• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北嶋 暁  KITAJIMA Akira

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

北嶋 彰  KITAJIMA Akira

隠す
研究者番号 00304030
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 大阪電気通信大学, 総合情報学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2007年度 – 2008年度: 大阪電気通信大学, 総合情報学部, 准教授
2006年度: 大阪電気通信大学, 総合情報学部, 助教授
2001年度: 大阪電気通信大学, 総合情報学部, 講師
2000年度: 大阪大学, 基礎工学研究科, 助手
1998年度 – 2000年度: 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助手
1998年度: 大阪大学, 基礎工学研究科, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
計算機科学
研究代表者以外
計算機科学 / 情報通信工学 / 知能機械学・機械システム
キーワード
研究代表者
コンポーネント間プロトコル / 形式的検証 / インタフェース仕様 / システムレベル検証
研究代表者以外
VHDL / LOTOS / 並行システム / 実時間システム / 形式記述技法 / レジスタ転送レベル … もっと見る / 通信プロトコル / Presburger sentences / parallel control systems / parallel sequential machines / real-times systems / symbolic model checking / out-of-order pipelined CPU / Design and verification technique / out-of-order型パイプラインCPU / プレスブルガー文 / 時間オートマトン / 拡張有限状態機械 / モデル検査 / 動的性質 / パイプラインCPU / 順序機械 / プレスブルガー文真偽判定 / 並列制御部 / 並列動作順序回路 / 記号モデル検査 / Out-of-order CPU / 設計検証 / Scheduling / Communication Protocols / FDTs / Concurrent Systems / Real-Time Systems / Hardware Synthesis / ハードウェア高位合成 / スケジューリング / 形式記述言語 / ハードウェア合成 / FDT / multi-rendezvous / High level synthesis / Register transfer level / Automatic curcuit synthesis / Hardware design / Protocol / 並行プロセス / ハードウェア化 / マルチランデブ / 高位レベル合成 / 回路自動合成 / ハードウェア / アミューズメント / ダイナミックアニメーション / ハプティックス / 医療応用 / 手術支援 / 仮想手術 / ハプティクス / シミュレーション工学 / バーチャルリアリティ 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (1件)
  • 共同研究者

    (14人)
  •  複合現実感による手術シミュレーションに関する基礎研究

    • 研究代表者
      登尾 啓史
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      知能機械学・機械システム
    • 研究機関
      大阪電気通信大学
  •  システムレベル設計におけるコンポーネント間プロトコルの形式的検証法研究代表者

    • 研究代表者
      北嶋 暁
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      計算機科学
    • 研究機関
      大阪電気通信大学
      大阪大学
  •  時間制約付LOTOS言語で書かれた通信プロトコル仕様のハードウェア化に関する研究

    • 研究代表者
      東野 輝夫
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      情報通信工学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  並行動作順序回路システムの設計と検証に関する研究

    • 研究代表者
      谷口 健一
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      計算機科学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  通信プロトコルの形式仕様からのハードウェア回路合成

    • 研究代表者
      谷口 健一
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      計算機科学
    • 研究機関
      大阪大学

すべて 2006

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] モニタベース形式検証のための入力制約を考慮したモニタ回路生成手法2006

    • 著者名/発表者名
      垣内洋介, 北嶋暁, 浜口清治, 柏原敏伸
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌(D分冊) Vol.J89-D・No.4

      ページ: 674-682

    • NAID

      110003500121

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18360128
  • 1.  岡野 浩三 (70252632)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  北道 淳司 (20234271)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  東野 輝夫 (80173144)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  谷口 健一 (00029513)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  登尾 啓史 (10198616)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  宮崎 文夫 (20133142)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  平井 慎一 (90212167)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  吉田 晴行 (90351486)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  大西 克彦 (20359855)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  安本 慶一 (40273396)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  中田 明夫 (60295839)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  山口 弘純 (80314409)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  船曳 信生 (70263225)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  森岡 澄夫
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi