• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

渡辺 文生  Watanabe Fumio

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00212324
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 山形大学, 人文社会科学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 山形大学, 人文社会科学部, 教授
2017年度 – 2023年度: 山形大学, 人文社会科学部, 教授
2008年度 – 2016年度: 山形大学, 人文学部, 教授
2007年度 – 2009年度: 山形大学, 人文学部, 准教授
2004年度 – 2006年度: 山形大学, 人文学部, 助教授
2001年度 – 2002年度: 山形大学, 人文学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語教育 / 小区分09050:高等教育学関連 / 小区分02090:日本語教育関連 / 日本語教育
研究代表者以外
日本語教育 / 小区分02090:日本語教育関連 / 外国語教育
キーワード
研究代表者
談話分析 / メタ言語表現 / 講義の談話 / 話段 / discourse analysis / 筆記過程 / 講義ノート / 講義の談話の理解 / 談話の理解 / ノート筆記過程 … もっと見る / メタ言語 / 留学生 / ノート / トピック・センテンス / 学部留学生 / ノートテイキング / トピックセンテンス / 聴解 / repetition / subjective expressions / topic / written language / spoken language / story units / イントネーション単位 / ジェスチャー / 非母語話者 / 母語話者 / くりかえし / 主観的表現 / 主題 / 書きことば / 話しことば / learners of Japanese / native speakers of Japanese / narrative discourse / referring expression / ストーリーテリング / 日英対照 / ゼロ形式 / 指示表現の形式 / 談話 / 談話のまとまり / 日本語学習者 / 日本語母語話者 / 語りの談話 / 指示表現 / 文章 / 対照研究 / 言語学 / 対照言語研究 … もっと見る
研究代表者以外
リンガフランカ / 談話分析 / 接触場面 / 国際共修 / 講義理解 / 情報伝達単位 / 情報伝達単位(CU) / 文章型・談話型 / 「情報伝達単位(CU)」 / SNSツール / 学習ストラテジー / 気づき / 異文化間能力 / 言語管理理論 / Virtual Exchange / インターアクション / 要約力 / 教授法・カリキュラム / アカデミック・ジャパニーズ / 大学学部留学生教育 / 講義の「話段」調査 / 外国人留学生日本語教育 / 「文段・話段」 / 「日本語機能文型(FSP)」 / 「文章型・談話型」 / 講義の「内容区分」調査 / 人文学系講義の理解調査 / 受講者の要約力 / 国際共修カリキュラム / 異文化間コミュニケーション / 会話分析 / information communication unit / discourse structure diagram method / note-taking / lecture understanding / metalanguaae / spontaneous structure / structure planned / characteristics of expression / 行動のコーディング / ノート・テーキング / 縦断的研究 / 理解テスト / 反復表現 / オンラインの構造 / 談話構造図作成法 / ノートテーキング / 講義の理解 / メタ言語表現 / 即時的構造 / 計画的構造 / 講義の表現特性 / 教師の役割 / つながり / 日本語学習環境 / 海外日本語学習者 / 自立学習支援 / 交流型 / 遠隔授業 / 初級日本語学習者 / SNS / 学習環境 / 文段・話段 / 文章・談話型 / 口頭要約 / 講義の談話の表現と理解 / 大学学部留学生 / 日本語機能文型 / 大学学部留学生の講義理解 / 講義の談話の表現特性 / 受講インタビュー / 受講要約文 / インタビュー / 要約文 / 受講ノート / 学部留学生の講義理解 / 「話段・文段」の多重構造 / 「日本語機能文型」 / 講義の談話構造 / モバイルツール / ポートフォリオ / 日本事情 / ブログ / アーカイブ型 / 情報共有 / アーカイブ型教材 / 学習者主導 / 教室外活動支援 / カリキュラム開発 / 自信 / 生活支援 / プロジェクトワーク / コミュニケーション教育 隠す
  • 研究課題

    (14件)
  • 研究成果

    (79件)
  • 共同研究者

    (31人)
  •  大学院共通科目の課題解決型授業における留学生支援のための研究研究代表者

    • 研究代表者
      渡辺 文生
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09050:高等教育学関連
    • 研究機関
      山形大学
  •  国際共修「共通語としての日本語」のための接触場面・母語場面の談話研究

    • 研究代表者
      竹井 光子
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      広島修道大学
  •  講義の談話の展開構造と講義ノートの分析に基づく理解過程の研究研究代表者

    • 研究代表者
      渡辺 文生
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      山形大学
  •  講義理解における要約力に関する研究

    • 研究代表者
      佐久間 まゆみ
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  学部留学生の講義聴解力を伸ばすための談話表現の研究研究代表者

    • 研究代表者
      渡辺 文生
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      山形大学
  •  国際共修カリキュラムのための「共通語としての日本語・英語」使用実態・意識の調査

    • 研究代表者
      竹井 光子
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      広島修道大学
  •  SNSツールを用いた初級日本語学習者の学習ストラテジーの実証研究と学習環境の構築

    • 研究代表者
      澤 恩嬉
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東北文教大学短期大学部
  •  大学学部留学生のための講義の談話に関する研究

    • 研究代表者
      佐久間 まゆみ
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  初級日本語学習者の自主的教室外活動を支援するアーカイブ型教材システムの開発と運用

    • 研究代表者
      澤 恩嬉
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東北文教大学短期大学部
  •  ストーリーを語る談話・文章における日本語らしさについての研究研究代表者

    • 研究代表者
      渡辺 文生
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      山形大学
  •  日本語初級学習者の教室外活動を支援するためのカリキュラム開発

    • 研究代表者
      澤 恩嬉
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      山形短期大学
  •  日本語母語話者と非母語話者の語りの談話における「話段」についての研究研究代表者

    • 研究代表者
      渡辺 文生
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      山形大学
  •  学際的アプローチによる大学生の講義理解能力育成のためのカリキュラム開発

    • 研究代表者
      西條 美紀
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  日本語学習者と母語話者の語りの談話における指示表現使用についての研究研究代表者

    • 研究代表者
      渡辺 文生
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      山形大学

すべて 2023 2022 2021 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 「共通語としての日本語」における言語調整のストラテジーとその表現2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 雑誌名

      CAJLE2023 Proceedings

      巻: 2023 ページ: 167-176

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00717
  • [雑誌論文] 講義ノートの分析に基づく日本語母語話者と学習者による講義理解ストラテジーの対照研究2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 雑誌名

      2021 CAJLE Annual Conference Proceedings

      巻: なし ページ: 222-228

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00706
  • [雑誌論文] ノートの筆記過程をもとに分析する受講者の理解ストラテジー2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 雑誌名

      2019 CAJLE Annual Conference Proceedings

      巻: - ページ: 341-348

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00706
  • [雑誌論文] ノートの筆記過程をもとに分析する講義の談話の理解2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 雑誌名

      2018 CAJLE Annual Conference Proceedings

      巻: 0 ページ: 307-316

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00706
  • [雑誌論文] ノートをとおして分析する日本語学習者による講義の談話の理解2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 雑誌名

      2017 CAJLE Annual Conference Proceedings

      巻: 0 ページ: 279-292

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02629
  • [雑誌論文] 講義の談話においてトピック・センテンス内のメタ言語表現の位置が受講者の理解に与える影響について2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 雑誌名

      2016 CAJLE Annual Conference Proceedings

      巻: 0 ページ: 286-292

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02629
  • [雑誌論文] 講義の談話においてトピック・センテンス内のメタ言語表現の位置が受講者の理解に与える影響について. A study on positioning effect of metalinguistic expressions in topic sentences in Japanese lecture discourse2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺 文生
    • 雑誌名

      CAJLE 2016 Conference Proceedings

      巻: - ページ: 286-292

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02774
  • [雑誌論文] 講義の談話においてトピック・センテンス内のメタ言語表現の位置が受講者の理解に与える影響について2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 雑誌名

      2016 CAJLE Annual Conference Proceedings

      巻: - ページ: 286-292

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02825
  • [雑誌論文] 講義の談話におけるトピック・センテンスの聴解について2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 雑誌名

      2015 CAJLE Annual Conference Proceedings

      巻: 0 ページ: 358-367

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02629
  • [雑誌論文] 講義の談話の単位と展開 (日本語学会2013年度秋季大会ワークショップ発表要旨)2014

    • 著者名/発表者名
      石黒圭・佐久間まゆみ・渡辺文生・宮田公治・宮澤太総
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 10巻2号 ページ: 95-97

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320110
  • [雑誌論文] 講義の談話の単位と展開(日本語学会2013年度秋季大会ワークショップ発表要旨)2014

    • 著者名/発表者名
      石黒圭・佐久間まゆみ・渡辺文生・宮田公治・宮澤太聡
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 10-2 ページ: 95-97

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320110
  • [雑誌論文] 初級日本語学習者のための「つながり」を目的とした遠隔授業の実践2014

    • 著者名/発表者名
      澤恩嬉・渡辺文生
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 21-1 ページ: 56-57

    • NAID

      110009804298

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370610
  • [雑誌論文] 発題2「話段」から見た講義の談話展開(ワークショップ「講義の談話の単位と展開」)2013

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 雑誌名

      日本語学会2013年度秋季大会予稿集

      巻: 予稿集 ページ: 36-36

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320110
  • [雑誌論文] 日本語の語りの文章における視点の表現とその指導について2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 雑誌名

      山形大学大学院社会文化システム研究科紀要

      巻: 9号 ページ: 51-58

    • NAID

      120005659418

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320110
  • [雑誌論文] 語りの談話・文章における文末表現について2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 雑誌名

      言語学と日本語教育 6(印刷中)

      ページ: 123-140

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520439
  • [雑誌論文] 語りの談話・文章における文末表現について-「のだ」と「てしまう」-2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 雑誌名

      言語学と日本語教育 6巻

      ページ: 123-140

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520439
  • [雑誌論文] 英語および日本語の語りの談話・文章における指示詞2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 雑誌名

      山形大学人文学部研究年報 第6号

      ページ: 1-13

    • NAID

      110007105452

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520439
  • [雑誌論文] 英語および日本語の語りの談話・文章における指示詞2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 雑誌名

      山形大学人文学部研究年報 6号

      ページ: 1-13

    • NAID

      110007105452

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520439
  • [雑誌論文] 初級学習者の自然会話に見られたコミュニケーション上の問題の分析2008

    • 著者名/発表者名
      後藤典子, 澤恩嬉, 渡辺文生, 山上龍子
    • 雑誌名

      山形短期大学紀要 第40集

      ページ: 17-35

    • NAID

      40016055234

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520470
  • [雑誌論文] 日本語の談話におけるくりかえしとジェスチャーについて2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 文生
    • 雑誌名

      言語学と日本語教育 5(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520311
  • [雑誌論文] Story units in narrative discourse and their recognition criteria2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Fumio
    • 雑誌名

      Bulletin of Yamagata University (Humanities) 16-2

      ページ: 109-119

    • NAID

      110006202862

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520311
  • [雑誌論文] ストーリーを語る日本語の文章における主観的表現について2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 文生
    • 雑誌名

      山形大学人文学部研究年報 4

      ページ: 67-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520311
  • [雑誌論文] An Analysis of a structure of lectures and Japanese learner's strategies for lecture understanding.2007

    • 著者名/発表者名
      Miki SAIJO, Fumio WATANABE, Yoko NAKAI, Kei ISHIGURO, Tomoko FUJIMURA
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Language Teaching Vol133

      ページ: 108-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520319
  • [雑誌論文] 講義の談話構造と受講者の行動から見た講義理解の方法-日本語学習者の講義理解に役立つてがかりの解明を目指して-2007

    • 著者名/発表者名
      西條美紀, 渡辺文生, 中井陽子, 石黒圭, 藤村知子
    • 雑誌名

      日本語教育 133

      ページ: 108-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520319
  • [雑誌論文] The use of subjective expressions in Japanese written narratives2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Fumio
    • 雑誌名

      Faculty of Literature & Social Sciences, Yamagata University Annual Research Report 4

      ページ: 67-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520311
  • [雑誌論文] On repetition and gestures in Japanese discourse2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Fumio
    • 雑誌名

      Linguistics and Japanese Language Education 5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520311
  • [雑誌論文] 「依頼の電話」の開始部における初級日本語学習者の談話管理2007

    • 著者名/発表者名
      澤恩嬉, 後藤典子, 渡辺文生, 山上龍子
    • 雑誌名

      山形短期大学教育研究 第7号

      ページ: 13-25

    • NAID

      40015822809

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520470
  • [雑誌論文] 日本語の談話におけるくりかえしとジェスチャーについて2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 雑誌名

      言語学と日本語教育 5巻

      ページ: 231-243

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520439
  • [雑誌論文] ストーリーを語る日本語の文章における主観的表現について-母語話者と非母語話者の作文をとおして-2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 文生
    • 雑誌名

      山形大学人文学部研究年報 4

      ページ: 67-78

    • NAID

      110006216926

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520311
  • [雑誌論文] 語りの談話における「話段」とその認定基準について2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 文生
    • 雑誌名

      山形大学紀要(人文科学) 16・2

      ページ: 109-119

    • NAID

      110006202862

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520311
  • [雑誌論文] 日本語の談話におけるくりかえしとジェスチャーについて2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺 文生
    • 雑誌名

      Conference handbook : 5^<th> ICPLJ

      ページ: 102-103

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520311
  • [雑誌論文] 学部留学生はどのように講義で理解したことを表現するのか-視覚情報と聴覚情報の融合を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      西條美紀, 渡辺文生
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌 13

      ページ: 34-35

    • NAID

      110009497058

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520319
  • [雑誌論文] 学部留学生はどのように講義で理解したことを表現するのか-視覚情報と聴覚情報の融合を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      西條美紀, 渡辺文生
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌 13(1)

      ページ: 34-35

    • NAID

      110009497058

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520319
  • [雑誌論文] 講義の談話構造と受講者の行動から見た講義理解の方法-日本語学習者の講義理解に役立つてがかりの解明を目指して-2006

    • 著者名/発表者名
      西條美紀, 渡辺文生, 中井陽子, 石黒圭, 藤村知子
    • 雑誌名

      2006年度 日本語教育学会秋季大会予稿集

      ページ: 237-248

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520319
  • [雑誌論文] How do undergraduate international students express their understanding of a lecture?-An analysis on the integration of visual information and auditory information.2006

    • 著者名/発表者名
      Miki SAIJO, Fumio WATANABE
    • 雑誌名

      Japanese Language Education Methods Vol.13(1)

      ページ: 34-35

    • NAID

      110009497058

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520319
  • [雑誌論文] 語りの談話における「は」の使われ方について2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 文生
    • 雑誌名

      山形大学大学院社会文化システム研究科紀要 創刊号

      ページ: 3-15

    • NAID

      110007505459

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520311
  • [雑誌論文] 日本語の語りの談話における指示表現のあいまいさと分かりやすさについて2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 文生
    • 雑誌名

      言語学と日本語教育IV(くろしお出版)

      ページ: 125-136

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520311
  • [雑誌論文] On use of "wa" in Japanese narrative discourse2005

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Fumio
    • 雑誌名

      Bulletin of Graduate School of Social & Cultural Systems at Yamagata University 1

      ページ: 3-15

    • NAID

      110007505459

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520311
  • [雑誌論文] 語りの談話における「は」とトピックの有生性について2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 文生
    • 雑誌名

      言語科学会第7回年次国際大会ハンドブック

      ページ: 153-156

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520311
  • [雑誌論文] Arrangement of story events in Japanese narrative discourse2005

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Fumio
    • 雑誌名

      The 13th Princeton Japanese Pedagogy Forum Proceedings

      ページ: 85-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520311
  • [雑誌論文] 語りの談話を構成する出来事間の結びつきについて2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 文生
    • 雑誌名

      The 13^<th> Princeton Japanese Pedagogy Forum Proceedings

      ページ: 85-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520311
  • [雑誌論文] 日本語の語りの談話における指示表現のあいまいさと分かりやすさについて2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 文生
    • 雑誌名

      言語学と日本語教育 4

      ページ: 125-136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520311
  • [雑誌論文] On ambiguity and accessibility of referring expressions in Japanese narrative discourse2005

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Fumio
    • 雑誌名

      Linguistics and Japanese Language Education 4

      ページ: 125-136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520311
  • [雑誌論文] 語りの談話における「は」の使われ方について2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 文生
    • 雑誌名

      山形大学大学院社会文化システム研究科紀要 創刊号(印刷中)

    • NAID

      110007505459

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520311
  • [雑誌論文] Differences in use of "wa" in spoken and written Japanese discourse.2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺 文生
    • 雑誌名

      Occasional Papers (Association of Teachers of Japanese) 6

      ページ: 18-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520311
  • [学会発表] (パネル)会話における発話タイプからみる「共通語としての日本語」話者の言語調整2023

    • 著者名/発表者名
      竹井光子, 藤原美保, 下條光明, 渡辺文生
    • 学会等名
      2023 AATJ (American Association of Teachers of Japanese) Annual Spring Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00717
  • [学会発表] 「共通語としての日本語」における言語調整のストラテジーとその表現2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 学会等名
      CAJLE 2023
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00717
  • [学会発表] 講義ノートの分析に基づく日本語母語話者と学習者による講義理解ストラテジーの対照研究2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 学会等名
      2021 CAJLE Annual Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00706
  • [学会発表] ノートの筆記過程をもとに分析する受講者の理解ストラテジー2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 学会等名
      2019 CAJLE Annual Conference
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00706
  • [学会発表] 話段の展開的構造からとらえる母語場面と接触場面の比較 A developmental structure analysis of wadan, ‘functional paragraph’: a comparison of native and contact situations2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 学会等名
      2018 AATJ (American Association of Teachers of Japanese) Annual Spring Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02774
  • [学会発表] ノートの筆記過程をもとに分析する講義の談話の理解2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 学会等名
      2018 CAJLE Annual Conference
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00706
  • [学会発表] メタ言語表現はノート記述のきっかけになっているか ー日本語母語話者と学習者のケーススタディー2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 学会等名
      第8回談話分析コロキアム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00706
  • [学会発表] ノートをとおして分析する日本語学習者による講義の談話の理解2017

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 学会等名
      2017 CAJLE Annual Conference
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02629
  • [学会発表] 物語談話において言語化しにくい指示対象にどう言及するか?2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 学会等名
      AATJ Annual Spring Conference
    • 発表場所
      Seattle Sheraton Hotel (Seattle)
    • 年月日
      2016-03-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02774
  • [学会発表] 講義の談話においてトピック・センテンス内のメタ言語表現の位置が受講者の理解に与える影響について2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺 文生
    • 学会等名
      カナダ日本語教育振興会 2016年度年次大会(CAJLE Annual Conference 2016).
    • 発表場所
      Niagara Falls, Ontario, CANADA
    • 年月日
      2016-08-17
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02774
  • [学会発表] 講義の談話においてトピック・センテンス内のメタ言語表現の位置が受講者の理解に与える影響について2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 学会等名
      2016 CAJLE Annual Conference
    • 発表場所
      Niagara Falls, Ontario, Canada
    • 年月日
      2016-08-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02629
  • [学会発表] 講義の談話においてトピック・センテンス内のメタ言語表現の位置が受講者の理解に与える影響について2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 学会等名
      2016 CAJLE Annual Conference
    • 発表場所
      Niagara Falls, Ontario
    • 年月日
      2016-08-17
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02825
  • [学会発表] 講義の談話におけるトピック・センテンスの聴解について2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 学会等名
      2015 CAJLE Annual Conference
    • 発表場所
      Simon Fraser University, Vancouver, Canada
    • 年月日
      2015-08-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02629
  • [学会発表] ワークショップ 「講義の談話の単位と展開」2013

    • 著者名/発表者名
      石黒圭・佐久間まゆみ・渡辺文生・宮田公治・宮澤太総
    • 学会等名
      日本語学会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2013-10-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320110
  • [学会発表] 母語話者と学習者による日本語物語作文における連体詞としての指示詞の使用2012

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 学会等名
      2012AATJ(全米日本語教育学会)春季大会
    • 発表場所
      トロント(カナダ)
    • 年月日
      2012-03-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320110
  • [学会発表] 語りの文章における視点の表現とその文脈について2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 学会等名
      2011CAJLE(カナダ日本語教育振興会)年次大会
    • 発表場所
      レジャイナ(カナダ)
    • 年月日
      2011-08-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320110
  • [学会発表] ストーリーを語る作文における視点の表現の分析2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 学会等名
      ATJ 2010 Annual Conference(Association of Teachers of Japanese)
    • 発表場所
      フィラデルフィア,アメリカ
    • 年月日
      2010-03-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520439
  • [学会発表] 初級日本語学習者の教室外活動を支援するための教室内活動とその課題-学習者の日本語レベルと日本語使用の不安の観点から-2010

    • 著者名/発表者名
      澤恩嬉, 後藤典子, 渡辺文生, 山上龍子
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2010-03-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520470
  • [学会発表] An analysis of expressions of viewpoint in narrative writing2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 学会等名
      ATJ 2010 Annual Conference (Association of Teachers of Japanese)
    • 発表場所
      フィラデルフィア・アメリカ
    • 年月日
      2010-03-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520439
  • [学会発表] An analysis of non-deictic use of demonstratives in narrative discourse2009

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 学会等名
      ATJ 2009 Seminar (Association of Teachers of Japanese)
    • 発表場所
      シカゴ・アメリカ
    • 年月日
      2009-03-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520439
  • [学会発表] 語りの談話・文章における評価表現の使われ方について2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 学会等名
      第6回日本語実用言語学国際学会
    • 発表場所
      サンフランシスコ州立大学・アメリカ
    • 年月日
      2008-03-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520439
  • [学会発表] The use of "no da" in spoken and written discourse by native and non-native speakers2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 学会等名
      ATJ 2008 Seminar (Association of Teachers of Japanese)
    • 発表場所
      アトランタ・アメリカ
    • 年月日
      2008-04-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520439
  • [学会発表] 語りの談話・文章における評価表現の使われ方について2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺 文生
    • 学会等名
      6th International Conference of Practical Linguis-tics of Japanese
    • 発表場所
      サンフランシスコ州立大学
    • 年月日
      2008-03-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520439
  • [学会発表] 英語および日本語の語りの談話・文章における指示詞2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 学会等名
      日本語文法学会第9回大会
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      2008-10-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520439
  • [学会発表] 楊蔭、ストーリーを語る作文における視点の表現と談話展開について2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 学会等名
      日本語教育世界大会2008
    • 発表場所
      釜山外国語大学・大韓民国
    • 年月日
      2008-07-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520439
  • [学会発表] The use of "no da" in spoken and written discourse by native and non-native speakers2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 学会等名
      ATJ 2008 Seminar
    • 発表場所
      Hyatt Regency Atlanta
    • 年月日
      2008-04-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520439
  • [学会発表] 初級日本語学習者の教室外活動を支援するための教室内指導-電話による問い合わせ・依頼の場面を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      澤恩嬉, 後藤典子, 渡辺文生, 山上龍子
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2008-09-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520470
  • [学会発表] 個人プロジェクトワークにおける学習者の気づきを促すためのフィードバックの試みー教室外の言語環境を構築するためにー2007

    • 著者名/発表者名
      後藤典子, 澤恩嬉, 渡辺文生, 山上龍子
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2007-09-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520470
  • [学会発表] 語りの会話で節のくりかえしが起きた出来事は作文でどう書かれるのか2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 学会等名
      日本語文法学会第8回大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2007-10-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520439
  • [学会発表] 語りの会話で節のくりかえしが起きた出来事は作文でどう書かれるのか2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 文生
    • 学会等名
      日本語文法学会 第8回大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2007-10-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520439
  • [学会発表] Syntactic and semantic relations created by clausal self-repetition in Japanese animation narratives2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 学会等名
      第10回国際語用論会議
    • 発表場所
      ヨーテボリ大学・スウェーデン
    • 年月日
      2007-07-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520439
  • [学会発表] 初級日本語学習者のための「つながり」を目的とした遠隔授業の実践

    • 著者名/発表者名
      澤恩嬉・渡辺文生
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370610
  • [学会発表] 初級日本語学習者を対象とした交流型遠隔授業における教師の役割ー継続的なつながりをめざしてー

    • 著者名/発表者名
      澤恩嬉・中林幸子・渡辺文生
    • 学会等名
      SYDNEY-ICJLE 2014年度研究大会
    • 発表場所
      オーストラリアシドニー
    • 年月日
      2014-07-10 – 2014-07-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370610
  • [学会発表] ワークショップ「講義の談話の単位と展開」(『日本語学会2013年度秋季大会予稿集』pp.27-43)

    • 著者名/発表者名
      石黒圭・佐久間まゆみ・渡辺文生・宮田公治・宮澤太聡
    • 学会等名
      日本語学会2013年度秋季大会
    • 発表場所
      静岡大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320110
  • 1.  澤 恩嬉 (50389699)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 8件
  • 2.  佐久間 まゆみ (30153943)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 4件
  • 3.  石黒 圭 (40313449)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 7件
  • 4.  藤村 知子 (20229040)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 5.  宮澤 太総 (90579161)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 6.  後藤 典子 (50369295)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 7.  山上 龍子 (90461722)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 8.  宮田 公治 (40308268)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 9.  青山 文啓 (70184059)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  竹井 光子 (80412287)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 11.  吉田 悦子 (00240276)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  依田 平 (00369290)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  田中 寛 (60207131)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  鈴木 香子 (60367125)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  青木 優子 (90724691)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  中林 幸子 (70610442)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 17.  西條 美紀 (90334549)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 18.  野上 陽子 (90733999)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  川上 ゆか (00778805)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  藤 美帆 (40778825)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  ザトラウスキー ポリー
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  朴 恵煐
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  内田 安伊子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  惠谷 容子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  田中 啓行
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  伊能 裕晃
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  湯浅 千映子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  李 婷
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  田口 みゆき
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  藤原 美保
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  下條 光明
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi