• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

村上 忠幸  Murakami Tadayuki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20314297
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 京都教育大学, 教育学部, 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2024年度: 京都教育大学, 教育学部, 名誉教授
2007年度 – 2021年度: 京都教育大学, 教育学部, 教授
2002年度 – 2006年度: 京都教育大学, 教育学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
科学教育 / 小区分09080:科学教育関連 / 科学教育
研究代表者以外
科学教育 / 科学教育 / 日本語学 / 科学教育
キーワード
研究代表者
探究学習 / 前仮説段階 / 教員研修 / 理科教育 / 自由で協働的な探究学習 / 省察 / マルチプル・インテリジェンス / 深い学び / 探究プロセス / オランダの教育 … もっと見る / messing about / 教員養成 / 個と集団 / 学びの場づくり / 資質・能力 / メタ認知 / 経験学習 / investigation learning / 興味・関心 / 探究活動 / 新しい能力 / マルチプルインテリジェンス / 教材開発 / 知的パフォーマンス / コミュニケーション / 日本型探究学習 / コーチング力・省察力・ファシリテーション力 / 探究学習OS / 真正性のある授業づくり / 自由で協働的 / コア・リフレクション / ALACTモデル / ファシリテーション力 / コーチング力 / 省察力 / 探究OS / 教師教育 / デボノの帽子 / コーチング / ルーブリック / 理論-実践-評価 / ディープ・アクティブラーニング / 評価モデル / 自由試行 / 省察モデル / 紙コップの不思議を探る / 対象世界 / 深い学び」 / 評価ツール / 探究学習の場づくり / 探究学習の真正性 / 質的研究 / コンピテンシーベース / メンターリング / 自己理論化 / 理論と実践の往還 / 経験からの学び / アクティブ・ラーニング / ホリスティック / 探究―支援プロセス / pre-hypothesis process / science education / in-service training / teachers training / 個別学習 / 探究の場 / development of teaching materials / scientific cognition / National Curriculum / partnership education / pre-hypothesis phase / investigation activity / investigation processes / 中国 / 英国 / 探求学習 / 探求過程 / 科学認識 / ナショナルカリキュラム / 連携教育 / 探究過程 / ポーフォリオ / チーム学習 / エンゲージメント / 真正性 / コンピテンシー / ポスト近代 / アゲハチョウ / コアサイエンスティーチャー / オダンタの教育 / イギリスの教育 / 自由研究 / ファシリテーター / 日本型探究過程 / 総合学習 / コア・ティーチャー / 理科学習 / 教育実習 … もっと見る
研究代表者以外
探究学習 / 教材 / カリキュラム / 生活とのつながり / 適応 / 進化 / 植食者 / 生物教育 / 昆虫 / 理科教育 / 進化生態学 / アゲハチョウ / 理科 / 食草 / 可塑性 / 植物 / 生態 / 過剰脱皮 / 生活史 / 表現型可塑性 / 生物 / 行動 / 生態学 / 自然とのつながり / 有用性を意識できる学び / 理科カリキュラムの再構築 / 基本的・基礎的科学概念の選択 / 活動教材モジュールの開発 / 食物 / 水 / 地球市民 / 自然環境 / 日常生活 / 科学概念 / 教科横断的学習 / 活動教材モジュール / 地球市民教育 / リテラシー / 衣食住 / 科学概念の有用性 / curriculum development / development of learning materials / making things from natural resources / making things / natural resources in the neighborhood / nature in the neighborhood / learning materials / environmental education / 資源 / 生活 / ガラスづくり / 環境教育教材 / カリキュラムづくり / 物づくり教材 / 観察教材 / 活動教材 / カリキュラム開発 / 教材開発 / 自然からのものづくり / ものづくり / 資源教材 / 身近な自然 / 環境教育 / 植食性昆虫 / 教材研究 / 前適応 / 外来植物 / 寄主植物 / 地層のはぎとり教材 / 流れる水のはたらき / 大地のつくり / モデル教材 / ユニバーサルデザイン / 動画教材 / マルチコプター / 防災教育 / 郷土の自然 / 河川教育 / 貸し出し教材 / 資源工学 / 郷土教育 / 教材の貸し出し / 標本 / 地層 / 郷土愛 / ドローン / モデル実験 / 地層の標本 / 地学教育 / 作文 / 文章 / 国語の特質に関する事項 / 社会的言語習得 / 文章指導 / 言語事項 / 文法教育 / 国語教育 / 環境学習 隠す
  • 研究課題

    (16件)
  • 研究成果

    (201件)
  • 共同研究者

    (48人)
  •  「自由で協働的な探究学習」を活かした探究学習の新展開に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      村上 忠幸
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  「深い学び」を実現する探究学習のための教員の資質・能力に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      村上 忠幸
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  「深い学び」を実現するための「理論―実践-評価モデル」の構築と実践に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      村上 忠幸
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  ナミアゲハ幼虫の持つ適応的なふるまいを発見・理解する探究教材の開発、実践

    • 研究代表者
      今井 健介
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  科学概念と生活とのつながりを意識させる小・中学校理科教材モジュール集の開発

    • 研究代表者
      広木 正紀
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  新しい能力の涵養を企図した理論-実践モデルの構築に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      村上 忠幸
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  郷土の大地の学びを児童・生徒に届ける「ジオラボ・宅配便」計画

    • 研究代表者
      中野 英之
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  ナミアゲハの植物への適応の生態学的研究とその成果に基づく探究教材開発および実践

    • 研究代表者
      今井 健介
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  日本の探究学習における真正性概念の確立を企図する実践的研究研究代表者

    • 研究代表者
      村上 忠幸
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  小学校における総合的な文章記述力育成に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      森山 卓郎
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  日本の探究学習が進化するために必要な方略に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      村上 忠幸
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  日本型探究学習の概念構築とその実現に向けた教員養成・教員研修に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      村上 忠幸
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  探究学習と環境学習を柱とする小中学校理科カリキュラム編成を目指す教材群の開発

    • 研究代表者
      広木 正紀
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  興味・関心に基づく理科の探究学習を実現するための教員養成・教員研修に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      村上 忠幸
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  興味・関心の高まりを意図した探究過程モデルの構築と教材・プロセスの開発研究代表者

    • 研究代表者
      村上 忠幸
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      京都教育大学
  •  身近な自然の「資源としての面」への気づきを促す、系統的な環境教育教材群の開発

    • 研究代表者
      広木 正紀
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      京都教育大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] e-ラーニング 標準カリキュラム 教育手法:メンターシップ、コーチング2023

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      公益社団法人 日本義肢装具士協会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02925
  • [図書] 教育実習から教員採用・初任期までに知っておくべきこと2016

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      教育出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00976
  • [図書] 表現力 指導現場の「今」と「これから」2012

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 総ページ数
      33
    • 出版者
      Benesse
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [雑誌論文] パワードスーツを脱ぎ捨てよう、そして自分の強みで勝負する2024

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: Vol.73 ページ: 41-43

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02925
  • [雑誌論文] 「自由で協働的な探究学習」の授業づくりのエッセンスとは2024

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要

      巻: 第6合 ページ: 85-94

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02925
  • [雑誌論文] 授業「アゲハチョウの不思議を探る」から科学に誘う 子どもの概念構築2022

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 71 ページ: 13-16

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02925
  • [雑誌論文] 授業「アゲハチョウの不思議を探る」から見えるもの2022

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学教職キャリア高度化 センター教育実践研究紀要

      巻: 第4号 ページ: 95-192

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02957
  • [雑誌論文] 教育実践分析への質的研究手法の導入の検討―KJ法を活用した質的研究―2022

    • 著者名/発表者名
      清水凌平・村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学教職キャリア高度化 センター教育実践研究紀要

      巻: 第4号 ページ: 95-102

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02957
  • [雑誌論文] 教育実践分析への質的研究手法の導入の検討―KJ法を活用した質的研究―2022

    • 著者名/発表者名
      清水凌平・村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学教職キャリア高度化 センター教育実践研究紀要

      巻: 4号 ページ: 151-158

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02925
  • [雑誌論文] 授業「アゲハチョウの不思議を探る」から科学に誘う 子どもの概念構築2022

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: Vol.71 ページ: 13-16

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02957
  • [雑誌論文] 授業「アゲハチョウの不思議を探る」から見えるもの2022

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学教職キャリア高度化 センター教育実践研究紀要

      巻: 4号 ページ: 95-102

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02925
  • [雑誌論文] コルトハーヘンのコア・リフレクションに関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸・清水凌平
    • 雑誌名

      京都教育大学教職キャリア高度化 センター教育実践研究紀要

      巻: 第3号 ページ: 209-218

    • NAID

      120007139910

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02957
  • [雑誌論文] 多様で協働的な学習活動を実現するための、マルチプルインテリジェンス理論およびデボノの帽子の活用・実践2021

    • 著者名/発表者名
      清水凌平・村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学教職キャリア高度化 センター教育実践研究紀要

      巻: 第3号 ページ: 219-226

    • NAID

      120007139909

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02957
  • [雑誌論文] 前仮説段階は自由で協働的な探究の場 -アウトプットに満ち溢れている,「場づくり」の大切さ-2021

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 70(1) ページ: 5-8

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02957
  • [雑誌論文] 「深い学び」を実現するための探究学習とは(3)2020

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要.

      巻: 第2号 ページ: 69-74

    • NAID

      120006845412

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02957
  • [雑誌論文] 高等学校での探索的な探究活動における仮説形成とその支援2019

    • 著者名/発表者名
      向井大喜・村上忠幸・松本伸示
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 68(11) ページ: 42-45

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02957
  • [雑誌論文] 「深い学び」を実現するための探究学習とは(2)2019

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要

      巻: 第1号 ページ: 1-11

    • NAID

      120006776252

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02957
  • [雑誌論文] 新しい時代に向けた自由度の高い協働的な探究学習のすがた2019

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 68(11) ページ: 9-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02957
  • [雑誌論文] 高校生による科学的問題解決における仮設形成過程の評価に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      向井大喜・村上忠幸・松本伸示
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 60(2) ページ: 445-464

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02957
  • [雑誌論文] 自由度の高い協働的な探究学習による「深い学び」の実現に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 68(7) ページ: 9-12

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02957
  • [雑誌論文] 「深い学び」を実現するための探究学習とは(2)2019

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学教育実践研究紀要

      巻: 19 ページ: 11-20

    • NAID

      120006776252

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00917
  • [雑誌論文] 自己の経験からにおいの不思議さを探る意義2018

    • 著者名/発表者名
      室井萌歩・村上忠幸
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      巻: 16 ページ: 205-205

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00917
  • [雑誌論文] 「深い学び」を実現するための探究学習とは2018

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学附属教育センター機構教育支援センター教育実践研究紀要

      巻: 18 ページ: 11-20

    • NAID

      120006532757

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00976
  • [雑誌論文] 「深い学び」を実現するための探究学習とは2018

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学教育実践研究紀要

      巻: 18 ページ: 11-20

    • NAID

      120006532757

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00917
  • [雑誌論文] 日本型のメンターはどのようにして育つのか-日本型メンターの展開に向けて-2017

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      平成28年度京都教育大学機能強化構想プロジェクト成果報告書

      巻: 1 ページ: 53-56

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00976
  • [雑誌論文] 新しい時代への理科教育への一考察(5)2017

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学附属教育センター機構教育支援センター教育実践研究紀要

      巻: 17 ページ: 217-226

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00976
  • [雑誌論文] 新しい時代の理科教育への一考察(5)2017

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸・向井大喜
    • 雑誌名

      京都教育大学教育実践研究紀要

      巻: 17号

    • NAID

      120006424074

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00917
  • [雑誌論文] 新しい時代の理科教育への一考察2017

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸・向井大喜
    • 雑誌名

      京都教育大学教育実践研究紀要

      巻: 第17号 ページ: 217-226

    • NAID

      40019714210

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00976
  • [雑誌論文] 小学校理科の授業実践力・企画力を涵養する2017

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      平成28年度京都教育大学教育改革・改善プロジェクト報告書

      巻: 1 ページ: 38-40

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00976
  • [雑誌論文] 経験からの学びを促すもの2016

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      日本理科教育学会第66回全国大会論文集

      巻: 66 ページ: 98-98

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00976
  • [雑誌論文] 新しい時代の理科教育への一考察(4)2016

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学教育実践研究紀要

      巻: 第16号 ページ: 31-40

    • NAID

      120006424080

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00976
  • [雑誌論文] 日英の教員養成の比較から何が学べるか2016

    • 著者名/発表者名
      OBERMEIER Andrew・水山光春・西井薫・村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学紀要

      巻: No.129 ページ: 79-92

    • NAID

      40021037407

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00917
  • [雑誌論文] 新しい時代の理科教育への一考察(4)2016

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学教育実践研究紀要

      巻: 16号 ページ: 31-40

    • NAID

      120006424080

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00917
  • [雑誌論文] オランダの科学教育2015

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      化学と教育

      巻: 63 ページ: 472-475

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00976
  • [雑誌論文] 日英の教員養成の比較から何が学べるか2015

    • 著者名/発表者名
      OBERMEIER Andrew、水山光春、西井薫、村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大附属センター機構教育支援センター教育実践研究紀要

      巻: 15 ページ: 229-238

    • NAID

      40021037407

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24501053
  • [雑誌論文] 新しい時代の理科教育への一考察(3)2015

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大附属センター機構教育支援センター教育実践研究紀要

      巻: 15 ページ: 81-90

    • NAID

      120006397546

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24501053
  • [雑誌論文] 新しい時代の教育実習指導:教育実習スーパースクール化構想からの提案2015

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸、徳岡慶一、清村百合子
    • 雑誌名

      教育実習研究

      巻: 28 ページ: 14-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24501053
  • [雑誌論文] 新しい時代の理科教育への一考察(2)2014

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学附属教育実践センター機構教育支援センター教育実践研究紀要

      巻: No.14 ページ: 31-40

    • NAID

      120006397434

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24501053
  • [雑誌論文] 新しい時代の理科教育への一考察2013

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学附属教育実践センター紀行教育支援センター教育実践研究紀要

      巻: No.13 ページ: 53-62

    • NAID

      40019714210

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24501053
  • [雑誌論文] 探究学習を際立たせる学習のすがた2013

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会論文集

      巻: 第11号 ページ: 119-119

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24501053
  • [雑誌論文] 知的パフォーマンスとしての探究学習2012

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学附属教育実践センター機構教育支援センター教育実践研究紀要

      巻: No12 ページ: 69-78

    • NAID

      120006397245

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [雑誌論文] 知的パフォーマンスとしての探究学習2012

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学附属教育実践総合センター機構教育支援センター教育実践紀要

      巻: 第12号 ページ: 69-78

    • NAID

      120006397245

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [雑誌論文] 知的パフォーマンスとマルチプル・インテリジェンス2012

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      巻: 第10号

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24501053
  • [雑誌論文] 授業「アゲハチョウの不思議を探る」をめぐって-探究学習という観点からみえること-2011

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学附属教育実践センター機構教育支援センター教育実践研究紀要

      巻: No11 ページ: 49-58

    • NAID

      120006397117

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [雑誌論文] 自由思考と論理的な対話を通じて自分の力で答えにたどり着く2011

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      表現力

      ページ: 6-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [雑誌論文] 授業「アゲハチョウの不思議を探る」をめぐって-探究学習という観点からみえること2011

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学附属教育実践総合センター機構教育支援センター教育実践紀要

      巻: 第11号 ページ: 91-100

    • NAID

      120006397117

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [雑誌論文] 探究学習が進化するために必要なこと-科学リテラシーとコミュニケーション-2010

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      第7回高大連携教育フォーラム報告集

      ページ: 150-153

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [雑誌論文] 新しい理科(化学)教育を支えるもの2010

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      化学と教育

      巻: 58巻7号 ページ: 302-303

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [雑誌論文] 新しい理科(化学)教育を支えるもの-科学リテラシー・探究学習・コミュニケーション2010

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      化学と教育

      巻: 58巻7号 ページ: 302-303

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [雑誌論文] 理科の探究学習の新展開-messing aboutとコミュニケーション-2010

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学附属教育実践総合センター教育実践研究紀要

      巻: 第10号 ページ: 91-100

    • NAID

      120006396829

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [雑誌論文] 理科の探求学習の新展開-messing about とコミュニケーション-2010

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学教育実践記要 10

      ページ: 91-100

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [雑誌論文] 小学校理科を活性化するための教材・プロセスの開発2009

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学附属教育実践総合センター教育実践紀要 第9号

      ページ: 29-38

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500739
  • [雑誌論文] 立体配座からはじめる炭素化合物の識別-立体配座から立体配置へ-2009

    • 著者名/発表者名
      畑宗平、村上忠幸
    • 雑誌名

      化学と教育 57巻2号(依頼)

      ページ: 102-105

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500739
  • [雑誌論文] 核酸を化学で捉える2009

    • 著者名/発表者名
      畑宗平, 村上忠幸
    • 雑誌名

      化学と教育 57巻7号

      ページ: 342-345

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [雑誌論文] 脂質分子構造による分類と機能2009

    • 著者名/発表者名
      畑宗平, 村上忠幸
    • 雑誌名

      化学と教育 57巻8号

      ページ: 386-389

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [雑誌論文] 小学校理科を活性化するための教材・プロセスの開発2009

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学附属教育実践総合センター教育実践研究紀要

      巻: 第9号 ページ: 29-38

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [雑誌論文] 核酸を化学で捉える2009

    • 著者名/発表者名
      畑宗平、村上忠幸
    • 雑誌名

      化学と教育

      巻: 57巻7号 ページ: 342-345

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [雑誌論文] 小学校理科を活性化するための教材・プロセス開発2009

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学教育実践研究紀要 9

      ページ: 29-38

    • NAID

      120006396792

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500740
  • [雑誌論文] 脂質の分子構造による分類と機能2009

    • 著者名/発表者名
      畑宗平、村上忠幸
    • 雑誌名

      化学と教育

      巻: 57巻8号 ページ: 386-389

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [雑誌論文] 小学校理科の活性化を!2008

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集 第6号

      ページ: 125-126

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500739
  • [雑誌論文] Messing aboutの発想2008

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      楽しい理科授業 12巻(依頼)

      ページ: 55-55

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500739
  • [雑誌論文] Messing about の発想2008

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      楽しい理科授業 12

      ページ: 55-55

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500739
  • [雑誌論文] 理科・化学の探究学習を実現するために必要なこと-今、私たちの探究はどこにあるのか-2007

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      化学と教育 55巻7号

      ページ: 324-327

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500739
  • [雑誌論文] 小学校理科を活性化すために必要なこと-探究学習・連携教育・教員研修-2007

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集 第5号

      ページ: 407-407

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500739
  • [雑誌論文] 理科・化学の探究学習を実現するために必要なこと-今、私たちの探究はどこにあるのか-2007

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      化学と教育 55

      ページ: 324-327

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500740
  • [雑誌論文] 理科・化学の探究学習を実現するために必要なこと-今、私たちの探究はどこにあるのか-2007

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      化学と教育 55

      ページ: 324-327

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500739
  • [雑誌論文] 理科教師の新しい授業力のすがた-高校理科におけるコーディネートカとは-2006

    • 著者名/発表者名
      村上 忠幸
    • 雑誌名

      理科の教育 55巻7号

      ページ: 14-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500586
  • [雑誌論文] Realize Chemistry with Investigation o Oviposition by Papilio Butterflies2006

    • 著者名/発表者名
      Murakami, Tdayuki
    • 雑誌名

      Hyogo Kyouiku 5(No.663)

      ページ: 48-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500586
  • [雑誌論文] アゲハチョウの産卵を科学すると化学が見える2006

    • 著者名/発表者名
      村上 忠幸
    • 雑誌名

      兵庫教育 5号(No.663)

      ページ: 48-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500586
  • [雑誌論文] New Aspect of Teaching Abilities of Science Teacher, Coordination of Investigation Learning2006

    • 著者名/発表者名
      Murakami, Tdayuki
    • 雑誌名

      Science Education 7.Vol.55

      ページ: 14-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500586
  • [雑誌論文] 前仮説段階を考慮した探究的な授業展開について2006

    • 著者名/発表者名
      村上 忠幸
    • 雑誌名

      日本理科教育学会第56回全国大会発表論文集 4号

      ページ: 319-319

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500586
  • [雑誌論文] 意味のある科学認識を育むための教材-探究的アプローチを見据えた教材・プロセスの開発-2006

    • 著者名/発表者名
      村上 忠幸
    • 雑誌名

      日本理科教育学会第56回全国大会発表論文集 4号

      ページ: 59-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500586
  • [雑誌論文] 理科・化学の探究学習を実現するために必要なこと2005

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      化学と教育 53・1

      ページ: 28-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500586
  • [雑誌論文] Signification of "Making" in investigation learning2005

    • 著者名/発表者名
      Tadayuki Murakami
    • 雑誌名

      Science Education 53.7

      ページ: 6-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500586
  • [雑誌論文] Development of Processes and Teachin Materials Placed "Pre-Hypothesis Phase" in investigation lealnimg2005

    • 著者名/発表者名
      Tadayuki Murakami
    • 雑誌名

      Bulletin of Practical Education (Kyoto University of Education) No5(in print)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500586
  • [雑誌論文] 理科・化学の探究学習を実現するために必要なこと2005

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      化学と教育 53.1

      ページ: 28-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500586
  • [雑誌論文] 前仮説段階を考慮した探究プロセスと教材の開発2005

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学教育実践紀要 第5号(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500586
  • [雑誌論文] カリキュラムという発想の必要性2005

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      化学と教育 53巻10号

      ページ: 554-555

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17500586
  • [雑誌論文] 前仮説段階を考慮した探究プロセスと教材の開発2005

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      京都教育大学教育実践紀要 第5号

      ページ: 69-78

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500586
  • [雑誌論文] What is necessity of investigation learning in science and chemistry education2005

    • 著者名/発表者名
      Tadayuki Murakami
    • 雑誌名

      Chemistry and Education 53.1

      ページ: 28-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500586
  • [雑誌論文] 「木の揺れ」の教材化を理科的視点と音楽的視点から試みる-木とかかわる活動教材の、カリキュラム化を目指した検討-2004

    • 著者名/発表者名
      矢田 真, 広木正紀, 村上忠幸
    • 雑誌名

      日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集 平成16年度

      ページ: 65-65

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580194
  • [雑誌論文] 理科教委員を目指す大学生・大学院生、今日の理科教育・化学教育について教員養成について語る2004

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      化学と教育 52・10

      ページ: 682-689

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500586
  • [雑誌論文] 探究学習におけるものづくりの意義2004

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      理科の教育 53・7

      ページ: 6-7

    • NAID

      10027585996

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500586
  • [雑誌論文] 探究学習におけるものづくりの意義2004

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      理科の教育 53.7

      ページ: 6-7

    • NAID

      10027585996

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500586
  • [雑誌論文] achievements of investigation in science2004

    • 著者名/発表者名
      Tadayuki Murakami
    • 雑誌名

      Report on education project of Kyoto University of education

      ページ: 23-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500586
  • [雑誌論文] Recommendation of Partnership Education2004

    • 著者名/発表者名
      Tadayuki Murakami
    • 雑誌名

      Chemistry and Education 52.9

      ページ: 573-573

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500586
  • [雑誌論文] 屋外に放置した土は肥えていくかやせていくか-物質循環概念を育む探求的な教材の開発を目指して-2004

    • 著者名/発表者名
      山本美由紀, 広木正紀, 村上忠幸
    • 雑誌名

      日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集 平成16年度

      ページ: 66-66

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580194
  • [雑誌論文] 花びんの水の変化の観察から始まる探究活動と、その教材化2004

    • 著者名/発表者名
      垣村 翠, 広木正紀, 村上忠幸
    • 雑誌名

      日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集 平成16年度

      ページ: 60-60

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580194
  • [雑誌論文] 連携教育のすすめ2004

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      化学と教育 52.9

      ページ: 573-573

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500586
  • [雑誌論文] バタフライガーデンづくりから始める環境教育2004

    • 著者名/発表者名
      藤井一郎, 広木正紀, 村上忠幸
    • 雑誌名

      日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集 平成16年度

      ページ: 68-68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580194
  • [雑誌論文] 理科の探究学習と学力2004

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 雑誌名

      平成15年度京都教育大学教育改革。改善プロジェクト経費成果報告書「小・中学校における学力と基礎・基本に関する研究」

      ページ: 23-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500586
  • [雑誌論文] ガラスづくりの原料を、試薬から自然物へと近づける試み2003

    • 著者名/発表者名
      谷口朋宏, 広木正紀, 村上忠幸
    • 雑誌名

      日本理科教育学会近畿支部大会(京都大会)発表要旨集 平成15年度

      ページ: 62-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580194
  • [雑誌論文] An attempt to make glass from natural materials found in our neighborhood2003

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi, T., Hiroki, M., Murakami, T
    • 雑誌名

      Proceeding of the Annual Conference of Kinki Branch, SJST (Society of Japan Science Teaching)(Kyoto Conference)

      ページ: 62-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580194
  • [雑誌論文] What kind of contents have been learned concerning the cabbage butterfly? -the viewpoints adopted in the teaching materials since the Meiji era to the Heisei era2003

    • 著者名/発表者名
      Katade, T., Hiroki, M., Murakami, T
    • 雑誌名

      Forum for Science Education (Kyoto University of Education) 5

      ページ: 9-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580194
  • [雑誌論文] An attempt to make crayons from materials familiar in our life2002

    • 著者名/発表者名
      Toudou, S., Hiroki, M., Murakami, T
    • 雑誌名

      Proceeding of the Annual Conference of Kinki Branch, SJST (Society of Japan Science Teaching)(Kobe Conference)

      ページ: 55-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580194
  • [雑誌論文] 身近な物からクレヨンをつくる試み2002

    • 著者名/発表者名
      藤堂祥子, 広木正紀, 村上忠幸
    • 雑誌名

      日本理科教育学会近畿支部大会(神戸大会)発表要項 平成14年度

      ページ: 55-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580194
  • [雑誌論文] An attempt to make incense sticks from materials familiar in our life2002

    • 著者名/発表者名
      Tamura, E., Hiroki, M., Murakami, T
    • 雑誌名

      Proceeding of the Annual Conference of Kinki Branch, SJST (Society of Japan Science Teaching)(Kobe Conference)

      ページ: 69-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580194
  • [雑誌論文] 身近なものからの線香づくりとその教材化2002

    • 著者名/発表者名
      田村恵未子, 広木正紀, 村上忠幸
    • 雑誌名

      日本理科教育学会近畿支部大会(神戸大会)発表要項 平成14年度

      ページ: 69-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580194
  • [学会発表] 課題研究:自由で協働的な探究学習の授業づくりとそのエッセンス2023

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02925
  • [学会発表] メンターシップ育成講座の開発・実践・評価2023

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本教師教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02925
  • [学会発表] 自由で協働的な探究学習の授業づくりとそのエッセンス(2)2023

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02925
  • [学会発表] オランダの教育と探究2023

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      京都女子大学:オルタナティブの視点からこれからの教育を考えるシンポジウム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02925
  • [学会発表] ラウンドテーブル:オランダの教員養成・教員研修2023

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本教師教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02925
  • [学会発表] イエナプラン教育と理科教育2022

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02925
  • [学会発表] Education2030におけるメタ認知の扱いについて2022

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会旭川大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02925
  • [学会発表] オランダの教育と探究2022

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      京女公開講座オルタナティブの視点からこれからの教育を考える
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02925
  • [学会発表] 探究学習にコア・リフレクションの発想を2021

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会(群馬大会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02925
  • [学会発表] 探究学習にコア・リフレクションの発想を2021

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会(群馬大会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02957
  • [学会発表] メタ認知を認識する経験の必要性2020

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会(岡山大会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02957
  • [学会発表] 「深い学び」を実現するための「理論―実践-評価モデル」 の検討2019

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本教師教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02957
  • [学会発表] 自由度の高い協働的な探究学習を実現するために必要なこと2019

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会(静岡大会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02957
  • [学会発表] ナミアゲハ幼虫中令期の幼葉給餌が幼虫の発育に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      今井健介・村上忠幸
    • 学会等名
      日本応用動物昆虫学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00972
  • [学会発表] ナミアゲハ幼虫中令期の幼葉給餌が幼虫の発育に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      今井健介 村上忠幸
    • 学会等名
      日本応用動物昆虫学会大会」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00972
  • [学会発表] 視能訓練士養成課程への探究学習導入の試み-眼球運動モデルを用いて-2018

    • 著者名/発表者名
      立本志磨、村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02957
  • [学会発表] お香をテーマとした探究プロセス開発2018

    • 著者名/発表者名
      室井萌歩・村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会2018年度近畿支部大会(奈良大会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00917
  • [学会発表] 自由研究における経験からの学びを探る -茶づくりを通して-2018

    • 著者名/発表者名
      前田玄・村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会2018年度近畿支部大会(奈良大会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00917
  • [学会発表] 子供が持つ虫に対する嫌悪感ー小3チョウの学習を中心にー2018

    • 著者名/発表者名
      小家石航、村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02957
  • [学会発表] 梅干しづくりをテーマとした探究プロセスの開発の試み2018

    • 著者名/発表者名
      田中実森・村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会2018年度近畿支部大会(奈良大会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00917
  • [学会発表] 探究学習における気づきとその一人称・二人称的様態2018

    • 著者名/発表者名
      岡智大、村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02957
  • [学会発表] エジソン電球をテーマとした探究プロセスの開発の試み2018

    • 著者名/発表者名
      福島淳・村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会2018年度近畿支部大会(奈良大会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00917
  • [学会発表] 食樹の葉の硬さがアゲハチョウ幼虫の摂食能力に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      今井健介 村上忠幸
    • 学会等名
      日本環境動物昆虫学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00972
  • [学会発表] 自己の経験からにおいの不思議さを探る意義2018

    • 著者名/発表者名
      室井萌歩、村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02957
  • [学会発表] 小3チョウの学習にある真正性を探る2017

    • 著者名/発表者名
      小家石航、村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)発表論文集,p53
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00917
  • [学会発表] ナミアゲハ幼虫の若令期のエサ質が老令期のパフォーマンスに及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      今井健介・村上忠幸
    • 学会等名
      日本環境動物昆虫学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K00972
  • [学会発表] 植物を知る経験を意図した教材2017

    • 著者名/発表者名
      河村直子、村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会(福岡大会)全国大会発表論文集15号,p452
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00917
  • [学会発表] 探究活動の価値についての検討―ぽっぺんづくりの自己実践とグループ活動の分析から―2017

    • 著者名/発表者名
      清水凌平、村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)発表論文集,p55
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00917
  • [学会発表] アオサの栽培と学びの広がり2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木詩歩、村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)発表論文集,p29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00917
  • [学会発表] ものづくりにある学びの深まりを探る―竹とんぼづくりを通して―2017

    • 著者名/発表者名
      荒田晴香、村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)発表論文集,p45
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00917
  • [学会発表] 「深い学び」に求められる探究学習のすがた2017

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00976
  • [学会発表] 前仮説段階あるいはmessing aboutを考慮した探究学習と教員研修2017

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本教師教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00976
  • [学会発表] 生徒の多様性を反映した活動からの学び―「動物の生活と生物の変遷」のまとめの実践より―2017

    • 著者名/発表者名
      中川竜洋、村上忠幸、荒木功、土田弘幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会(福岡大会)全国大会発表論文集15号,p103
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00917
  • [学会発表] ものづくりを通して、日常にあるものの意外性を探る2017

    • 著者名/発表者名
      新田葉月、村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)発表論文集,p46
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00917
  • [学会発表] 雨水の飲料水としての可能性を探る2017

    • 著者名/発表者名
      熊本貴文、村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)発表論文集,p85
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00917
  • [学会発表] 探究学習の自己評価につながる省察の有効性2016

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)
    • 発表場所
      大阪教育大学
    • 年月日
      2016-11-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00976
  • [学会発表] 非日常的食体験を探る2016

    • 著者名/発表者名
      山中 勇史・村上 忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部
    • 発表場所
      大阪教育大学
    • 年月日
      2016-11-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00917
  • [学会発表] アクティブ・ラーニングに問われる探究の真正性2016

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      第21回化学教育サロン(日本化学会近畿支部)
    • 発表場所
      大阪教育大学
    • 年月日
      2016-10-08
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00976
  • [学会発表] 新しい時代に対応した教師力の涵養を図る教員養成・初任者教育のための人材育成システムの構築2016

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      京都教育大学フォーラム
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2016-12-10
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00976
  • [学会発表] 火災旋風の発生メカニズムの探究2016

    • 著者名/発表者名
      岡智大・村上忠幸・中野英之
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2016-08-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00917
  • [学会発表] 発酵食品づくりの体験による学びの検討2016

    • 著者名/発表者名
      瀧本真太郎・村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部
    • 発表場所
      大阪教育大学
    • 年月日
      2016-11-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00917
  • [学会発表] 「理論ー実践モデル」の有効化に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会第65回全国大会(京都大会:)
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-08-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00917
  • [学会発表] 「理論-実践モデル」の有効化に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会第65回全国大会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-08-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00976
  • [学会発表] 新しい時代の理科教育への提言2015

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会第65回全国大会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-08-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00976
  • [学会発表] 日常性を豊かにすることから生じる学びについて2015

    • 著者名/発表者名
      冨永岳・村上忠幸・中野英之
    • 学会等名
      日本理科教育学会第64回中国支部大会(広島大会)
    • 発表場所
      広島大学教育学部
    • 年月日
      2015-12-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00917
  • [学会発表] 新しい時代の理科教育への提言2015

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会第65回全国大会(京都大会:)
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-08-02
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K00917
  • [学会発表] 新しい時代の理科教育のすがた(3)2014

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部大会
    • 発表場所
      兵庫教育大学
    • 年月日
      2014-11-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24501053
  • [学会発表] 新しい時代の理科教育のすがた(2)2013

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部大会(和歌山大会)
    • 発表場所
      和歌山大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24501053
  • [学会発表] 新しい時代の理科教育のすがた2012

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部大会(奈良大会)
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24501053
  • [学会発表] 小大連携教育とコアサイエンスティーチャーの役割と機能2011

    • 著者名/発表者名
      新田早苗、竹内繁樹、笹部昌子、村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2011-08-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [学会発表] 探究プロセスにおけるコミュニケーションと知的パフォーマンス2011

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2011-08-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [学会発表] 探究学習「音速を測る」から見えること2011

    • 著者名/発表者名
      西川光二、村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2011-08-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [学会発表] 中学校の知的パフォーマンスを高めるための探究的な取り組み2011

    • 著者名/発表者名
      鳥邊直樹、村上忠幸、中野英之
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2011-08-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [学会発表] 理科を身近に感じる教材開発-写真絵本作りを通して-2011

    • 著者名/発表者名
      塩崎達章、広木正紀、村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2011-08-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [学会発表] 自由研究の知的パフォーマンスを探究学習へ2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤直之、村上忠幸、中野英之
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2011-08-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [学会発表] 理科における"不思議"土地的パフォーマンス2011

    • 著者名/発表者名
      戸田啓、村上忠幸、中野英之
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2011-08-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [学会発表] 知的パフォーマンスとしての探究学習2011

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      島根大学松江キャンパス
    • 年月日
      2011-08-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [学会発表] 探究学習「アゲハチョウの不思議を探る」から見えるもの2011

    • 著者名/発表者名
      河村直子、村上忠幸、米谷直剛、中野英之
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2011-08-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [学会発表] アゲハソウネットワークの構築2010

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2010-08-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [学会発表] 風車をテーマとした探究から見えてくる探究的な教材とプロセスの開発2010

    • 著者名/発表者名
      富森涼、村上忠幸、中野英之
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2010-08-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [学会発表] 探究過程における定量化の意義を探る-ゲルの固さの測定をめぐって-2010

    • 著者名/発表者名
      田村博樹、村上忠幸、中野英之
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2010-08-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [学会発表] 話し合いを活性化させる授業の研究2010

    • 著者名/発表者名
      福岡亮治、村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2010-08-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [学会発表] アゲハチョウの授業実践に挑戦して2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤直之、村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2010-08-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [学会発表] ゲハソウネットワークの構築2010

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2010-08-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [学会発表] アゲハチョウの授業実践から見える探究の達成感2010

    • 著者名/発表者名
      河村直子、村上忠幸、中野英之
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2010-08-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [学会発表] 生命の出会いの場としてのアゲハチョウの飼育-アゲハソウの光と影-2010

    • 著者名/発表者名
      新田早苗、村上忠幸、中野英之
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2010-08-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [学会発表] ナミアゲハの不思議を探る授業実践の波及と教員の研修2010

    • 著者名/発表者名
      福生真也、村上忠幸、中野英之
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2010-08-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [学会発表] コミュニケーション活動を重視した探究的な理科教育(2)2010

    • 著者名/発表者名
      川上悠助、戸田啓、西川光二、村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2010-08-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [学会発表] 課題研究「理科のコアティーチャーのすがたを探る」2009

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会第59回全国大会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2009-09-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [学会発表] 理科におけるコミュニケーションとコアティーチャー2009

    • 著者名/発表者名
      戸田啓、村上忠幸、中野英之、広木正紀
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2009-08-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [学会発表] 理科のコアティーチャーのすがたを探る2009

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2009-08-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [学会発表] 理科のコアティーの必要性-小学校教員の理科に対する意識調査から-2009

    • 著者名/発表者名
      武田明子、村上忠幸、広木正紀
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2009-08-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [学会発表] コアティーチャーと教材実践力-ナミアゲハをテーマとした探究学習-2009

    • 著者名/発表者名
      福生真也、村上忠幸、中野英之
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2009-08-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500834
  • [学会発表] 自然界から酵母を探し出して、パンをつくる試み-人間と自然のつながりに目を向ける教材の開発-(II)2008

    • 著者名/発表者名
      浅井晃・広木正紀・村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会第58回全国大会
    • 発表場所
      福井大学
    • 年月日
      2008-09-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500740
  • [学会発表] 小学校理科を活性化するために必要なこと-教材・授業・連携・研修-2008

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会発表論文集
    • 発表場所
      (第6号)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500739
  • [学会発表] 探究学習におけるmessing aroundの発想2008

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会平成20年度近畿支部大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2008-11-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500740
  • [学会発表] 学校ビオトープの教材としての意義と活かし方を探る-自らの池づくりと継続観察を通して2008

    • 著者名/発表者名
      小倉舞・広木正紀・村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会第58回全国大会
    • 発表場所
      福井大学
    • 年月日
      2008-09-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500740
  • [学会発表] 「太陽光と生態系の関係」への関心を促す教材の開発その32008

    • 著者名/発表者名
      松林昭・広木正紀・村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会平成20年度近畿支部大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2008-11-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500740
  • [学会発表] カラムシの利用に着目した、探究活動の実践とその教材性の検討2008

    • 著者名/発表者名
      仁井光子・広木正紀・村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会平成20年度近畿支部大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2008-11-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500740
  • [学会発表] "もの"への関わりのはじまりとしての"集める"という活動の意義を探る-身近なものを対象としたミニ博物館づくりの過程を通して-2008

    • 著者名/発表者名
      佐田信太朗、村上忠幸、広木正紀
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会発表論文集
    • 発表場所
      (第6号)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500739
  • [学会発表] ミカンの皮の汁鉄砲から始まる探究活動の実践と、その教材性の検討2008

    • 著者名/発表者名
      羽地由美子・広木正紀・村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会平成20年度近畿支部大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2008-11-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500740
  • [学会発表] 日本と米国における小・中学校理科教科書の、健康教育の視点からの分析2008

    • 著者名/発表者名
      岩野翼・広木正紀・村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会平成20年度近畿支部大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2008-11-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500740
  • [学会発表] 身近な不思議・疑問の探究から"理科の面白さ"・"考える楽しさ"のすがたを探る2008

    • 著者名/発表者名
      戸田啓、村上忠幸、広木正紀
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会発表論文集
    • 発表場所
      (第6号)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500739
  • [学会発表] 小学校教員における理科に対する世代間の意識のちがい2008

    • 著者名/発表者名
      武田明子、村上忠幸、広木正紀
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会発表論文集
    • 発表場所
      (第6号)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500739
  • [学会発表] 理科教材を"使いたい"・"やりたい"から"使える"・"できる"へ-科学センターにおける教員研修を通して-2008

    • 著者名/発表者名
      福岡亮治、村上忠幸、広木正紀
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会発表論文集
    • 発表場所
      (第6号)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500739
  • [学会発表] 小学校理科を活性化するために必要なこと-教材・授業・連携・研修2008

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会第58回全国大会
    • 発表場所
      福井大学
    • 年月日
      2008-09-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500740
  • [学会発表] ヒマワリの葉の動きの観察-植物の時間的変化に関する教材開発の一環として2008

    • 著者名/発表者名
      塩崎達章・広木正紀・村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会平成20年度近畿支部大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2008-11-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500740
  • [学会発表] 色が生物の世界に与える影響に着目した研究と教材性の検討-色フィルターで覆った水槽の継続観察を通して2008

    • 著者名/発表者名
      上田健太郎・広木正紀・村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会平成20年度近畿支部大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2008-11-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500740
  • [学会発表] 生ゴミや"雑草"を燃料として活かせないか?-炭づくりを中心とした探究と教材性の検討2008

    • 著者名/発表者名
      井上絵理子・広木正紀・村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会平成20年度近畿支部大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2008-11-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500740
  • [学会発表] 放置することから見えて来る、「分解」の新たな視点2008

    • 著者名/発表者名
      守山悠子・広木正紀・村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会平成20年度近畿支部大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2008-11-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500740
  • [学会発表] 探究的な"カビ"の観察による"菌類"に対する認識の変容と概念の形成2008

    • 著者名/発表者名
      佐野裕一、村上忠幸、広木正紀
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会発表論文集
    • 発表場所
      (第6号)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500739
  • [学会発表] 小・中学校理科生物カリキュラムの充実・改善に向けた検討-菌類・細菌類に焦点をあてて2008

    • 著者名/発表者名
      内山裕之・広木正紀・村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会平成20年度近畿支部大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2008-11-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500740
  • [学会発表] 自分史における自然との関わりを基点とした生活用品づくり-泥や粘土との出会いを中心として2008

    • 著者名/発表者名
      上林彰仁・広木正紀・村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会平成20年度近畿支部大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2008-11-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500740
  • [学会発表] 小学校理科の活性化を2008

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会発表論文集
    • 発表場所
      (第6号)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500739
  • [学会発表] 小学校理科を活性化するために必要なこと-探究学習・連携教育・教員研修2007

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会第57回全国大会
    • 発表場所
      愛知教育大学
    • 年月日
      2007-08-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500740
  • [学会発表] ビオトープのミニチュア化とその教材化の試み2007

    • 著者名/発表者名
      佐野裕一、村上忠幸、広木正紀
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会発表論文集
    • 発表場所
      (第5号)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500739
  • [学会発表] リトマス紙にかわる"布リトマス"の開発2007

    • 著者名/発表者名
      福岡亮治、村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会発表論文集
    • 発表場所
      (第5号)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500739
  • [学会発表] 小学校教員における理科に対する意識-理科に対する世代間の意識調査より2007

    • 著者名/発表者名
      武田明子、村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会発表論文集
    • 発表場所
      (第5号)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500739
  • [学会発表] 探究的な取組(自由研究)に関わる一事例-親の目・教師の目から振り返った自由研究に関する考察2007

    • 著者名/発表者名
      山内誠・広木正紀・村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会平成19年度近畿支部大会
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2007-12-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500740
  • [学会発表] 探究学習としての夏休みの自然研究指導の一事例-生徒の内発的動機づけを高める教師の支援2007

    • 著者名/発表者名
      浅井晃・広木正紀・村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会平成19年度近畿支部大会
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2007-12-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500740
  • [学会発表] 五感を活用したネイチャーゲームと児童の自然体験について-理科、生活科、図画工作における活動の分析2007

    • 著者名/発表者名
      前田侑吾、村上忠幸、広木正紀
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会発表論文集
    • 発表場所
      (第5号)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500739
  • [学会発表] 小学校理科を活性化すために必要なこと-探究学習・連携教育・教員研修-2007

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会発表論文集
    • 発表場所
      (第5号)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500739
  • [学会発表] マルチプルインテリジェンスとポートフォリオ

    • 著者名/発表者名
      村上忠幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会第64回全国大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2014-08-23 – 2014-08-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24501053
  • 1.  広木 正紀 (30115977)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 35件
  • 2.  中野 英之 (80554310)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 11件
  • 3.  樋口 とみ子 (80402981)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  松林 昭
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  岡本 正志 (70149558)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  今井 健介 (80447888)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 7.  西川 光二
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 8.  リヒテルズ 直子
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  小笠原 豊
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  戸田 啓
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 11.  森山 卓郎 (80182278)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  井上 えり子 (90314567)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  渡辺 伸樹 (10362584)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  水山 光春 (80303923)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  石川 誠 (80284818)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  垣内 幸夫 (50117420)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  加藤 久雄 (40135827)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  松川 利広 (10190430)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  菅井 三実 (10252206)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  森山 潤 (40303482)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  達富 洋二 (40367983)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  森 篤嗣 (30407209)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  OBERMEIER Andrew (40379061)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  亀田 直記 (10965479)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  松村 佳子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  人見 久城
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  露木 和男
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  内山 裕之
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  本田 計一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  エリック アルボーン
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  岡野 透
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  長谷川 敬子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  井原 正美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  谷村 載美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  福岡 亮治
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 36.  前田 侑吾
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 37.  佐田 信太朗
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 38.  武田 明子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 39.  佐野 裕一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 40.  小倉 舞
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  川上 悠介
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  竹部 真幸
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  太田 拓也
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  河村 直子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 45.  鳥邊 直樹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 46.  福生 真也
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 47.  新田 早苗
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 48.  笹部 昌子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi