• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

清永 修全  Kiyonaga Nobumasa

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00609654
所属 (現在) 2025年度: 東亜大学, 芸術学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2015年度 – 2023年度: 東亜大学, 芸術学部, 教授
2014年度: 東亜大学, 芸術学部, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 教育学
研究代表者以外
小区分09010:教育学関連 / 教育学
キーワード
研究代表者
イメージ学 / 現代ドイツ / イメージ指向の芸術教育 / イメージ・コンピテンシー / 教育改革 / 視覚文化の伝達と解釈 / 受容美学 / 開かれた芸術作品 / U・エーコ / A・アレナス … もっと見る / 対話型鑑賞教育 / 鑑賞教育論 / 美術教育 / 芸術教授学 / 芸術教育論 / ドイツ芸術教員連盟 / カール=ヨーゼフ・パッツィーニ / 現代陶冶理論 / ヴィジュアル・リテラシー / 現代ドイツ芸術教育学 / PISAショック / クニベアト・ベアリング / ロルフ・ニーホフ / アビ・ヴァールブルク / イメージ・アトラス / イメージ指向の芸術教育論 / 現代ドイツの芸術教育学 / 感性論 / 芸術経験 / 美学 / 視覚文化の解釈 / 現代陶冶論 / 美的・感性的陶冶 / 視覚文化 / ドイツ / 芸術教育学 / ベルリンとザクセンにおける芸術科学習指導要領 / 旧東独の「美的・感性的教育」の伝統と現在 / グンター・オットー / カール・ヨーゼフ・パッツィーニ / 芸術教科のスタンダード化とコンピテンシー指向 / ドイツ教育改革と芸術教科 / 「美的・感性的教育」の正統化をめぐる理論的努力 / 「美的・感性的合理性」の理念 / マックス・フックス / 文化的陶冶 / 生の技術 / 拡大された芸術概念 / ヨーゼフ・ボイス / 多元文化社会 / カール=ペーター・ブッシュキューレ / 芸術的陶冶 / 芸術概念 / エルンスト・ヴァーグナー / フランツ・ビルマイヤー / 差異の教育学 / ピエランジェロ・マゼー / 美的・感性的オペレーション / スタンダード化 / 現代美術 / 芸術教育 / ビルドゥンク / ピサ・ショック … もっと見る
研究代表者以外
コンピテンシー / 資質能力 / ポスト資質・能力 / 日独国際共同研究 / 公教育 / ポスト資質能力 / 教育方法改革 / 学力向上政策 / PISA / ドイツ 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (31件)
  • 共同研究者

    (11人)
  •  現代ドイツにおける鑑賞教育論の現在-視覚文化の伝達と教授に向けて-研究代表者

    • 研究代表者
      清永 修全
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      東亜大学
  •  イメージ・コンピテンシーと現代ドイツ芸術教育論の新潮流研究代表者

    • 研究代表者
      清永 修全
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      東亜大学
  •  ポスト資質能力の公教育のあり方に関する日独国際共同研究

    • 研究代表者
      久田 敏彦
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      大阪青山大学
  •  現代ドイツにおける美的・感性的教育論の新展開研究代表者

    • 研究代表者
      清永 修全
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東亜大学
  •  PISA後のドイツにおける学力向上政策と教育方法改革

    • 研究代表者
      久田 敏彦
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      大阪青山大学

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 哲学者ヴォルフガング・ヴェルシュとの対話(前編)-芸術教育をめぐって-2022

    • 著者名/発表者名
      清永修全
    • 雑誌名

      東亜大学紀要

      巻: 第34号 ページ: 19-42

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02689
  • [雑誌論文] 哲学者ヴォルフガング・ヴェルシュとの対話(前編)-芸術教育をめぐって-2022

    • 著者名/発表者名
      清永修全
    • 雑誌名

      東亜大学紀要

      巻: 第34号 ページ: 19-42

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00982
  • [雑誌論文] Yinka Shonibare CBE (RA), Mrs Pinckney and the Emancipated Birds of South Carolina2021

    • 著者名/発表者名
      Bernadette Van Haute, Ernst Wagner, Nobumasa Kiyonaga
    • 雑誌名

      Homepage of the project Exploring Visual Cultures (Bilder, Bilderwelten, Weltbilder) of the Academy of Fine Arts, Munich

      巻: -

    • オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02689
  • [雑誌論文] Yinka Shonibare CBE (RA), Mrs Pinckney and the Emancipated Birds of South Carolina2021

    • 著者名/発表者名
      Bernadette Van Haute, Ernst Wagner, Nobumasa Kiyonaga
    • 雑誌名

      As part of the project ?Exploring Visual Cultures“ (Bilder ? Bilderwelten ? Weltbilder) of the Academy of Fine Arts, Munich

      巻: -

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00982
  • [雑誌論文] イメージ・コンピテンシーの理論に基づく芸術科の授業とは-フィルダー・ベンデン・ギムナジウムにおける授業実践についての報告-2021

    • 著者名/発表者名
      清永修全
    • 雑誌名

      東亜大学紀要

      巻: 第32号 ページ: 17-25

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02689
  • [雑誌論文] イメージ・コンピテンシーの理論に基づく芸術科の授業とは-フィルダー・ベンデン・ギムナジウムにおける授業実践についての報告-2021

    • 著者名/発表者名
      清永修全
    • 雑誌名

      東亜大学紀要

      巻: 第32号 ページ: 17-25

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00982
  • [雑誌論文] Die Monsterwelle von Hokusai - Zur Wahrnehmung von Hokusais "Die grosse Welle vor Kanagawa“ an japanischen Schulen2020

    • 著者名/発表者名
      Nobumasa Kiyonaga
    • 雑誌名

      Das Projekt an der Akademie der Bildenden Kuenste Muenchen "Exploring Visual Cultures“ (Bilder - Bilderwelten - Weltbilder)

      巻: ー

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02689
  • [雑誌論文] Katsushika Hokusai, "Nami-ura“ (The Backside of the Wave)2020

    • 著者名/発表者名
      Nobumasa Kiyonaga
    • 雑誌名

      The project "Exploring Visual Cultures“ (Bilder - Bilderwelten - Weltbilder) of the Academy of Fine Arts, Munich

      巻: ー

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02689
  • [雑誌論文] Katsushika Hokusai, “Nami-ura“ (The Backside of the Wave)2020

    • 著者名/発表者名
      Nobumasa Kiyonaga
    • 雑誌名

      The internet project “Exploring Visual Cultures“ (Bilder - Bilderwelten - Weltbilder) of the Academy of Fine Arts, Munich

      巻: -

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00982
  • [雑誌論文] イメージ・コンピテンシーの理論に基づく芸術科の授業とは -フィルダー・ベンデン・ギムナジウムにおける授業実践についての報告-2020

    • 著者名/発表者名
      清永修全
    • 雑誌名

      東亜大学紀要

      巻: 32

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02689
  • [雑誌論文] Die Monsterwelle von Hokusai - Zur Wahrnehmung von Hokusais “Die grosse Welle vor Kanagawa“ an japanischen Schulen2020

    • 著者名/発表者名
      Nobumasa Kiyonsga
    • 雑誌名

      Internet-Projekt an der Akademie der Bildenden Kuenste Muenchen “Exploring Visual Cultures“ (Bilder -Bilderwelten - Weltbilder)

      巻: -

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00982
  • [雑誌論文] イメージ・コンピテンシーとその射程:現代ドイツ芸術教育学の潮流2019

    • 著者名/発表者名
      清永修全
    • 雑誌名

      東亜大学紀要

      巻: 29 ページ: 23-55

    • NAID

      120006773227

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02689
  • [雑誌論文] Warum man jetzt die Diskussion zur Kunstpaedagogik im deutschsprachigen Raum verfolgen muss2019

    • 著者名/発表者名
      Nobumasa Kiyonsga
    • 雑誌名

      BDK-Mitteilungen

      巻: 1 ページ: 27-31

    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00982
  • [雑誌論文] イメージ・コンピテンシーとその射程 ―現代ドイツにおける芸術教育学の潮流―2019

    • 著者名/発表者名
      清永修全
    • 雑誌名

      東亜大学紀要

      巻: 第29号 ページ: 23-55

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00982
  • [雑誌論文] 精神分析学者・芸術教育学者カール=ヨーゼフ・パッツィーニ教授との対話(後編①)2019

    • 著者名/発表者名
      清永修全
    • 雑誌名

      『東亜大学紀要』

      巻: 28 ページ: 14-25

    • NAID

      120006626364

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00982
  • [雑誌論文] Warum man jetzt die Diskussion zur Kunstpaedagogik im deutschsprachigen Raum verfolgen muss2019

    • 著者名/発表者名
      Nobumasa Kiyonaga
    • 雑誌名

      BDK-Mitteilungen

      巻: Nr, 1 ページ: 27-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02689
  • [雑誌論文] Warum man jetzt die Diskussion zur Kunstpaedagogik im deutschsprachigen Raum verfolgen muss2019

    • 著者名/発表者名
      Nobumasa Kiyonaga
    • 雑誌名

      BDK-Mitteilungen

      巻: 1/2019 ページ: 27-31

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00982
  • [雑誌論文] 精神分析学者・芸術教育学者カール=ヨーゼフ・パッツィーニ教授との対話(後編①)2019

    • 著者名/発表者名
      清永修全
    • 雑誌名

      東亜大学紀要

      巻: 第28号 ページ: 14-25

    • NAID

      120006626364

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02689
  • [雑誌論文] 岐路に立つ芸術教育 ―現代ドイツにおける芸術教授学と芸術の関係をめぐる論争について―2018

    • 著者名/発表者名
      清永修全
    • 雑誌名

      東亜大学紀要

      巻: 26 ページ: 75-94

    • NAID

      120006511004

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04271
  • [雑誌論文] 「ドクメンタ14」をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      清永修全
    • 雑誌名

      東亜大学紀要

      巻: 26 ページ: 65-74

    • NAID

      120006511002

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04271
  • [雑誌論文] 多元文化社会における芸術教育の可能性とその視座 ―近年のドイツにおけるいくつかの理論的展開について―2017

    • 著者名/発表者名
      清永修全
    • 雑誌名

      東亜大学紀要

      巻: 25 ページ: 11-29

    • NAID

      40021410137

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04271
  • [雑誌論文] 「精神分析学者・芸術教育学者カール=ヨーゼフ・パッツィーニ教授との対話(前編)」2017

    • 著者名/発表者名
      清永修全
    • 雑誌名

      『東亜大学紀要』

      巻: 第24号 ページ: 59-76

    • NAID

      120006364716

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04271
  • [雑誌論文] 精神分析学者・芸術教育学者カール=ヨーゼフ・パッツィーニ教授との対話(前編)2017

    • 著者名/発表者名
      清永修全
    • 雑誌名

      東亜大学紀要

      巻: 第24号 ページ: 59-76

    • NAID

      120006364716

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26301037
  • [雑誌論文] 「芸術教育の新たな地平を求めて ―ドイツにおける美的・感性的教育の新たな展開をめぐる幾つかの対話から―」2016

    • 著者名/発表者名
      清永修全
    • 雑誌名

      『東亜大学紀要』

      巻: 第23号 ページ: 29-41

    • NAID

      120006364709

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04271
  • [雑誌論文] 美的・感性的教育とコンピテンシー(1)-美的・感性的教科の問題からスタンダード化を考え直す-2016

    • 著者名/発表者名
      清永修全
    • 雑誌名

      『東亜大学紀要』

      巻: 第22号 ページ: 1-17

    • NAID

      120006364704

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26301037
  • [雑誌論文] 芸術教育の新たな地平を求めて‐ドイツにおける美的・感性的教育の新たな展開をめぐる幾つかの対話から‐2016

    • 著者名/発表者名
      清永修全
    • 雑誌名

      東亜大学紀要

      巻: 第23号 ページ: 29-41

    • NAID

      120006364709

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26301037
  • [雑誌論文] 教育改革ただ中のドイツより-学力向上政策と教育の質改善に携わる諸研究機関訪問記-2015

    • 著者名/発表者名
      清永修全
    • 雑誌名

      『東亜大学紀要』

      巻: 第21号 ページ: 43-51

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26301037
  • [学会発表] アルフレート・ リヒトヴァークによる総合的な「感性教育」としての「芸術教育」の試みについて2020

    • 著者名/発表者名
      清永修全
    • 学会等名
      平成30年度(2018年度)基盤研究(B)(一般)研究 研究代表者:小松佳代子「判断力養成としての美術教育の歴史的・哲学的・実践的研究」判断力科研、第7回研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00982
  • [学会発表] アルフレート・ リヒトヴァークによる総合的な「感性教育」としての「芸術教育」の試みについて2020

    • 著者名/発表者名
      清永修全
    • 学会等名
      平成30年度(2018年度)基盤研究(B)(一般)研究 研究代表者:小松佳代子「判断力養成としての美術教育の歴史的・哲学的・実践的研究」判断力科研、第7回研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02689
  • [学会発表] Das Fach 》Kunst《 und der Begriff der 》Bildung《 im japanischen Zusammenhang - Zu einer doppelten Schwierigkeit aus vergleichender Perspektive -2020

    • 著者名/発表者名
      Nobumasa Kiyonnga
    • 学会等名
      Tagung in der Aula der Kunstakademie Duesseldorf
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00982
  • [学会発表] Das Fach Kunst und der Begriff der Bildung im japanischen Zusammenhang; Zu einer doppelten Schwierigkeit aus vergleichender Perspektive2020

    • 著者名/発表者名
      Nobumasa Kiyonaga
    • 学会等名
      Tagung in der Aula der Kunstakademie Duesseldorf 14.-15. Januar 2020. Kunstunterricht und Bildung
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02689
  • 1.  久田 敏彦 (70135763)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  中山 あおい (00343260)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  熊井 将太 (30634381)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  高橋 英児 (40324173)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  吉田 茂孝 (60462074)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  大村 眞依子 (60535285)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  藤井 啓之 (70253044)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  吉田 成章 (70514313)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  樋口 裕介 (80587650)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  辻野 けんま (80590364)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  高木 啓 (90379868)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi