• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

落合 清茂  OCHIAI Kiyosige

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00125246
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2011年度: 大阪府教育センター, 教育課程開発部, 主任研究員
2004年度 – 2008年度: 大阪府教育センター, 教科教育部, 総括研究員
2005年度: 大阪府教育センター, 教科教育部総括, 研究員
2004年度: 大阪府教育センター, 総括研究員
2003年度: 大阪府教育センター, 科学教育部, 総括研究員 … もっと見る
2002年度: 大阪府教育センター, 科学教育部・理科第二室, 室長
2002年度: 大阪府教育センター, 科学教育部・理科第二室, 総括研究員
1996年度 – 2001年度: 大阪府教育センター, 科学教育部・理科第二室, 主任研究員
1994年度 – 1996年度: 大阪府教育センター, 科学教育部理科第二室, 主任研究員
1989年度 – 1991年度: 大阪府科学教育センター, 研修部, 主任研修員
1988年度: 大阪府科学教育センター, 研修一部, 主任研究員
1987年度: 大阪府科学教育センター, 研修第一部, 主任研究員
1986年度 – 1987年度: 大阪府科学教育センター, 研修部, 主任研修員 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
科学教育 / 岩石・鉱物・鉱床学 / 鉱物学
研究代表者以外
科学教育 / 鉱物学 / 科学教育
キーワード
研究代表者
Satellite images / Earthquake disasters / Meteorological disasters / Environmental education / Education for prevention of disasters / Natural disasters / 土砂災害 / 数値地図 / 衛星画像 / 地震災害 … もっと見る / 気象災害 / 環境教育 / 防災教育 / 自然災害 / 花こう岩質マグマ / 部分溶融 / Software for education / Debris flow disasters / 教材ソフト / Data base / Digital map / 衛生画像 / データベース / Rare earth elements / Disequilibrium melting / Fractional crystallization / Partial melting / Amphibolite / Trondhjemite / Tonalite / Cranite / Rb-Sr同位体法 / Nd-Sm同位体法 / 阿武隈山地 / 非平衡融解 / 部分融解 / 希土類元素 / 分別結晶作用 / 非平衡溶融 / 角閃岩 / トロニエム岩 / ト-ナル岩 / 花こう岩 / 花崗岩質マグマ / 難溶性残滓 / 高マグネシウムグラニュライト / REE / レスタイト / 同化作用 / 捕獲岩 / 熊野酸性岩 … もっと見る
研究代表者以外
教材開発 / 地学教育 / 野外観察 / デジタル地学 / 教員研修 / Teaching material development / 情報地学 / 鉱物の化学組成 / 深成岩類 / 阿武隈山地 / デジタル教材 / ヒートアイランド / 環境教育 / Petrochemistry / Modal analyses / Geology / High-grade metamorphic rocks / Hanawa granitic pluton / 造岩鉱物の化学組成 / 岩石の鉱物成分 / 岩石の分布 / 変成岩類 / 中部阿武隈山地 / 深成岩類の鉱物および化学組成 / 塙町付近の地質 / 深成岩類と変成岩類との関係 / 高変成岩類 / 白亜紀塙深成岩体 / In-service training to teachers / Tracking light / Heat island / Environmental monitor / Digital teaching material / Digital earth science / Physical geography education / 星空観察 / 光害調査 / 自然環境モニタリング / Science-Technology-Society Education / Partnership / Environmental Education / Integrated Study / Field Observation / Natural Experience / In-Service Teacher Training / STS教育 / パートナーシップ / 総合学習 / 自然体験 / Correspondence to informationization / Computer education / Curriculum / Earth system infomatics / Data set / Information education / Earth science education / 情報化対応 / コンピュータ教育 / カリキュラム / データセット / 情報教育 / Cataclastic features / S-type / Rare element minerals / Partial melting / Tananuka tectonic line / Takanuki metamorphic rocks / Plutonic rocks / Abukuma Mountains / チタン鉄鉱系列 / ミグマタイト / 帯磁率 / 地質 / 希土類元素規格化パタ-ン / 変成作用 / 岩石記載 / 鮫川岩体 / 溶融残査 / 部分溶融 / 角閃岩 / 石川岩体 / 変形組織 / Sタイプ / 希元素鉱物 / 部分融解 / 棚倉構造線 / 竹貫変成岩類 / 地域情報 / モバイル機器 / 科学教育 / 光害 / 位置情報 / 携帯電話 / 地域社会 / ESD / 自然環境 / 科学・技術・社会相互関連教育 / 河川環境教育 / 持続可能な開発のための教育 / 地下資源教育 / 自然災害・防災教育 / 科学・技術・社会相互関連(STS)教育 / 防災・減災教育 / 地域観光資源 / 自然景観 / 観光資源開発 / 地域活性化 / 自然の二面性 / STS(科学・技術・社会相互関連) / 自然災害 / 日本型環境教育 / ESD(持続発展教育) 隠す
  • 研究課題

    (12件)
  • 共同研究者

    (18人)
  •  野外観察・観測のためのモバイル端末を活用した情報提供システムの開発と教員への研修

    • 研究代表者
      佐藤 昇
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      大阪府教育センター
  •  携帯電話を活用した「デジタル地学」の観察・観測教材の開発と教員への研修

    • 研究代表者
      佐藤 昇
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      大阪府教育センター
  •  自然環境と地域社会との関連性を重視した日本型環境教育の構築

    • 研究代表者
      藤岡 達也
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      上越教育大学
  •  自然環境モニタリングを素材とする「情報地学」用デジタル教材の開発と教員への研修

    • 研究代表者
      佐藤 昇
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      大阪府教育センター
  •  パートナーシップを重視した教員研修での自然体験プログラムの開発とその評価

    • 研究代表者
      藤岡 達也
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      上越教育大学
  •  地学教育の活性化をめざす「情報地学」のカリキュラムとその教材の開発

    • 研究代表者
      佐藤 昇
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      大阪府教育センター
  •  地域の生活環境と防災に関する地理データベースの作成と地域情報センターの構築研究代表者

    • 研究代表者
      落合 清茂
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      大阪府教育センター
  •  自然災害と環境に関する地形画像データベースの作成研究代表者

    • 研究代表者
      落合 清茂
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      大阪府教育センター
  •  地殻深部起源のマフィック岩類に見られる融解・同化プロセスと花こう岩質マグマの生成研究代表者

    • 研究代表者
      落合 清茂
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      岩石・鉱物・鉱床学
    • 研究機関
      大阪府教育センター
  •  南部阿武隈山地の深成岩類と変成岩類の地質学的、岩石学的研究

    • 研究代表者
      田中 久雄
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      鉱物学
    • 研究機関
      山形大学
  •  紀伊半島熊野酸性岩とその捕獲岩類にみられる部分溶融・同化作用の岩石学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      落合 清茂
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      鉱物学
    • 研究機関
      大阪府科学教育センター
  •  阿武隈山地の新期花崗岩類と関連する変成岩類の岩石学的研究

    • 研究代表者
      田中 久雄
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      鉱物学
    • 研究機関
      山形大学
  • 1.  佐藤 昇 (70187219)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  桝井 俊彦 (00372128)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  田中 久雄 (30007174)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  藤岡 達也 (10311466)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  岡本 義雄 (80291201)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  東 徹 (30132939)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  荻原 彰 (70378280)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  小栗 有子 (10381138)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  川村 康文 (90362087)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  土井 妙子 (50447661)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  秦 康範 (70360849)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  田切 美智雄 (50007829)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  江坂 高志 (30150238)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  小林 英輔 (30125249)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  小林 辰至 (90244186)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  西川 純 (80218130)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  戸北 凱惟 (20018659)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  大辻 永 (20272099)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi