• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

笹原 亮二  SASAHARA Ryoji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90290923
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2023年度: 国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 教授
2017年度 – 2022年度: 国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 教授
2013年度 – 2016年度: 国立民族学博物館, 民族文化研究部, 教授
2010年度 – 2012年度: 国立民族学博物館, 研究戦略センター, 教授
2007年度 – 2009年度: 国立民族学博物館, 民族文化研究部, 准教授 … もっと見る
2003年度 – 2006年度: 国立民族学博物館, 民族文化研究部, 助教授
2001年度: 国立民族学博物館, 民俗文化研究部, 助教授
1998年度 – 2000年度: 国立民族学博物館, 民族文化研究部, 助手
1997年度: 国立民族学博物館, 第1研究部, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
文化人類学・民俗学 / 文化人類学(含民族学・民俗学) / 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究代表者以外
文化人類学(含民族学・民俗学) / 文化人類学・民俗学 / 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
キーワード
研究代表者
民俗芸能 / 島 / 民俗学 / 獅子舞 / 民族芸能 / 祭 / 神楽 / 境界 / 風流 / 琉球 … もっと見る / 琉球人踊 / 移住者 / 南大東島 / 北大東島 / 種子島 / 小笠原群島 / 北海道 / 移住 / 島嶼 / 多島海 / 法印神楽 / 伊豆諸島 / 念仏 / 能登島 / 南三陸 / 隠岐 / 佐渡島 / 伊勢志摩 / 闘牛 / boundary / other cultures / Ryukyu / Okinawa / Yamato / Southern Kyushu / Amami / folk performing arts / 奄美諸島 / 異文化表象 / 異文化 / 沖縄 / ヤマト / 南九州 / 奄美 / 江戸時代 / 瀬戸内海 / 海 / 民俗文化 / 天草 / 長島 / 教会 / 対馬 / 壱岐 / 平戸 / 五島 / 九州 / 芸能 / 民俗芸能研究 / 琉球慶賀使 / 朝鮮通信使 / 唐人 / 異人 / 異国 / 都市祭礼 / 虎舞 / 個人 / 意識 / メディア / 観光 / 伝統と変容 … もっと見る
研究代表者以外
データベース / 徳之島 / 硫黄島 / 芸能の映像記録 / 文化財レジーム / 無形文化遺産 / ゴング流通 / ゴング製作 / 芸能 / ゴング文化 / 東南アジア / 映像民族誌 / 民族音楽学 / culture of dietary habits / the whole investigation / Ethnology / 20th Century / Kyoto / article / livelihood culture / Omura Shige / 文筆生活 / モノの分類 / モノの調査法 / 大村しげコレクション / おばんざい / 随筆 / 物質文化 / モノ調査法 / 生活財 / 京都 / 相互的関係性 / モノの価値 / 20世紀 / 京都箪 / 民族学 / 物の価値 / 生活文化 / 悉皆調査 / モノ(生活財) / 大村しげ / Arabic / Museum Study / Islam / Middle East / Area Study / Ethnological Archaeology / Arab / Saudi Arabia / イスラム文化 / アラビア語 / 博物館学 / イスラム世界 / 中東世界 / 地域研究 / 民族考古学 / アラブ / サウジアラビア / computerized encyclopedia / data-processing of Arabic / database / information network / Arabic studies / 電子百科辞典 / アラビア語機械処理 / アラビア語情報処理 / 電子百科事典 / アラビア語情処理 / 情報ネットワーク / アラブ研究 / 大正区 / 大阪市 / アイデンティティー / 移民社会 / 音楽文化 / 沖縄 / 大阪 隠す
  • 研究課題

    (13件)
  • 研究成果

    (90件)
  • 共同研究者

    (24人)
  •  明治時代以降の国内各地の島々における移住者の社会の形成と祭や芸能の伝承の研究研究代表者

    • 研究代表者
      笹原 亮二
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分04030:文化人類学および民俗学関連
    • 研究機関
      国立民族学博物館
  •  島嶼社会における芸能伝承の課題―対話と発見の場としての映像を活用したアプローチ

    • 研究代表者
      福岡 正太
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分04030:文化人類学および民俗学関連
    • 研究機関
      国立民族学博物館
  •  本州とその周辺の島々及び多島海的海域における民俗芸能の研究研究代表者

    • 研究代表者
      笹原 亮二
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      国立民族学博物館
  •  映像を用いた東南アジアのゴング文化の音楽人類学的研究

    • 研究代表者
      福岡 正太
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      国立民族学博物館
  •  瀬戸内海及び西日本における多島海世界の民俗芸能の研究研究代表者

    • 研究代表者
      笹原 亮二
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      国立民族学博物館
  •  九州とその周辺における島の芸能の研究:開放性・自律性・境界性の中の民俗文化の諸相研究代表者

    • 研究代表者
      笹原 亮二
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      国立民族学博物館
  •  暮らしにおけるモノと人との相互的関係に関する生活文化学的研究

    • 研究代表者
      横川 公子
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      武庫川女子大学
  •  南九州・薩南諸島・奄美諸島における琉球系民俗芸能の研究研究代表者

    • 研究代表者
      笹原 亮二
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      国立民族学博物館
  •  日本の伝統的な祭と民俗芸能における異国的形象の受容と伝承に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      笹原 亮二
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      国立民族学博物館
  •  アラビア半島をめぐるイスラム世界の地域文化形成メカニズムに関する歴史人類学的研究

    • 研究代表者
      西尾 哲夫
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      国立民族学博物館
  •  日本の民俗芸能の現況における伝統的上演形態の継承と現代的変容に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      笹原 亮二
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      国立民族学博物館
  •  大阪の沖縄音楽文化(音楽を通してみる移民社会のアイデンティティー)

    • 研究代表者
      寺田 吉孝
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      国立民族学博物館
  •  国際アラブ研究情報ネットワーク参画の基盤構築とアラブ電子百科事典システムの開発

    • 研究代表者
      西尾 哲夫
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      国立民族学博物館

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2018 2017 2016 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 日本の仮面-芸能と祭りの世界2024

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二(編著)
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      国立民族学博物館
    • ISBN
      9784910055121
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K01094
  • [図書] マルチメディア番組『徳之島の歌と踊りと祭り(改訂版)』2023

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二・福岡正太・寺村裕史(監修)
    • 出版者
      国立民族学博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K01094
  • [図書] 映像展示『島の芸能』2023

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二・福岡正太・寺村裕史
    • 出版者
      国立民族学博物館フォーラム型人類文化アーカイブス・プロジェクト
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K01094
  • [図書] 『徳之島の歌と踊りと祭り』(マルチメディアプログラム)2021

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二・福岡正太監修
    • 出版者
      国立民族学博物館製作
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01205
  • [図書] 三谷神社の獅子舞(映像番組)2020

    • 著者名/発表者名
      島根県古代文化センター(監修 笹原亮二)
    • 出版者
      島根県古代文化センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K03070
  • [図書] 「因幡の麒麟獅子舞」調査報告書2018

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二・永井猛・渡邉仁美・田鍬智志・喜多村理子・三宅博士・靏理恵子
    • 総ページ数
      504
    • 出版者
      島根県教育委員会事務局文化財課
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K03070
  • [図書] 隠岐の祭と芸能2018

    • 著者名/発表者名
      錦織稔之・藤原時造・岩崎ことい・品川知彦・笹原亮二・山路興造・倉恒康一・山崎亮
    • 総ページ数
      143
    • 出版者
      島根県立古代出雲歴史博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K03070
  • [図書] 見世物大博覧会2016

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二・鵜飼正樹・川添裕・野林厚志・松尾恒一・山中由里子
    • 総ページ数
      211
    • 出版者
      国立民族学博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K03070
  • [図書] ハレのかたち 造り物の歴史と民俗2014

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二・西岡陽子・福原敏男
    • 総ページ数
      111
    • 出版者
      岩田書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23521012
  • [図書] 造り物の文化史 歴史・民俗・多様性2014

    • 著者名/発表者名
      福原敏男・笹原亮二共編著
    • 総ページ数
      462
    • 出版者
      勉誠社出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23521012
  • [図書] 図解案内 日本の民俗2012

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      吉川弘文館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23521012
  • [図書] 国立民族学博物館音楽展示プロジェクトチーム2012

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      チャンメラを作る
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23521012
  • [図書] 鹿児島と奄美で『奄美大島の八月踊り』を見る2010

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二編著
    • 総ページ数
      58
    • 出版者
      国立民族学博物館機関研究プロジェクト「ユーラシアと日本:交流とイメージ」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [図書] 『鹿児島と奄美で『奄美大島の八月踊り』を見る』国立民族学博物館機関研究プロジェクト「ユーラシアと日本:交流とイメージ」2010

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二編
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [図書] 『鹿児島と奄美で「奄美大島の八月踊り」を見る』国立民族学博物館機関研究プロジェクト「伝統芸能の映像記録の可能性と課題」・「ユーラシアと日本 : 交流とイメージ」2010

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 総ページ数
      58
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [図書] 『喜界島で『奄美大島の八月踊り』を見る』国立民族学博物館機関研究プロジェクト「伝統芸能の映像記録の可能性と課題」・同「ユーラシアと日本:交流とイメージ」2009

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二編
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [図書] 『喜界島で「奄美大島の八月踊り」を見る』国立民族学博物館機関研究プロジェクト「伝統芸能の映像記録の可能性と課題」・「ユーラシアと日本 : 交流とイメージ」2009

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 総ページ数
      48
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [図書] 喜界島で『奄美大島の八月踊り』を見る2009

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 総ページ数
      48
    • 出版者
      国立民族学博物館機関研究プロジェクト「伝統芸能の映像記録の可能性と課題」・人間文化研究機構連携研究「ユーラシアと日本:交流とイメージ」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [図書] 映像で八月踊りを記録する2008

    • 著者名/発表者名
      笹原 亮二
    • 総ページ数
      50
    • 出版者
      国立民族学博物館機関研究プロジェクト「伝統芸能の映像記録の可能性と課題」・同「ユーラシアと日本:交流とイメージ」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [図書] 『映像で八月踊りを記録する』国立民族学博物館機関研究プロジェクト「伝統芸能の映像記録の可能性と課題」・同「ユーラシアと日本:交流とイメージ」2008

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二編
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [図書] 『映像で八月踊りを記録する』国立民族学博物館機関研究プロジェクト「伝統芸能の映像記録の可能性と課題」・「ユーラシアと日本 : 交流とイメージ」2008

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 総ページ数
      50
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [図書] 奄美大島の八月踊り(DVD)2007

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 出版者
      国立民俗学博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520533
  • [図書] DVD奄美大島の八月踊り2007

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 総ページ数
      87
    • 出版者
      国立民族学博物館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520533
  • [雑誌論文] 芸能資料の成長―徳之島の芸能関係映像資料2023

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 47-3 ページ: 16-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K01094
  • [雑誌論文] 塩と海2021

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 第45巻第12号 ページ: 5-5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K01094
  • [雑誌論文] 島で芸能を見る2021

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 第45巻第5号 ページ: 10-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K01094
  • [雑誌論文] 演じる見物の諸相-芸能と祭における見物と演者を巡って2020

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      丹羽典生編『応援の人類学』青弓社

      巻: - ページ: 272-296

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01205
  • [雑誌論文] 島と芸能-西日本の島々と多島海的海域の芸能の諸相-2018

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      島根県古代文化センター研究論集第20集 隠岐の祭礼と芸能に関する研究

      巻: 20 ページ: 21-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K03070
  • [雑誌論文] だんじりの諸相-そのルーツと広がり-2018

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      島根の古代文化

      巻: 25 ページ: 124-143

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K03070
  • [雑誌論文] 「琉球人」を演じる人々2017

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 41-7 ページ: 7-8

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K03070
  • [雑誌論文] 見世物と人々2016

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 40 ページ: 2-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K03070
  • [雑誌論文] 日本の島嶼文化の多様性と民俗芸能2016

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      「現代グローバル社会における自律的島嶼モデルの構築と実践-島嶼地域研究・教育の拠点形成-」報告書

      巻: 平成27年度 ページ: 247-255

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K03070
  • [雑誌論文] 民俗芸能と祭祀 -中在家の花祭の現場を巡って-2014

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      国際常民文化研究叢書

      巻: 7 ページ: 369-382

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23521012
  • [雑誌論文] ハレのかたち ハレのこころ2013

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 428 ページ: 3-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23521012
  • [雑誌論文] 宵祭りの品定め2012

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 421 ページ: 16-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23521012
  • [雑誌論文] 山形県置賜地方の三匹獅子舞と地方の歴史2012

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      あづまね

      巻: 29 ページ: 22-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23521012
  • [雑誌論文] つくりものは現場で作られる2012

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 422 ページ: 16-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23521012
  • [雑誌論文] ハレのかたちとしてのつくりもの2012

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 420 ページ: 16-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23521012
  • [雑誌論文] 三線と蛇皮2012

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 424 ページ: 5-5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23521012
  • [雑誌論文]2011

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      月刊みんぼく

      巻: 35-2 ページ: 3-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [雑誌論文] 映像取材や番組作りと地域の人々-国立民族学博物館製作長編映像番組「奄美大島の八月踊り」を巡って-2010

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      人間文化研究における連携構築と社会発信に関する方法論の考究(人間文化研究機構)

      ページ: 42-54

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [雑誌論文] 新芸能論再論-地域の芸能を巡る内なる声と外からの眼差し-2010

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      国際文化学研究 別冊III

      ページ: 4-20

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [雑誌論文] 新芸能論再論-地域の芸能を巡る内なる声と外からの眼差し-2010

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      『国際文化学研究』別冊III

      ページ: 42-54

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [雑誌論文] 『奄美大島の八月踊り』について2010

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      鹿児島と奄美で『奄美大島の八月踊り』を見る

      ページ: 4-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [雑誌論文] ギターと世界-歴史の中の音楽と楽器-2010

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 34-8 ページ: 9-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [雑誌論文] 『奄美大島の八月踊り』について2010

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      鹿児島と奄美で『奄美大島の八月踊り』を見る(笹原亮二編)(国立民族学博物館機関研究プロジェクト「ユーラシアと日本:交流とイメージ」)

      ページ: 4-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [雑誌論文] 映像取材や番組作りと地域の人々-国立民族学博物館製作長編映像番組「奄美大島の八月踊り」を巡って-2010

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      『人間文化研究における連携構築と社会発信に関する方法論の考究国際文化学研究』人間文化研究機構

      ページ: 42-54

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [雑誌論文] 映像取材や番組作りと地域の人々-国立民族学博物館製作長編映像番組「奄美大島の八月踊り」を巡って-2010

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      人間文化研究における連携構築と社会発信に関する方法論の考究

      ページ: 42-54

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [雑誌論文] 巻物のある風景-三匹獅子舞の上演に用いられる文書類の諸相-2009

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      口頭伝承と文字文化-文字の民俗学 声の歴史学-

      ページ: 198-225

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [雑誌論文] 『「奄美大島の八月踊り」と喜界島の八月踊り』笹原亮二編『喜界島で「奄美大島の八月踊り」を見る』国立民族学博物館機関研究プロジェクト2009

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      「伝統芸能の映像記録の可能性と課題」・「ユーラシアと日本 : 交流とイメージ」

      ページ: 4-20

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [雑誌論文] 民俗学と資料2009

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      口頭伝承と文字文化文字の民俗学声の歴史学(笹原亮二編)(思文閣出版)

      ページ: 36-68

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [雑誌論文] 伝統芸能は記録できるか?2009

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      芸術は何を超えていくのか(沼野充義編)(東信堂)

      ページ: 26-36

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [雑誌論文] 民俗学と資料2009

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      口頭伝承と文字文化-文字の民俗学 声の歴史学-

      ページ: 39-68

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [雑誌論文] 『奄美大島の八月踊り』と喜界島の八月踊り2009

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      喜界島で『奄美大島の八月踊り』を見る(笹原亮二編)(国立民族学博物館機関研究プロジェクト「伝統芸能の映像記録の可能性と課題」・同「ユーラシアと日本:交流とイメージ」)

      ページ: 4-20

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [雑誌論文] ここの獅子には角がある2009

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      舞い、踊る獅子たち-東北・関東編-

      ページ: 4-5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [雑誌論文] 『奄美大島の八月踊り』と喜界島の八月踊り2009

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      喜界島で『奄美大島の八月踊り』を見る

      ページ: 4-20

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [雑誌論文] 伝統芸能は記録できるのか?2009

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      未来を拓く人文社会科学シリーズ15芸術は何をこえていくのか

      ページ: 26-36

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [雑誌論文] 「奄美大島の八月踊り」について2008

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      映像で八月踊りを記録する(笹原亮二編)(国立民族学博物館機関研究プロジェクト「伝統芸能の映像記録の可能性と課題」・同「ユーラシアと日本:交流とイメージ」)

      ページ: 4-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [雑誌論文] 資料に向き合う博物館2008

    • 著者名/発表者名
      笹原 亮二
    • 雑誌名

      月刊みんばく 32-1

      ページ: 10-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [雑誌論文] 実験展示「あるく-身体の記憶-」の課題2008

    • 著者名/発表者名
      笹原 亮二
    • 雑誌名

      実験展示「あるく-身体の記憶-」をつくる

      ページ: 71-76

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [雑誌論文] 「奄美大島の八月踊り」について2008

    • 著者名/発表者名
      笹原 亮二
    • 雑誌名

      映像で八月踊りを記録する

      ページ: 4-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [雑誌論文] ことばともの2007

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      国立民族学博物館調査報告 68

      ページ: 87-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320120
  • [雑誌論文] Hachigatsu-Odolr in the Amamioshima Island (DVD)2007

    • 著者名/発表者名
      Ryoji Sasahara
    • 雑誌名

      National Museum of Ethnology 87minutes

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520533
  • [雑誌論文] A term and an article2007

    • 著者名/発表者名
      Ryoji Sasahara
    • 雑誌名

      Senri Ethnological Reports (National Museum of Ethnology) 68

      ページ: 87-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320120
  • [雑誌論文] ことばとモノ2007

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      国立民族学博物館調査報告 68

      ページ: 87-104

    • NAID

      120001730573

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320120
  • [雑誌論文] 海南「極」小記2006

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      民博通信 114

      ページ: 29-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520533
  • [雑誌論文] 名越護著『奄美の債務奴隷ヤンチュ』奄美から日本史問う2006

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      西日本新聞 11.19

      ページ: 16-16

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520533
  • [雑誌論文] Kainan "goku" shouki2006

    • 著者名/発表者名
      Ryoji Sasahara
    • 雑誌名

      Minpakutsushin 114

      ページ: 29-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520533
  • [雑誌論文] Outline of Wastes by being exhibited2005

    • 著者名/発表者名
      Ryoji Sasahara
    • 雑誌名

      Minpaku Monthry 3

      ページ: 8-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320120
  • [雑誌論文] 芸能の継承と伝説の機能-三匹獅子舞の由緒来歴と上演を巡って-2005

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      国文学 解釈と鑑賞 70-10

      ページ: 159-166

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520533
  • [雑誌論文] いい歌い手の条件2005

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      毎日新聞 12. 28

      ページ: 13-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520533
  • [雑誌論文] いい歌い手の条件2005

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      朝日新聞 12月28日号

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520533
  • [雑誌論文] Transmissions of Performing Arts and Functions of Legends2005

    • 著者名/発表者名
      Ryoji Sasahara
    • 雑誌名

      Kokubungaku : Kaishaku-to-Kansho 70(10)

      ページ: 159-166

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520533
  • [雑誌論文] ゴミの輪郭-ゴミも展示してみたけれど-2005

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      月間みんぱく 3月号

      ページ: 8-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320120
  • [雑誌論文] ゴミの輪郭-ゴミも展示してみたけれど-2005

    • 著者名/発表者名
      笹原 亮二
    • 雑誌名

      月間みんぱく 3月号

      ページ: 8-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320120
  • [雑誌論文] 芸能の伝承と伝説の機能-三匹獅子舞の由緒来歴と上演を巡って-2005

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      国文学 解釈と鑑賞 70巻・10号

      ページ: 159-166

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520533
  • [雑誌論文] Folk Performing Arts and Old Manuscripts2004

    • 著者名/発表者名
      Ryoji Sasahara
    • 雑誌名

      Kyodo-Kanagawa 43

      ページ: 1-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520533
  • [雑誌論文] A Letter in the lives2004

    • 著者名/発表者名
      Ryoji Sasahara
    • 雑誌名

      Minpaku Tsushin 106

      ページ: 2-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320120
  • [雑誌論文] 民俗芸能と文字テキスト-神代神楽諸家に伝わる文字テキストを巡って-2004

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      郷土神奈川 43

      ページ: 1-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520533
  • [雑誌論文] 生活の中の文字2004

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      民博通信 106

      ページ: 2-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320120
  • [雑誌論文] 生活の中の文字2004

    • 著者名/発表者名
      笹原 亮二
    • 雑誌名

      民博通信 106

      ページ: 2-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320120
  • [雑誌論文] The Message from the People Exhibited in the Museum2003

    • 著者名/発表者名
      Ryoji Sasahara
    • 雑誌名

      Kyoto Shinbun 9.11

      ページ: 13-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520533
  • [雑誌論文] 展示される側の主張を核に-民博の沖縄展「あじまあ」の試み-2003

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      京都新聞 9. 11

      ページ: 13-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520533
  • [雑誌論文] 生活の中の文字-獅子舞の巻物と演者たち-2003

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      民博通信 106

      ページ: 2-3

    • NAID

      110004391528

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520533
  • [雑誌論文] Conditions of a Good Singer2003

    • 著者名/発表者名
      Ryoji Sasahara
    • 雑誌名

      Mainichi Daily News 12.28

      ページ: 13-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520533
  • [雑誌論文] Letters in a Daily Life2003

    • 著者名/発表者名
      Ryoji Sasahara
    • 雑誌名

      Minpakutsushin 106

      ページ: 2-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520533
  • [雑誌論文] 生活の中の文宇-獅子舞の巻物と演者たち-2003

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      民博通信 106

      ページ: 2-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520533
  • [雑誌論文] 南方熊楠と博物学・柳田国男と民俗学・柳宗義と民芸運動

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 雑誌名

      大法輪

      巻: 77-9 ページ: 114-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520720
  • [学会発表] 海域の芸能と祭りの諸相-奄美・西海と日本海を中心に-2022

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 学会等名
      日本海学シンポジウム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K01094
  • [学会発表] 「博物館資料としての民俗芸能―いつかどこかで誰かの役に…」2018

    • 著者名/発表者名
      笹原亮二
    • 学会等名
      日本民俗音楽学会第32回大会基調講演
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01205
  • 1.  寺田 吉孝 (00290924)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  西尾 哲夫 (90221473)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  小田 淳一 (10177230)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  臼杵 陽 (40203525)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  福岡 正太 (70270494)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  藤岡 幹嗣 (80351451)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  真道 洋子 (50260146)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  竹田 新 (50116141)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  野林 厚志 (10290925)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  水野 信男 (50032511)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  横川 公子 (50090923)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  田口 理恵 (70390713)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  角野 幸博 (90248120)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  佐藤 浩司 (60215788)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  森 理恵 (00269820)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  梅田 英春 (40316203)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  久万田 晋 (30215024)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  福岡 まどか (40379318)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  俵木 悟 (30356274)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  柳沢 英輔 (00637134)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  井上 雅人 (60388189)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  佐藤 健二 (50162425)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  保坂 修司
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  杉山 昌子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi