• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

篠崎 晃一  SHINOZAKI Koichi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00206103
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 東京女子大学, 現代教養学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 東京女子大学, 現代教養学部, 教授
2015年度 – 2019年度: 東京女子大学, 現代教養学部, 教授
2012年度 – 2016年度: 東京女子大学, 公私立大学の部局等, 教授
2012年度: 東京女子大学, 現代文化学部, 教授
2009年度 – 2011年度: 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 … もっと見る
2008年度: 東京女子大学, 現代文化学部, 教授
2005年度: 首都大学東京, 都市教養学部, 助教授
1994年度 – 2004年度: 東京都立大学, 人文学部, 助教授
2002年度: 東京都立大学, 人文学部・文学科・国文学専攻, 助教授
1991年度 – 1992年度: 東京都立大学, 人文学部, 助教授
1989年度 – 1990年度: 東京都立大学, 人文学部, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
国語学 / 日本語学 / 言語学
研究代表者以外
教育・社会系心理学 / 日本語学 / 小区分02070:日本語学関連 / 日本語教育 / 教育心理学 / 言語学 / 日本語教育 … もっと見る / 知能情報学 / 談話(ディスコース) / 言語学・音声学 / 人文・社会系 隠す
キーワード
研究代表者
言語行動 / 地域差 / 言語的発想法 / 変化 / code switching / Para language / non-verbal / communication scene / コミュニケーション / 非言語行動 … もっと見る / コードスイッチング / パラ言語 / 非言語 / コミュニケーション場面 / Teacher talk / Foreigner Talk / Contact Situations / purchase-sales interactions / Communication Behavior / パラ言語情報 / ノンバーバル記号 / ティーチャートーク / フォリナートーク / 接触場面 / 買い物場面 / コミュニケーション行動 / generational differences / regional differences / language behavior / 場面差 / 挨拶 / 世代差 … もっと見る
研究代表者以外
方言 / 共通語 / 喉頭調節 / CALL / 保存科学 / 光工学 / 音響工学 / 録音資料 / 日本史 / Japanese culture / WBT / 視聴覚教育 / 日本文化論 / e-learning / マルチメディア / 日本語教育 / language development / Dialectal Japanese Language / 言語発達 / Common Japanese / Dialectal Japanese / メタ言語意識 / 国語学 / 方言音声 / 音声資料の音響分析 / 声の高さ / 基本周波数 / デジタル教材 / 国語教育 / 日本語 / 小学校 / 気づかない方言 / Subculture / Natural conversation / Audio-visual education / Web-based training / multimedia-supported instruction / Japanese language instruction / 古典落語 / ポップカルチャー / サブカルチャー / 自然会話 / experimental classroom activity / designing language class / participation / ethnography / linguistic heterogeneity / standard Japanese / vernacular Japanese / 実験授業 / 授業モデル / 参加 / エスノグラフィー / 言語的多様性 / pictorial symbol / face mark / Paralanguage expression / e-mail / コミュニケーション / 若者ことば / 携帯メール / 携帯電話 / 絵文字 / 顔文字 / パラ言語表現 / 携帯メイル / Audio Visual / Multimedia / Education / Japanese Language / 中国 / 中上級 / インターネット / WEB / 音声教育 / 視聴覚 / discourse analysis / nattives on life-cource / register / 言語の社会的使用 / 談話データ / 児童期後期 / 談話分析 / 語り(ナラティブ) / レジスター / experimental education / switching ability / meta-phonetic awareness / Common Japanese Language / 模倣 / 文法 / 音声分類 / 形成実験 / 使い分け能力 / メタ音声認識 / fundamental frequency / formant / annoucer / features / nasalized velar consonants / labeling / speech corpus / dialects / CD-ROM / 韻律情報 / 自然談話 / ホルマント / アナウンサー / 特徴 / 鼻濁音 / ラベリング / 音声コーパス / Alteration of Speech Genre / Discourse Repatoir / Language Competency / One-Child Day Method / Discourse / ジャンルの交替 / 言語能力 / 談話レパートリー / 終日追跡法 / 談話 / change / meaning / dialect vocabulary / dialectal form / Yamanashi dialect / 変化 / 意味 / 方言語彙 / 俚言 / 山梨方言 / Children / preschoolers / Meta-linguistic Knowledge / 発達 / 音声 / 児童 / 幼児 / メタ言語能力 / 光学解析 / 日本語史 / 日本語学 / 光光学 / 言語学 / 科学技術史 / 保存工学 / 通信調査 / 調査票 / 調査項目 / 『日本言語地図』 / 方言地理学 / 方言分布 / 語彙 / 方言の消滅 / 琉球方言 / ピッチ下降現象 / 標準語 / 喉頭上下運動 / 多変量解析 / 音響パラメ-タ / 中舌母音 / 超音波断層法 / 筋電図 / 韻律 / イントネーション / 音声分析 / ファイバースコープ / 喉頭筋 隠す
  • 研究課題

    (23件)
  • 研究成果

    (8件)
  • 共同研究者

    (34人)
  •  「気づかない方言」が引き起こすコミュニケーション摩擦に取り組む方言教育の提案

    • 研究代表者
      櫛引 祐希子
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  言語行動の変化モデル構築に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      篠崎 晃一
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      東京女子大学
  •  蝋管等初期録音資料群の音源保存、音声復元、内容分析、情報共有に関する横断的研究

    • 研究代表者
      清水 康行
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      日本女子大学
  •  蝋管を中心とした初期録音資料の音源保存・音声復元・内容分析に関する横断的研究

    • 研究代表者
      清水 康行
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      日本女子大学
  •  蝋管等の録音資料からの音声復元と内容情報の分析に関する横断的研究

    • 研究代表者
      清水 康行
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      日本女子大学
  •  コミュニケーション場面における非言語・パラ言語・コードスイッチングの機能分析研究代表者

    • 研究代表者
      篠崎 晃一
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      首都大学東京
  •  新しい日本文化論と日本語教育のためのWEBコンテンツの開発研究

    • 研究代表者
      西郡 仁朗
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      首都大学東京
  •  若者の携帯電話によるメイル=コミュニケーションの調査研究

    • 研究代表者
      加藤 安彦
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      専修大学
  •  方言-共通語の言語的多様性に関するエスノグラフィ-を実践する参加型学習の創造

    • 研究代表者
      茂呂 雄二
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  日本語中上級学習用マルチメディア素材のデータベース化及び中国での利用展開

    • 研究代表者
      西郡 仁朗
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  児童期後期からの言語発達:レジスターの多様化とその社会的使用能力の発達過程

    • 研究代表者
      茂呂 雄二
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  スクリプト依存型のコミュニケーション行動の類型とその運用能力の習得研究代表者

    • 研究代表者
      篠崎 晃一
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  消滅する方言語彙の緊急調査研究

    • 研究代表者
      小林 隆
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      東北大学
  •  日本語方言の地域差および方言音声コーパスの設計・構築に関する研究

    • 研究代表者
      板橋 秀一
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  方言・共通語音声の違いに関する幼児のメタ認知の獲得過程からみた言語発達プロセス

    • 研究代表者
      茂呂 雄二
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  現代社会における言語行動の地域差・世代差についての研究研究代表者

    • 研究代表者
      篠崎 晃一
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  山梨県方言の変化に関する社会言語学的研究

    • 研究代表者
      荻野 綱男
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学・音声学
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  終日追跡法による幼児・児童の談話レパートリーの多様性とその交替

    • 研究代表者
      茂呂 雄二
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      談話(ディスコース)
    • 研究機関
      筑波大学
  •  音声単位に関するメタ言語能力の発達と形成-方言を話す子どもを対象に-

    • 研究代表者
      茂呂 雄二
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  日本語音声の韻律的特徴の生理学的機制及び語韻の音響的特徴との相互関係の研究

    • 研究代表者
      廣瀬 肇
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  日本語音声韻律的特徴の生理学的機制及び語音の音響的特徴との相互関係の研究

    • 研究代表者
      廣瀬 肇
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  日本語音声の韻律的特徴の生理学的機制及び語音の音響的特徴との相互関係の研究

    • 研究代表者
      廣瀬 肇
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  日本語音声の韻律的特徴の生理学的機制及び語音の音響的特徴との相互関係の研究

    • 研究代表者
      廣瀬 肇
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2020 2018 2017 2016 2005

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] はじめて学ぶ方言学―ことばの多様性をとらえる28章2016

    • 著者名/発表者名
      井上史雄・木部暢子編著・日高水穂・小林隆・鑓水兼貴・大西拓一郎・朝日祥之・村上敬一・半沢康・早野慎吾・三井はるみ・高木千恵・中本謙・大野眞男・郡史郎・有元光彦・佐々木冠・沖裕子・渋谷勝己・篠崎晃一ほか著
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02576
  • [雑誌論文] 買い物場面における言語行動の地域差‐レジでの声かけ・少額の会計への高額紙幣支払い‐2020

    • 著者名/発表者名
      篠崎晃一
    • 雑誌名

      言語行動の方言学

      巻: -

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02576
  • [雑誌論文] 言語行動の変異を捉える―多角的な観点からの検討―2018

    • 著者名/発表者名
      篠崎晃一
    • 雑誌名

      コミュニケーションの方言学

      巻: - ページ: 21-36

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02576
  • [雑誌論文] 言語行動の東西差―準備調査から傾向を探る2017

    • 著者名/発表者名
      篠崎晃一、中西太郎
    • 雑誌名

      東京女子大学紀要論集

      巻: 67巻2号 ページ: 83-113

    • NAID

      120006513341

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02576
  • [雑誌論文] 方言文法における対人表現2005

    • 著者名/発表者名
      篠崎晃一
    • 雑誌名

      日本語学 24巻14号

      ページ: 24-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520248
  • [雑誌論文] 方言文法における対人表現2005

    • 著者名/発表者名
      篠崎晃一
    • 雑誌名

      『日本語学』 24巻14号

      ページ: 24-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520248
  • [雑誌論文] Personal expression in dialect grammar2005

    • 著者名/発表者名
      Shinozaki Koichi
    • 雑誌名

      NIHONGOGAKU 24-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520248
  • [学会発表] 言語行動の変異の解明に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      篠崎晃一、中西太郎
    • 学会等名
      日本語学会2017年度春季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02576
  • 1.  茂呂 雄二 (50157939)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  廣瀬 肇 (80010031)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  三輪 譲二 (60125664)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  今石 元久 (80093574)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  桐谷 滋 (90010032)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  兼築 清恵 (50169588)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  清水 康行 (00148074)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  岩井 俊昭 (80183193)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  魚住 純 (50184982)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  村上 隆 (00192774)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  吉良 芳恵 (80318584)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  西郡 仁朗 (20228175)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  中本 正智 (20083230)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  小林 隆 (00161993)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  伊福部 達 (70002102)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  鈴木 一義 (70196799)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  長崎 靖子 (60419794)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  児玉 竜一 (10277783)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  冨井 洋一 (90026245)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  荻野 綱男 (00111443)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  板橋 秀一 (70151454)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  工藤 真由美 (30186415)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  真田 信治 (00099912)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  土岐 哲 (10138662)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  木部 暢子 (30192016)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  ロング ダニエル (00247884)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  加藤 安彦 (90233824)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  服部 環 (70198761)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  當眞 千賀子 (60311148)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  永瀬 治郎 (00076390)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  中井 精一 (90303198)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  村岡 輝雄 (50339529)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  中西 太郎 (30613666)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 34.  櫛引 祐希子 (10609233)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi