機関
      神奈川大学
  •  動詞から受身標識への文法化における規則性:多言語調査とコーパス調査を通して研究代表者

    • 研究代表者
      夏 海燕
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分02060:言語学関連
    • 研究機関
      神奈川大学
  •  空間移動と状態変化の表現の並行性に関する統一的通言語的研究

    • 研究代表者
      松本 曜
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02060:言語学関連
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  移動表現による言語類型:実験的統一課題による通言語的研究

    • 研究代表者
      松本 曜
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
      神戸大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 動詞の意味拡張における方向性-着点動作主動詞の認知言語学的研究2017

    • 著者名/発表者名
      夏海燕
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03206
  • [雑誌論文] 中国語教育文法の設計に必要な談話文法の視点2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏・西香織
    • 雑誌名

      中国語教育

      巻: 22 ページ: 35-55

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21955
  • [雑誌論文] 「てくる」構文に見られる〈不快感〉について2022

    • 著者名/発表者名
      夏海燕
    • 雑誌名

      認知言語学論考

      巻: 第16号 ページ: 81-97

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K13013
  • [雑誌論文] 漢語自反類動詞被動標記語法化原因探究2022

    • 著者名/発表者名
      夏海燕
    • 雑誌名

      古漢語研究

      巻: 2022年第3号(第136号) ページ: 12-23

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K13013
  • [雑誌論文] 複数局面ルートの移動事象を描写する表現の類型論的分析2021

    • 著者名/発表者名
      吉成祐子, アンナ=ボルジロフスカヤ, 江口清子, 眞野美穂
    • 雑誌名

      認知言語学の羽ばたき:実証性の高い言語研究を目指して

      巻: 3 ページ: 22-38

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01264
  • [雑誌論文] 複数局面ルートの移動事象を描写する表現の類型論的分析2020

    • 著者名/発表者名
      吉成祐子,アンナ・ボリジロフスカヤ,江口清子,眞野美穂
    • 雑誌名

      松本曜教授還暦記念論文集刊行会(編)認知言語学の羽ばたき―実証性の高い言語研究を目指して―

      巻: 0 ページ: 22-38

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01264
  • [雑誌論文] 着点動作主動詞の位置付け:典型的な他動詞と再帰動詞と比較して―日本語と中国語を中心にー2017

    • 著者名/発表者名
      夏海燕
    • 雑誌名

      神奈川大学言語研究

      巻: 39 ページ: 78-94

    • NAID

      120006306602

    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03206
  • [雑誌論文] “走”和“去”的語義分析2016

    • 著者名/発表者名
      夏海燕
    • 雑誌名

      神奈川大学人文学研究所所報

      巻: 56 ページ: 35-42

    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03206
  • [学会発表] アスペクト助詞“了”の説明方法と日本語対訳―“了”は「〜た」ではないことがある―2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      中国語教育文法を考えるワークショップ 中国語テキストの文法説明と提示例文を考える ―中国語教育文法の観点から―
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21955
  • [学会発表] アスペクト助詞“過”の習得状況と説明方法―“過”は「〜たことがある」ではないことがある―2024

    • 著者名/発表者名
      夏海燕
    • 学会等名
      中国語教育文法を考えるワークショップ 中国語テキストの文法説明と提示例文を考える ―中国語教育文法の観点から―
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21955
  • [学会発表] 中国語の状態変化表現2023

    • 著者名/発表者名
      小嶋美由紀・夏海燕・印雨琪
    • 学会等名
      「述語の意味と文法」および「状態変化の言語表現」合同研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01264
  • [学会発表] 中国語教育文法の設計に必要な談話文法の視点2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏・西香織
    • 学会等名
      中国語教育学会第21回全国大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21955
  • [学会発表] 「表現形式の構成」と「表現形式の選択」2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      日本中国語学会第72回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21955
  • [学会発表] <自己領域へのモノの移動>から<不快な経験をする>へ ー「てくる」構文に見られる〈不快感〉についてー2021

    • 著者名/発表者名
      夏海燕
    • 学会等名
      オンライン・シンポジウム「マルチモダリティーと言語」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K13013
  • [学会発表] 日本語と中国語の直示動詞における話者領域と意味拡張の関連性2021

    • 著者名/発表者名
      夏海燕
    • 学会等名
      Prosody and Grammar Festa 5
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01264
  • [学会発表] 「<自己領域へのモノの移動>から<不快な経験をする>へー「てくる」構文に見られる〈不快感〉についてー」2021

    • 著者名/発表者名
      夏海燕
    • 学会等名
      シンポジウム「マルチモダリティーと言語」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01264
  • [学会発表] 日本語と中国語の直示動詞における話者領域と意味拡張の関連性2021

    • 著者名/発表者名
      夏海燕
    • 学会等名
      Prosody & Grammar Festa 5
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K13013
  • [学会発表] 从語言類型論学探究漢語自反類動詞由来被動標記的語法化2020

    • 著者名/発表者名
      夏海燕
    • 学会等名
      漢語史研究的材料、方法与学術史観国際学術研討会
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K13013
  • [学会発表] 从語言類型論学探究漢語自反類動詞由来被動標記的語法化2020

    • 著者名/発表者名
      夏海燕
    • 学会等名
      漢語史研究的材料、方法与学術史観国際学術研討会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01264
  • [学会発表] The interactional nature of deictic verbs in Japanese and Chinese2019

    • 著者名/発表者名
      Yo Matsumoto and Xia Haiyan
    • 学会等名
      Motion Event Descriptions across Languages (MEDAL),2019,2019,0,1
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03206
  • [学会発表] 経路の種類と経路表示 ―東京外国語大学における通言語的実験の成果―2019

    • 著者名/発表者名
      長屋尚典, 天野友亜, 榎本恵実, 大久保圭夏, 鈴木唯, _橋梓, 高橋舜, 田中克典, 谷川みずき, 福原 百那, 山田あかり
    • 学会等名
      Prosody & Grammar Festa 3
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03206
  • [学会発表] ___ “_V + PV + L + 来/去”_式的考察2018

    • 著者名/発表者名
      夏海燕
    • 学会等名
      2018 Seminar of Linguistic typology and the Expressions of Motion Events in Languages in China
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03206
  • [学会発表] Visibility and purpose in deictic verbs: Findings from English, Japanese, and Chinese2017

    • 著者名/発表者名
      Yo Matsumoto, Haiyan Xia
    • 学会等名
      The 14th International Cognitive Linguistics Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03206
  • [学会発表] 移動表現における着点の有無:通言語的実験研究2017

    • 著者名/発表者名
      江口清子,吉成祐子,眞野美穂,アンナ・ボルジロフスカヤ,松本曜
    • 学会等名
      日本言語学会第155回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03206
  • [学会発表] Visibility and purpose as submeanings coded in deictic verbs: A comparison of English, Japanese, and Chinese2017

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Yo; Xia, Haiyan
    • 学会等名
      International Cognitive Linguistics Conference
    • 発表場所
      タルトゥ大学(エストニア・タルトゥ)
    • 年月日
      2017-07-10
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03206
  • [学会発表] 対向心類動詞語法化的探究2016

    • 著者名/発表者名
      夏海燕
    • 学会等名
      第六届中青年学者漢語教学国際学術研討会
    • 発表場所
      北京大学(中国北京)
    • 年月日
      2016-12-17
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03206
  • [学会発表] 「直示動詞における「話者領域」と視覚性:日中英語にお けるビデオ実験による考察」2015

    • 著者名/発表者名
      松本曜・夏海燕
    • 学会等名
      日本言語学会第151回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-11-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03206
  • 1.  松本 曜 (40245303)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 2.  吉成 祐子 (00503898)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 3.  河内 一博 (00530891)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  守田 貴弘 (00588238)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  長屋 尚典 (20625727)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  古賀 裕章 (40597241)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  高橋 清子 (50364922)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  今里 典子 (90259903)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  眞野 美穂 (10419484)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 10.  小嶋 美由紀 (10431777)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 11.  石塚 政行 (50838539)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  山本 恭裕 (70830008)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  江口 清子 (90812537)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 14.  中川 裕 (70227750)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  鈴木 慶夏 (80404797)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 16.  西 香織 (70390367)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 17.  張 恒悦 (70411171)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  建石 始 (70469568)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  岩田 一成 (70509067)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  中田 聡美 (80783183)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  古川 裕 (90219105)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  清原 文代 (90305607)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  バドマ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  カフンブル モニカ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  イバレッチェアンチュニャーノ イライデ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi