メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
大島 尚
OHSHIMA Takashi
ORCID連携する
*注記
研究者番号
20114415
その他のID
所属 (現在)
2020年度: 東洋大学, 社会学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2003年度 – 2007年度: 東洋大学, 社会学部, 教授
1986年度 – 1987年度: 東洋大学, 社会学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
認知科学
/
教育工学
研究代表者以外
心理学
キーワード
研究代表者
眼球運動 / 情報検索 / 認知過程 / ユーザーインタフェース / ユーザビリティ / ウェブデザイン / WEBデザイン / ナビゲーション / OPAC / 論理演算
…
もっと見る
/ 絞り込み検索 / information retrieving / cognitive process / user interface / eye movement / usability / web design / 実験系心理学 / マルチメディアコンテンツ / eラーニング / 注視点移動 / オーサリング / マルチメディア / コンテンツ / Experimental Psychology / Multimedia Contents / e-Learning / Eye Tracks / Authoring
…
もっと見る
研究代表者以外
仮現運動 / 運動による形態知覚 / ピッチ知覚 / 相貌認知 / 観察反応 / 注視反応 / 視覚回復 / PDPモデル / 認知情報処理 / 動的特性 / 立体視 / ランダムドットステレオグラム / 運動視 / フィードバック / 時間性ピッチ / 並列分散処理モデル / 時間性のピッチ / Apparent motion / Structure from motion / Pitch perception / Observing behavior Visual attention / Sight restoration / PDP model
隠す
研究課題
(
3
件)
共同研究者
(
7
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
注視点を指標としたマルチメディア・コンテンツの教育効果に関する研究
研究代表者
研究代表者
大島 尚
研究期間 (年度)
2006 – 2007
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教育工学
研究機関
東洋大学
情報検索行動における認知過程とユーザーインタフェースに関する研究
研究代表者
研究代表者
大島 尚
研究期間 (年度)
2003 – 2005
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
認知科学
研究機関
東洋大学
認知情報処理の動的特性に関する心理学的研究
研究代表者
大山 正
研究期間 (年度)
1985 – 1987
研究種目
一般研究(A)
研究分野
心理学
研究機関
東京大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
大山 正
(50008942)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
2.
山本 豊
(40134423)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
3.
二木 宏明
(10073074)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
中谷 和夫
(00026816)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
鳥居 修晃
(50015012)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
津崎 実
(60155356)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
石口 彰
(10184508)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×