メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
田中 圭一
TANAKA Keiichi
ORCID連携する
*注記
研究者番号
10207087
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1990年度 – 1993年度: 筑波大学, 歴史・人類学系, 教授
1992年度: 筑波大学, 歴史人類学系, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
日本史
研究代表者以外
文化人類学
/
人文地理学
キーワード
研究代表者
戦国期土地開発 / 熊野板碑 / 市場(いちば) / 板碑(いたび) / 下地中分(したじちゅうぶん) / 伴田(はんだ)家文書 / Land Exploitation in the Middle Ages / Kumano Stone Tablet
研究代表者以外
漁民社会の民俗形成 / 玄界灘海域漁民
…
もっと見る
/ 寄留漁民と在浦漁民 / 民俗空間の認識 / 海と山との相関 / 聖地の成立過程 / 玄海灘海域漁民 / 民俗空間認識 / 海と山の相関 / 秩父地域 / 景観形成 / 歴史地理学 / 近代化の地域的展開 / 歴史地図 / 歴史地理 / 地域調査 / Historical Geography / Regional Development / Japanese Modernization / Historical Atlas / 豊後水道 / 漁民社会 / 生活交流史 / 海上交通 / 海上生活圏 / 北九州と四国 / 民俗形成 / 漁労文化 / 交通交易 / 方言分析 / 漁民社会の対落構造 / Bungo channel / Fishing communities / cultural exchange / maritime transportation
隠す
研究課題
(
5
件)
共同研究者
(
12
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
秩父地域における景観形成の諸特徴
研究代表者
石井 英也
研究期間 (年度)
1993
研究種目
一般研究(C)
研究分野
人文地理学
研究機関
筑波大学
豊後水道をめぐる漁民社会の民俗形成とその地域的特質
研究代表者
高桑 守
研究期間 (年度)
1992 – 1993
研究種目
一般研究(B)
研究分野
文化人類学
研究機関
筑波大学
北越後色部氏領村落の近世的展開とその特質
研究代表者
研究代表者
田中 圭一
研究期間 (年度)
1992 – 1993
研究種目
一般研究(C)
研究分野
日本史
研究機関
筑波大学
玄界灘をめぐる沿岸ならびに島嶼漁民社会の民俗形成とその特質
研究代表者
高桑 守
研究期間 (年度)
1990 – 1991
研究種目
一般研究(B)
研究分野
文化人類学
研究機関
筑波大学
日本近代化の地域的展開に関する基礎的研究ー歴史地図の作成に向けてー
研究代表者
石井 英也
研究期間 (年度)
1990 – 1992
研究種目
総合研究(A)
研究分野
人文地理学
研究機関
筑波大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
高桑 守
(60127769)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
2.
石井 英也
(60091881)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
3.
山本 隆志
(50191416)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
4.
高田 誠
(60000410)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
5.
小口 千明
(20169254)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
6.
前田 潮
(40015897)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
牛島 巖
(10091886)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
古田 悦造
(40134762)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
大濱 徹也
(40065199)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
黒崎 千晴
(40134176)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
二階堂 整
(60221470)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
徳丸 亞木
(90241752)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×