• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石崎 博志  Ishizaki Hiroshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30301394
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2022年度: 関西大学, 文学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2022年度: 関西大学, 文学部, 教授
2020年度: 佛教大学, 文学部, 准教授
2012年度 – 2013年度: 琉球大学, 法文学部, 准教授
2007年度: 琉球大学, 法文学部, 准教授
2005年度 – 2006年度: 琉球大学, 法文学部, 助教授 … もっと見る
2002年度: 琉球大学, 法文学部, 講師
2001年度: 琉球大学, 法文学部, 助教授
1999年度 – 2000年度: 琉球大学, 法文学部, 講師 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
中国語・中国文学 / 言語学 / 小区分02100:外国語教育関連
研究代表者以外
日本史 / 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典 / 小区分02100:外国語教育関連 / 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
キーワード
研究代表者
官話 / 琉球 / 官語 / 琉球館訳語 / 日本館訳語 / 漢語 / 音韻字海 / クラプロート / 唐話 / 中国語 … もっと見る / 宣教師 / 福建方言 / 東京 / 南京方言 / 漢語方言 / ドミニコ会 / 中国語-スペイン語辞書 / 明心寶鑑 / Beng Sim Po Cam / Francisco DIAZ / レアリア / 書面語 / 文語 / ポライトネス / 翻訳 / カバー曲 / 文語形態素 / 口頭表現 / くぎり符号 / 正書法 / メタファー / 告知文 / 現代中国語 / 文法 / 構文 … もっと見る
研究代表者以外
琉球 / 言語運用 / 琉球王国 / 琉球語・琉球方言 / 言語接触 / 官話 / 琉歌 / 琉球民俗・芸能 / 琉球語・琉球方言 / 琉球民俗・芸能 / 琉球芸能 / 琉球と中国 / 福建省 / 交流史 / 冊封と進貢 / 久米村 / 民間宗教 / Ryukyu and China / Fujian Province / History of Exchange / Inverstiture and Tribute / Kume Village / レアリア(真実語料) / 口語 / 書面語 / 文化語彙 / 翻訳 / レアリア / 宣教師 / 周縁資料 / バチカン図書館 / デジタルアーカイブ / 東アジア文献目録 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (26件)
  • 共同研究者

    (25人)
  •  近代東西言語接触研究のためのイタリア現存宣教師東アジア文献デジタルアーカイブ構築

    • 研究代表者
      内田 慶市
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
    • 審査区分
      中区分2:文学、言語学およびその関連分野
    • 研究機関
      関西大学
  •  中国語教育のためのレアリア・文化語彙理解の基礎的研究

    • 研究代表者
      中西 千香
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02100:外国語教育関連
    • 研究機関
      立命館大学
  •  中国語の書面語における語彙・語法の研究 レアリアによる中国語教育の一環として研究代表者

    • 研究代表者
      石崎 博志
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02100:外国語教育関連
    • 研究機関
      関西大学
      佛教大学
  •  近世琉球社会における言語運用の諸相に関する総合的研究

    • 研究代表者
      高良 倉吉
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      琉球大学
  •  明・清期におけるドミニコ会による漢語研究研究代表者

    • 研究代表者
      石崎 博志
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      琉球大学
  •  近世における漢語学習の容態-琉球官話と唐話の比較研究研究代表者

    • 研究代表者
      石崎 博志
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      中国語・中国文学
    • 研究機関
      琉球大学
  •  琉球における官話と漢語・朝鮮語による琉球語資料の研究研究代表者

    • 研究代表者
      石崎 博志
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      中国語・中国文学
    • 研究機関
      琉球大学
  •  琉球・中国交流史研究

    • 研究代表者
      上里 賢一
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
    • 研究機関
      琉球大学

すべて 2022 2021 2020 2014 2013 2011 2007 2005 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] ポライトネス・ストラテジーとしての書面語表現 レアリアによる中国語教育の一環として(6)2022

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      東アジア文化交渉研究

      巻: 15 ページ: 55-71

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00905
  • [雑誌論文] 『北京官話全編』の談話分析 「辞去」の場面を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      『関西大学中国文学会紀要』

      巻: 43 ページ: 119-138

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00873
  • [雑誌論文] ポライトネス・ストラテジーとしての書面語表現-レアリアによる中国語教育の一環として(6)-2022

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      『東アジア文化交渉研究』

      巻: 15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00873
  • [雑誌論文] 琉球語における漢語語彙の導入2021

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      内田慶市教授 退職記念論文集 文化交渉と言語接触

      巻: 91 ページ: 91-112

    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00905
  • [雑誌論文] 琉球語における漢語語彙の導入2021

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      内田慶市教授退職記念論文集 文化交渉と言語接触

      巻: 0 ページ: 91-112

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00873
  • [雑誌論文] 現代中国語におけるくぎり符号“標点符号”について レアリアによる中国語教育の一環として(3)2021

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      佛教大学文学部論集

      巻: 105 ページ: 1-25

    • NAID

      120007020009

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00905
  • [雑誌論文] 現代中国語におけるくぎり符号 “標点符号”について レアリアによる中国語教育の一環として(3)2021

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      佛教大学文学部論集

      巻: 105 ページ: 1-26

    • NAID

      120007020009

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00873
  • [雑誌論文] Let It Go とJ-POPの翻訳をめぐって レアリアによる中国語教育の一環として(5)2021

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      『佛教大学中国言語文化研究』

      巻: 21 ページ: 1-22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00873
  • [雑誌論文] Let It GoとJ-POPの翻訳をめぐって : レアリアによる中国語教育の一環として(5)2021

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      中国言語文化研究

      巻: 21 ページ: 57-78

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00905
  • [雑誌論文] 疫病対策の比喩と表現 ─レアリアによる中国語教育の一環として(4) ─2021

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      日中語彙研究

      巻: 10 ページ: 59-78

    • NAID

      120007019366

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00905
  • [雑誌論文] 学界展望 四、文法・語彙(近代)2020

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      日本中国学会報

      巻: 72 ページ: 37-38

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00905
  • [雑誌論文] 学界展望 四、文法・語彙(近代)2020

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      中国語学

      巻: 267 ページ: 129-131

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00905
  • [雑誌論文] 疫病対策の比喩と表現ーレアリアによる中国語教育の一環として(4)ー2020

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      日中語彙研究

      巻: 10 ページ: 59-78

    • NAID

      120007019366

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00873
  • [雑誌論文] 正音資料の特質2014

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      琉球大学法文学部紀要『日本東洋文化論集』

      巻: 第20号 ページ: 1-30

    • NAID

      120005473291

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320140
  • [雑誌論文] 正音資料の特質2014

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      琉球大学法文学部紀要「日本東洋文化論集」

      巻: 第20号 ページ: 1-30

    • NAID

      120005473291

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320140
  • [雑誌論文] アグノエルの記した久高方言2013

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      琉球の方言

      巻: 第37号 ページ: 143-161

    • NAID

      120005698434

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320140
  • [雑誌論文] 『琉球入學見聞録』のハ行音とカ行音2011

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 7(4) ページ: 15-29

    • URL

      http://ci.nii.ac.jp/els/110009436722.pdf?id=ART0009913461&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1403511521&cp=

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320140
  • [雑誌論文] 宣教師たちはどのような字書をみていたか2007

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      『琉大アジア研究』 第8号

      ページ: 1-16

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17720089
  • [雑誌論文] 琉球方言における漢語語彙-直接借用を中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      沖縄文化 40巻1号

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17720089
  • [雑誌論文] Francisco Diazの『漢語・スペイン語辞典』について2005

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      中国語学 252号

      ページ: 92-110

    • NAID

      40007181162

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17720089
  • [学会発表] 若年層の模範作文にみる中国語文語の変化2022

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 学会等名
      荒川清秀氏追悼・近代言語接触研究シンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00905
  • [学会発表] 琉球語における漢語語彙の導入2021

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 学会等名
      内田慶市教授退職記念シンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00873
  • [学会発表] 『琉球入學見聞録』のハ行音とカ行音2011

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 学会等名
      沖縄文化協会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2011-07-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320140
  • [学会発表] 『琉球入学見聞録』のハ行音とカ行音2011

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 学会等名
      沖縄文化協会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2011-07-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320140
  • [学会発表] 宣教師たちはどのような字書をみていたか2007

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 学会等名
      中国近世語学会
    • 発表場所
      大東文化大学
    • 年月日
      2007-12-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17720089
  • [学会発表] 「アグノエルの記述した琉球諸語」

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 学会等名
      沖縄文化協会
    • 発表場所
      中国(雲南省)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320140
  • 1.  高良 倉吉 (60264470)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  赤嶺 守 (20212417)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  豊見山 和行 (40211403)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  塩山 正純 (10329592)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  赤嶺 政信 (40192893)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  大城 學 (90572058)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  狩俣 繁久 (50224712)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  瀬戸口 律子 (90054858)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  前城 淳子 (90336355)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  西岡 敏 (30389613)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  金城 ひろみ (30548219)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  上里 賢一 (50101457)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  池宮 正治 (00044842)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  長部 悦弘 (80253938)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  星名 宏修 (00284943)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  金城 正篤 (00044834)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  中西 千香 (50548592)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  干野 真一 (00515463)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  明木 茂夫 (10243867)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  内田 慶市 (60115293)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  奥村 佳代子 (10368194)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  沈 国威 (50258125)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  千葉 謙悟 (70386564)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  小川 仁 (70827849)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  永井 崇弘 (80313724)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi