• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西郡 仁朗  NISHIGORI Jiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20228175
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度: 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授
2017年度 – 2019年度: 首都大学東京, 人文科学研究科, 教授
2014年度: 首都大学, 東京人文科学研究科, 教授
2011年度 – 2014年度: 首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授
2011年度 – 2014年度: 首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 … もっと見る
2011年度: 首都大学東京, 都市教養学部, 教授
2010年度: 首都大学東京, オープン・ユニバーシティ, 教授
2010年度: 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授
2005年度 – 2006年度: 首都大学東京, 都市教養学部, 教授
2005年度: 東京都立大学, 人文学部, 教授
2005年度: 首都大学東京, オープンユニバーシティ, 教授
2000年度 – 2004年度: 東京都立大学, 人文学部, 助教授
2002年度: 東京都立大学, 人文学部・文学科・国文学専攻, 助教授
2001年度: 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授
1994年度 – 1997年度: 東京都立大学, 人文学部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語教育 / 小区分02090:日本語教育関連 / 日本語教育
研究代表者以外
日本語教育 / 日本語教育 / 言語学 / 情報システム学(含情報図書館学) / 教育社会学 / 基礎看護学
キーワード
研究代表者
日本語教育 / CALL / マルチメディア / Japanese culture / WBT / 視聴覚教育 / 日本文化論 / e-learning / 介護の日本語教育 / アジア健康構想 … もっと見る / 特定技能1号 / 技能実習生 / 専門日本語 / 外国人介護人材 / 経済連携協定 / 介護福祉士 / ビデオ講座 / オンライン / ICT / 介護福祉 / 日本語教育学 / Subculture / Natural conversation / Audio-visual education / Web-based training / multimedia-supported instruction / Japanese language instruction / 古典落語 / ポップカルチャー / サブカルチャー / 自然会話 / Audio Visual / Multimedia / Education / Japanese Language / 中国 / 中上級 / インターネット / WEB / 音声教育 / 視聴覚 / Multi media / Analysis of Conversation / Japanese Language Education / ストラテジー / スクリプト / 待遇表現 / 会話分析 … もっと見る
研究代表者以外
日本語教育 / 談話研究 / 会話分析 / コミュニケーション / Servlet / Java / 文字化の原則 / 自然会話分析 / マルチメディア教材 / 異文化コミュニケーション / e-learning教材 / 言語社会心理学 / 語用論 / コーパス言語学 / 外国人人材 / 医療福祉 / 介護のオノマトペのデータ化 / ベテラン介護士のオノマトペの使い方 / 痛みのオノマトペの不理解 / 利用者からの訴え / 外国人介護人材 / 使用使途依存 / 場面・動作依存 / 繰り返し学習 / ロールプレイ形式 / 動画 / スマートフォン用アプリ / AI / 痛みのオノマトペ / アプリ教材 / 介護のオノマトペ / 音声教材 / 映像教材 / 自学自習 / モバイルアプリ / 外国人介護従事者 / 介護の日本語教育 / オノマトペ / code switching / Para language / non-verbal / communication scene / 非言語行動 / コードスイッチング / パラ言語 / 非言語 / コミュニケーション場面 / e-Learning / Basic Transcription System for Japanese / conversation education / corpus of spoken Japanese language / natural conversation analysis / multimedia language materials / teaching of Japanese / discourse studies / ディスコース・ポライトネス理論 / 基本的な文字化の原則(BTSJ) / 国際情報交換 / e-Learning教材 / 基本的な文字化の原則 / 会話教育 / 自然会話コーパス / multipurpose / Web based learning materials / Japanese language materials / Web-DB連携システム / 教材構造の汎用化 / 汎用化 / Web教材 / 日本語学習教材 / Schema / Universal theory of politeness / Constructing a corpus of spoken discourse / Transcription / Principles of discourse transcription / Analysis of natural conversation / Intercultural communication / Multicultural Society / データベース / スキーマ理論 / 対人コミュニケーション / コミュニケーション・ストラテジー / ポライトネス / 談話分析 / スキーマ / ポライトネス理論 / データ共有化 / トランスクリプション / 多文化共生社会 / Language teaching content / Web-DB cooperation techniques / Language education method / Language teachingmaterial database / Multilingual database / Foreign language education for Japanese people / Japanese language teaching for foreigners / 教材データベース / ユービキタス学習環境 / WWW技術 / 遠隔学習 / 多言語教育教材 / 外国語教育 / 語学教育コンテンツ / Web-DB連携技術 / 語学教育メソッド / 語学教材データベース / 多言語データベース / 日本人のための外国語教育 / 外国人のための日本語教育 / EXCHANGE THE INFORMATION ON MULTIMEDIA TEACHING MATERIALS / DEVELOPMENT & COLLABORATION FOR TO MAKE & TO UTILIZE MULTIMEDIA TEACHING MATERIALS BETWEEN JAPANESE TEACHERS / JAPANESE LANGUAGE TEACHING / MULTIMEDIA JAPANESE LANGUAGE TEACHING MATERIALS / マルチメディア教材・教育の情報交換 / マルチメディア教材の共同開発・共同利用 / インターアクティブな教育 / 学習者の個別対応 / 学習者・教授側間の双方向性 / 教材の共同利用 / 教材の共同開発 / マルチメディア教材の情報交換 / マルチメディア教材の共同利用 / マルチメディア教材の開発 / 日本語教育の改善 / マルチメディア日本語教材 / 認知的評価 / 国際志向 / 国際理解教育 / プログラム開発 / 文化接触 / 海外研修 / 国際交流活動 / グローバル人材 / 異文化間能力 / 話し言葉データバンク / 教材リソースバンク / 自然会話の教材化 / 話し言葉コーパス / EPA(経済連携協定) / 異文化適応 / フィリピン / インドネシア / 外国人看護師 / 行政 / 看護政策 / 研究方法論 / インタラクション / 異文化間コミュニケーション / ハイパーメディア / CAI / 弁別法 / 再生法 / 長期記憶法 / 連想法(イメージ法) / 認知科学 / 非漢字系留学生 隠す
  • 研究課題

    (16件)
  • 研究成果

    (40件)
  • 共同研究者

    (38人)
  •  介護の専門日本語教育のモデルカリキュラムの策定とICTを利用した学習コースの開発研究代表者

    • 研究代表者
      西郡 仁朗
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  いきいきとした介護のオノマトペ使用のための学習映像教材の開発に関する研究

    • 研究代表者
      神村 初美
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
      東京福祉大学
  •  自然会話リソースバンク構築による世界的教材共有ネットワーク実現のための総合的研究

    • 研究代表者
      宇佐美 まゆみ
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京外国語大学
  •  大学でのグローバル人材育成:国際社会への参加意欲と活動力を高める調査と実践

    • 研究代表者
      小柳 志津
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      首都大学東京
  •  外国人看護師の受け入れ体制整備に関する研究

    • 研究代表者
      石川 陽子
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      基礎看護学
    • 研究機関
      首都大学東京
  •  人間の相互作用研究のための多言語会話コーパスの構築とその語用論的分析方法の開発

    • 研究代表者
      宇佐美 まゆみ
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京外国語大学
  •  コミュニケーション場面における非言語・パラ言語・コードスイッチングの機能分析

    • 研究代表者
      篠崎 晃一
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      首都大学東京
  •  新しい日本文化論と日本語教育のためのWEBコンテンツの開発研究研究代表者

    • 研究代表者
      西郡 仁朗
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      首都大学東京
  •  談話研究と日本語教育の有機的統合のための基礎的研究とマルチメディア教材の試作

    • 研究代表者
      宇佐美 まゆみ
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京外国語大学
  •  日本語中上級学習用マルチメディア素材のデータベース化及び中国での利用展開研究代表者

    • 研究代表者
      西郡 仁朗
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  多文化共生社会における異文化コミュニケーション教育のための基礎的研究

    • 研究代表者
      宇佐美 まゆみ
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京外国語大学
  •  WWW技術を利用した日本語教育のための自己教育支援環境の研究

    • 研究代表者
      藤村 知子
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京外国語大学
  •  外国語教育のためのWebサーバー/モバイル技術を活用した教育環境の基礎的研究

    • 研究代表者
      大岩 元
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      情報システム学(含情報図書館学)
    • 研究機関
      慶應義塾大学
  •  マルチメディア日本語教材の共同開発・利用のための総合的研究

    • 研究代表者
      長谷川 恒雄
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究機関
      慶応義塾大学
  •  日本人の談話行動のスクリプト・ストラテジーの研究とマルチメディア教材の試作研究代表者

    • 研究代表者
      西郡 仁朗
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  「データベース型ハイパー漢字字典」の開発研究

    • 研究代表者
      酒井 順子
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京外国語大学

すべて 2021 2019 2018 2017 2015 2014 2012 2011 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 介護の専門日本語2021

    • 著者名/発表者名
      西郡仁朗、奥村匡子、野村愛、石井清志
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      凡人社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00678
  • [図書] 『介護と看護のための日本語教育実践ー現場の窓から』2019

    • 著者名/発表者名
      神村初美(編)神村初美、西郡仁朗、小平めぐみ、宮崎里司、三橋麻子、丸山真貴子、登里民子他
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623081042
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02857
  • [図書] 外国人看護・介護人材とサスティナビリティ:持続可能な移民社会と言語政策2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎里司、西郡仁朗、神村初美、野村愛
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02857
  • [図書] 初級日本語 mic-J N5(中国語版)2015

    • 著者名/発表者名
      西郡仁朗監修
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      首都大学東京国際センタ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242027
  • [図書] 耳と目でおぼえる介護の漢字・インドネシア語版2015

    • 著者名/発表者名
      西郡仁朗監修
    • 総ページ数
      126
    • 出版者
      首都大学東京国際センタ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242027
  • [図書] 初級日本語 mic-J N4(中国語版)2015

    • 著者名/発表者名
      西郡仁朗監修
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      首都大学東京国際センタ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242027
  • [図書] 日本語初級レベル1(N5)インドネシア語版2015

    • 著者名/発表者名
      西郡仁朗監修
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      首都大学東京国際センタ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242027
  • [図書] 初級日本語 mic-J N5(英語版)2015

    • 著者名/発表者名
      西郡仁朗監修
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      首都大学東京国際センタ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242027
  • [図書] 初級日本語 mic-J N4(英語版)2015

    • 著者名/発表者名
      西郡仁朗監修
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      首都大学東京国際センタ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242027
  • [雑誌論文] 介護福祉の日本語教育の現状と支援者の育成ー介護の日本語Can-doステートメントを中心にー2019

    • 著者名/発表者名
      西郡 仁朗
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 172 ページ: 18-32

    • NAID

      130008030050

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00678
  • [雑誌論文] 介護福祉の日本語教育の現状と支援者の育成 ―介護の日本語Can-doステートメントを中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      西郡仁朗
    • 雑誌名

      『日本語教育』

      巻: 172号

    • NAID

      130008030050

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02857
  • [雑誌論文] 介護福祉の日本語教育の現状と支援者の育成 -介護の日本語Can-doステートメントを中心に2019

    • 著者名/発表者名
      西郡仁朗
    • 雑誌名

      『日本語教育』日本語教育学会

      巻: 172 ページ: 18-32

    • NAID

      130008030050

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02857
  • [雑誌論文] 介護福祉分野で求められる日本語能力と試験,研修2019

    • 著者名/発表者名
      西郡仁朗
    • 雑誌名

      『2019年度日本語教育学会春季大会予稿集』

      巻: 1 ページ: 49-52

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02857
  • [雑誌論文] 外国人介護人材に対する日本語教育と職場適応の現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      小原寿美・西郡仁朗・古川嘉子・神村初美・平井辰也
    • 雑誌名

      『アジアと日本における外国人材の雇用と定着を考えるインドネシア人の労働と定着促進のための連携・教育研究会 in Bandung予稿集』

      巻: 1 ページ: 5-5

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02857
  • [雑誌論文] 遠隔教育とe-Learningによって広がる日本語教育の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      西郡仁朗
    • 雑誌名

      大韓日本文化學會 『日本文化論叢』、第17輯

      巻: 17 ページ: 85-94

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02857
  • [雑誌論文] マルチメディア教材『きらきらオノマトペ』の開発とWEB公開について2015

    • 著者名/発表者名
      西郡仁朗・王瑩
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 503 ページ: 39-60

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242027
  • [雑誌論文] 日本語教育用 AV リソース公開サイト「mic-J」:2014 年の状況2015

    • 著者名/発表者名
      西郡仁朗
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 503 ページ: 1-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242027
  • [雑誌論文] 外国人留学生(大学院生・研究生)への日本語論文作成指導プログラム―指導を通じての日本人大学院生の研究・教育能力向上も目指して―2015

    • 著者名/発表者名
      西郡仁朗(代表)・野元弘幸・宮台真司・岡部卓
    • 雑誌名

      平成26年度首都大学東京 教育改革推進事業(学内提案分)報告書

      巻: 1 ページ: 1-86

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242027
  • [雑誌論文] アジアの都市との遠隔日本語教育 - ブレンディド・ラーニングを利用して-2012

    • 著者名/発表者名
      西郡仁朗
    • 雑誌名

      第二言語習得研究と言語教育

      巻: 1 ページ: 290-305

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242027
  • [雑誌論文] 言語政策の面から見た日本語教育の40年~留学生教育の現場からの視点~2012

    • 著者名/発表者名
      西郡仁朗
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 458号 ページ: 1-22

    • NAID

      110009588045

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242027
  • [雑誌論文] On the development of Multimedia-supported Japanese instruction for Asia distant learning program2006

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, M., Komatsu, K., Fujimoto, K., Feng C.Y., Miyata, T., Nishigori, J.
    • 雑誌名

      Nihongo Kenkyu (Department of Japanese language, Tokyo Metropolitan University) 26(in print)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520325
  • [雑誌論文] 「アジア遠隔教育プロジェクト」日本語マルチメディア教材の開発について2006

    • 著者名/発表者名
      清水政明, 小松恭子, 藤本かおる, 馮秋玉, 宮田剛章, 西郡仁朗
    • 雑誌名

      日本語研究(首都大学東京)(東京都立大学)(国語学研究室) 26(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520325
  • [雑誌論文] 「アジア遠隔教育プロジェクト」日本語マルチメディア教材の開発について2006

    • 著者名/発表者名
      清水政明, 小松恭子, 藤本かおる, 馮秋玉, 宮田剛章, 西郡仁朗
    • 雑誌名

      首都大学東京 東京都立大学 国語学研究室『日本語研究』 26(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520325
  • [雑誌論文] マルチメディア教材による日本語の有声子音・無声子音の知覚の学習〜その学習効果と知覚上の特徴に関する中国母語方言別横断調査2(中国・青島の学習者を中心に)〜2005

    • 著者名/発表者名
      宋 明淑, 柳 悦, 西郡 仁朗
    • 雑誌名

      日本語研究(東京都立大学国語学研究室) 24号(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320064
  • [雑誌論文] 新しい日本文化論と超上級日本語教育のためのマルチメディア教材『夢を紡ぐ街-東京-』の研究開発2004

    • 著者名/発表者名
      西郡 仁朗
    • 雑誌名

      日本語教育学会秋季大会予稿集

      ページ: 10-10

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520325
  • [学会発表] 介護の日本語 Can-do ステートメント(KCDS)に基づいた教材開発2021

    • 著者名/発表者名
      西郡仁朗、加藤真実子、奥村恵子
    • 学会等名
      日本語教育学2021春季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00678
  • [学会発表] 「介護の専門日本語教育のデジタルコンテンツと実践報告」2019

    • 著者名/発表者名
      西郡仁朗,石井清志,奥村匡子,野村愛,高野駿
    • 学会等名
      日本語教育学会秋季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00678
  • [学会発表] パネルセッション「外国人介護人材のキャリア形成における現状と課題 ―よりよい受け入れの在り方とは―」2019

    • 著者名/発表者名
      西郡仁朗,小原寿美,平井辰也,小平めぐみ
    • 学会等名
      日本語教育学会春季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00678
  • [学会発表] 介護の専門日本語教育のデジタルコンテンツと実践報告2019

    • 著者名/発表者名
      西郡仁朗・石井清志・奥村匡子・野村愛・高野駿
    • 学会等名
      2019年度日本語教育学会秋季大会 交流広場
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02857
  • [学会発表] 外国人介護人材のキャリア形成における現状と課題 ―よりよい受け入れの在り方とは―2019

    • 著者名/発表者名
      西郡仁朗,小原寿美,平井辰也,小平めぐみ
    • 学会等名
      2019年度日本語教育学会春季大会 パネルセッション
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02857
  • [学会発表] 外国人介護人材に対する日本語教育と職場適応の現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      小原寿美・西郡仁朗・古川嘉子・神村初美・平井辰也
    • 学会等名
      アジアと日本における外国人材の雇用と定着を考えるインドネシア人の労働と定着促進のための連携・教育研究会 in Bandung
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02857
  • [学会発表] 教室内と教室外をつなぐ場のデザインの重要性ー介護の専門日本語教育の実践を通して2018

    • 著者名/発表者名
      奥村匡子・野村愛・奥村恵子・加藤真実子・西郡仁朗
    • 学会等名
      2018年日本語教育国際研究大会(ICJLE),イタリア・ベネチア
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02857
  • [学会発表] 新たな日本語テスト開発のための『JF日本語教育スタンダード参照介護の日本語Can-Doステートメント(KCDS)』の開発2018

    • 著者名/発表者名
      西郡仁朗・古川嘉子
    • 学会等名
      アジアと日本における外国人材の雇用と定着を考えるインドネシア人の労働と定着促進のための連携・教育研究会 in Bandung
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02857
  • [学会発表] 教室内と教室外をつなぐ場のデザインの重要性ー介護の専門日本語教育の実践を通してー2018

    • 著者名/発表者名
      奥村匡子,野村愛,奥村恵子,加藤真実子,西郡仁朗
    • 学会等名
      2018年日本語教育国際研究大会(ICJLE)』イタリア・ベネチア
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00678
  • [学会発表] 『介護の日本語教育における学 びの場づくり―放射状の学びの 効果― 』2018

    • 著者名/発表者名
      奥村恵子・奥村匡子・加藤真実子・西郡仁朗・野村愛
    • 学会等名
      日本語教育学会春季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00678
  • [学会発表] 遠隔教育によって広がる日本語教育の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      西郡仁朗
    • 学会等名
      『国際シンポジウム 越境する日本語学習における遠隔教育の現状と可能性』 韓国慶北大学校人文力量強化(CORE)事業団日本研究センター共催, モンゴル・ウランバートル市
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02857
  • [学会発表] アジアと日本の将来を担う看護・介護人材の育成と日本語教育2017

    • 著者名/発表者名
      西郡仁朗
    • 学会等名
      "ASIAN COMMUNITY LECTURES-Development, Cultural, and Social Change in Asia", One Asia Foundation & Padjadjaran University, Indonesia.
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02857
  • [学会発表] 東京都と首都大学東京による『アジアと日本の将来を担う医療人材の育成(DVD上映と解説)2014

    • 著者名/発表者名
      西郡仁朗・神村初美・三橋麻子
    • 学会等名
      日本語教育学会・看護と介護の日本語教育研究会
    • 発表場所
      首都大学東京、東京
    • 年月日
      2014-05-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242027
  • [学会発表] 日本語音声のカテゴリー的知覚と_そのための教育メディア~有声・無声破裂音知覚のための教材"VoAsp"を例に~2011

    • 著者名/発表者名
      西郡仁朗
    • 学会等名
      The Universal and Distinctive Traits in Cross-Cultural Communicative Patterns of Three East Asian Countries ; Korea, China and Japan
    • 発表場所
      韓国中央大学校
    • 年月日
      2011-10-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242027
  • [学会発表] 教育現場から見た日本語教育施策の変遷と、これからの日本語教育と留学生教育

    • 著者名/発表者名
      西郡仁朗
    • 学会等名
      韓国日語日文学会春季国際学術大会
    • 発表場所
      仁荷大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23242027
  • 1.  宇佐美 まゆみ (90255894)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  篠崎 晃一 (00206103)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  林 俊成 (70287994)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  佐野 洋 (30282776)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  伊集院 郁子 (20436661)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  石川 陽子 (40453039)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  安達 久美子 (30336846)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  三枝 令子 (60215580)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  成瀬 和子 (70307122)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  鎌田 修 (20257760)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  由井 紀久子 (20252554)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  小柳 志津 (20376990)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  長谷川 恒雄 (10051567)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  柳沢 好昭 (80249911)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  加藤 清方 (20185838)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  及川 昭文 (30091888)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  赤堀 侃司 (80143626)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  大岩 元 (20011679)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  原田 康成 (80189711)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  中川 正樹 (10126295)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  辰巳 丈夫 (70257195)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  藤村 知子 (20229040)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  鈴木 美加 (90226556)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  永瀬 治郎 (00076390)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  中井 精一 (90303198)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  神村 初美 (80764654)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 27.  酒井 順子 (10225758)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  姫野 昌子 (80014489)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  任都栗 新 (70208255)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  楠元 範明 (60277861)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  和田 勉 (70175149)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  小平 めぐみ (00611691)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 33.  石井 清志 (40783501)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 34.  奥村 匡子 (40817475)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 35.  野村 愛 (90775090)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 36.  木林 理恵
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  黄 美花
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  品川 覚
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi