• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

玉井 康之  TAMAI Yasuyuki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60227262
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 北海道教育大学, 教育学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2023年度: 北海道教育大学, 教育学部, 教授
2014年度 – 2016年度: 北海道教育大学, 教育学部, 教授
2014年度: 北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 教授
2012年度 – 2013年度: 北海道教育大学, 教育学研究科(研究院), 教授
2011年度: 北海道教育大学, 教育学部, 教授 … もっと見る
2010年度 – 2011年度: 北海道教育大学, 教育学研究科, 教授
2009年度: 北海道教育大学, 教育学研究科(研究院), 教授
2006年度 – 2009年度: 北海道教育大学, 教育学部, 教授
2008年度: 北海道教育大学, 釧路校・教育学部, 教授
2007年度: 北海道教育大学, 北海道教育大学・教育学部, 教授
2007年度: 北海道教育大学釧路校, 教育学部, 教授
2005年度 – 2006年度: 北海道教育大学, 釧路校・教育学部, 教授
2005年度: 北海道教育大学, 教育学部釧路校, 教授
2004年度: 北海道教育大学, 教育学部・釧路校, 助教授
2002年度: 北海道教育大学, 教育学部, 助教授
2002年度: 北海道教育大学, 釧路文教育学部, 助教授
2000年度 – 2002年度: 北海道教育大学, 釧路分校・教育学部, 助教授
1998年度 – 2001年度: 北海道教育大学, 釧路校, 助教授
2000年度: 北海道教育大学, 釧路校・教育学部, 助教授
1999年度: 北海道教育大学, 教育学部・釧路校, 助教授
1999年度: 北海道教育大学, 釧路分校, 助教授
1994年度 – 1997年度: 北海道教育大学, 教育学部・釧路校, 助教授
1994年度: 北海道教育大学, 釧路校, 助教授
1993年度: 北教大, 釧路校, 講師
1993年度: 北海道教育大学, 釧路校, 講師 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
教育学 / 「総合的な学習」のカリキュラム開発
研究代表者以外
教育学 / 教育学 / 小区分09010:教育学関連 / 社会学(含社会福祉関係)
キーワード
研究代表者
地域教育 / 学習指導 / 地域づくり / 愛郷心 / コミュニティスクール / integrated education / moral / common sense / provincialism / pride of community … もっと見る / community school / research of community / development of community / 心の教育 / 調査学習 / 郷士の誇り / 総合的な学習 / 道徳性 / 公共意識 / 郷土の誇り / 地域探究 / 学校学力 / 教科別観点 / 汎用性 / 能力 / 放課後学習支援 / 経済的支援 / 集団相互教育 / 家庭学習 / 内発的動機付け / 学習動機 / 学習意欲 / 学力困難層 / 学力向上 / 21世紀型学力 / 地域づくり教育 / セルフマネジメント / 家庭教育支援 / 学級経営 / 学力 / 学習習慣 / 教科学習 / 地域学校経営 / カリキュラムマネジメント / 社会に開かれた教育課程 / 探究活動 / 資質・能力 / 総合的な能力 / 地域活動 / 地域調べ学習 / 学校と地域 / 地域の誇り / 学校行事 / 学校の地域形成の役割 / 学校の存続 / 地域ボランティア活動 / 地域調査学習 / 冠婚葬祭 / 役場内の縦割り行政の解消 / 財政活用の自主的判断 / 学校を基盤としたコミュニティ / 公民館 / コミュニティづくり / 限界過疎地 / 農村 / 地域自治 / コミュニティネットワーク / 過疎地 / へき地 … もっと見る
研究代表者以外
生活体験 / 教師教育 / NPO / 生活体験学習 / RATEP / ANKN / IDEANET / へき地教育 / 先住民族 / 地域をつくる学び / 社会体験 / 自然体験 / 先住民族理解教育 / 共生社会 / school accountability and responsibility / quality school / Delphi technique / collaborative school management / social capital / school-based educational innovation / 学校マネジメント / 学校の複合性 / 学校社会 / 学校管理職のリーダーシップ / 小規模学校 / ソーシャル・キャピタル / 学校運営協議会 / 質の高い学校 / 学校・地域の協働関係 / 学校診断 / 自己組織系 / 「質の高い学校」づくり / デルファイ調査 / 教育革新 / support for science festival / support for rural event / support for TSUUGAKU social training camp / practice teaching for school phobia students / visiting abroad school / practice teaching in rural education / curriculum for 4 years / core-curriculum / 青少年科学館 / 研究課題実習 / 通学合宿 / 不登校生徒支援 / へき地校実習 / カリキュラム / 4年間 / 科学の祭典・科学遊び支援 / 地域行事支援 / 通学合宿支援 / 不登校生徒対象の学校実習 / 海外での学校訪問 / へき地実習 / 4年間のカリキュラム / コア・カリキュラム / inheritance the next generation / a feeling of a life / life needs experience learning program / surrounding living environment / controlled hypothermia in infant / life needs experience learning with staving together camp / life needs experience learning / 社会構造と生活 / 発達課題 / 家族関係 / ものづくり体験 / 基本的生活習慣 / 身体機能 / プログラム開発 / 生活体験カリキュラム / 生活意欲 / 子どものお祭り / 自然野外体験 / 生活技量 / 世代継承 / 生活感 / 生活体験学習プログラム / 生活環境 / 幼児期の低体温化 / 通学合宿生活体験学習 / SOCIAL EDUCAITON IN THE URBAN AREA / COMPREHENSIVE LEARNING / EXPERIENTIAL LEARNING ABOUT LIVING / WATER SYSTEM OF SHINGASHI RIVER / SAYAMA HILL / HARMONIZATION OF SCHOOL AND SOCIAL EDUCATION IN EVIRONMENTAL EDUCATION / SCHEME FOR LOCAL LIFELONG LEARNING / STRUCTURING THE PRACTICE OF ENVIRONMENTAL EDUCATION / 狭山丘陵の保全・活用 / 都市型社会教育 / 総合的な学習 / 狭山丘陵・新河岸川水系 / 学社融合型環境教育 / 地域生涯学習計画 / 環境教育実践の構造化 / Okinawa and Amami / Tide Lend Problem / Sustainable Development for Community Independence / Environment Learning / Environmental Safeguard Community / Natural Right / Red Earth Problem / Remote Island / 環境保全意識 / 社会教育 / 環境教育 / 市町村の環境政策 / 離島・へき地 / 自立的発展 / 環境問題 / 奄美・沖縄の環境問題 / 学校の教育実践 / 入会権の環境保全役割 / 奄美・沖縄 / 地域の自立的発展 / 干潟の開発問題 / 環境学習 / 環境保全型地域社会 / 自然の権利 / 赤土問題 / 離島 / publicness / cooperativity / non-formal education / action research / strusturization of learning / community creating education / learning to create community / decentralization in administration / アクション・リサーチ / 地域創造 / 生涯学習構造化 / 公共性 / 協同性 / 不定型教育 / アクションリサーチ / 学習の構造化 / 地域創造教育 / 地方分権 / Constructionism / Rural Education / Queesland / Magadan / Alaska / 先住少数民族 / へき地小規模校 / 通信教育 / へき地教育政策 / 先住民族教育 / 遠隔教育システム / 環太平洋へき地 / RATEP(へき地教師教育プログラム) / 双方向オーディオカンファランス / CS.DE(ケアンズ遠隔教育学校) / IDEA(アラスカ遠隔家庭内学校) / ANKN(Alaska Native Knowledge Network) / 構成主義 / クウィンズランド州 / マガダン州 / アラスカ州 / Remote Place Education / Indigenous Minorities / Small School / Rural / Pan-Pacific Area / 差別の克服 / 登校拒否 / 自然環境 / 少数・先住民族 / 地域社会の教育力 / ロシアの教育制度 / 自然を守る教育 / へき地諸学校 / 環太平洋北部地域 / 遠隔地教育 / 小規模校 / へき地 / 環太平洋地域 / 教員養成における実習 / 教職大学院との連携 / 実習 / 実践的指導力 / 教職大学院の実習 / フィールド研究 / 実習改革 / 生涯学習機会 / 多文化・多民族共生教育 / 教育権保障 / 国連宣言 / 言語権 / 言語復興 / 文化復興 / 国際比較 / 教育権 / 理論と実践の往還 / 7つの能力 / 教育改善チエックリスト / 計画モデル / 日英韓比較研究 / 地域生涯学習 / 教育計画 / 社会的包摂 / 地域生涯学習計画モデル / 生涯教育計画 / 持続可能な包摂型社会 / 地域生涯教育 / 先准国周辺 / 地域再生教育 / 教育再生 / 生涯学習計画 / 地域づくり教育 / 地域再生 / 社会的排除 / 先進国周辺 / FD / スクールリーダーの資質能力 / 専門職大学院 / 校長 / ケーススタディ / スクールリーダー大学院 / スクールリーダー教育 / スクールリーダーシップ / 教育方法 / 自律的学校経営 / 大学院知 / 学校経営 / スクールリーダー / 継続教育型公開講座 / e-ラーニング / 大学-地域連携 / 地域発展学習 / 遠隔教育 / 「専門型」公開講座 / 大学-地域関係構築 / 継続教育型生涯学習 / 地域連携教育 / 成人教育学 / 大学-地域社会関係構築 / 大学公開講座 / 総合学習 / 創造力 / 体験学習 / 体験 / 障害児保育 / 幼稚園・保育所 / PTA / 農山村地域 / 僻地校 隠す
  • 研究課題

    (22件)
  • 研究成果

    (93件)
  • 共同研究者

    (185人)
  •  先駆的なアラスカ州政府の先住民族教育政策と共生社会化の発展条件に関する総合的研究

    • 研究代表者
      川前 あゆみ
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      北海道教育大学
  •  学力困難地域における学校・家庭・地域を通じた総合的な学力向上推進方策に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      玉井 康之
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      北海道教育大学
  •  実習改革・教職大学院との連携を中心とする教員養成ブログラムの実践研究

    • 研究代表者
      津田 順二
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2014
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      北海道教育大学
  •  先住民族の教育権保障に関する国際比較研究

    • 研究代表者
      岩崎 正吾
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  教職大学院におけるチェックリストを用いた理論と実践の往還の発展方策に関する研究

    • 研究代表者
      赤田 裕喜彦, 小林 宏明
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      北海道教育大学
  •  限界過疎地におけるコミュニティネットワーク型まちづくりの推進方策に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      玉井 康之
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      北海道教育大学
  •  先進国周辺の地域再生と生涯学習計画モデルの構築

    • 研究代表者
      鈴木 敏正
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  スクールリーダー大学院における教育方法に関する開発的研究

    • 研究代表者
      小島 弘道
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      龍谷大学
      平成国際大学
      筑波大学
  •  コミュニティスクールの発展と連動した「総合的な学習」のカリキュラム開発研究代表者

    • 研究代表者
      玉井 康之
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      「総合的な学習」のカリキュラム開発
    • 研究機関
      北海道教育大学
  •  大学-地域社会関係の構築に資する公開講座の活用に関する実証的・実践的研究

    • 研究代表者
      木村 純
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  自己組織系としての学校の内発型教育革新の発生契機と持続メカニズムの研究

    • 研究代表者
      葉養 正明
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  教員養成モデル「コア・カリキュラム」のプログラム化と実践方策に関する研究

    • 研究代表者
      倉賀野 志郎
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      北海道教育大学
  •  子どもの心と体の主体的発達を促進する生活体験学習プログラム開発に関する研究

    • 研究代表者
      南里 悦史
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      九州大学
  •  地域生涯学習計画における環境教育実践の構造化に関する理論的・実証的研究

    • 研究代表者
      朝岡 幸彦
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東京農工大学
  •  離島・へき地の環境問題と自立的発展に関する研究

    • 研究代表者
      神田 嘉延
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      社会学(含社会福祉関係)
    • 研究機関
      鹿児島大学
  •  地方分権下の地域創造と生涯学習の構造化に関する理論的・実証的研究

    • 研究代表者
      鈴木 敏正
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  環太平洋へき地における遠隔教育システムに関する研究

    • 研究代表者
      門脇 正俊
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      北海道教育大学
  •  教員養成大学の体験学習に基づく教師教育・教育学教育カリキュラム開発の総合的研究

    • 研究代表者
      倉賀野 志郎
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      北海道教育大学
  •  教員養成大学における体験学習の効果とカリキュラ開発の普遍性に関する総合的研究

    • 研究代表者
      倉賀野 志郎
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      北海道教育大学
  •  教師教育における、“体験"をキーワードとするカリキュラム開発の総合的研究

    • 研究代表者
      倉賀野 志郎
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      北海道教育大学
  •  環太平洋地域の僻地諸学校と地域の教育社会学的機能に関する研究

    • 研究代表者
      後藤 守
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      北海道教育大学
  •  環太平洋北部地域の僻地教育に関する比較研究

    • 研究代表者
      後藤 守
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      北海道教育大学

すべて 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 『地域コミュニティと教育』2017

    • 著者名/発表者名
      玉井康之他編著
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285170
  • [図書] 『子どもの“総合的な能力”の育成と生きる力』2017

    • 著者名/発表者名
      玉井康之編著・北海道教育大学釧路校教師教育研究会編著
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      北樹出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285170
  • [図書] 『アラスカと北海道のへき地教育』2016

    • 著者名/発表者名
      川前あゆみ 玉井康之 二宮信一
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      北樹出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285170
  • [図書] 『地域を探求する学習活動の方法-社会に開かれた教育課程を創る』2016

    • 著者名/発表者名
      内山隆・玉井康之著
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      東洋館出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285170
  • [図書] 住民自治へのコミュニティネットワーク-酪農と自然公園のまち標茶町の地域再生学習2011

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      北樹出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [図書] 住民自治へのコミュニティネットワーク酪農と自然公園のまち標茶町の地域再生学習2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木敏正、玉井康之、川前あゆみ
    • 出版者
      北樹出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [図書] 住民自治へのコミュニティネットワーク-酪農と自然公園のまち標茶町の地域再生学習-2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木敏正・玉井康之・川前あゆみ
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      北樹出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20243036
  • [図書] コミュニティ教育論2010

    • 著者名/発表者名
      岡崎友典、玉井康之
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [図書] 住民自治へのコミュニティネットワーク2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木敏正・玉井康之・川前あゆみ
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      北樹出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20243036
  • [図書] 住民自治へのコミュニティネットワーク-酪農と自然公園のまち標茶町の地域再生学習2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木敏正・玉井康之・川前あゆみ編著
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      北樹出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [図書] コミュニティ教育論2010

    • 著者名/発表者名
      岡崎友典・玉井康之
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20243036
  • [図書] 酪農と自然公園のまち標茶町の地域再生教育

    • 著者名/発表者名
      鈴木敏正・玉井康之・川前あゆみ
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      北樹出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20243036
  • [雑誌論文] 「日本における地域・家庭・学校をつなぐ社会教育行政の展開」2016

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      日本教育行政学会編 『教育行政学研究と教育行政改革の軌跡と展望-学会創立50周年記念』

      巻: 2016 ページ: 131-138

    • NAID

      130007616796

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285170
  • [雑誌論文] 「カリキュラム・マネジメントを踏まえた地域社会との連携」2016

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      教育調査研究所編 『教育展望』2016年4月号 教育調査研究所

      巻: 4月号 ページ: 39-43

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285170
  • [雑誌論文] 「生徒指導の予防的対応と地域人材活用の学校支援体制」2016

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      八尾坂修編著 『副校長・教頭の多忙にならない仕事術-学校経営の合理化が副校長・教頭の多忙化を解消する』

      巻: 2016 ページ: 35-41

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285170
  • [雑誌論文] 「地域協働が求められる時代における教師の資質と教師教育の課題」2016

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      日本教師教育学会編 『日本教師教育学会年報』第25号

      巻: 25号 ページ: 36-46

    • NAID

      130007887418

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285170
  • [雑誌論文] 「学校教育法第71条 一貫教育逐条解説」2016

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      エイデル研究所・ 入澤充・岩崎正吾・佐藤晴雄・田中洋一編『学校教育法実務総覧』

      巻: 2016 ページ: 365-369

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285170
  • [雑誌論文] 「カリキュラム・マネジメントを踏まえた地域社会との連携」2016

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      教育調査研究所編 『教育展望』

      巻: 2016年4月号 ページ: 39-43

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285170
  • [雑誌論文] 「“教育の原点”としての小規模校の特性とチーム力の活かし方」2015

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      体育科教育編集委員会編 『体育科教育』2015年2月号 大修館書店

      巻: 2月号 ページ: 10-13

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285170
  • [雑誌論文] 「生徒指導部と組織マネジメント」2015

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      八尾坂修編 『校長・教頭のリーダーシップとマネジメント術-社会の変化に対応した校長・副校長・教頭の学校経営術』 教育開発研究所

      巻: なし ページ: 140-141

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285170
  • [雑誌論文] 「全国的小規模校化の中でのへき地小規模校教育の積極面と汎用的活用の可能性」2015

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      北海道教育大学学校・地域教育研究支援センターへき地教育支援部門編 『へき地教育研究』第70号 北海道教育大学学校・地域教育研究支援センター

      巻: 70号 ページ: 1-8

    • NAID

      120005972173

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285170
  • [雑誌論文] 「進路指導部と組織マネジメント」2015

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      八尾坂修編 『校長・教頭のリーダーシップとマネジメント術-社会の変化に対応した校長・副校長・教頭の学校経営術』 教育開発研究所

      巻: なし ページ: 142-143

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285170
  • [雑誌論文] 「複式授業から見えてくる新しい授業像」2015

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      教育調査研究所編 『教育展望』2015年4月号 教育調査研究所

      巻: 4月号 ページ: 37-41

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285170
  • [雑誌論文] アメリカ合衆国(アラスカ)における先住民族の教育権保障2015

    • 著者名/発表者名
      玉井康之、牛渡淳、田中真奈美、牛渡亮
    • 雑誌名

      先住民族の教育権保障に関する国際比較研究

      巻: 第3巻(最終報告書) ページ: 29-40

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24252011
  • [雑誌論文] 「学校と地域の関係をとらえ直す考え方と方法」2015

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      天笠茂編 『地域との新たな協働を図る学校づくり』 ぎょうせい

      巻: なし ページ: 1-16

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285170
  • [雑誌論文] アラスカの先住民族教育政策の展開と特徴2014

    • 著者名/発表者名
      玉井康之・牛渡淳・田中真奈美・牛渡亮
    • 雑誌名

      先住民族の教育権保障に関する国際比較研究

      巻: 第2巻(平成25年度中間報告書) ページ: 144-166

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24252011
  • [雑誌論文] 管理職は、学校評価への教職員の積極的な協力と協働性をどう高めるか2012

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      教育開発研究所編『別冊教職研修学校管理職合格セミナー』(教育開発研究所)

      巻: 2009年9月号 ページ: 23-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 教員養成大学における実践の専門性基準と実践との連動性-北海道教育大学釧路校における『教育フィールド研究』と自己点検リストを中心にして-2012

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      日本教育学会課題研究部会編『日本教育学会課題研究部会報告書』(日本教育学会)

      巻: (受理)(頁未定)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 学生の子ども・学級認識とボトムアップの学校経営の認識構造の連関-能動的観察・学級活動からの学校経営認識の深化に関する質的・量的併合分析2012

    • 著者名/発表者名
      玉井康之, 他
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要編集委員会編『北海道教育大学紀要』(北海道教育大学)

      巻: 第62巻2号 ページ: 119-134

    • NAID

      110008801644

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 教育フィールド研究を経た学生の共同体験と協働性認識の発展2012

    • 著者名/発表者名
      玉井康之, 他
    • 雑誌名

      北海道教育大学教職大学院研究紀要編集委員会編『北海道教育大学教職大学院研究紀要』(北海道教育大学教職大学院)

      巻: 第2号 ページ: 99-113

    • NAID

      110009443932

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 保護者・地域住民等との連携に関する点検・評価2012

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      教育評価研究会・高階玲治編『学校の評価・自己点検マニュアル』(ぎょうせい)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 家庭・地域をコーディネートして、子どもの総合的な発達を促進しよう!2012

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      信濃教育会雑誌図書編集部編『信濃教育(第1502号)』(公益社団法人信濃教育会)

      巻: 第1502号 ページ: 1-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 経済競争原理下の地域共同体機能の喪失と学校基盤コミュニティの復権-学習社会の基盤としての地域共同体の役割2012

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      日本学習社会学会紀要『学習社会研究』(日本学習社会学会)

      巻: 6巻(頁未定)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 教育学分野における実践研究の実証化と教育実践力との統一化の課題-修了研究の位置づけのあり方をめぐる基盤研究として2012

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      北海道教育大学教職大学院研究紀要編集委員会編『北海道教育大学教職大学院研究紀要』(北海道教育大学教職大学院)

      巻: 第2号 ページ: 23-32

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 『学習指導力』に関する学生意識の質的検討2011

    • 著者名/発表者名
      玉井康之, 他
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要編集委員会編『北海道教育大学紀要』(北海道教育大学)

      巻: 第61巻2号 ページ: 9-22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 学校と地域でつくる"地域学習組織体"2011

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      『悠+プラス』2011年2月号

      ページ: 20-23

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 特色ある学校づくりの点検・評価2011

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      ぎょうせい編集部『学校の自己点検・評価マニュアル』(ぎょうせい)

      巻: 第11号 ページ: 377-385

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 新しい公共型学校とは何か2011

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      『別冊教職研修学校管理職合格セミナー』2011年2月号

      ページ: 11-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 釧路校学部学生から見た『教職チェックリスト』の特徴-クラスター分析による『学習指導力』の学年別認識2011

    • 著者名/発表者名
      玉井康之, 他
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要編集委員会編『北海道教育大学紀要 (教育科学編)』(北海道教育大学)

      巻: 第61巻2号 ページ: 23-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 学校と地域でつくる"地域学習組織体"2011

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      悠編集部編『悠+プラス』(ぎょうせい)

      巻: 2011年2月号 ページ: 20-23

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 学生の教育相談認識の拡大と教育相談力の向上2011

    • 著者名/発表者名
      玉井康之, 他
    • 雑誌名

      北海道教育大学釧路校研究紀要釧路論集編集委員会編『北海道教育大学釧路校研究紀要・釧路論集』(北海道教育大学釧路校)

      巻: 第43号 ページ: 21-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 地域との連携をどう進めるか2011

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      佐藤晴雄編『教頭入門-新任教頭・副校長の職務と心得』(教育開発研究所)

      ページ: 144-150

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 新しい公共型学校とは何か2011

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      教育開発研究所編『別冊教職研修学校管理職合格セミナー』(教育開発研究所)

      巻: 2011年2月号 ページ: 11-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 個々の子どもに対応する小規模校の魅力と生活指導・学習指導の可能性2011

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      『生活指導』No695

      巻: No695 ページ: 88-95

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 家庭・地域社会との連携・協働の促進と[新たな職]の役割2011

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      新たな職を活かす校長の学校経営

      ページ: 78-81

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 個々の子どもに対応する小規模校の魅力と生活指導・学習指導の可能性2011

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      全国生活指導研究協議会編『生活指導』(明治図書)

      巻: No695号 ページ: 88-95

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 学校・家庭・地域の連携における社会教育の役割2010

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      月刊社会教育編集委員会編『月刊社会教育』(教育開発研究所)

      巻: 2010年3月号 ページ: 13-20

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 家庭・地域社会との連携・協働の促進と[新たな職]の役割2010

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      浜田博文編『新たな職を活かす校長の学校経営』(教育開発研究所)

      ページ: 78-81

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 小規模校の学級経営2010

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      高階玲治編『発達に応じた学年・学級経営 (新学校経営相談12ヶ月No5)』(教育開発研究所)

      ページ: 118-119

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 学校・家庭・地域の連携研究理論枠組みの検討-学校側と社会教育側の課題の視点から2010

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      日本社会教育学会紀要編集委員会編『日本社会教育学会紀要』(日本社会教育学会)

      巻: 第46号 ページ: 137-139

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 保護者・地域との連携と学校の組織力2010

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      日本教育経営学会紀要 52号

      ページ: 37-47

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20243036
  • [雑誌論文] 保護者・地域との連携と学校の組織力2010

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      日本教育学会紀要

      巻: 第52号 ページ: 37-47

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20243036
  • [雑誌論文] 副校長の役割と職務遂行2010

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      高階玲治編『教職員の服務と資質・能力向上 (新学校経営相談12ヶ月No6)』(教育開発研究所)

      ページ: 22-23

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 学力向上と教職員のモラール (志気) の向上2010

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      高階玲治編著『学力向上を目指す授業と評価 (新学校経営相談12ヶ月No3)』(教育開発研究所)

      ページ: 18-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] へき地小規模校の存続をめぐる相克と学校経営の課題-統廃合と存続の葛藤をとらえる分析の視座を中心として2010

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      北海道教育大学へき地教育研究センター編『へき地教育研究』(北海道教育大学学校・地域教育研究支援センター)

      巻: 第65号 ページ: 15-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 「理論と実践の往還」を目指す「教育フィールド研究」の体系化と「教職実践演習」への連動性の課題2010

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      日本教育大学協会年報編集委員会編『日本教育大学協会研究年報』(教育開発研究所)

      巻: 第28集 ページ: 245-259

    • NAID

      40017058408

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 日本教育経営学会課題研究2009年まとめ山間・遠隔地における学校統廃合と学校経営の課題-北海道を事例にして2010

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      編『日本教育経営学会紀要』(日本教育経営学会)

      巻: 第52号 ページ: 174-178

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 生徒指導主事の役割の明確化と構内組織化2010

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      高階玲治編『生きる力を育てる生徒指導・進路指導 (新学校経営相談12ヶ月No4)』(教育開発研究所)

      ページ: 30-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 新しい学校での家庭・地域の実態把握2010

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      高階玲治編『発達に応じた学年・学級経営 (新学校経営相談12ヶ月No5)』(教育開発研究所)

      ページ: 124-125

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 保護者・地域との連携と学校の組織力2010

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      日本教育経営学会紀要編集委員会編『日本教育経営学会紀要』(日本教育経営学会)

      巻: 第52号 ページ: 37-47

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 保護者・地域の協力をどう引き出すか2009

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      悠編集部『悠プラス』編(ぎょうせい)

      巻: 平成21年12月号 ページ: 20-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 教育委員会の方針と各学校2009

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      高階玲治編『組織活性化を目指すマネジメント (新学校経営相談12ヶ月No2)』(教育開発研究所)

      ページ: 16-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 教育課程の再編と組織マネジメント2009

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      高階玲治編『学校力を高める教育課程経営 (新学校経営相談12ヶ月No1)』(教育開発研究所)

      ページ: 178-179

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 教育委員会のサポート体制の整備・推進-教師の職務の効率化のために2009

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      高階玲治編『子どもと向き合う時間の確保と教師の職務の効率化』(教育開発研究所)

      ページ: 186-191

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 変わるPTA2009

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      江川文成・高橋勝・葉養正明・望月重信編『最新教育キーワード (第13版)』(教育開発研究所)

      ページ: 26-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 評価活動に対する評価委員の理解をどう深めるか2009

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      教育開発研究所編『別冊教職研修学校管理職合格セミナー』(教育開発研究所)

      巻: 2009年9月号 ページ: 26-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • [雑誌論文] 「信頼される学校の条件」2007

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      教育調査研究所編『教育展望』 53巻8号

      ページ: 28-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18601001
  • [雑誌論文] 「地域知を学校知(学力)に活かす学習指導の方法」2007

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      『悠プラス』 6月号

      ページ: 20-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18601001
  • [雑誌論文] 「信頼される学校の条件」2007

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      教育調査研究所編『教育展望』 53巻8号(9月号)

      ページ: 28-35

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18601001
  • [雑誌論文] Requirement of Confidence for School2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Tamai
    • 雑誌名

      Education View volume,53-8

      ページ: 28-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18601001
  • [雑誌論文] How to Participate of School Evaluation and Improvement by Parents2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Tamai
    • 雑誌名

      Seminar of Induction of Teacher volume2007-9

      ページ: 32-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18601001
  • [雑誌論文] Method of Using Community Knowledge to School knowledge2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Tamai
    • 雑誌名

      HARUKA PLUS volume2007-9

      ページ: 20-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18601001
  • [雑誌論文] 「学校の評価・改善への保護者・地域の参画をどう進めるか」2007

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      『別冊教職研修・学校管理職合格セミナー』 9月号

      ページ: 32-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18601001
  • [雑誌論文] 子どもと教師の自己評価を踏まえた目標管理2006

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      『学校マネジメント』2006年7月号

      ページ: 4-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18601001
  • [雑誌論文] 「子どもの基礎基本をいっそう定着させるために夏期補習をどのような指導内容・指導体制で実施すれば良いのか?-目標管理指導と習熟度別学習編成を基本にして-」2006

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      『総合教育技術』小学館 7月号

      ページ: 14-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18601001
  • [雑誌論文] 「土曜スクールの体験活動内容をどう計画化するか」2006

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      高階玲治編『子どもの学力・社会力・体力をつくる 小学校土曜スクールの展開』教育開発研究所

      ページ: 160-163

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18601001
  • [雑誌論文] 地域と連携した学校づくりをどう進めるか2006

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      『2006年版別冊管理職研修(管理職養成講座)』8月号

      ページ: 4-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18601001
  • [雑誌論文] Evaluation of Teacher by Parent and Community2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Tamai
    • 雑誌名

      Katsutoshi Satake, School Evaluation for Teacher and Teacher's Education

      ページ: 60-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18601001
  • [雑誌論文] Management of self goal with Self evaluation2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Tamai
    • 雑誌名

      School Management volume2006-7

      ページ: 16-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18601001
  • [雑誌論文] How to Improve Achievement of Basic Study with Self Evaluation2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Tamai
    • 雑誌名

      Total Skill of Education volume2006-7

      ページ: 14-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18601001
  • [雑誌論文] 「保護者・地域を活用した教員評価」2006

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      佐竹勝利編『学校の教員評価・人材育成』教育開発研究所

      ページ: 60-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18601001
  • [雑誌論文] 保護者・地域を活用した教員評価2006

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      学校の教員評価・人材育成

      ページ: 4-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18601001
  • [雑誌論文] How to Increase the Relationship between School and Community2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Tamai
    • 雑誌名

      Research Institute of Education, Induction for Teacher volume2006-8

      ページ: 38-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18601001
  • [雑誌論文] 土曜スクールの体験活動内容をどう計画化するか2006

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      子どもの学力・社会力・体力をつくる 小・中学校土曜スクールの展開

      ページ: 4-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18601001
  • [雑誌論文] How to manage Saturday School2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Tamai
    • 雑誌名

      Reiji Takashina, Saturday School for Achievement and Relationship and Strength

      ページ: 160-163

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18601001
  • [雑誌論文] How to Relate between Class Teacher and Guidance Teacher2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Tamai
    • 雑誌名

      Reiji Takashina, How to Manage of Class and Relation

      ページ: 169-172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18601001
  • [雑誌論文] 「学級担任・教科担任との連携をどう進めるか」2006

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      高階玲治編『小学校教科担任制の効果的な進め方』教育開発研究所

      ページ: 169-172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18601001
  • [雑誌論文] 「子どもと教師の自己評価を踏まえた目標管理」2006

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      『学校マネジメント』明治図書 7月号

      ページ: 16-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18601001
  • [雑誌論文] 子どもの基礎基本をより一層定着させるために、「夏期補習」をどのような指導内容・指導体制で実施すればよいのか?-目標管理指導と習熟度別学習編成を基本にして2006

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      『総合教育技術』2006年7月号

      ページ: 3-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18601001
  • [雑誌論文] 学級担任と教科担任との連携・協力をどう進めるか2006

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      小学校教科担任制の効果的な進め方

      ページ: 4-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18601001
  • [雑誌論文] 「地域と連携した学校づくりをどう進めるか」2006

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 雑誌名

      『教職研修別冊管理職研修(管理職養成講座)』教育開発研究所 8月号

      ページ: 38-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18601001
  • [学会発表] アラスカの先住民族教育政策の展開と特徴2013

    • 著者名/発表者名
      玉井康之・牛渡淳・田中真奈美・牛渡亮
    • 学会等名
      日本国際教育学会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24252011
  • [学会発表] 学校を再生させる力-多様な資源とネットワークを活かして2012

    • 著者名/発表者名
      玉井康之
    • 学会等名
      北海道教育学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2012-03-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530819
  • 1.  倉賀野 志郎 (40113667)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  川前 あゆみ (50321237)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 6件
  • 3.  高嶋 幸男 (70150654)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  姉崎 洋一 (80128636)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  奥山 洌 (90002708)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  門脇 正俊 (40002761)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  佐藤 有 (10125370)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  小山内 洸 (40107230)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  二宮 信一 (80382555)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 10.  廣田 健 (30374755)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  笠間 浩幸 (10194713)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  明神 勲 (10113680)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  上原 慎一 (10269136)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  牛渡 淳 (30151856)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 15.  曽余田 浩史 (60253043)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  後藤 守 (00002478)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  木村 純 (90153212)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  亀野 淳 (50333646)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  宮崎 隆志 (10190761)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  内田 和浩 (60279445)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  天笠 茂 (80151116)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  大脇 康弘 (60135762)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  加治佐 哲也 (40127634)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  北神 正行 (80195247)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  篠原 清昭 (20162612)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  高見 茂 (60206878)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  坪井 由実 (50115664)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  水本 徳明 (90239260)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  鈴木 敏正 (70093648)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 30.  小田 清 (80137455)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  高原 一隆 (90145970)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  奥田 仁 (50244835)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  河野 和枝 (00438350)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  戸田 竜也 (60352639)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  木戸口 正宏 (90405093)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  藤本 将人 (10404229)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  桑原 清 (00178154)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  斉藤 泰雄 (30132690)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  津田 順二 (50634565)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  安川 禎亮 (50710753)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  森 健一郎 (70710755)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  諫山 邦子 (70167732)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  朝岡 幸彦 (60201886)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  赤田 裕喜彦 (80524074)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  山瀬 一史 (10584237)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  小島 弘道 (80030584)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  植田 みどり (20380785)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  臼井 智美 (30389811)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  金川 舞貴子 (40452601)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  佐古 秀一 (30153969)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  佐野 享子 (10334020)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  末松 裕基 (10451692)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  南部 初世 (40263058)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  浜田 博文 (20212152)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  平井 貴美代 (50325396)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  元兼 正浩 (10263998)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  安井 智恵 (40440557)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  浅川 和幸 (30250400)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  大沼 義彦 (70213808)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  光本 滋 (10333585)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  坂下 明彦 (70170595)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  横井 敏郎 (40250401)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  大野 栄三 (60271615)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  近藤 健一郎 (80291582)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  室橋 春光 (00182147)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  神沼 公三郎 (00125303)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  大坂 裕二 (70289677)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  河合 博司 (70169671)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  添田 祥史 (80531087)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  伊田 勝憲 (20399033)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  岩崎 正吾 (30203368)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  前田 耕司 (60219269)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  佐藤 千津 (20271356)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  山崎 直也 (10404857)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  金塚 基 (90460302)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  田中 真奈美 (60454188)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 77.  大庭 由子 (70406718)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  若園 雄志郎 (90573668)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  八木 修一 (20611164)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  古川 宇一 (10090424)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  木村 健一郎 (80002559)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  徳永 好治 (30002538)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  奥平 忠志 (10002544)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  谷本 一之 (20002446)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  吉田 正生 (20261373)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  杵淵 信 (30261366)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  高橋 満 (70171527)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  末本 誠 (80162840)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  星山 幸男 (10219181)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  神田 嘉延 (40117495)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  枚田 邦宏 (50222245)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  狩野 浩二 (90280304)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  恒吉 紀寿 (20285456)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  鬼頭 秀一 (40169892)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  小島 喜孝 (50142766)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  安藤 聡彦 (40202791)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  南里 悦史 (20218077)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 98.  森山 沾一 (20122864)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 99.  横山 正幸 (60036902)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 100.  猪山 勝利 (40069480)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 101.  山崎 清男 (20113384)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 102.  上野 景三 (30193824)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 103.  岡嶋 恒 (80169101)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 104.  葉養 正明 (30114119)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 105.  田邊 俊治 (60171815)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 106.  本図 愛実 (70293850)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 107.  今泉 博 (20400054)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 108.  池田 哲子 (80002773)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 109.  野口 徹 (80001220)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 110.  町井 輝久 (60091500)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 111.  山岸 みどり (20211625)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 112.  細川 敏幸 (00157025)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 113.  藤田 昇治 (50142089)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 114.  藤田 公仁子 (50322970)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 115.  山本 健慈 (90112101)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 116.  新田 照夫 (30180673)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 117.  谷川 松芳 (80433465)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 118.  堀内 秀雄 (30314561)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 119.  三上 直之 (00422014)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 120.  小林 宏明 (00455700)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 121.  近江 道郎 (10524100)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 122.  栢野 彰秀 (50466471)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 123.  北澤 一利 (00204884)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 124.  野村 卓 (00507171)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 125.  中川 雅仁 (10244683)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 126.  半澤 礼之 (10569396)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 127.  小野 亮祐 (10611189)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 128.  中西 紗織 (20584163)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 129.  和地 輝仁 (30337018)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 130.  福江 良純 (30710751)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 131.  内山 隆 (40389648)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 132.  境 智洋 (40508537)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 133.  中村 太一 (50333654)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 134.  黒川 友紀 (50375375)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 135.  小渕 隆司 (50457818)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 136.  村山 昌央 (60142775)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 137.  鎌田 浩子 (60301959)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 138.  中山 雅茂 (60371150)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 139.  佐野 比呂己 (60455699)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 140.  酒井 多加志 (70241403)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 141.  平岡 俊一 (70567990)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 142.  越川 茂樹 (80338433)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 143.  大森 享 (80435990)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 144.  早勢 裕明 (80611201)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 145.  中村 典生 (70285758)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 146.  西村 聡 (70634567)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 147.  土岐 圭佑 (60759041)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 148.  大滝 孝治 (90750422)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 149.  阿部 美穂子 (70515907)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 150.  雲岡 梓 (30732888)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 151.  鴨川 太郎 (40535473)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 152.  菊野 雅之 (90549213)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 153.  山本 悟 (80748822)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 154.  富田 俊明 (60584208)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 155.  田中 實 (70227180)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 156.  西尾 文彦 (40044789)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 157.  濱地 秀行 (10264011)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 158.  柳田 泰典 (20174550)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 159.  古賀 倫嗣 (70161891)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 160.  楜澤 実 (20851786)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 161.  小野 豪大 (00966179)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 162.  牛渡 亮
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 163.  黒木 貴人
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 164.  木田 竜太郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 165.  BIRYUKOVA Ly
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 166.  TCHAILOVSKY ラモン
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 167.  BAMHART Caro
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 168.  TSEPLYAEVA N
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 169.  PFISTERER Wi
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 170.  PARRETT Will
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 171.  NELLY S. Tce
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 172.  NADEZDA G. V
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 173.  PATRICIA Clo
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 174.  SIDNEY Steph
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 175.  WILLIAM Parr
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 176.  WILLIAM Pfis
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 177.  NADEZDA.G Vo
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 178.  NELLY.S Tsep
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 179.  OSBORNE Barr
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 180.  BARNHARDT Ra
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 181.  ALLAN Margar
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 182.  TCHAIKOVSKY ロマン
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 183.  PFISTER Will
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 184.  遠藤 知恵子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 185.  伊藤 彰男
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi