• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鈴木 修吾  SUZUKI Shugo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90241794
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 筑波大学, 数理物質系, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2005年度 – 2006年度: 筑波大学, 大学院数理物質科学研究科, 助教授
2004年度: 筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 助教授
2002年度 – 2003年度: 筑波大学, 物質工学系, 助教授
1995年度 – 2002年度: 筑波大学, 物質工学系, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
研究代表者以外
固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体) / 触媒・資源化学プロセス / 物理化学
キーワード
研究代表者
密度汎関数法 / Electron Distribution / Density of States / Band Structure / Density Functional Theory / First-Principles Calculation / Superconductivity / Molecular Crystal / Field Effect Doping / ホールドープ … もっと見る / 2次元エバルト和 / C_<60>単層膜 / 電子分布 / 状態密度 / バンド構造 / 第一原理計算 / 超伝導 / 分子性固体 / 電場効果ドーピング / 動的平均場理論 / 金属・絶縁体転移 / アルカリ金属ドープC60 / 光電子スペクトル / 動的平均場近似 / 一般化密度勾配近似 / 局所密度近似 / 強相関電子系 … もっと見る
研究代表者以外
C_<60> / 超伝導 / 電子格子相互作用 / 電子間相互作用 / アルカリ金属ドープC_<60> / electrode catalyst / catalysis / graphite / scanning tunneling microscope / surface chemistry / fuel cell / hydrogen storage / carbon nanotube / 触媒化学 / グラファイト / 電極触媒 / 走査トンネル顕微鏡 / 表面化学 / 燃料電池 / 水素吸蔵 / カーボンナノチューブ / Electron-Phonon Interaction / Exciton / Superconductivity / Optical Properties Photoemission Spectrum / Low Energy Excitation / Alkali Metal / 強結合電子系 / 強相関電子系 / 電荷揺らぎ / アルカリ金属ドープC60 / 超伝導転移温度 / エネルギーギャップ / スール-近藤機構 / 動的ヤーン-テラー効果 / 有限温度 / 励起子 / 光電子スペクトル / 光学的性質 / 低エネルギー励起 / アルカリ金属 / electron-phonon interaction / electron-electron interaction / dynamic Jahn-Teller effect / superconductivity / alkali-metal-doped C_<60> / 動的Jahn-Taller効果 / 動的Jahn-Teller効果 / cytochrome / ternary compound / organic superconductor / fullerene / hydrogen / 相転移 / リ-トベルト解析 / 粉末X線回折 / ナトリウムドープC_<60> / シトクロム / 三元系化合物 / 有機超伝導体 / フラーレン / 水素 / electronic states / structure optimization / first principle calculation / kinked structure / carbyne / cabolite / one-dimensional carbon crystal / 電子状態 / 構造最適化 / 第一原理計算 / キンク構造 / カルビン / カーボライト / 一次元炭素結晶 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  カーボンナノチューブの合成メカニズムと吸着特性に対する触媒機能の解明

    • 研究代表者
      中村 潤児
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      触媒・資源化学プロセス
    • 研究機関
      筑波大学
  •  電場効果ドーピングによる分子性固体の超伝導についての理論的研究研究代表者

    • 研究代表者
      鈴木 修吾
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
    • 研究機関
      筑波大学
  •  アルカリ金属ドープC_<60>の低エネルギー励起に関する理論的研究

    • 研究代表者
      中尾 憲司
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
    • 研究機関
      筑波大学
  •  強相関電子系における金属・絶縁体転移の密度汎関数法による研究研究代表者

    • 研究代表者
      鈴木 修吾
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
    • 研究機関
      筑波大学
  •  フラーレン化合物における電子間相互作用と電子格子相互作用の理論的研究

    • 研究代表者
      中尾 憲司
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      筑波大学
  •  水素を用いる新物質開拓

    • 研究代表者
      井口 洋夫
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      物理化学
    • 研究機関
      岡崎国立共同研究機構
  •  一次元炭素結晶カーボライトの結晶構造と電子状態

    • 研究代表者
      中尾 憲司
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
    • 研究機関
      筑波大学
  • 1.  中尾 憲司 (30011597)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  井口 洋夫 (00100826)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  中原 祐典 (80044543)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  市村 憲司 (00151481)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  薬師 久弥 (20011695)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  緒方 啓典 (10260027)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  岡田 晋 (70302388)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  中村 潤児 (40227905)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  木島 正志 (70177822)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  松石 清人 (10202318)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi