メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
増本 健
MASUMOTO Tsuyoshi
ORCID連携する
*注記
研究者番号
20005854
外部サイト
所属 (現在)
2020年度: 公益財団法人電磁材料研究所, その他部局等, 研究員(移行)
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2001年度 – 2007年度: 東北大学, 名誉教授
2001年度 – 2002年度: 電気磁気材料研究所, 所長
2000年度: 京都大学, 電気磁気材料研究所, 所長
1996年度 – 2000年度: (財)電気磁気材料研究所, 所長
1997年度: 電気磁気材料研究所, 所長
…
もっと見る
1996年度: (社)電気磁気材料研究所, 所長
1996年度: (財団)電気磁気材料研究所, 所長
1986年度 – 1995年度: 東北大学, 金属材料研究所, 教授
1992年度 – 1993年度: 東北大学, 金属材料研究所・所長, 教授
1990年度: 東北大学金属材料研究所, 教授
1986年度: 東北大, 金属材料研究所, 教授
1985年度: 東北大学, 金材研, 教授
隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
金属材料
/
金属加工
/
構造・機能材料
/
人文・社会系
研究代表者以外
金属材料
/
材料加工・処理
/
理工系
/
物性一般
/
構造・機能材料
/
金属物性
キーワード
研究代表者
金属間化合物 / アモルファス / 非晶質 / 水素 / 酸化物超伝導体 / アモルファス合金 / 希土類金属 / 線材化 / 融体凝固法 / 高温押出し
…
もっと見る
/ 機械的性質 / 準結晶 / 科学教育 / 過冷却液体 / ガラス遷移 / アルミニウム基合金 / マグネシウム基合金 / amorphous alloy / glass transition / アモルファス相 / 高比強度 / 結晶化 / 液体急冷法 / アルミニウム合金 / 粉末 / SSH / 準安定相 / 水素吸蔵 / 構造 / High-Tc / 配向性 / 粒界破壊 / 不純物 / 結晶粒界 / 構造材料 / 延性 / 粒界構造 / HighーTc / 配向組織 / 高温プレス / 半溶融加工 / 2212相 / 超急冷 / 非平衡相材料 / 第8回国際会議 / ナノ結晶材料 / 高比強度材料 / 相安定性 / 先端材料 / 近似結晶 / 非平衡結晶相 / 液体急冷 / 気相凝縮 / 固相反応 / メカニカルアロイング / 教育学 / 情報通信工学 / アモルファス金属 / 超微粒子 / 磁性 / 超伝導 / 触媒 / スパッタ / アモルファス合金粉末 / ホットプレス / 圧着体 / 耐熱耐磨耗性 / 高炭素アモルファス鋼 / 塊状材 / 粘性 / 非晶質合金粉末 / 非平衡結晶相粉末 / 非晶質塊状材 / 高硬度 / 磁気的性質 / 構造解析 / ラーベス相 / 示差熱分析 / 結晶構造 / 状態図 / 粘弾性 / 構造緩和 / 貯蔵弾性率 / 損失弾性率 / 緩和時間 / supercooled liquid / visco-elastic behavior / structural relaxation / storage modulus / loss modulus / relaxation time / ナノA1相 / A1基合金 / 分散組織 / 粒成長 / ナノAl相 / Al基合金 / 低温焼なまし / ナノAl粒子 / 分散強化 / 固溶体型元素 / 部分結晶化 / 耐熱強度 / Nano-aluminum phase / amorphous phase / aluminum-based alloys / dispersed structure / graim growth / 軟磁性材料 / ナノbcc合金 / ナノ結晶化 / 高磁束密度 / 透磁率 / 磁歪 / ナノbcc相 / 軟磁性 / アモルファス薄帯 / 高透磁率 / 零磁歪 / 低鉄損 / Fe-Zr-B合金 / soft magnetic material / nanoscale bcc alloy / nanocrystallization / high magnetization / permeability / magnetostriction / core loss / Cu基合金 / Cu-Ag-La合金 / Cu-Ag-Ce合金 / 非固溶型アモルファス合金 / Cu基ナノ結晶合金 / Cu基高機能合金 / 機械的強度 / ストレーンゲージ特性 / 比固溶系合金 / 急速凝固 / ナノ組織 / ひずみゲージ / Cu-based alloy / Cu-Ag-La alloy / Cu-Ag-Ce alloy / Non solid soluble type amorphous alloy / Cu-based nanocrystal-line alloy / Cu-based high functional alloy / Mechanical Strength / Strain gauge property / マグネシウム合金 / 非平衡相 / ナノ粒子 / 押出し成形 / 引張強度 / 硬さ / 疲労強度 / ナノ結晶 / 分散強化合金 / バルク化 / Aluminum alloy / Magnesium alloy / Non-equilibrium / Nano-particle / Powder / Extrusion / Tensile strength / Hardness / 教育工学 / 情報システム / 理科 / 数学 / 自然科学 / カリキュラム / 脳科学 / 理科教育 / 数学教育 / IT教育 / ソフトコピューティング / ネットワーク / ソフトコンピューティング / science education / educational technology / information system / natural science / mathematics / curriculum / brain science / アモルファスバルク / 高強度軽合金 / アルミニウムアモルファス合金 / アモルファス粉末 / 温間押出し / 超高圧ガス噴霧法 / ガラス還移 / 高強度材 / Al-based alloy / amorphous / powder / amorphous bulk / high strength
…
もっと見る
研究代表者以外
アモルファス / 準結晶 / 金属間化合物 / 結晶化 / 金属人工格子 / 多層薄膜 / 巨大磁気抵抗効果 / 軟磁性 / 分子動力学法 / 非平衡 / アモルファス合金 / 5回対称 / 超微粒子 / 超伝導 / 成長機構 / 合金化 / 延性 / 構造材料 / 新物質 / 層状原子構造 / 界面物性 / 超弾性 / 軟磁性多層膜 / スパッタリング / 新素材 / 多体ポテンシャル / ダイナミックス / 粒界 / 破壊 / 非晶質 / 急冷 / 電子回折 / ナノ結晶 / 金属ガラス / 粘性流動 / 正20面体対称 / アルミニウム基合金 / フェイゾン歪 / ナノ複合材料 / 非平衡結晶相 / ナノ結晶磁性材料 / 軟磁性材料 / 新機能性材料 / 正20面体相 / 正10角形相 / 相転移 / 高分解能電子顕微鏡 / X線回折 / HumeーRothery相 / 降伏強度 / 結晶粒界 / 学術研究動向 / ナノ複合膜 / ナノクリスタル / 過冷却 / アモルフアス / スピン・バルブ効果 / 電気的性質 / 降伏応力 / 微細組識 / 単原子制御 / 巨大磁気抵抗 / 層間磁気結合 / エピタキシャル成長 / 量子効果 / 新機能物性 / 磁気光学効果 / 界面表面 / 光磁気効果 / 異常力学物性 / 密度汎関数法 / 中性子非弾性散乱 / 中間散乱因子 / 急速凝固 / プラズマ回転電極法 / 非晶質粉末 / チタン基合金 / ジルコニウム基合金 / 高温酸化 / 局所変形 / Ni_3Al / 相分離 / Lennard-Jones / 構造因子 / 小角散乱 / 動的構造因子 / 液体 / 第一原理計算 / セラミックス / 酸化物 / 格子欠陥 / 原子空孔 / 表面 / 溶質元素 / 格子欠陷 / 準周期性 / ペンローズタイリング / 準安定相 / 水焼き入れ / チタン合金 / アモルファス金属 / 触媒 / 高活性 / 酸化処理 / ジルコニア / 原子配列 / 電子顕微鏡像 / Al-Mn / Al-Cu-Fe / 構造解析 / 生長機構 / 高温構造材料 / Ti-Al系 / Ni-Al系 / Nb-Al系 / 変形 / 組織設計 / 耐環境性 / 結晶構造 / 酸化 / High-Temperature Materials / Intermetallic Compounds / Ti-Al system / Ni-Al system / Nb-Al system / Deformation / Microstructure Design / Environmental Resistance / アルミ合金 / 組織制御 / 高強度 / 靱性 / 硬磁性 / 人口格子 / 強強度アルミ合金 / ナノ組織制御 / 強靭性 / 超強度 / メカニカル グライディング / 液体超急冷 / High Strength Al Base Alloy / High Temperature Nb_3 Al Compound / Nano-crystalline Material / Structural Control / High Mechanical Strength / Ductility / Soft Magnet / Hard Magnet / 非磁性エリンバー合金 / Zr-Cu基合金 / 高弾性特性 / 高機械的強度 / 高耐食性 / 非磁性エリンバー材料 / ヤング率 / センサ材料 / Metallic glass / Non-Magnetic Elinvar alloy / Zr-Cu based alloy / High elasticty / High mechanical strength / High anticorrosivity / 固化成形 / 粉末冶金 / 緻密化 / ゾル・ゲル法 / 粉末治金 / ホットプレス / amorphous alloy / nanocrystalline / consolidation / crystallization / soft magnetic property / powder metallurgy / densification / sol gel process / エネルギーフィルタ法 / 散漫散乱 / 外場下相変態 / 規則化過程 / マルテンサイト時効 / ゴム弾性挙動 / 材料組織制御 / 変位型相変態 / マルテンサイト変態 / 拡散型変態 / 規則-不規則変態 / 形状記憶合金 / 点欠陥 / 自己拡散 / 構造型空孔 / 拡散型相変態 / 回折的手法 / 計算科学的手法 / 回析的手法 / Energy-filtering method / Electron Diffraction / Diffuse scattering / Phase transformation under external fields / Ordering process / Martensitic aging / Rubber-like behavior / Microstructure control / 過冷却液体 / 接合 / ガラス遷移 / イオンエッチング / Amorphous Alloy / Supercooled Liquid / Metallic Glass / Interconnection / Viscous Flow / Glass Transition / 金属基複合材料 / 加圧焼結 / 圧密化連度 / Amorphous Metallic Alloys / Modelling / Mechanics / Flow / Fracture Dynamical Flow / Embritllements / 準安定 / 気相急冷 / 人工格子 / メカニカルアロイング / 準安定平衡 / 薄膜 / 固相反応 / Non-Equilibrium / metastable / rapid quenching / vapor quenching / plasma / high pressure / solid state reaction / amorphous / 水素 / 水素吸収 / 磁気的性質 / 水素化物 / ラーベス相 / 希土類合金 / 磁性 / 磁化 / Hydrogen Absorption / Amorphous Alloys / Intermetallic Compound / Laves Phase / メカニカルブレンド法 / メカニカルアロイング法 / 高エネルギ-型ボ-ルミル / 粒子分散型合金 / 二相分離型合金 / メタニカルブレンド法 / 高エネルギ-ボ-ルミル / 高エネルギー型ボールミル / Mechanical Blending / Mechanical Alloying / High Energy Ball Mill / Immiscible Alloy / Dispersion
隠す
研究課題
(
49
件)
研究成果
(
1
件)
共同研究者
(
94
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
新世紀型理数科系教育の展開研究
研究代表者
研究代表者
増本 健
研究期間 (年度)
2002 – 2007
研究種目
特定領域研究
審査区分
人文・社会系
研究機関
東北大学
新世紀型理数科系教育の展開研究
研究代表者
研究代表者
増本 健
研究期間 (年度)
2001
研究種目
特別研究促進費
研究機関
東北大学
局在量子構造に基づいた新しい材料機能創出技術の構築
研究代表者
足立 裕彦
研究期間 (年度)
2000 – 2004
研究種目
特定領域研究
審査区分
理工系
研究機関
京都大学
材料組織制御をめざした相変態の微視的機構の解明
研究代表者
小岩 昌宏
研究期間 (年度)
1997 – 2000
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
アモルファス合金の表面清浄・活性化インターコネコネクション
研究代表者
河村 能人
研究期間 (年度)
1997 – 1998
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
材料加工・処理
研究機関
東北大学
過冷却液体ならびにアモルファスにおける非同期性協調運動に関する研究
研究代表者
相原 智康
研究期間 (年度)
1995
研究種目
重点領域研究
研究機関
東北大学
新高温構造材料としての金属間化合物
研究代表者
山口 正治
研究期間 (年度)
1995
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
非固溶型Cu基アモルファス合金の生成およびそのナノ結晶化による高機能特性
研究代表者
研究代表者
増本 健
研究期間 (年度)
1995 – 1996
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
構造・機能材料
研究機関
(財)電気磁気材料研究所
東北大学
ナノ完全結晶粒子分散型Al基およびMg基微細組織超高強度材料の研究
研究代表者
研究代表者
増本 健
研究期間 (年度)
1995 – 1997
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
構造・機能材料
研究機関
(財)電気磁気材料研究所
東北大学
金属ガラスを用いた新非磁性エリンバー材料の開発と応用
研究代表者
岸田 紀雄
研究期間 (年度)
1995 – 1996
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
構造・機能材料
研究機関
(財)電気磁気材料研究所
アモルファス合金粉末の固化成形によるバルク状ナノ結晶軟磁性コアの作製
研究代表者
河村 能人
研究期間 (年度)
1995 – 1996
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
材料加工・処理
研究機関
東北大学
金属間化合物の変形と破壊に関する粒界のダイナミックスの原子レベルシミュレーション
研究代表者
相原 智康
研究期間 (年度)
1994
研究種目
重点領域研究
研究機関
東北大学
ナノ組織制御による金属材料の高性能化
研究代表者
藤森 啓安
研究期間 (年度)
1994 – 1996
研究種目
国際学術研究
研究機関
東北大学
金属人工格子(成果取りまとめ)
研究代表者
藤森 啓安
研究期間 (年度)
1993
研究種目
重点領域研究
研究機関
東北大学
密度汎関数法的分子動力学法による非平衡金属相の多体系としてのダイナミクスの研究
研究代表者
相原 智康
研究期間 (年度)
1993
研究種目
重点領域研究
研究機関
東北大学
急冷式プラズマ回転電極法によるチタン基アモルファス粉末の作製とそのバルク化
研究代表者
木村 久道
研究期間 (年度)
1993 – 1994
研究種目
一般研究(C)
研究分野
材料加工・処理
研究機関
東北大学
超急冷および非平衡相材料
研究代表者
研究代表者
増本 健
研究期間 (年度)
1992
研究種目
総合研究(B)
研究分野
金属材料
研究機関
東北大学
ナノ金属粒子分散型高強度アモルファス合金の研究
研究代表者
研究代表者
増本 健
研究期間 (年度)
1992 – 1994
研究種目
一般研究(A)
研究分野
金属材料
研究機関
東北大学
ナノ結晶構造の鉄基高磁束密度磁性材料の研究
研究代表者
研究代表者
増本 健
研究期間 (年度)
1992 – 1994
研究種目
試験研究(B)
研究分野
金属材料
研究機関
東北大学
ナノ複合アモルファス及び人工結晶薄膜の作製と物性
研究代表者
潟岡 教行
研究期間 (年度)
1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
東北大学
融体凝固制御法による高Tc超伝導線材の研究
研究代表者
研究代表者
増本 健
研究期間 (年度)
1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
東北大学
材料学的因子の設計・制御による金属間化合物の強靭化
研究代表者
青木 清
研究期間 (年度)
1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
東北大学
金属人工格子ー総括班ー
研究代表者
藤森 啓安
研究期間 (年度)
1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
東北大学
非周期系物質の界面構造と成長機構
研究代表者
蔡 安邦
研究期間 (年度)
1991 – 1993
研究種目
重点領域研究
研究機関
東北大学
超急冷および非平衡相材料
研究代表者
研究代表者
増本 健
研究期間 (年度)
1991
研究種目
総合研究(B)
研究分野
金属材料
研究機関
東北大学
ナノ複合アモルファス及び人工結晶薄膜の作製と物性
研究代表者
潟岡 教行
研究期間 (年度)
1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
東北大学
準結晶の構造と成長機構
研究代表者
平賀 賢二
研究期間 (年度)
1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
東北大学
融体凝固制御法による高Tc超伝導線材の研究
研究代表者
研究代表者
増本 健
研究期間 (年度)
1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
東北大学
材料学的因子の設計・制御による金属間化合物の強靭化
研究代表者
青木 清
研究期間 (年度)
1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
東北大学
金属人工格子ー総括班ー
研究代表者
藤森 啓安
研究期間 (年度)
1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
東北大学
我が国の学術研究動向
研究代表者
菊池 健
研究期間 (年度)
1990
研究種目
総合研究(A)
研究機関
高エネルギー物理学研究所
水素吸蔵によるアモルファス合金の新しい作製法と物性に関る研究
研究代表者
研究代表者
増本 健
研究期間 (年度)
1989
研究種目
重点領域研究
研究機関
東北大学
準結晶の構造と成長機構
研究代表者
平賀 賢二
研究期間 (年度)
1989
研究種目
重点領域研究
研究機関
東北大学
融体凝固制御法による高Tc超伝導線材の研究
研究代表者
研究代表者
増本 健
研究期間 (年度)
1989
研究種目
重点領域研究
研究機関
東北大学
材料学的緒因子の制御による耐熱金属間化合物の強靱化
研究代表者
研究代表者
増本 健
研究期間 (年度)
1989
研究種目
重点領域研究
研究機関
東北大学
AlおよびMg系の新アモルファス軽合金のガラス遷移と粘弾性挙動
研究代表者
研究代表者
増本 健
研究期間 (年度)
1989 – 1991
研究種目
一般研究(A)
研究分野
金属材料
研究機関
東北大学
準安定β合金の自発的アモルファス変態と物性に関する研究
研究代表者
青木 清
研究期間 (年度)
1988
研究種目
一般研究(C)
研究分野
金属材料
研究機関
東北大学
アモルファス金属のガス反応による担持触媒超微粒子の生成とその触媒能
研究代表者
木村 久道
研究期間 (年度)
1988 – 1989
研究種目
一般研究(C)
研究分野
金属材料
研究機関
東北大学
水素吸蔵によるアモルファス合金の新しい作成法と物性に関する研究
研究代表者
研究代表者
増本 健
研究期間 (年度)
1988
研究種目
重点領域研究
研究機関
東北大学
準結晶の構造と成長機構
研究代表者
平林 真
研究期間 (年度)
1988
研究種目
重点領域研究
研究機関
東北大学
メカニカルブレンド法による強制複相材料の生成と多機能特性
研究代表者
松崎 邦男
研究期間 (年度)
1988 – 1990
研究種目
一般研究(C)
研究分野
金属材料
研究機関
東北大学
水素吸蔵によるアモルファス合金の新しい作製法と物性に関する研究
研究代表者
研究代表者
増本 健
研究期間 (年度)
1987
研究種目
重点領域研究
研究機関
東北大学
アルミニウム基アモルファス合金粉末の作成とそのバルク材の諸特性
研究代表者
研究代表者
増本 健
研究期間 (年度)
1987 – 1989
研究種目
試験研究
研究分野
金属加工
研究機関
東北大学
クェイサイクリスタルの構造と物性
研究代表者
二宮 敏行
研究期間 (年度)
1986 – 1987
研究種目
総合研究(A)
研究分野
物性一般
研究機関
東京大学
非平衡条件を利用した新しい合金相の形勢とその物性
研究代表者
新宮 秀夫
研究期間 (年度)
1986 – 1988
研究種目
総合研究(A)
研究分野
金属物性
研究機関
京都大学
水素吸蔵による金属間化合物のアモルファス化とその物性
研究代表者
青木 清
研究期間 (年度)
1986 – 1987
研究種目
一般研究(C)
研究分野
金属材料
研究機関
東北大学
アモルファス金属の材料強度学研究
研究代表者
木村 久道
, 木村 博
研究期間 (年度)
1985 – 1986
研究種目
一般研究(C)
研究分野
金属材料
研究機関
東北大学
アモルファス金属超微粒子の生成と物性に関する研究
研究代表者
研究代表者
増本 健
研究期間 (年度)
1984 – 1986
研究種目
一般研究(A)
研究分野
金属材料
研究機関
東北大学
液体急冷法によって作製した非平衡結晶質および非晶質合金粉末の圧着成形
研究代表者
研究代表者
増本 健
研究期間 (年度)
1984 – 1986
研究種目
試験研究
研究分野
金属加工
研究機関
東北大学
すべて
2004
すべて
図書
[図書] 確かな学力を育てる ITの先進的な教育利用
2004
著者名/発表者名
増本健, 監修 木村捨雄, 東原義訓/編著
総ページ数
200
出版者
東洋館出版社
説明
「研究成果報告書概要(和文)」より
データソース
KAKENHI-PROJECT-14022101
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
木村 久道
(00161571)
共同の研究課題数:
19件
共同の研究成果数:
0件
2.
青木 清
(70124542)
共同の研究課題数:
11件
共同の研究成果数:
0件
3.
井上 明久
(10108566)
共同の研究課題数:
10件
共同の研究成果数:
0件
4.
松崎 邦男
(20181711)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
5.
藤森 啓安
(60005866)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
6.
菊地 迪夫
(30204837)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
7.
新宮 秀夫
(20026024)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
8.
早稲田 嘉夫
(00006058)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
9.
潟岡 教行
(90194761)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
10.
相原 智康
(00231100)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
11.
蔡 安邦
(90225681)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
12.
河村 能人
(30250814)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
13.
美浜 和弘
(50023007)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
14.
堂山 昌男
(40010748)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
15.
前川 禎通
(60005973)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
16.
山本 良一
(10107550)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
17.
新庄 輝也
(70027043)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
18.
花田 修治
(10005960)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
19.
木村 捨雄
(90000059)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
1件
20.
萩原 敏朗
(70004124)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
21.
伊藤 卓
(50016721)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
22.
清水 康敬
(10016561)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
23.
藤田 広志
(30028930)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
24.
岸田 紀雄
(50111092)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
25.
藤田 英一
(90029380)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
26.
木村 博
(80150259)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
27.
平賀 賢二
(30005912)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
28.
七尾 進
(60013231)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
29.
鈴木 謙爾
(10005861)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
30.
橋本 功二
(70005859)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
31.
竹内 伸
(60013512)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
32.
山口 正治
(90029108)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
33.
柴田 俊夫
(90001205)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
34.
鈴木 朝夫
(80016782)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
35.
嶋 敏之
(50261508)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
36.
横山 嘉彦
(00261511)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
37.
佐々木 祥弘
(50249976)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
38.
小岩 昌宏
(00005860)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
39.
鈴木 哲郎
(70045988)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
40.
大塚 和弘
(50029881)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
41.
岩崎 博
(50005857)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
42.
中原 忠男
(90034818)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
43.
小林 紘二郎
(70026277)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
44.
水谷 宇一郎
(00072679)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
45.
中村 陽二
(50025780)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
46.
田中 通義
(90004291)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
47.
菊池 健
(70022530)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
48.
西尾 勝
(60009800)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
49.
永井 克孝
(80072974)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
50.
岡田 益吉
(60015534)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
51.
小川 恵一
(00233411)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
52.
内山 晋
(40023022)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
53.
足立 裕彦
(60029105)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
54.
山本 剛久
(20220478)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
55.
那須 三郎
(00030057)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
56.
森永 正彦
(50126950)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
57.
松原 英一郎
(90173864)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
58.
田中 功
(70183861)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
59.
佐久間 健人
(50005500)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
60.
江口 吾朗
(80022581)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
61.
二宮 敏行
(90011460)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
62.
深道 和明
(00005969)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
63.
小川 泰
(10025364)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
64.
平林 真
(00005836)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
65.
根本 実
(90005265)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
66.
松木 謙典
(50241568)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
67.
無藤 隆
(40111562)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
68.
奈良 久
(90005752)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
69.
上埜 修司
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
70.
渋谷 清
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
71.
西山 信行
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
72.
牧野 彰宏
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
73.
野崎 勝彦
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
74.
加藤 晃
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
75.
小村 朋美
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
76.
竹内 敏朗
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
77.
山本 正美
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
78.
松尾 弘毅
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
79.
戸田 幸生
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
80.
小口 昌弘
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
81.
原川 義夫
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
82.
琴 榮和
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
83.
文 仁ごう
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
84.
金 喜中
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
85.
盧 秦ふちん
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
86.
CHANG J.Y
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
87.
MOON I.G
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
88.
KIM H.S
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
89.
NOH T.H
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
90.
鄭 榮薫
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
91.
盧 泰ふちん
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
92.
姜 日求
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
93.
盧 泰ふぁん
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
94.
篠原 吉幸
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×