メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
桑原 清
KUWABARA Kiyoshi
ORCID連携する
*注記
研究者番号
00178154
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2012年度 – 2014年度: 北海道教育大学, 教育学部, 准教授
1995年度 – 1997年度: 北海道教育大学, 教育学部・札幌校, 助教授
1993年度 – 1994年度: 北海道教育大学, 札幌校, 助教授
1987年度 – 1988年度: 北海道教育大学, 札幌分校, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
教育学
研究代表者以外
教育学
/
教科教育学
/
教育学
キーワード
研究代表者
ソビエト教育学 / 集団主義 / 新教育 / 自由教育 / スターリン主義 / 労働教育 / 学習理論 / 少年犯罪 / マカーレンコ / 集団主義教育 / 自由主義教育 / マカーレンコ:ロシア、ウクライナ / 集団主義:ニージニィ・ノヴゴーロド
…
もっと見る
研究代表者以外
…
もっと見る
ロシア / カリキュラム / 中等教育 / 教育標準(スタンダード) / 先住民族 / 教育改革 / 市場経済 / 私立学校 / 能力主義 / ノヴォシビールスク / サハリン / 高等教育 / 教育権 / 国際比較 / 文化復興 / 言語復興 / 言語権 / 国連宣言 / 教育権保障 / 多文化・多民族共生教育 / 生涯学習機会 / 低学年教育 / 合科・総合 / 品徳と生活 / 周りの世界 / 中国 / オーストラリア / アメリカ / 総合学習 / 合科 / 国際情報交換 / 国際研究者交流 / 小学校低学年教育 / メルボルン / サウスウェールズ / 生活科:ロシア・モスクワ / 第825番教育センター:ロシア・モスクワ / モンゴメリ郡公立学校群:アメリカ・メリーランド州 / Caver郡公立学校群:アメリカ・メリーランド州 / 精誠小学校:中国・北京 / 北航幼稚園:中国・北京 / 中関村学院:中国・北京 / 中国教育科学研究院:中国・北京 / 環太平洋地域 / へき地 / 小規模校 / 遠隔地教育 / 環太平洋北部地域 / へき地諸学校 / 自然を守る教育 / ロシアの教育制度 / 地域社会の教育力 / 少数・先住民族 / 自然環境 / 登校拒否 / 差別の克服 / Pan-Pacific Area / Rural / Small School / Indigenous Minorities / Remote Place Education / ロシア・ソビエト教育史 / ロシア・ソビエトにおける児童観 / ロシア・ソビエトにおける宗教教育 / ソビエトにおける1920年代末から1930年代初めの教育 / ペレストロイカと教育改革 / ソビエトにおける教育改革 / ソビエトにおける児童観 / ソビエトにおける教育学論争 / 子どもの全面発達 / History of Russian-Soviet education / Child in Russian-Soviet / Religious education in Russian-Soviet / Education in Soviet Union from the late 1920s to the early 1930s
隠す
研究課題
(
8
件)
研究成果
(
9
件)
共同研究者
(
51
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
先住民族の教育権保障に関する国際比較研究
研究代表者
岩崎 正吾
研究期間 (年度)
2012 – 2014
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
教育学
研究機関
早稲田大学
ソビエト教育史におけるマカーレンコ理論再評価の実証的研究
研究代表者
研究代表者
桑原 清
研究期間 (年度)
2012 – 2014
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教育学
研究機関
北海道教育大学
小学校低学年期の合科・総合的学習の国際比較と実態調査研究
研究代表者
前田 賢次
研究期間 (年度)
2012 – 2014
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教科教育学
研究機関
北海道教育大学
体制変動下ロシアの学校制度とカリキュラムの研究
研究代表者
所 伸一
研究期間 (年度)
1997
研究種目
重点領域研究
研究機関
北海道大学
体制変動下ロシアの学校制度とカリキュラムの研究
研究代表者
所 伸一
研究期間 (年度)
1996
研究種目
重点領域研究
研究機関
北海道大学
体制変動下ロシアの学校制度とカリキュラムに関する実証研究
研究代表者
所 伸一
研究期間 (年度)
1995
研究種目
重点領域研究
研究機関
北海道大学
環太平洋北部地域の僻地教育に関する比較研究
研究代表者
後藤 守
研究期間 (年度)
1993 – 1995
研究種目
国際学術研究
研究機関
北海道教育大学
ソビエトにおける教育改革と児童観の変遷
研究代表者
竹田 正直
研究期間 (年度)
1987 – 1988
研究種目
総合研究(A)
研究分野
教育学
研究機関
北海道大学
すべて
2015
2014
2013
その他
すべて
雑誌論文
学会発表
図書
[図書] 第9章「ロシアにおける生涯教育と多文化・多民族教育」(『生涯学習と多文化・多民族教育の研究』)
2013
著者名/発表者名
桑原清(分担執筆)
出版者
学文社
データソース
KAKENHI-PROJECT-24252011
[雑誌論文] ロシア連邦における先住少数民族政策と教育権保障
2015
著者名/発表者名
岩崎正吾、桑原清、黒木貴人
雑誌名
先住民族の教育権保障に関する国際比較研究
巻
: 第3巻(最終報告書)
ページ
: 41-49
オープンアクセス
データソース
KAKENHI-PROJECT-24252011
[学会発表] A.C.マカーレンコとソビエトロシア訓育・実践論の形成にかんする考察
2014
著者名/発表者名
桑原 清
学会等名
教育史学会第58回大会
発表場所
日本大学文理学部
年月日
2014-10-05
データソース
KAKENHI-PROJECT-24530937
[学会発表] ロシアにおける教科「まわりの世界」の成立と現代的意味
2014
著者名/発表者名
桑原清
学会等名
日本国際教育学会第25回大会
発表場所
北海道大学
年月日
2014-09-13
データソース
KAKENHI-PROJECT-24531092
[学会発表] A.C. マカーレンコにおける集団主義理論の形成と労働原理にかんする考察
著者名/発表者名
桑原 清
学会等名
教育史学会第57回大会
発表場所
福岡大学
データソース
KAKENHI-PROJECT-24530937
[学会発表] ソビエト教育学における訓育論形成をめぐって~ 集団主義の形成をめぐって~
著者名/発表者名
桑原清
学会等名
教育史学会第56回大会
発表場所
お茶の水女子大学
データソース
KAKENHI-PROJECT-24531092
[学会発表] ロシア北方先住少数民族の教育におけるAffirmative Actionをめぐって
著者名/発表者名
桑原清
学会等名
日本国際教育学会第23回大会
発表場所
国際教養大学
データソース
KAKENHI-PROJECT-24252011
[学会発表] Вопросы, с вязанные с введением теории и практики Макаренко в Японии ~перес мотр советского социализма и теории и практики Макаренко ~”
著者名/発表者名
桑原清
学会等名
マカーレンコ生誕125周年国際科学・実践会議
発表場所
Нижний Новгород,Россця
データソース
KAKENHI-PROJECT-24531092
[学会発表] ソビエト教育学における訓育論形成をめぐって~集団主義の形成をめぐって~
著者名/発表者名
桑原 清
学会等名
教育史学会第56回大会
発表場所
お茶の水女子大学
データソース
KAKENHI-PROJECT-24530937
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
所 伸一
(50133682)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
2.
園田 貴章
(40171392)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
3.
佐藤 有
(10125370)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
4.
玉井 康之
(60227262)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
5.
斉藤 泰雄
(30132690)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
6.
岩崎 正吾
(30203368)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
7.
前田 耕司
(60219269)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
牛渡 淳
(30151856)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
佐藤 千津
(20271356)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
山崎 直也
(10404857)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
金塚 基
(90460302)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
田中 真奈美
(60454188)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
大庭 由子
(70406718)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
14.
若園 雄志郎
(90573668)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
15.
前田 賢次
(80292069)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
16.
木全 清博
(40142765)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
17.
倉持 祐二
(00460684)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
18.
平野 知見
(10441122)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
19.
後藤 守
(00002478)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
20.
古川 宇一
(10090424)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
21.
木村 健一郎
(80002559)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
22.
高嶋 幸男
(70150654)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
23.
徳永 好治
(30002538)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
24.
門脇 正俊
(40002761)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
25.
奥平 忠志
(10002544)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
26.
谷本 一之
(20002446)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
27.
竹田 正直
(80000636)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
28.
福田 誠治
(30128631)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
29.
関 啓子
(20107155)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
30.
池田 貞雄
(20100399)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
31.
小山内 洸
(40107230)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
32.
田中 實
(70227180)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
33.
西尾 文彦
(40044789)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
34.
塚本 智宏
(20183866)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
35.
牛渡 亮
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
36.
黒木 貴人
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
37.
木田 竜太郎
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
38.
BIRYUKOVA Ly
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
39.
TCHAILOVSKY ラモン
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
40.
BAMHART Caro
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
41.
TSEPLYAEVA N
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
42.
PFISTERER Wi
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
43.
PARRETT Will
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
44.
NELLY S. Tce
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
45.
NADEZDA G. V
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
46.
PATRICIA Clo
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
47.
SIDNEY Steph
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
48.
WILLIAM Parr
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
49.
WILLIAM Pfis
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
50.
NADEZDA.G Vo
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
51.
NELLY.S Tsep
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×