• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

松木 健一  MATSUKI Ken-ichi

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

松本 健一  マツキ ケンイチ

隠す
研究者番号 10157282
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度 – 2019年度: 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 教授
2016年度: 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門, 教授
2015年度: 福井大学, 教育地域科学部, 教授
2012年度 – 2015年度: 福井大学, 教育学研究科(研究院), 教授
2004年度 – 2011年度: 福井大学, 教育地域科学部, 教授 … もっと見る
2005年度: 福井大学, 教育地域学部, 助教授
1999年度 – 2004年度: 福井大学, 教育地域科学部, 助教授
2003年度: 福井大学, 助教授
1986年度 – 1998年度: 福井大学, 教育学部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
教育心理学 / 教科教育 / 教育・社会系心理学
研究代表者以外
科学教育 / 教育学 / 心理学 / 教育心理学 / 生涯発達看護学 / 臨床心理学 / 臨床看護学 … もっと見る / 教育工学 / 神経科学一般 / 教育・社会系心理学 / 教科教育学 / 認知科学 隠す
キーワード
研究代表者
fMRI / 学生支援体制の構築 / 実践的力量の形成 / 教員養成課程 / 大学生 / 学校支援ボランティア / Nursery / Kindergarten / Junior high school / Elementary school … もっと見る / Exchange education / Action research / 総合学習 / 異年齢交流 / 地域交流 / 幼保小中学校連携 / 異学年交流学習 / 幼稚園 / 保育所 / 中学校 / 小学校 / 地域 / 異年齢交流学習 / 実践研究 / collaboration with the board of education / school refusal / teacher-training college / 大学の授業 / ボランティア活動 / 教育委員会との連携 / ライフパートナー / 教育実践 / 不登校 / 教員養成 / 臨界期 / 絶対音感 / 口話法 / 手話 / 聴覚障害 … もっと見る
研究代表者以外
コミュニケーション / 教師教育 / 知能障害児 / 学習プログラム / マイクロティーチング / 授業観察能力 / 教授スキル / learning disabilities / SPECT / 授業研究 / 聴覚認知 / 視覚認知 / パソコン利用教材 / 授業分析 / 脳機能イメージング / 脳機能画像 / 虐待防止 / 青年期 / 脳血流 / 機能的MRI / 手話 / Hiding-task / 短期記憶 / 構文指導 / 重度知能障害児 / 自閉症児 / 効果 / 学生ボランティア / 支援 / 気がかりな子ども / 学校支援 / 不登校傾向 / 児童生徒 / 心理アセスメント / 支援効果 / アセスメント / 非専門家 / 大学生による支援 / 学業不振 / 発達障害傾向 / 気がかりな児童生徒 / 不登校児童生徒 / Health education / Severely handicapped children / VIsual acuity / 健康管理 / 学校保健 / 知能障害 / 視力検査 / Studend Lesson Appraisawl Guide / Pre-Service Prctice teaching Micrteaching / Teachers Education / Teaching Skill / 教育実習事前指導 / 教師の訓練プログラム / 授業評価 / マイクロレッスン / 教育実習事前学習 / Pre-training of Practice Teaching / Table of Teaching Evaluation / Observational Ability of Teaching / Questioning and Response / Teching Sill / 事前指導 / 教育実習 / 授業評価表 / 発問と応答 / brain science / adolescent / learning program / preventive against child abuse / the development of motherhood / 脳科学 / 内分泌学 / 生理学 / 心理学 / 母性育成 / system of educational support / brain function imaging / haperactivity disorders / attention-deficit / brain potential / developmental tests / diagnostic criteria / hielrfuncionine autism / 診断検査 / 教育支援体制 / 脳電位 / 発達検査 / 診断基準 / 注意欠陥多動性障害 / 高機能自閉症 / 学習障害 / Professional school for teachers / Teacher education / Study on educational practice / Teachers professional development / Lesson Study / School Reconstruction / 専門性形成 / 教職大学院 / 教育実践研究 / 現職教育 / 学校改革 / activation study / sign language / Braille reading / deaf / blindness / magnetic responance imaging / plasticity / Cerebral blood flow / 視聴覚障害 / 発達 / 感覚統合 / 脳賦活検査 / 点字 / 聴覚障害 / 視覚障害 / 磁気共鳴画像 / 可塑性 / selective attention / auditory cognition / visual cognition / event-related potentials / brain dysfunction / 選択的注意 / 事象関連電位 / 脳機能障害 / LD(学習障害) / Communication / Locomotion / Exploratory Behavior / Dual Sensory Disability / Deaf-blindness / 移動 / 探索活動 / 視覚・聴覚二重障害 / 盲聾二重障害 / preservice education / communication / enquiry / learning process / 追究ーコミュニケーション編成 / 認識発展 / 教員養成 / コミューニケーション / 追求 / 学習過程 / Bar code reader / Input device / Matching to sample method / Mentally retarded child / CAI / Basic concept of number / MSXシリ-ズパソコン / バ-コ-ド・リ-ダ- / 加算と減算 / 数の合成・分解 / 10以内の数 / 数概念 / 一般授業 / 個別学習 / 9801系パソコン / MSXパソコン / バ-コ-ドリ-ダ- / 教材開発 / タイル / 数字の位どり / バーコード・リーダー / 入力装置 / 見本合わせ法 / 初期数概念 / Stress / Biofeedback / Cognitive Process / Motion / Relaxation / 認知的方略 / 筋電図 / 生理心理学 / 認知 / 学習プロセス / リラクセィション / ストレス / バイオフィ-ドバック / 認知プロセス / 動作 / リクラセィション / データーベース / 判別・診断法 / 聴覚的認知 / 視覚的認知 / 教育・評価法 / 形態弁別 / 日常概念 / バーコードリーダ / タッチパネル / VTR / マルチメディア / 「養護・訓練」 / 生活リズム / 教育実習生 / 体育授業 / 動機づけ / 相互作用過程 / Classroom Activities / 育児期母親 / 育児期j女性 / 看護介入プログラム / 育児期女性 / 子宮頸がん / プログラム / 看護職 / 母親 / 育児期 / 子宮頸がん検診 / 脳波・事象関連電位 / 神経心理検査 / 教育・医療連携 / LD・ADHD / 高機能広汎性発達障害 / 教育・医療連携支援 / 脳機能 / 認知機能 / 発達障害 / 親性育成 / 脳機能画像法 / 虐待 / 親性 / 女性看護学 / 母性 / 言語 / 学習 / 視線計測 / 共同注意 / 対面コミュニケーション / 心の理論 / 指文字 / 読唇術 / functional MRI / 聴覚障害者 / ダウン症児 / シナプス / 見本合わせ / バーコードリーダー / パソコン・システム / 養護・訓練 隠す
  • 研究課題

    (29件)
  • 研究成果

    (28件)
  • 共同研究者

    (51人)
  •  教員養成課程における学校ボランティアプログラムを通した実践的力量の形成研究代表者

    • 研究代表者
      松木 健一
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      福井大学
  •  大学生による不登校児童生徒の支援に関する研究:対象児のアセスメントと介入効果測定

    • 研究代表者
      大西 将史
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      臨床心理学
    • 研究機関
      福井大学
  •  子宮頸がん好発年齢母親小集団の検診行動を促す看護職指導者養成プログラムの効果検証

    • 研究代表者
      佐々木 綾子
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      大阪医科大学
  •  発達障害児の認知・脳機能の解明と教育・医療連携支援システムの開発

    • 研究代表者
      三橋 美典
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      福井大学
  •  児童虐待防止をめざした青年期の親性育成に関する心理・生理・内分泌・脳科学的研究

    • 研究代表者
      佐々木 綾子
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      福井大学
  •  非侵襲的脳機能画像法を用いた社会能力発達過程の解明-複数個体間相互作用の定量とその神経基盤の解析

    • 研究代表者
      定藤 規弘
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(S)
    • 研究分野
      認知科学
    • 研究機関
      生理学研究所
  •  軽度発達障害児を認知・神経心理学的手法から判別し、特性に応じた教育支援を実施する

    • 研究代表者
      三橋 美典
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      福井大学
  •  母性を育てる学習プログラムの開発と評価-心理・生理・内分泌・脳科学による母性性育成過程の解明

    • 研究代表者
      佐々木 綾子
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      福井大学
  •  学校改革のための学校拠点・協働研究中心の現職教育のシステムとネットワークの研究

    • 研究代表者
      森 透
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      福井大学
  •  非侵襲的脳機能画像法を用いた対面コミュニケーション機能発達過程の解明

    • 研究代表者
      定藤 規弘
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      神経科学一般
    • 研究機関
      生理学研究所
      岡崎国立共同研究機構
  •  地域内の全小中学校・幼稚園・保育所を対象にした異年齢間交流学習の実践研究研究代表者

    • 研究代表者
      松木 健一
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      福井大学
  •  絶対音感所持者に関する脳の聴覚・視覚情報処理過程の機能マッピングの検討研究代表者

    • 研究代表者
      松木 健一
    • 研究期間 (年度)
      1999
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      福井大学
  •  聴覚障害児の教育と脳の聴覚・視覚情報処理過程の機能マッピングの関連に関する検討研究代表者

    • 研究代表者
      松木 健一
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      福井大学
  •  感覚脱失者における脳の可塑的変化

    • 研究代表者
      小西 行郎
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      福井医科大学
  •  教員養成における地域と共同した「登校拒否」に関する実践的授業の創造研究代表者

    • 研究代表者
      松木 健一
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      福井大学
  •  人における短期記憶の発達

    • 研究代表者
      小西 行郎
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      福井医科大学
  •  人におけるHiding-taskの発達とシナプスの過形成について

    • 研究代表者
      小西 行郎
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      福井医科大学
  •  LD(学習障害)児における認知障害は脳機能障害と対応するか

    • 研究代表者
      三橋 美典
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      福井大学
  •  重度の盲聾二重障害児のコミュニケーションと探索活動の相互連関に関する実践的研究

    • 研究代表者
      土谷 良巳
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立特殊教育総合研究所
  •  児童の学習プロセスの動態分析を通した教員養成における実践的力量の形成

    • 研究代表者
      寺岡 英男
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      福井大学
  •  知能障害児に対するパソコンを利用した初期数概念の指導

    • 研究代表者
      熊谷 高幸
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      福井大学
  •  コミュニケーション障害児の「養護・訓練」のためのマルチメディア教育システムの開発

    • 研究代表者
      熊谷 高幸
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      福井大学
  •  リラクゼィションスキル獲得プロセスの研究

    • 研究代表者
      梅澤 章男
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      心理学
    • 研究機関
      福井大学
  •  コミュニケーション障害児の「養護・訓練」のためのマルチメディア教育システムの開発

    • 研究代表者
      熊谷 高幸
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      福井大学
  •  知能障害児における認知能力の発掘と向上のための教育システムの開発

    • 研究代表者
      藤澤 清
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      心理学
    • 研究機関
      福井大学
  •  Classroom Activitiesの測定・分析方法の開発に関する実証的研究

    • 研究代表者
      千葉 尭
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      福井大学
  •  教師のパフォーマンススキル育成のための基礎訓練プログラムの開発

    • 研究代表者
      高橋 哲郎
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      福井大学
  •  重度・知能障害児者のための簡易視力測定器具の開発

    • 研究代表者
      熊谷 高幸
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      福井大学
  •  授業観察能力の育砂と発問応答のスキルの相互作用に関する研究

    • 研究代表者
      茨山 良夫
    • 研究期間 (年度)
      1984 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      福井大学

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2011 2010 2009 2007 2006 2004

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 令和元年度ライフパートナー活動報告書(福井大学・福井市・鯖江市・越前市・坂井市連携事業)2020

    • 著者名/発表者名
      廣澤愛子・大西将史・笹原未来・鈴木静香・織田安沙美・松木健一(編)
    • 総ページ数
      138
    • 出版者
      創文堂印刷株式会社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04053
  • [図書] 平成30年度ライフパートナー活動報告書(福井大学・福井市・鯖江市・越前市・坂井市連携事業)2019

    • 著者名/発表者名
      廣澤愛子・大西将史・笹原未来・鈴木静香・織田安沙美・松木健一(編)
    • 総ページ数
      157
    • 出版者
      創文堂印刷株式会社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04053
  • [図書] 大学と地域の連携による不登校児・発達障害児への支援20142014

    • 著者名/発表者名
      松木健一・廣澤愛子・大西将史・笹原未来(編著)
    • 総ページ数
      165
    • 出版者
      創文堂印刷株式会社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25780408
  • [図書] Useful at once introduction to special educational needs coordinator2006

    • 著者名/発表者名
      Kenichi, Matsuki
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      Tokyo Publishing
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530472
  • [図書] すぐに役立つ特別支援教育コーディネーター入門2006

    • 著者名/発表者名
      松木 健一
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      東京書籍
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530472
  • [図書] すぐに役立つ特別支援教育コーディネーター入門2006

    • 著者名/発表者名
      松木健一
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      東京書籍
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530472
  • [雑誌論文] 非専門家(大学生)による学校支援ボランティアが果たす役割 : 教師への質問紙調査の質的分析2018

    • 著者名/発表者名
      廣澤愛子・大西将史・笹原未来・粟原 知子・松木健一
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 18 ページ: 743-753

    • NAID

      120006540419

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04053
  • [雑誌論文] 地域組織間連携による学校支援ボランティア事業におけるボランティア学生への支援体制の構築―「ふり返りシート」を用いたケースカンファレンスの実践とその質的分析を通して―2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木静香・織田安沙美・大西将史・廣澤愛子・笹原未来・松木健一
    • 雑誌名

      福井大学教育実践研究

      巻: 42 ページ: 63-69

    • NAID

      120006484672

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04053
  • [雑誌論文] 地域組織間連携による学校支援ボランティア事業の支援体制づくり―非専門家(大学生)を支える発達障害支援アドバイザーの活動実践を事例として―2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木静香・織田安沙美・大西将史・廣澤愛子・笹原未来・松木健一
    • 雑誌名

      福井大学教育実践研究

      巻: 41 ページ: 37-49

    • NAID

      120005983096

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04053
  • [雑誌論文] 地域組織間連携による学校支援ボランティア事業の支援体制づくり―非専門家(大学生)を支える発達障害支援アドバイザーの活動実践を事例として―2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木静香・織田安沙美・大西将史・廣澤愛子・笹原未来・松木健一
    • 雑誌名

      福井大学教育実践研究

      巻: 41 ページ: 37-49

    • NAID

      120005983096

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25780408
  • [雑誌論文] 青年期男女における親性発達と神経基盤の関係2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木綾子, 小坂浩隆, 中井昭夫, 波崎由美子, 松木健一, 定藤規弘, 岡沢秀彦
    • 雑誌名

      日本赤ちゃん学会誌「ベビーサイエンス」 10

      ページ: 46-59

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20592576
  • [雑誌論文] 親性育成のための基礎研究(2)-青年期男女における乳幼児との継続接触体験の心理・生理・脳科学的指標による男女差の評価-2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木綾子, 小坂浩隆, 末原紀美代, 町浦美智子, 波崎由美子, 松木健一, 定藤規弘, 岡沢秀彦, 田邊美智子
    • 雑誌名

      母性衛生 51(2)

      ページ: 406-415

    • NAID

      110007657831

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20592576
  • [雑誌論文] 親性育成のための基礎研究(1)-青年期男女における乳幼児との継続接触体験の心理・生理・脳科学的指標による評価-2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木綾子, 小坂浩隆, 末原紀美代, 町浦美智子, 波崎由美子, 松木健一, 定藤規弘, 岡沢秀彦, 田邊美智子
    • 雑誌名

      母性衛生 51(2)

      ページ: 290-300

    • NAID

      110007657818

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20592576
  • [雑誌論文] 青年期の母性を育てる乳幼児とのふれあい育児体験に関する実証的研究-心理・生理・内分泌学的指標による評価2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木綾子、中井昭夫、波崎由美子、松木健一、田邊美智子
    • 雑誌名

      日本母性看護学会誌 7

      ページ: 1-17

    • NAID

      40015510919

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530472
  • [雑誌論文] 地域と協働する実践的な教員養成2004

    • 著者名/発表者名
      松木 健一
    • 雑誌名

      大学時報 308号

      ページ: 56-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500615
  • [雑誌論文] Learned audio-visual cross-modal associations in observed piano playing activate the left planum temporale. An fMRI study.2004

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa T, Matsuki K, Ueno T, Maeda Y, Matsue Y, Konishi Y, Sadato N
    • 雑誌名

      Brain Res Cogn Brain Res 20

      ページ: 510-518

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380370
  • [雑誌論文] Age-dependent plasticity in the superior temporal sulcus in deaf humans : a functional MRI study.2004

    • 著者名/発表者名
      Sadato N, Yamada H, Okada T, Yoshida M, Hasegawa T, Matsuki K, Yonekura Y, Itoh H
    • 雑誌名

      BMC Neurosci 5

      ページ: 56-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380370
  • [雑誌論文] Teacher Education on the collaboration of university, schools, and communities2004

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Matsuki
    • 雑誌名

      Journal of University No.308

      ページ: 56-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500615
  • [雑誌論文] Cross-modal integration and plastic changes revealed by lip movement, random-dot motion and sign languages in the hearing and deaf.2004

    • 著者名/発表者名
      Sadato N, Okada T, Honda M, Matsuki KI, Yoshida M, Kashikura KI, Takei W, Sato T, Kochiyama T, Yonekura Y
    • 雑誌名

      Cereb Cortex.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380370
  • [学会発表] A Study of the School Volunteer Program by Non-specialists (University Students) (3):The effect of the Life Partner Program (LPP).2016

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi, M., Hirosawa, A., Sasahara, M., Suzuki, S., Oda, A., & Matsuki, K.
    • 学会等名
      The 38th International School Psychology Association Conference
    • 発表場所
      Amsterdam, Netherlands
    • 年月日
      2016-07-20
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25780408
  • [学会発表] A Study of School Volunteer Programs by Non-specialists (University Students) (3): The effect of the Life Partner Program (LPP)2016

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Ohnishi, Aiko Hirosawa, Shizuka Suzuki, Asami Oda, Miku Sasahara, Kenichi Matsuki
    • 学会等名
      38th International School Psychology Association Conference
    • 発表場所
      Amsterdam, The Netherlands
    • 年月日
      2016-07-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25780408
  • [学会発表] A Study of the School Volunteer Program by Non-specialists (University Students) (3):The effect of the Life Partner Program (LPP)2016

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Ohnishi, Aiko Hirosawa, Shizuka Suzuki, Asami Oda, Miku Sasahara, & Kenichi Matsuki
    • 学会等名
      38th International School Psychology Association
    • 発表場所
      University of Amsterdam Roeterseiland Campus, Amsterdam, Netherland
    • 年月日
      2016-07-20
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04053
  • [学会発表] 非専門家(大学生)による学校支援ボランティアに関する研究(8)―支援を受けている子どものメンタルヘルスおよび行動傾向―2015

    • 著者名/発表者名
      大西将史・廣澤愛子・笹原未来・松木健一
    • 学会等名
      第57回日本教育心理学会総会
    • 発表場所
      新潟県新潟市国際会議場
    • 年月日
      2015-08-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25780408
  • [学会発表] Evaluation of the educational program by Midwives on cervical cancer screening provided for mother2015

    • 著者名/発表者名
      Ayako Sasaki, Tomoko Nishito, Kumiko Sasaki, Yumiko Namizaki, Yuri Hayashi, Ryo Konno, Kenichi Matsuki
    • 学会等名
      The 11th ICM Asia Pacific Regional Conference
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2015-07-22
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24593360
  • [学会発表] A Study of School Volunteer Programs by Non-specialists (University Students) (2): Features of cases where programs functioned effectively2013

    • 著者名/発表者名
      Hirosawa Aiko, Ohnishi Masafumi, Sasahara Miku, Matsuki Kenichi
    • 学会等名
      16th European conference of developmental psychology
    • 発表場所
      16th European conference of developmental psychology
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25780408
  • [学会発表] A Study of School Volunteer Programs by Non-specialists (University Students) (1): The Outline of the Life Partner Program (LPP)2013

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi Masafumi, Hirosawa Aiko, Sasahara Miku, Matsuki Kenichi
    • 学会等名
      16th European conference of developmental psychology
    • 発表場所
      University of Lausanne, Switzerland
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25780408
  • [学会発表] 親性発達と神経基盤の関係-青年期男女と育児中の父親・母親の比較-2011

    • 著者名/発表者名
      佐々木綾子, 小坂浩隆, 波崎由美子, 松木健一, 岡沢秀彦
    • 学会等名
      第11回日本赤ちゃん学会
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      2011-05-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20592576
  • [学会発表] Development of Parenthood for Adolescent Males and Females : Psychological, Physiological, and Brain Science Evaluation of First-hand Learning about Infants2009

    • 著者名/発表者名
      Ayako Sasaki, Hirotaka Kosaka, Kimiyo Suehara, Michiko Machiura, Yumiko Namizaki, Ken-ichi Matsuki, Michiko Tanabe, Norihiro Sadato, Hidehiko Okazawa
    • 学会等名
      The 1st International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science
    • 発表場所
      Kobe, Japan.
    • 年月日
      2009-09-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20592576
  • 1.  熊谷 高幸 (10115298)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  寺岡 英男 (90115303)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  梅沢 章男 (70151925)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  定藤 規弘 (00273003)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 3件
  • 5.  中井 昭夫 (50240784)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 2件
  • 6.  三橋 美典 (20157556)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  柳沢 昌一 (70191153)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  森 透 (20182199)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  野嶋 栄一郎 (20000086)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  波崎 由美子 (80377449)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 6件
  • 11.  佐々木 綾子 (00313742)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 6件
  • 12.  小西 行郎 (40135588)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  真弓 光文 (70135581)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  田邉 美智子 (80227199)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 15.  茨山 良夫 (60020096)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  米倉 義晴 (60135572)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 17.  小坂 浩隆 (70401966)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 18.  中村 圭佐 (50020128)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  氏家 靖浩 (10311557)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  高橋 哲郎 (90135096)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  山崎 愛世 (30115307)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  大西 将史 (20568498)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 13件
  • 23.  廣澤 愛子 (10345936)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 13件
  • 24.  笹原 未来 (90572173)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 13件
  • 25.  川端 啓之 (30100639)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  平谷 美智夫
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  小枝 達也 (70225390)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  大野 耕策 (70112109)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  板倉 昭二 (50211735)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  尾崎 統 (00000208)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  川谷 正男 (10362047)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  佐々木 由梨 (30626809)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  西頭 知子 (90445049)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 34.  佐々木 くみ子 (00284919)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 35.  村野井 均 (10182130)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  土谷 良巳 (00142000)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  菅井 裕行 (90290890)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  竹内 恵子 (70313723)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  武居 渡 (70322112)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 40.  本田 学 (40321608)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 41.  藤川 一芳 (40020143)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  斎藤 正一 (50116399)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  千葉 尭 (30020100)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  藤澤 清 (50020087)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  清水 史郎 (30020134)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  松田 直 (60099942)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  高杉 弘之 (20000292)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  粟原 知子 (80608753)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 49.  鈴木 静香
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 50.  織田 安沙美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 51.  林 由梨
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi