• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小河 孝則  OGAWA Takanori

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

小川 孝則  オガワ タカノリ

隠す
研究者番号 90284059
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2003年度 – 2009年度: 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
社会福祉学 / 地域・老年看護学
キーワード
研究代表者以外
項目反応理論 / 児童館 / 子育て不安 / 子育て支援 / 児童健全育成 / practice model of child-rearing support / item response theory / evaluation / sound rearing / child abuse … もっと見る / anxieties about child-rearing / child-rearing support / children's hall / 活動効果 / 地域福祉 / 児童福祉 / 児童館活動効果 / 子育て支援モデル / 幼児クラブ / 子育て支援実践モデル / 評価 / 健全育成 / 児童虐待 / staff education / aggression / he Atherosclerosis Index (AI) / immune function / cosmetic / dementia care / ケアシステム / 自助グループ / 認知症 / 介護家族 / スタッフ教育 / 攻撃性 / 動脈硬化指数 / 免疫機能 / 美容 / 認知症ケア / WORK PRACTICE MANAGEMENT / WORKING ENVIRONMENT CONTROL / RISK ASSESSMENT / RISK MANAGEMENT / OCCUPATIONAL SAFETY AND HEALTH / MANAGEMENT SYSTEM / HUMAN SERVICES / SOCIAL WELFARE FACILITY / リスクアセスメン / リスクアセスメント / 作業管理 / 作業環境管理 / マネジメントシステム / リスクマネジメント / 労働安全衛生 / 福祉サービス / 社会福祉施設 / 実践モデル / 子どもの社会性 / 子育て支援グループ活動 / 子育ち支援 / ジェネラリストソーシャルワーク / コミュニティワーク / グループワーク / 児童家庭福祉 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (6件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  地域子育て支援における児童館の実践モデル開発に関する調査研究

    • 研究代表者
      八重樫 牧子
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会福祉学
    • 研究機関
      川崎医療福祉大学
  •  地域社会における子育て支援の拠点としての児童館の活動効果に関する研究

    • 研究代表者
      八重樫 牧子
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会福祉学
    • 研究機関
      川崎医療福祉大学
  •  痴呆症ケアにおける美容の効果に関する研究

    • 研究代表者
      人見 裕江
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地域・老年看護学
    • 研究機関
      島根大学
      鳥取大学
  •  社会福祉施設における福祉サービスおよび労働安全衛生のリスクマネジメント

    • 研究代表者
      田口 豊郁
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会福祉学
    • 研究機関
      川崎医療福祉大学

すべて 2008 2007 2004

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 乳幼児を持つ母親の子育て不安に影響を与える要因-子育て不安と児童虐待の関連性2008

    • 著者名/発表者名
      八重樫 牧子, 小河 孝則, 田口 豊郁, 下田 茜
    • 雑誌名

      厚生の指標 平成20年11月号に掲載予定

    • NAID

      40016336601

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530542
  • [雑誌論文] 乳幼児を持つ母親の子育て不安に影響を与える要因-子育て不安と児童虐待の関連性-2008

    • 著者名/発表者名
      八重樫牧子, 小河孝則, 田口豊郁, 下田茜
    • 雑誌名

      厚生の指標 55(13)

      ページ: 1-9

    • NAID

      40016336601

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530542
  • [雑誌論文] 地域社会における子育て支援の拠点としての児童館の活動効果に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      八重樫牧子, 小河孝則, 田口豊郁
    • 雑誌名

      厚生の指標 (印刷中)

    • NAID

      40015594378

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530446
  • [雑誌論文] 痴呆症ケアにおけるグループホームとデイサービス利用効果の比較2004

    • 著者名/発表者名
      人見裕江, 中村陽子, 小河孝則
    • 雑誌名

      アルツハイマー病協会第20回国際会議

      ページ: 414-414

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16592198
  • [雑誌論文] 物忘れ高齢者の健康寿命に関する研究-グループホームとデイサービス利用を比較して-2004

    • 著者名/発表者名
      人見裕江, 中村陽子, 畝博, 小河孝則, 他
    • 雑誌名

      日本老年看護学第9回学術集会

      ページ: 142-142

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16592198
  • [学会発表] 乳幼児を持つ母親の子育て不安に影響を与える要因-子育て不安と虐待的傾向の関連2007

    • 著者名/発表者名
      八重樫 牧子, 小河 孝則, 田口 豊郁
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第55回全国大会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2007-09-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19530542
  • 1.  八重樫 牧子 (80069137)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 2.  田口 豊郁 (30197248)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  山本 茜 (20412257)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  竹中 麻由美 (60341153)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  渡邉 貴子 (90341164)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  人見 裕江 (30259593)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 7.  中村 陽子 (00341040)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 8.  畝 博 (40122676)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 9.  井上 仁 (00176439)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  仁科 祐子 (70362879)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi