• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

井口 家成  IGUCHI Ienari

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10011173
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2011年度: 独立行政法人物質・材料研究機構, 超伝導物性ユニット, NIMS特別研究員
2004年度: 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授
1999年度 – 2001年度: 東京工業大学, 大学院・理学研究科, 教授
1994年度 – 1998年度: 東京工業大学, 理学部, 教授
1989年度 – 1993年度: 筑波大学, 物質工学系, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
電子・電気材料工学 / 電子・電気材料工学
研究代表者以外
広領域 / 電子・電気材料工学 / 電子デバイス・機器工学
キーワード
研究代表者
トンネル効果 / ジョセフソン効果 / 酸化物高温超伝導体 / フラウンホ-ファパタ-ン / シャピロステップ / YBaCuO / エピタキシャル成長 / 走査SQUID顕微鏡 / ランプエッジ接合 / ニューロデバイス … もっと見る / d波 / 異方的超伝導体 / 電流利得 / 臨界電流 / 準粒子寿命 / NdBa_2Cu_3O_<7-x> / YBa_2Cu_3O_<7-x> / トンネル接合 / 高温超伝導薄膜 / 準粒子注入 / FET / SIS接合 / SNS接合 / 人工粒界 / バイクリスタル接合 / 準粒子注入効果 / 近接効果 / 電界効果 / 異方性 / YBaCuO薄膜 / 絶縁バリヤ / エネルギ-ギャップ / 薄膜トンネル接合 / 酸化物高温超伝導薄膜 … もっと見る
研究代表者以外
超伝導デバイス / 超伝導エレクトロニクス / 酸化物超伝導 / SQUID / 高温超伝導体 / 高温超伝導 / STM / 磁束量子 / 量子効果 / ボルテックス / Josephson junction / quantum magnetic flux / High temperature superconductor / Vortex / デジタル / マイクロ波 / センサー / 医用電子 / 量子磁束 / 磁気工学 / 薄膜 / ジョセフソン接合 / Single Crystals of Bi2212 / a-Axis oriented YBCO Thin Film / Re-Substituted Hg Based Cupper Oxide / High Pressure Synthesis / Vortex Lattice Melting Transition / Search for New Materials / High-T_c Superconductor / 梯子格子 / Bi2212単結晶 / a軸配向YBCO膜 / Re置換水銀系銅酸化物 / 高圧合成 / 磁束格子融解転移 / 新物質探索 / publication of textbook / Josephson plasma / anomalous metal / symmetry of superconducting state / single crystals / synthesis of new materials / newsletter / high temperature superconductivity / 国際交流 / 磁気励起 / 電界効果 / 高圧合成法 / d波超伝導 / スピンギャップ / 異常金属相 / ミニ研究会 / 成果とりまとめ / 教科書出版 / ジョセフソン・プラズマ / 異常金属 / 超伝導の対称性 / 単結晶 / 新物質開発 / ニュースレター / 超伝導 / 走査SQUID顕微鏡 / 電子材料(半導体、誘電体、磁性体、超誘電体、有機物、絶縁体、超伝導体など) / 電気 / フォトニクス / 医用工学 / 電子機能 / 電子物性 / 層状超伝導体 / 酸化物 / 超伝導新物質 / 超伝導機構 隠す
  • 研究課題

    (16件)
  • 研究成果

    (12件)
  • 共同研究者

    (29人)
  •  磁束量子の整流効果の実空間における直接観察

    • 研究代表者
      有沢 俊一
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      電子・電気材料工学
    • 研究機関
      独立行政法人物質・材料研究機構
  •  異方的d波超伝導を用いたニューロ型多入力デバイスの開発研究代表者

    • 研究代表者
      井口 家成
    • 研究期間 (年度)
      2004
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      電子・電気材料工学
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  ボルテックス・エレクトロニクス

    • 研究代表者
      小林 猛
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      大阪大学
  •  ボルテックス・エレクトロニクス領域の創製

    • 研究代表者
      小林 猛
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      電子デバイス・機器工学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  高温超伝導薄膜の準粒子注入効果と電子素子への応用研究研究代表者

    • 研究代表者
      井口 家成
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      電子・電気材料工学
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  高温超伝導体の異方性とその制御

    • 研究代表者
      坂東 尚周
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      京都大学
  •  高温超伝導の科学:高温超伝導体の電子機能の発現と探索研究代表者

    • 研究代表者
      井口 家成
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京工業大学
      筑波大学
  •  高温超伝導材料を基盤とする新エレクトロニクスの総合的研究(成果取りまとめ)

    • 研究代表者
      原 宏
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      千葉工業大学
  •  高温超伝導の科学:総括班

    • 研究代表者
      立木 昌
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1995
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東北大学
  •  高温超伝導材料を基盤とする新エレクトロニクスの総合的研究

    • 研究代表者
      原 宏
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      千葉工業大学
  •  高温超伝導薄膜接合のその場作成とトンネル特性研究代表者

    • 研究代表者
      井口 家成
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      筑波大学
  •  高温超伝導の科学

    • 研究代表者
      立木 昌
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究機関
      東北大学
  •  高温超伝導薄膜の積層構造とトンネル接合の作成研究代表者

    • 研究代表者
      井口 家成
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      筑波大学
  •  高温超伝導材料を基盤とする新エレクトロニクスの総合的研究

    • 研究代表者
      原 宏
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      千葉工業大学
  •  高温超伝導体エピタキシャル薄膜の作成と接合形成研究代表者

    • 研究代表者
      井口 家成
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      筑波大学
  •  高温超伝導材料を基盤とする新エレクトロニクスの総合的研究

    • 研究代表者
      原 宏
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      千葉工業大学

すべて 2012 2010 2009 2004

すべて 雑誌論文 学会発表 産業財産権

  • [雑誌論文] Scanning SQUID Microscopy Observation of Grain Boundary Junction in Tri-Phase Epitaxy NdBa2Cu_3O_<7-δ> Thin Film2010

    • 著者名/発表者名
      Shunichi Arisawa, Kyungsung Yun, Kazuya Mochiduki, Ienari Iguchi, Takeshi Hatano, Huabing Wang, and Akira Ishii
    • 雑誌名

      Trans. Mat. Res. Soc. Japan

      巻: 35 ページ: 195-196

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21560344
  • [雑誌論文] Novel Preparation Method for Superconducting Magnesium-Diboride Thin Films with High-Tc2004

    • 著者名/発表者名
      T.Uchiyama, H.Koga, I.Iguchi
    • 雑誌名

      Physica C 412-414

      ページ: 1362-1362

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16656093
  • [雑誌論文] Superconductivity in Silver Boron Intermetallic Compound2004

    • 著者名/発表者名
      R.Tomita, H.Koga, T.Uchiyama, I.Iguchi
    • 雑誌名

      Journal of Physcal Society Japan 73

      ページ: 2639-2639

    • NAID

      110001979182

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16656093
  • [雑誌論文] In situ Growth of Superconducting MgB_2 Thin Films Using a Melting Process2004

    • 著者名/発表者名
      T.Uchiyama, H.Koga, I.Iguchi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 43

      ページ: 121-121

    • NAID

      10011948873

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16656093
  • [産業財産権] 電流の方向と密度の測定方法、表示方法及び測定表示装置2010

    • 発明者名
      有沢俊一/羽多野毅/井口家成/石井明/王華兵/ユンキョンソン
    • 権利者名
      物質・材料研究機構
    • 産業財産権番号
      2010-145987
    • 出願年月日
      2010-06-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21560344
  • [学会発表] Observation of Quantized Magnetic Flux under Shielding Current Flow by Scanning SQUID Microscopy2012

    • 著者名/発表者名
      S. Arisawa, I. Iguchi, K. S. YUN, T. Hatano and K. Endo
    • 学会等名
      IUMRS-International Conference on Electronic Materials(IUMRS-ICEM 2012)
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama, Yokohama, Japan
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21560344
  • [学会発表] Grain Boundary Junction and Magnetic Quanta in High Quality NdBa_2Cu_3O_<7-δ> Thin Film2010

    • 著者名/発表者名
      Shunichi Arisawa, Kyungsung Yun, Kazuya Mochiduki, Ienari Iguchi, Takeshi Hatano, Huabing Wang, Akira Ishii, Kazuhiro Endo
    • 学会等名
      18th International Conference on Composites/Nano Engineering(ICCE-18)
    • 発表場所
      Anchorage, Alaska, USA
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21560344
  • [学会発表] Grain Boundary Junction and Magnetic Quanta in High Quality NdB a2Cu3O7-δ Thin Film2010

    • 著者名/発表者名
      Shunichi Arisawa, Kyungsung Yun, Kazuya Mochiduki, Ienari Iguchi, Takeshi Hatano, Huabing Wang, Akira Ishii, Kazuhiro Endo
    • 学会等名
      18th International Conference on Composites/Nano Engineering (ICCE-18)
    • 発表場所
      Anchorage, Alaska, USA(招待講演)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21560344
  • [学会発表] Calculation of Magnetic Fields Generated on the Surface of Thin Films with Defects2010

    • 著者名/発表者名
      S. Arisawa, K. Mochiduki, KS Yun, T. Hatano, and I. Iguchi, K. Endo
    • 学会等名
      Materials Research Society of Japan Academic Symposium
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21560344
  • [学会発表] Calculation of Magnetic Fields Generated on the Surface of Thin Films with Defects2010

    • 著者名/発表者名
      S.Arisawa, K.Mochiduki, KS Yun, T.Hatano, I.Iguchi, K.Endo
    • 学会等名
      Materials Research Society of Japan Academic Symposium
    • 発表場所
      Yokohama, Japan(基調講演)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21560344
  • [学会発表] Shielding Current Observation in Oxide Superconductors by Scanning SQUID Microscopy2009

    • 著者名/発表者名
      Shunichi Arisawa, Kyungsung Yun, Kazuya Mochiduki, Ienari Iguchi, Takeshi Hatano, Huabing Wang, and Akira Ishii
    • 学会等名
      Materials Research Society of Japan Academic Symposium
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21560344
  • [学会発表] Scanning SQUID Microscopy for Observing Small Currents in Oxide Superconductor Thin Films2009

    • 著者名/発表者名
      Shunichi Arisawa, Kyungsung Yun, Kazuya Mochiduki, Ienari Iguchi, Takeshi Hatano, Huabing Wang, and Akira Ishii
    • 学会等名
      JSPS-DST Asia Academic Seminar 2009
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21560344
  • 1.  岡部 洋一 (50011169)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  早川 尚夫 (60189636)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  原 宏 (10011157)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  永田 明彦 (20005945)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  太刀川 恭治 (40197372)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  北沢 宏一 (90011189)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  坂東 尚周 (70027027)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  小林 猛 (80153617)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  古山 正文 (20211534)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  庄野 安彦 (80013481)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  立木 昌 (20028111)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  藤田 敏三 (20004369)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  福山 秀敏 (10004441)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  斗内 政吉 (40207593)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  小田 俊理 (50126314)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  有沢 俊一 (00354340)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 8件
  • 17.  遠藤 和弘 (50356606)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 18.  羽多野 毅 (50354337)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 8件
  • 19.  石井 明 (70354339)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 20.  王 華兵 (70421427)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 21.  奥田 喜一 (50028205)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  鯉沼 秀臣 (70011187)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  栗城 真也 (30002108)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  山下 努 (30006259)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  李 基鎮 (10251042)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  内山 哲治 (10323784)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 27.  佐藤 正俊 (40092225)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  吉田 二朗
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  赤穂 博司
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi