• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高木 啓  Takaki Akira

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90379868
所属 (現在) 2020年度: 千葉大学, 教育学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2012年度 – 2020年度: 千葉大学, 教育学部, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究代表者以外
科学教育 / 教育学 / 科学教育 / スポーツ科学 / 小区分09010:教育学関連 / 小区分10020:教育心理学関連 / 中区分9:教育学およびその関連分野 / 小区分09070:教育工学関連
キーワード
研究代表者
教員養成 / 教育方法学
研究代表者以外
科学教育 / 教員養成 / 才能支援 / PDL / アジア / 出る杭人材 / 理系人材 / 人材養成 … もっと見る / ラボon the デスク / 出るくい人材 / ラボ on the デスク / ラボon theデスク / ドイツ / PISA / 学力向上政策 / 教育方法改革 / リカレント教育 / 国際協力 / グローバル化 / グローバリゼーション / STEM教育 / グローバリザション / 東京オリンピック / 長野オリンピック / レガシー / スポーツ・メガイベント / スポーツ社会学 / 都市社会学 / 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会 / 東京オリンピック・パラリンピック / 都市開発 / 地域 / ポスト資質能力 / 公教育 / 日独国際共同研究 / 資質能力 / コンピテンシー / 疑問 / 問い / 探究学習 / 質問生成 / 批判的思考 / 養護教諭 / 担任教員 / チーム学校 / 養成の溝 / 語彙学習 / 教材生成システム / 形態素解析 / 国語教育 / 類義語 / 小学校 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 研究成果

    (16件)
  • 共同研究者

    (40人)
  •  小中学校における「児童生徒の疑問に基づいた授業」の開発継続中

    • 研究代表者
      小山 義徳
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分10020:教育心理学関連
    • 研究機関
      千葉大学
  •  ICTでのSociety5.0対応チーム学校の実効化:担任と養護教諭の「溝」解決継続中

    • 研究代表者
      野村 純
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      千葉大学
  •  教員養成における授業実践コンピテンシーと教育学コンテンツの結合研究代表者継続中

    • 研究代表者
      高木 啓
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      千葉大学
  •  形態素解析を用いた小学生向け語彙学習教材生成システムの開発と評価継続中

    • 研究代表者
      藤川 大祐
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09070:教育工学関連
    • 研究機関
      千葉大学
  •  ポスト資質能力の公教育のあり方に関する日独国際共同研究継続中

    • 研究代表者
      久田 敏彦
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      大阪青山大学
  •  東京オリンピックが生み出す遺産に関する社会学的研究継続中

    • 研究代表者
      石坂 友司
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      スポーツ科学
    • 研究機関
      奈良女子大学
  •  ASEAN共生時代の科学技術教員のためのリカレント教育プログラムの開発と評価

    • 研究代表者
      藤田 剛志
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      千葉大学
  •  PISA後のドイツにおける学力向上政策と教育方法改革

    • 研究代表者
      久田 敏彦
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      大阪青山大学
  •  「ラボon theデスク」に基づく東アジア普及型早期才能支援プログラムの開発

    • 研究代表者
      野村 純
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      千葉大学

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2013 2012

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 教育の方法と技術2019

    • 著者名/発表者名
      高木啓
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623085057
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01721
  • [図書] 「遺産」としての「一校一国運動」、『〈オリンピックの遺産〉の社会学』2013

    • 著者名/発表者名
      石坂友司・松林秀樹編著(筆者:高木啓)
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      青弓社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300265
  • [図書] 新しい学びの評価と授業づくり2012

    • 著者名/発表者名
      山下正俊, 湯浅恭正編著(高木啓)
    • 総ページ数
      187
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300265
  • [雑誌論文] 「見方・考え方」の広がりと深まり2019

    • 著者名/発表者名
      高木啓
    • 雑誌名

      学校教育

      巻: 1219 ページ: 18-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01721
  • [雑誌論文] 「見方・考え方」の広がりと深まり2019

    • 著者名/発表者名
      高木啓
    • 雑誌名

      学校教育

      巻: 1219 ページ: 18-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01768
  • [雑誌論文] クティブ・ラーニングを主体とする海外教育インターンシッププログラムの開発と評価―千葉大学ツインクルプログラム受講者の授業観の分析―2017

    • 著者名/発表者名
      野村純, 吉田恭子, 山野芳昭, 山下修一, 鶴岡義彦, 藤田剛志, 小宮山伴与志, 大嶌竜午, アシャディアント サプト, 馬場智子, 飯塚正明, 板倉嘉哉, 加藤徹也, 木下龍, 下永田修二, 白川健, 杉田克生, 高木啓, 辻耕治, 林英子, ホーン ベヴァリー,大和政秀, 米田千恵
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 41 ページ: 141-149

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01768
  • [雑誌論文] 科学教育活動をベースとした海外教員インターンシップが学生にもたらす影響の分析2016

    • 著者名/発表者名
      吉田恭子、野村純、山野芳昭、大嶌竜午、サプト・アシャディアント、馬場智子、山田響子、飯塚正明、板倉嘉哉、加藤哲也、木下龍、小宮山伴与志、下永田修二、白川健、杉田克生、高木啓、辻耕治、鶴岡義彦、中澤潤、林英子、藤田剛志、ベヴァリー・ホーン、山下修一、大和政秀、米田千恵
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 64 ページ: 97-102

    • NAID

      130007430603

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01768
  • [雑誌論文] ドイツにおける学力向上プログラムに関する一考察-‘SINUS an Grundschulen’を例にして-2015

    • 著者名/発表者名
      高木啓
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部紀要

      巻: 63 ページ: 175-179

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300265
  • [雑誌論文] 経済学概念に基づいた意思決定の合理化を図る中学校社会科授業2013

    • 著者名/発表者名
      金澤駿、高木啓
    • 雑誌名

      関東学園大学紀要

      巻: 21 ページ: 39-62

    • NAID

      110009576742

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300265
  • [雑誌論文] 教科学習への動機づけを意図した総合的な学習2013

    • 著者名/発表者名
      橋本啓紀、高木啓
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 61 ページ: 155-162

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300265
  • [学会発表] 形態素解析を用いた小学生向け語彙学習教材生成システムの開発2020

    • 著者名/発表者名
      藤川大祐,大木圭,安部朋世,高木啓,小山義徳
    • 学会等名
      日本教育工学会 2020年春季全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K03078
  • [学会発表] 形態素解析を用いた小学生向け語彙学習教材生成システム開発の構想2019

    • 著者名/発表者名
      藤川大祐,大木圭,安部朋世,高木啓,小山義徳
    • 学会等名
      日本教育工学会2019年秋季全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K03078
  • [学会発表] ASEAN留学生受け入れプログラムにおける科学・教育コンテンツの評価2018

    • 著者名/発表者名
      芳賀瑞希, 野村純,藤田剛志,加藤徹也,山下修一,飯塚正明,大嶌竜午,高木 啓,辻耕治,林英子,大和政秀,米田千恵
    • 学会等名
      科学教育学会第42回年次集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01768
  • [学会発表] 科学教育活動をベースとした海外教員インターンシップが学生にもたらす影響の分析2015

    • 著者名/発表者名
      吉田恭子、野村純、山野芳昭、大嶌竜午、サプト・アシャディアント、馬場智子、山田響子、飯塚正明、板倉嘉哉、加藤哲也、木下龍、小宮山伴与志、下永田修二、白川健、杉田克生、高木啓、辻耕治、鶴岡義彦、中澤潤、林英子、藤田剛志、ベヴァリー・ホーン、山下修一、大和政秀、米田千恵
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 発表場所
      山形大学(山形県山形市)
    • 年月日
      2015-08-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01768
  • [学会発表] ASEAN共生時代の科学技術教員のためのリカレント教育プログラムの開発2015

    • 著者名/発表者名
      藤田剛志、山野芳昭、鶴岡義彦、中澤潤、飯塚正明、加藤徹也、山下修一、 林英子、ホーン・ベヴァリー、米田千恵、木下龍、高木啓、野村純
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 発表場所
      山形大学(山形県山形市)
    • 年月日
      2015-08-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01768
  • [学会発表] ラボon theデスクに基づく出る杭人材養成2012

    • 著者名/発表者名
      野村純、木下龍、高木啓
    • 学会等名
      2012年中日創新人材培養検討会
    • 発表場所
      北京師範大学(中国)
    • 年月日
      2012-09-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24300265
  • 1.  野村 純 (30252886)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 6件
  • 2.  熊井 将太 (30634381)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  吉田 茂孝 (60462074)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  樋口 裕介 (80587650)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  加藤 徹也 (00224519)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 6.  山下 修一 (10272296)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 6件
  • 7.  木下 龍 (10586217)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 8.  久田 敏彦 (70135763)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  中山 あおい (00343260)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  清永 修全 (00609654)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  高橋 英児 (40324173)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  大村 眞依子 (60535285)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  藤井 啓之 (70253044)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  吉田 成章 (70514313)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  辻野 けんま (80590364)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  土田 雄一 (10400805)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  小山 義徳 (90546988)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 18.  安部 朋世 (00341967)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 19.  藤川 大祐 (50288429)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 20.  東崎 健一 (30102031)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  藤田 剛志 (90209057)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 22.  大嶌 竜午 (40700414)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 23.  ホーン ベバリー (80595786)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  山野 芳昭 (90134791)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 25.  飯塚 正明 (40396669)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 26.  林 英子 (40218590)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 27.  米田 千惠 (20361404)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  中澤 潤 (40127676)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 29.  鶴岡 義彦 (80172063)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 30.  石坂 友司 (10375462)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  松林 秀樹 (20453417)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  道田 泰司 (40209797)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  山岸 知幸 (60304375)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  北川 剛司 (80710441)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  青木 孝政
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  粟谷 泰知
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  橋野 未絵
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  石井 知愛子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  ホーン べヴァリー
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 4件
  • 40.  米田 千恵
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 5件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi