• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吉村 直道  YOSHIMURA Naomichi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90452698
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 愛媛大学, 教育学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 愛媛大学, 教育学部, 教授
2017年度 – 2023年度: 愛媛大学, 教育学部, 教授
2010年度 – 2016年度: 愛媛大学, 教育学部, 准教授
2011年度: 愛媛大学, 教育学部, 教授
2008年度 – 2009年度: 愛媛大学, 教育学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
教科教育学 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究代表者以外
科学教育 / 科学教育 / 教科教育学
キーワード
研究代表者
数学教育 / 数学教育学 / 理解の定着 / 教授的な学習 / 構成的な学習 / 小集団 / 協調的な学力 / 問題解決 / 知識・概念の構成 / 根拠・合意 … もっと見る / 客観性の共有課程 / 話し合い / 教育学 / 2ヶ月後・半年後の理解状況調査 / 構成的学習及び教授的学習による問題解決の実施 / 過程や結論の再現 / 数学・数学学習の認識 / 異質な集団で活動する力 / 「見つめ考え議論する」学習 / 数学学習 / 社会的相互作用 / 討議活動 / 数学観・数学学習観 / 見つめ考え議論する学習 / 真正な活用力 / 意思決定 / 問題解決過程 / 相互作用 / コミュニケーション … もっと見る
研究代表者以外
アプリケーション / 教材開発 / 現代解 / 算額 / 和算 / 数学史 / 展示会 / 相互作用主義 / 算数教育 / 社会文化主義 / 構成主義 / 規範的モデル / 言語活動 / 社会的相互作用 / 算数 / 折り紙 / 作図 / 幾何学 / 科学教育 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 研究成果

    (48件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  数学的な知識・概念の共有過程における根拠に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      吉村 直道
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2029
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  数学学習における構成的な学習と教授的な学習による学習過程の理解に関する比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      吉村 直道
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  幾何教材としての和算・算額の次世代への継承

    • 研究代表者
      平田 浩一
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  数学学習における構成的な学習と教授的な学習による理解の定着についての比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      吉村 直道
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  幾何教材としての和算・算額の研究

    • 研究代表者
      平田 浩一
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの開発研究

    • 研究代表者
      中原 忠男
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      環太平洋大学
  •  小集団による協調的な学力を目指した数学学習の実践研究研究代表者

    • 研究代表者
      吉村 直道
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  小集団において相互作用的に問題解決し自律的に意思決定する過程についての研究研究代表者

    • 研究代表者
      吉村 直道
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2010
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  幾何教材としての折り紙作図の研究

    • 研究代表者
      平田 浩一
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      愛媛大学

すべて 2024 2023 2019 2018 2017 2014 2013 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 数学学習における構成的な学習と教授的な学習による 学習経験の定着に関する比較研究(Ⅱ) -小学校第5学年「速さ」と中学校第1学年「最短経路の作図」に関する1年後調査結果について-2024

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要

      巻: 3 ページ: 69-76

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02888
  • [雑誌論文] 数学学習における構成的な学習と教授的な学習による 学習経験の定着に関する比較研究(Ⅰ) -小学校第6学年「比例のグラフ」に関する1年後調査結果について-2023

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要

      巻: 70 ページ: 83-89

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02888
  • [雑誌論文] 数学学習における構成的な学習と教授的な学習による理解の定着についての比較研究(2)-2ヶ月後,半年後,1年後の変容に注目して-2018

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要

      巻: 65 ページ: 35-40

    • NAID

      120006541044

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04697
  • [雑誌論文] 「速さ」の学習指導の提案-等速を仮定した速さへの焦点化による授業実践-2018

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要

      巻: 65 ページ: 45-52

    • NAID

      120006541046

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04697
  • [雑誌論文] 協調的な学力の育成を目指した数学学習の実践研究-「見つめ考え論議する」学習に対するイメージの変容についてー2014

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌

      巻: 37-1

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [雑誌論文] 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの研究(III)-第4学年「分数」の授業による検証-2014

    • 著者名/発表者名
      山口武志, 中原忠男, 小山正孝, 岡崎正和, 吉村直道, 加藤久恵, 脇坂郁文, 沢村優二
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌「数学教育学研究」

      巻: 20巻 ページ: 93-112

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [雑誌論文] 多世界パラダイム基づく算数授業の社会的相互作用の規範的モデルの開発研究(III)-第4学年「分数」の授業による検証ー2014

    • 著者名/発表者名
      山口武志、中原忠男、小山正孝、岡崎正和、吉村直道、加藤久恵、脇坂郁文、沢村優治
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌「数学教育学研究」

      巻: 20

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [雑誌論文] 協調的な学力の育成を目指した数学学習の実践研究-「見つめ考え議論する」学習に対するイメージ変容について2014

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌

      巻: 37

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531207
  • [雑誌論文] 協調的な学力の育成を目指した数学学習の実践研究-「見つめ考え議論する」学習に対するイメージ変容について2014

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌

      巻: 第37巻,第1号(印刷中)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531207
  • [雑誌論文] 多世界パラダイム基づく算数授業の社会的相互作用の規範的モデルの開発研究(II)-「場合の数」の授業による検証ー2013

    • 著者名/発表者名
      中原忠男、岡崎正和、小山正孝、山口武志、吉村直道、加藤久恵、片山元
    • 雑誌名

      環太平洋大学研究紀要

      巻: 8 ページ: 105-114

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [雑誌論文] 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの研究(II)-「場合の数」の授業による検証-2013

    • 著者名/発表者名
      中原忠男, 岡崎正和, 小山正孝, 山口武志, 吉村直道, 加藤久恵, 片山元
    • 雑誌名

      環太平洋大学研究紀要

      巻: 8号 ページ: 105-114

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [雑誌論文] 協調的な学力の育成を目指した数学学習の実践研究-「見つめ考え論議する」学習における学習者の情意的変容について2012

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 雑誌名

      日本教科教育学会 第38回全国大会論文集

      巻: 70-71 ページ: 70-71

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [雑誌論文] 協調的な学力の育成を目指した数学学習の実践研究-「見つめ考え議論する」学習による学習者の情意的変容について2012

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 雑誌名

      日本教科教育学会全国大会論文集

      ページ: 70-71

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531207
  • [雑誌論文] 協調的な学力の育成を目指した数学学習の実践研究-「見つめ考え議論する」学習による学習者の情意的変容について-2012

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 雑誌名

      日本教科教育学会全国大会論文集

      巻: なし ページ: 70-71

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531207
  • [雑誌論文] 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの研究(I)-規範的モデルの第1次案-2012

    • 著者名/発表者名
      中原忠男, 岡崎正和, 山口武志, 吉村直道, 小山正孝, 加藤久恵, 杉田郁代
    • 雑誌名

      第45回数学教育論文発表会論文集

      巻: 2巻 ページ: 779-784

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [雑誌論文] 認知的葛藤と討論活動を促した学習における相互作用をの活性化について2012

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第45回数学教育論文発表会論文集

      巻: 2 ページ: 1227-1228

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [雑誌論文] 認知的葛藤と討議活動を促した学習における相互作用の活性化について2012

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 雑誌名

      第45回数学教育論文発表会論文集

      ページ: 1227-1228

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531207
  • [雑誌論文] 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの研究(I)-規範的モデルの第1次案-2012

    • 著者名/発表者名
      中原忠男・岡崎正和・山口武志・吉村直道・小山正孝・加藤久恵・杉田郁代
    • 雑誌名

      第45回数学教育論文発表会論文集

      巻: なし ページ: 779-784

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531207
  • [雑誌論文] 学習者たちだけによる協力的問題解決過程の分析~数学的な問題に対する解決過程に注目して~2011

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要 58巻

    • NAID

      120006524779

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730700
  • [雑誌論文] Sharing a Culture of Excellence in Teaching across Boarders : An Evaluation of Ehime University Students Teachers Practice Teaching in the Philippines2011

    • 著者名/発表者名
      G. T. Pawilen, M. Sumida, C. B. Agcaoili, J. B. Faustino, A. Fujita, H. Muko, N. Yoshimura, N. Sugaya, O. Ikeno, S. Oshihara, T. Kumagai
    • 雑誌名

      愛媛大学教育実践総合センター紀要

      巻: 29 ページ: 55-67

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20500757
  • [雑誌論文] 数学的コミュニケーション能力を育てる学習過程の研究2011

    • 著者名/発表者名
      馬越敏、杉山功治、吉村直道, 他3名
    • 雑誌名

      初等教育研究紀要

      巻: 45 ページ: 117-140

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [雑誌論文] 数学問題の協力的解決過程におけるプロトコル分析(III)2010

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要

      巻: 57 ページ: 89-99

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730700
  • [雑誌論文] 数学問題の協力的解決過程におけるプロトコル分析(III)2010

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要 57巻

      ページ: 89-99

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730700
  • [学会発表] 数学学習における構成的な学習と教授的な学習による理解の定着に関する比較研究(1) -小学校第6学年「比例のグラフ」に関する1年後調査結果について-2023

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 学会等名
      全国数学教育学会第58回研究発表会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02888
  • [学会発表] 数学学習における構成的な学習と教授的な学習による理解の定着についての比較研究(4)2019

    • 著者名/発表者名
      吉村 直道
    • 学会等名
      全国数学教育学会第51回研究発表会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04697
  • [学会発表] 数学学習における構成的な学習と教授的な学習による理解の定着についての比較研究(3)-2ケ月後,半年後,1年後,2年後の変容に注目して-2019

    • 著者名/発表者名
      吉村 直道
    • 学会等名
      全国数学教育学会第49回研究発表会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04697
  • [学会発表] 数学学習における構成的な学習と教授的な学習による理解の定着についての比較研究(1)-3日後、5日後、2週間後、1か月後、3か月後の変容に注目して-2017

    • 著者名/発表者名
      吉村 直道
    • 学会等名
      全国数学教育学会 第45回研究発表会
    • 発表場所
      広島大学大学院教育学研究科(広島県東広島市)
    • 年月日
      2017-01-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04697
  • [学会発表] 多世界パラダイム基づく算数授業の社会的相互作用の規範的モデルの開発研究(III)-第4学年「分数」の授業による検証ー2014

    • 著者名/発表者名
      山口武志、中原忠男、小山正孝、岡崎正和、吉村直道、加藤久恵、脇坂郁文、沢村優治
    • 学会等名
      全国数学教育学会第39回研究発表会
    • 発表場所
      広島大学教育学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [学会発表] 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの研究(III)-第4学年「分数」の授業による検証-2014

    • 著者名/発表者名
      山口武志, 中原忠男, 小山正孝, 岡崎正和, 吉村直道, 加藤久恵, 脇坂郁文, 沢村優二
    • 学会等名
      全国数学教育学会第39回研究発表会
    • 発表場所
      広島大学教育学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [学会発表] 協調的な学力を目指した数学学習の実践研究-「見つめ考え議論する」学習を通して-2014

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 学会等名
      全国数学教育学会第39回研究発表会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-02-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531207
  • [学会発表] 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの研究(IV)-第5学年「単位量当たりの大きさ」の授業による検証-2014

    • 著者名/発表者名
      加藤久恵, 中原忠男, 小山正孝, 山口武志, 岡崎正和, 吉村直道, 植田悦司, 有吉克哲
    • 学会等名
      全国数学教育学会第39回研究発表会
    • 発表場所
      広島大学教育学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [学会発表] 多世界パラダイム基づく算数授業の社会的相互作用の規範的モデルの開発研究(IV)-第5学年「単位量あたりの大きさ」の授業による検証ー2014

    • 著者名/発表者名
      加藤久恵、中原忠男、小山正孝、山口武志、岡崎正和、吉村直道、植田悦司、有吉克哲
    • 学会等名
      全国数学教育学会第39回研究発表会
    • 発表場所
      広島大学教育学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [学会発表] 協調的な学力を目指した数学学習の実践研究-「見つめ考え議論する」学習を通して-2014

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 学会等名
      第39回研究発表会(全国数学教育学会)
    • 発表場所
      広島大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531207
  • [学会発表] 協調的な学力の育成を目指した数学学習の実践研究-「見つめ考え論議する」学習を通してー2014

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 学会等名
      全国数学教育学会第39回研究発表会
    • 発表場所
      広島大学教育学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [学会発表] 算数科授業における社会的相互作用による「創発的見方・考え方」の生起に関する解釈的研究2013

    • 著者名/発表者名
      吉村直道, 山口武志, 中原忠男, 小山正孝, 岡崎正和, 加藤久恵, 前田一誠
    • 学会等名
      日本教科教育学会第39回全国大会
    • 発表場所
      岡山大学教育学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [学会発表] 算数科授業における社会的相互作用による「創発的見方・考え方」の生起に関する解釈的研究2013

    • 著者名/発表者名
      吉村直道、山口武志、中原忠男、小山正孝、岡崎正和、加藤久恵、前田一誠
    • 学会等名
      日本教科教育学会第39回全国大会
    • 発表場所
      岡山大学教育学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [学会発表] 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの研究(I)-規範的モデルの第1次案-2012

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 学会等名
      第45回数学教育論文発表会(日本数学教育学会)
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531207
  • [学会発表] 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの研究(I)-規範的モデルの第1次案-2012

    • 著者名/発表者名
      中原忠男, 岡崎正和, 小山正孝, 山口武志, 吉村直道, 加藤久恵, 片山元
    • 学会等名
      日本数学教育学会第45回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [学会発表] 協調的な学力の育成を目指した数学学習の実践研究-「見つめ考え議論する」学習による学習者の情意的変容について-2012

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 学会等名
      日本教科教育学会第38回全国大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2012-11-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531207
  • [学会発表] 認知的葛藤と討議活動を促した学習における相互作用の活性化について2012

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 学会等名
      第45回数学教育論文発表会(日本数学教育学会)
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531207
  • [学会発表] 協調的な学力の育成を目指した数学学習の実践研究-「見つめ考え議論する」学習による学習者の情意的変容について-2012

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 学会等名
      日本教科教育学会第38回全国大会(日本教科教育学会)
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531207
  • [学会発表] 認知的葛藤と討議活動を促した学習における相互作用の活性化について2012

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 学会等名
      日本数学教育学会第45回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2012-11-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531207
  • [学会発表] 協調的な学力の育成を目指した数学学習の実践研究-「見つめ考え論議する」学習における学習者の情意的変容について2012

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 学会等名
      日本教科教育学会 全国大会論文集
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330268
  • [学会発表] 認知的葛藤と討議活動を促した学習による数学学習のイメージ変容について2011

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 学会等名
      第44回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      上越教育大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531207
  • [学会発表] 認知的葛藤と討議活動を促した学習による数学学習のイメージ変容について2011

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 学会等名
      日本数学教育学会第44回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      上越教育大学
    • 年月日
      2011-11-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23531207
  • [学会発表] 学習者たちだけによる協力的問題解決過程の分析(2)2010

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 学会等名
      全国数学教育学会第31回研究発表会
    • 発表場所
      大分大学(大分県)
    • 年月日
      2010-01-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730700
  • [学会発表] 学習者たちだけによる協力的問題解決過程の分析(2)2010

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 学会等名
      全国数学教育学会第31回研究発表会
    • 発表場所
      大分大学
    • 年月日
      2010-01-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730700
  • [学会発表] 数学教育学におけるコミュニケーションと学習の関係について2010

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 学会等名
      第43回数学教育学論文発表会
    • 発表場所
      宮崎大学
    • 年月日
      2010-11-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21730700
  • 1.  平田 浩一 (80173235)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  河村 泰之 (80369967)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  中原 忠男 (90034818)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  小山 正孝 (30186837)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 12件
  • 5.  山口 武志 (60239895)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 12件
  • 6.  岡崎 正和 (40303193)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 12件
  • 7.  加藤 久恵 (00314518)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 12件
  • 8.  杉田 郁代 (90469320)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 9.  原本 博史 (40511324)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  石田 忠男
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 12件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi