• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

荻野 達史  OGINO Tatsushi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00313916
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 静岡大学, 人文社会科学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度 – 2024年度: 静岡大学, 人文社会科学部, 教授
2012年度 – 2021年度: 静岡大学, 人文社会科学部, 教授
2011年度: 静岡大学, 人文学部, 教授
2007年度 – 2011年度: 静岡大学, 人文学部, 准教授
2010年度: 静岡大学, 文学部, 准教授
2004年度 – 2006年度: 静岡大学, 人文学部, 助教授
2001年度 – 2002年度: 静岡大学, 人文学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
社会学 / 小区分08010:社会学関連 / 社会学(含社会福祉関係)
研究代表者以外
社会学 / 合同審査対象区分:小区分80030:ジェンダー関連、小区分08010:社会学関連 / 小区分80030:ジェンダー関連 / 小区分08010:社会学関連 / 社会福祉学
キーワード
研究代表者
メンタルヘルス / 医療化 / 精神医療 / 心理学化 / 産業精神保健 / 人事労務管理 / 心的なるものの科学 / 精神医療化 / フィールドワーク / うつ病 … もっと見る / 職場のメンタルヘルス / 個人化 / ひきこもり / 青年期移行問題 / 精神保健福祉 / 社会運動 / 言説分析 / 精神医学 / 法社会学 / 判例 / 法化 / 福祉レジーム / 財政効率 / 支援システム / 若者支援 / 社会福祉基礎構造改革 / 福祉政治 / 財政効率主義 / 保健所 / 家族主義 / 地方分権 / 厚生労働省 / 若者就労支援 / 地域特性 / 歴史性 / 自治体 / 地域格差 / ひきこもり支援 / 地域精神保健 / 地方自治体 / 地方分権改革 / 内閣府 / 行政改革 / 政治改革 / ひきこもり支援政策 / マネジメント・モデル / 治療モデル / 組織風土 / 対応困難事例 / 労働安全衛生 / 当事者の語り / レジリエンス / 脆弱性 / 主体化 / ダイバーシティ / ストレス耐性 / 日本型雇用システム / 職場復帰支援 / 精神障碍・疾患 / 臨床実践 / 心理学 / 質的研究 / 心-科学 / 歴史的研究 / 半専門家 / 専門家 / 精神保健 / 医療化の背景 / 医療化の機能 / 医療化の抑制 / 医療化の動機付け / 産業メンタルヘルス / 復職支援 / 第二の近代 / ウールリヒ・ベック / ストレス言説 / 産業精神保護 / 労働 / 教員ストレス / 産業医 / 安全衛生法 / メンタルヘルス指針 / 過労死・過労自殺 / 労働災害 / メンタルヘルスケア / 職場 / 移行 / 青年期 / 実践コミュニティ / インヴュー / 社会復帰 / 引きこもり(ひきこもり) / インタビュー / 参与観察 / 対人関係 / 若年者就労問題 / 中間施設 / アイデンティティ / 社会的ひきこもり / テクスト分析 / 民間活動 / 社会問題 / メディア・イメージ / 引きこもり / 社会的アイデンティティー / メンタル・ヘルス / カテゴリー化 / 市民活動 / メディア言説 / 社会的引きこもり … もっと見る
研究代表者以外
マルチワーク / 職場定着 / 就労環境 / 若者 / 地方 / 初期相談 / 家族相互支援活動 / ソーシャルサポート / レジリエンス / ソーシャル・サポート / 社会移行ニーズ / 家族相互支援 / 地域づくり / 社会移行 / 長期ひきこもり / 団体間相互作用 / 運動ネットワーク / グローバル社会 / 情報化社会 / NGO / 運動の新しい質 / 環境運動 / G8サミット / 市民活動 / 住民意識 / グローバル社会運動 / グローバリゼーション / 社会運動 / 国際調査 隠す
  • 研究課題

    (12件)
  • 研究成果

    (33件)
  • 共同研究者

    (27人)
  •  地方圏における若者の就労環境:職場定着/離職の条件と働き方の多様化に着目して

    • 研究代表者
      上藤 一郎
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分08010:社会学関連
      小区分80030:ジェンダー関連
      合同審査対象区分:小区分80030:ジェンダー関連、小区分08010:社会学関連
    • 研究機関
      静岡大学
  •  産業領域における「医療化」と「法化」:産業精神保健の拡張にみる言説構造とその影響研究代表者

    • 研究代表者
      荻野 達史
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08010:社会学関連
    • 研究機関
      静岡大学
  •  ひきこもり・若者支援システムの「合理的」設計思考の批判的検討研究代表者

    • 研究代表者
      荻野 達史
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08010:社会学関連
    • 研究機関
      静岡大学
  •  企業におけるメンタルヘルス対策と組織的職場改善:医療モデルとマネジメント・モデル研究代表者

    • 研究代表者
      荻野 達史
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      静岡大学
  •  多領域フィールドワークにもとづくメンタルヘルスの知と実践の浸透に関する理論構築研究代表者

    • 研究代表者
      荻野 達史
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      静岡大学
  •  長期ひきこもり体験者の社会移行を支援する地域づくり活動

    • 研究代表者
      江口 昌克
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会福祉学
    • 研究機関
      静岡大学
  •  グローバル社会運動の発生と展開:2008年洞爺湖G8サミット国際市民運動を通して

    • 研究代表者
      野宮 大志郎
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      上智大学
  •  産業メンタルヘルスの社会学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      荻野 達史
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      静岡大学
  •  青年期移行問題にかかわる諸運動の質的研究研究代表者

    • 研究代表者
      荻野 達史
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      静岡大学
  •  「グローバル社会運動の国際共同研究プロジェクト」立案実施のための企画調査

    • 研究代表者
      野宮 大志郎
    • 研究期間 (年度)
      2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      上智大学
  •  引きこもり経験者の「社会復帰」:実践コミュニティとアイデンティティーの視角から研究代表者

    • 研究代表者
      荻野 達史
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      静岡大学
  •  メディア・イメージと地域における問題対応活動研究代表者

    • 研究代表者
      荻野 達史
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      社会学(含社会福祉関係)
    • 研究機関
      静岡大学

すべて 2024 2023 2020 2019 2017 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] ひきこもり もう一度、人を好きになる : あそびとかかわりのエスノグラフィー2013

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      明石書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330150
  • [図書] ひきこもり もう一度、人を好きなる:仙台わたげ あそびとかかわりの エスノグラフィ2013

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      明石書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330150
  • [図書] 臨床心理士のための精神科領域における心理臨床2012

    • 著者名/発表者名
      江口昌克,荻野達史,他
    • 出版者
      遠見書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530600
  • [図書] 「ひきこもり」への社会学的アプローチ : メデイア・当事者・支援活動2008

    • 著者名/発表者名
      荻野達史, 川北稔, 工藤宏司, 高山龍太郎編著
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530459
  • [雑誌論文] 労働領域の精神医療化と法化 : 業界誌分析による共変関係の把握2024

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 雑誌名

      人文論集

      巻: 74 号: 2 ページ: A1-A26

    • DOI

      10.14945/0002000319

    • ISSN
      02872013
    • URL

      https://shizuoka.repo.nii.ac.jp/records/2000319

    • 年月日
      2024-02-28
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K01746
  • [雑誌論文] ひきこもり支援政策を振り返る:支援の発想と体制を見直すために2020

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 雑誌名

      ボランタリズム研究

      巻: 4 ページ: 11-22

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02073
  • [雑誌論文] 脆弱性を前提とした「主体」をめぐる言説分析 : 再就労するうつ病経験者の語りから2019

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 雑誌名

      静岡大学 人文論集

      巻: 69(2) ページ: 1-39

    • NAID

      120006555485

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K03841
  • [雑誌論文] 「職場のメンタルヘルス対策」をどう見るか?:医療化論の再検討と職場復帰支援2015

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 雑誌名

      静岡大学人文社会科学部人文論集

      巻: 66(1) ページ: 43-82

    • NAID

      110009928367

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K03841
  • [雑誌論文] 業精神保健の歴史(1):1950年代後半~1970年代を中心に2012

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 雑誌名

      静岡大学人文論集

      巻: 第60巻2号 ページ: 15-53

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530459
  • [雑誌論文] 「生きていく場」と「生きていく気」のために2012

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 雑誌名

      臨床心理士のための精神科臨床における心理臨床(書籍)

      巻: 遠見書房刊(所収) ページ: 172-186

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330150
  • [雑誌論文] 産業精神保健の歴史(2)2011

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 雑誌名

      静岡大学人文論集

      巻: 62(1) ページ: 21-40

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530459
  • [雑誌論文] 産業精神保健の歴史(2):1980年代から1990年代前半まで2011

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 雑誌名

      静岡大学人文論集

      巻: 第62巻1号 ページ: 21-40

    • NAID

      110008591637

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530459
  • [雑誌論文] 産業精神保健の歴史(2)2011

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 雑誌名

      人文論集(静岡大学) 62(1)(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530459
  • [雑誌論文] 産業精神保健の歴史(3)2011

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 雑誌名

      静岡大学人文論集

      巻: 62(1) ページ: 41-86

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530459
  • [雑誌論文] 産業精神保健の歴史(3):1990年代後半から現在まで2011

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 雑誌名

      静岡大学人文論集

      巻: 第62巻1号 ページ: 41-86

    • NAID

      110008591639

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530459
  • [雑誌論文] 産業精神保健の歴史(3)2011

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 雑誌名

      人文論集(静岡大学) 62(1)(印刷中)

      ページ: 15-53

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530459
  • [雑誌論文] 「産業精神保健」の歴史 (1) : 1950年代~1970年代を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 雑誌名

      人文論集 (静岡大学・人文学部) 60(2)

      ページ: 1-30

    • NAID

      110007530332

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530459
  • [雑誌論文] 『自己』を読み解く:相互行為・後期近代社会・アイデンティティ2010

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 雑誌名

      社会学入門

      ページ: 12-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530459
  • [雑誌論文] 産業精神保健の歴史(1)2010

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 雑誌名

      人文論集(静岡大学) 60(2) リポジトリ

      ページ: 15-53

    • URL

      http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/handle/10297/4856

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530459
  • [雑誌論文] 相互行為儀礼と自己アイデンティティ:「ひきこもり」経験者支援施設のフィールドワークから2007

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 雑誌名

      社会学評論 58(1)

      ページ: 2-20

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18730320
  • [雑誌論文] 「Shynessの社会学」序説2006

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 雑誌名

      人文論集(静岡大学・人文学部) 57-2

      ページ: 25-60

    • NAID

      110007523182

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18730320
  • [雑誌論文] 新たな社会問題群と社会運動 : 不登校、ひきこもり、ニートをめぐる民間活動2006

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 雑誌名

      社会学評論 57-2

      ページ: 311-329

    • NAID

      110004775103

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18730320
  • [学会発表] 精神医療化と法化:日本における産業精神保健を再考する2023

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 学会等名
      日本社会学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K01746
  • [学会発表] ひきこもり支援の これまでとこれから :「家族」の捉え方に着目して2020

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 学会等名
      NPO法人日本家族カウンセリング協会 夏期研修会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02073
  • [学会発表] ストレス耐性を価値化しない:うつ病からの退職、そして再就労の語りから2017

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 学会等名
      日本社会学会第90回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K03841
  • [学会発表] メンタルヘルスをめぐるコンフリクト:産業精神保健における反医療化論2014

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 学会等名
      日本社会学会第87回大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2014-11-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330150
  • [学会発表] 働く人を魅了する元気な組織をつくる条件2014

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 学会等名
      日本生産性本部 第2回ヘルスケアマネジメントカンファレンス
    • 発表場所
      アーバンネット神田カンファレンス(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-09-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330150
  • [学会発表] 「職場復帰支援」はいかに機能するのか? : 労働領域における精神医療化を検討する2012

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 学会等名
      第85回日本社会学会大会
    • 発表場所
      札幌学院大学(北海道)
    • 年月日
      2012-11-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330150
  • [学会発表] 産業精神保健の社会学 : 歴史的考察を中心に2009

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-10-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530459
  • [学会発表] 産業精神保健の歴史2009

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 学会等名
      日本社会学会大会 医療保健部会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-10-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530459
  • [学会発表] 産業精神保健の社会学:歴史的考察を中心に2009

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 学会等名
      日本社会学会第82回大会
    • 発表場所
      立教大学(東京都)
    • 年月日
      2009-10-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530459
  • [学会発表] ひきこもり もう一度、人を好きになる

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 学会等名
      よこはま西部ユースプラザ主催ひきこもりを考えるシンポジウム
    • 発表場所
      神奈川県立青少年センター(神奈川県)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330150
  • [学会発表] 支援体制整備における民間支援と医療

    • 著者名/発表者名
      荻野達史
    • 学会等名
      厚生労働省H25思春期精神保健研修
    • 発表場所
      日経カンファレンスルーム(東京都)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330150
  • 1.  渡辺 勉 (30261564)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  野宮 大志郎 (20256085)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  矢澤 修次郎 (20055320)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  西城 戸誠 (00333584)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  大畑 裕嗣 (10176977)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  平林 祐子 (30329578)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  山本 英弘 (20431661)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  青木 聡子 (80431485)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  江口 昌克 (10337488)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 10.  工藤 宏司 (20295736)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  高山 龍太郎 (00313586)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  川北 稔 (30397492)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  中村 好孝 (20458730)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  上藤 一郎 (00281494)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  松原 仁美 (70736347)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  宇賀田 栄次 (70758135)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  吉田 崇 (80455774)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  本庄 淳志 (90580978)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  上地 香杜 (00907652)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  内山 智尋 (60954229)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  二階堂 晃祐
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  藤田 泰昌
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  片野 洋平
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  濱西 栄司
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  MCADAM Doug
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  WALGRAVE Steffan
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  BOTETZAGIAS Iosif
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi