• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

松岡 清利  MATSUOKA Kiyotoshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90110840
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2001年度 – 2002年度: 九州工業大学, 大学院・生命体工学研究科, 教授
1999年度 – 2000年度: 九州工業大学, 工学部, 教授
1996年度 – 1997年度: 九州工業大学, 工学部, 教授
1990年度 – 1994年度: 九州工業大学, 工学部, 教授
1987年度 – 1988年度: 九州工業大学, 工学部制御工学科, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
生物系 / 情報通信工学 / 知能情報学
キーワード
研究代表者
ニューラルネット / 主成分分析 / 反ヘブ学習 / ヘブ学習 / ブラインド信号分離 / 局所学習則 / 非管理学習 / 信号分離 / anti-Hebbian learning / Hebbian learning … もっと見る / memory / learning / 相互抑制 / リズム / 記憶 / 学習 / non-Gaussianness / convolutive mixture / high-order statistics / independent component panalysis / blind equalizer / blind signal separation / 非ガウス / QAM / 独立信号分離 / ブラインド等価器 / 非ガウス性 / 畳み込み混合信号 / 高次統計量 / 独立成分分析 / ブラインド等化 / Blind signal separation / Principal component / Anti-Hebbian rule / Hebbian rule / Neural net / blind separation / 学習理論 / ニュートラルネット / 反Hebb学習 / Hebb学習 / 相関 / 反Hebb則 / Hebb則 / 動画 / 聴覚障害者 / CAI / 口話 / 読話 / 読唇 / 新奇性フィルタ / 新寄性フィルタ … もっと見る
研究代表者以外
バイオメカニクス / 神経メカニズム / 生体組織 / 自己組織化 / 自律分散システム / 適応的機能 / 道案内システム / 地図合成 / 地図データ / 略地図 / ファジィ情報処理 / リモデリング 隠す
  • 研究課題

    (10件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  微小脳における学習・記憶の理論モデル研究代表者

    • 研究代表者
      松岡 清利
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      九州工業大学
  •  反ヘブ学習によるニューラルネットの機能形成研究代表者

    • 研究代表者
      松岡 清利
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      九州工業大学
  •  反ヘブ学習によるニューラルネットの機能形成研究代表者

    • 研究代表者
      松岡 清利
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      九州工業大学
  •  計測・通信信号のブラインド分離に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      松岡 清利
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      情報通信工学
    • 研究機関
      九州工業大学
  •  反Hebb学習則を用いたニューラルネットに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      松岡 清利
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      九州工業大学
  •  生体の組織における自律分散機構

    • 研究代表者
      梅谷 陽二
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  生体の組織における自律分散機構

    • 研究代表者
      梅谷 陽二
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  生体の組織における自律分散機構

    • 研究代表者
      梅谷 陽二
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  聴覚障害児のための読話訓練用CAIシステムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      松岡 清利
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究機関
      九州工業大学
  •  緊急通報伝達の確度向上に関する研究

    • 研究代表者
      黒須 顕二
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      九州工業大学
  • 1.  徳成 剛 (00237075)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  梅谷 陽二 (20013120)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  伊能 教夫 (70126308)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  山崎 信寿 (70101996)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  久田 光彦 (70000768)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  沢田 康次 (80028133)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  黒木 秀一 (40178124)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  黒須 顕二 (30117303)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  矢鳴 虎夫 (90039115)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  古谷 忠義 (70039105)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi