• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

潟岡 教行  KATAOKA Noriyuki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90194761
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1992年度 – 1993年度: 東北大学, 工学部, 助教授
1988年度 – 1991年度: 東北大学, 金属材料研究所, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
金属材料
研究代表者以外
金属物性 / 構造・機能材料 / 金属材料
キーワード
研究代表者
スパッタリング / ナノクリスタル / 超伝導 / アモルファス / 軟磁性材料 / Amorphous / Multilayer / Sputtering / Thin Films / Nanocrystall … もっと見る / Micromagnetics / High Saturation Magnetic Flux Density / Soft Magnetic Properties / 非平衡bcc相 / ゼロ磁歪 / スパッタ-法 / 微細構造 / 鉄基合金 / 多層膜 / 薄膜 / マイクロマグネティクス / 高飽和磁束密度 / 電気的性質 / スピン・バルブ効果 / アモルフアス / 過冷却 / ナノ複合膜 / 新機能性材料 / 超微粒子 / ナノ結晶磁性材料 / 非平衡結晶相 / ナノ複合材料 … もっと見る
研究代表者以外
アモルファス / 熱膨張 / 希土類元素 / スピングラス / 圧力効果 / 水素 / 水素吸蔵 / 希土類金属 / 金属間化合物 / Hardness / Forced volume magnetostriction / AC susceptibility / Invar effect / Internal magnetic field / Isomer shift / Mossbauer effect / Spin freezing temperature / クラスター / 小角散乱 / インバー効果 / 硬度 / 交流磁化率 / 強制磁歪 / インバ-効果 / アイソマ-シフト / 内部磁場 / メスバウワ-効果 / スピン凍結温度 / Quasicrystal / Rare earth compound / Amorphous alloys / Heat capacity / Magnetic entropy / Low-temperature specific heat / Magnetic moment / 耐候性 / 磁気比熱 / デバイ温度 / ヘビーフェルミオン / 磁気変態 / フォノン / 蓄冷材 / 準結晶 / 希土類化合物 / アモルファス合金 / 熱容量 / 磁気エントロピー / 低温比熱 / 磁気モーメント / Structural analysis / Spin glass / Valence / Hydrogen absorption / Random axial magnetic anisotoropy / Law of approach to saturation / Magnetovolume effect / Pressure effect / 20面体クラスター / 磁気相図 / アイソマーシフト / 4極子分裂 / ブリュアン散乱 / 圧縮率 / 磁気弾性効果 / 構造解析 / 価数 / ランダム磁気異方性 / 飽和漸近則 / 磁気体積効果 / Sputtering / Magnetostriction / Magnetoresistance / Soft Magnetism / Metastable alloy / Multilayer / Nano-crystal / 人工格子 / 磁気抵抗素子 / 高飽和磁束密度 / 超磁歪 / ナノクリスタル / スパッタリング / 巨大磁歪 / 巨大磁気抵抗 / 軟磁性材料 / 非平衡合金 / 多層薄膜 / 超微細結晶粒金属 / 状態図 / 結晶構造 / 示差熱分析 / 構造 / 準安定相 / 非晶質 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 共同研究者

    (14人)
  •  高性能極低温生成用材料の開発に関する研究

    • 研究代表者
      深道 和明
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      構造・機能材料
    • 研究機関
      東北大学
  •  鉄系アモルファス合金の磁気体積効果

    • 研究代表者
      深道 和明
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      金属物性
    • 研究機関
      東北大学
  •  ナノ複合アモルファス及び人工結晶薄膜の作製と物性研究代表者

    • 研究代表者
      潟岡 教行
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東北大学
  •  超微細粒軟磁性薄膜材料及び磁気素子の開発

    • 研究代表者
      藤森 啓安
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      金属材料
    • 研究機関
      東北大学
  •  ナノ複合アモルファス及び人工結晶薄膜の作製と物性研究代表者

    • 研究代表者
      潟岡 教行
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東北大学
  •  新しい高飽和磁化膜の微細構造と磁気特性に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      潟岡 教行
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      金属材料
    • 研究機関
      東北大学
  •  水素吸蔵によるアモルファス合金の新しい作製法と物性に関る研究

    • 研究代表者
      増本 健
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東北大学
  •  水素吸蔵によるアモルファス合金の新しい作成法と物性に関する研究

    • 研究代表者
      増本 健
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東北大学
  •  鉄系アモルファス合金の磁性と構造

    • 研究代表者
      深道 和明
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      金属物性
    • 研究機関
      東北大学
  • 1.  増本 健 (20005854)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  青木 清 (70124542)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  深道 和明 (00005969)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  藤森 啓安 (60005866)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  木村 久道 (00161571)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  小尾 俶久 (80005925)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  森田 博昭 (50005914)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  高梨 弘毅 (00187981)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  吉原 章 (40166989)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  島田 寛 (00006157)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  鈴木 謙爾 (10005861)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  福永 俊晴 (60142072)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  長谷川 直也
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  佐橋 政司
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi