• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

守屋 克彦  MORIYA Katsuhiko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90328261
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2009年度: 東北学院大学, 大学院・法務研究科, 教授
2007年度: 東北学院大学, 法務研究科, 教授
2004年度: 東北学院大学, 法科大学院, 教授
2002年度 – 2003年度: 東京経済大学, 現代法学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
刑事法学 / 刑事法学
キーワード
研究代表者以外
professional juvenile prosecutor / motion to appeal to High Court / attendant to juvenile / partisanship of prosecutors and attorneys / non-adversary system / right to speak their own opinion / adversary system / participation of prosecutor in juvenile hearing / 処分決定 / 審判協力者 … もっと見る / 弁護士付添人 / 検察官への逆送致 / 事実認定手続 / 検察官 / 少年審判 / 少年法 / 家庭裁判所 / 公設弁護人 / 対審化 / 審判構造 / 検察官の審判関与 / 刑事裁判所から家裁への移送 / 改正少年法 / 原則逆送 / 少年司法 / 少年係検察官 / 抗告受理申立 / 付添人 / 当事者主義 / 職権主義 / 少年の意見表明権 / 対審構造 / 検察官関与 / 評議 / 国民の司法参加 / 裁判員制度 / 刑事裁判 / 刑事法学 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (20件)
  • 共同研究者

    (16人)
  •  裁判員裁判におけるコミュニケーション・デザインの学際的研究

    • 研究代表者
      三島 聡
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      刑事法学
    • 研究機関
      大阪市立大学
  •  少年司法における検察官の役割

    • 研究代表者
      斉藤 豊治 (齊藤 豊治)
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      刑事法学
    • 研究機関
      東北大学

すべて 2010 2009 2008 2007 2004 2002

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 評議における裁判官関与のあり方2009

    • 著者名/発表者名
      守屋克彦
    • 雑誌名

      法律時報 81巻2号

      ページ: 27-32

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [雑誌論文] 特集・裁判員裁判における評議の進め方企画の趣旨2009

    • 著者名/発表者名
      守屋克彦
    • 雑誌名

      判例時報 2050号

      ページ: 3-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [雑誌論文] 及川事件の評議2009

    • 著者名/発表者名
      守屋克彦
    • 雑誌名

      法と心理 8巻1号

      ページ: 35-40

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [雑誌論文] 裁判員裁判における評議の進め方・企画の趣旨2009

    • 著者名/発表者名
      守屋克彦
    • 雑誌名

      判例時報 2050

      ページ: 3-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [雑誌論文] 評議における裁判官関与のあり方2009

    • 著者名/発表者名
      守屋克彦
    • 雑誌名

      法律時報 81

      ページ: 27-32

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [雑誌論文] 及川事件の評議2009

    • 著者名/発表者名
      守屋克彦
    • 雑誌名

      法と心理 8

      ページ: 34-40

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [雑誌論文] 論告分析型評議の提案2009

    • 著者名/発表者名
      西條美紀、高木光太郎、守屋克彦
    • 雑誌名

      法律時報 81巻8号

      ページ: 83-93

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [雑誌論文] 論告分析型評議の提案2009

    • 著者名/発表者名
      西條美紀、高木光太郎、守屋克彦
    • 雑誌名

      法律時報 81-8

      ページ: 83-93

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [雑誌論文] 自白の任意性及び信用性に関する説示2007

    • 著者名/発表者名
      守屋 克彦
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護 52

      ページ: 69-72

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [雑誌論文] a Draft on Juvenile Law and Family Court2004

    • 著者名/発表者名
      Moriya
    • 雑誌名

      Essays Dedicated to Professor Abe, Junji for 70 Year-old Birthday

      ページ: 445-466

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14320021
  • [雑誌論文] 「少年法と家庭裁判所」草稿2004

    • 著者名/発表者名
      守屋克彦
    • 雑誌名

      阿部純二先生古稀祝賀論文集『刑事法学の現代的課題』

      ページ: 445-466

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14320021
  • [雑誌論文] 「山形明倫中事件」が問いかけるもの2002

    • 著者名/発表者名
      守屋克彦
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護 31号

      ページ: 8-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14320021
  • [雑誌論文] Implications of the Meirin-Junior High School Case in Yamagata2002

    • 著者名/発表者名
      Moriya
    • 雑誌名

      Keiji Bengo no.31

      ページ: 8-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14320021
  • [雑誌論文] Challenges of Judicial Welfare of Today2002

    • 著者名/発表者名
      Moriya
    • 雑誌名

      Studies of Judicial Welfare no.1

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14320021
  • [雑誌論文] 今日の司法福祉研究の課題2002

    • 著者名/発表者名
      守屋克彦
    • 雑誌名

      司法福祉研究 1号

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14320021
  • [学会発表] 量刑評議の運用について2010

    • 著者名/発表者名
      守屋克彦
    • 学会等名
      シンポジウム「裁判員制度における評議デザイン論の展開」
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2010-03-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [学会発表] 評議のあり方--議論の推移と課題2008

    • 著者名/発表者名
      守屋克彦
    • 学会等名
      シンポジウム「市民と裁判官のコミュニケーションをどうデザインするか--充実した評議のために」
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2008-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [学会発表] 評議のあり方-議論の推移と課題2008

    • 著者名/発表者名
      守屋克彦
    • 学会等名
      シンポジウム「市民と裁判官のコミュニケーションをどうデザインするか」
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2008-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [学会発表] 及川事件評議のポイント2007

    • 著者名/発表者名
      守屋克彦
    • 学会等名
      法と心理学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-10-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • [学会発表] 心理学は裁判員制度に何ができるのか2007

    • 著者名/発表者名
      裁判員裁判とコミュニケーション研究会(高木光 太郎・三島 聡・西條 美紀・野原 佳代子・大塚 裕子・本庄 武・守屋 克彦)
    • 学会等名
      法と心理学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-10-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19330017
  • 1.  大塚 裕子 (10419038)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  森本 郁代 (40434881)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  三島 聡 (60281268)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  高木 光太郎 (30272488)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 5.  西條 美紀 (90334549)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 6.  野原 佳代子 (90327312)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  本庄 武 (60345444)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  竹内 和広 (20440951)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  斉藤 豊治 (00068131)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  白取 祐司 (10171050)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  葛野 尋之 (90221928)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  武内 謙治 (10325540)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  山崎 俊恵 (80388610)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  佐々木 光明 (70300225)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  中川 孝博 (40330352)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  岡田 行雄 (40284468)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi