• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

狩俣 繁久  Karimata Shigehisa

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50224712
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2022年度: 琉球大学, 戦略的研究プロジェクトセンター, 産学官連携研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度 – 2022年度: 琉球大学, 島嶼地域科学研究所, 客員研究員
2017年度 – 2020年度: 琉球大学, 島嶼地域科学研究所, 教授
2016年度 – 2017年度: 琉球大学, 国際沖縄研究所, 教授
2000年度 – 2015年度: 琉球大学, 法文学部, 教授
2007年度: 国立大学法人琉球大学, 法文学部, 教授 … もっと見る
1993年度 – 1999年度: 琉球大学, 法文学部, 助教授
1991年度: 琉球大学, 法文学部, 助教授
1986年度: 琉球大学, 法文学部(非常勤), 講師 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語学 / 人文・社会系 / 言語学 / 言語学・音声学 / 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究代表者以外
日本語学 / 日本史 / 国文学 / 日本史 / 人文・社会系 … もっと見る / 言語学・音声学 / 言語学・音声学 / 国語学 / 日本文学 / 言語学 / 言語学 / 複合領域 隠す
キーワード
研究代表者
琉球方言 / 琉球諸語 / 危機言語 / 琉球語 / 八重山方言 / 記述文法 / 比較歴史言語学 / 九州方言 / 奄美方言 / 笠利町佐仁 … もっと見る / 龍郷町瀬留 / 大和村 / 『奄美方言分類辞典』 / 鼻母音 / 格=とりたて / 係り結び / 動詞形態論 / 文法 / 石垣方言 / 西表祖納方言 / 係りむすび / 動詞 / 文法研究 / 宮古方言 / 波照間方言 / 与那国方言 / 形容詞 / 言語接触 / 八丈語 / 消滅危機言語 / グロス / 宮古諸方言 / 平良方言 / 音声資料 / 宮古島方言 / 南琉球方言 / RYUKYU DIALECTS / DIALECT OF MIYAKO ISLANDS / HIRARA DIALECT / DATA OF PHONETIC / 比較歴史方言学 / 波照間島方言 / 石垣白保方言 / 比較音韻論 / 形容詞語尾 / 琉球 / 比較歴史方言 / Ryukyuan dialects / Yaeyama dialects / Comparative-historical dialectology / Hateruma dialect / Shiraho dialect / comparative phonology / adjectival ending / 系統樹研究 / 日琉祖語 / 言語系統樹 / 音素素性 / 九州琉球祖語 / 日本語史 / 琉球祖語 / 系統研究 / 系統樹 / 言語系統樹研究 / 集団遺伝学的言語研究 … もっと見る
研究代表者以外
琉球 / 琉球語 / 形容詞 / 時間的限定性 / 方言学 / 琉球方言 / 言語地理学 / 言語地図 / ウチナーヤマトゥグチ / 国語学 / 南琉球 / 音変化 / 宮古方言 / 琉歌 / 日本語 / 儀礼歌謡 / 奄美 / 沖縄 / Okinawa / アスペクト / テンス / ムード / 敬語 / 名詞述語 / データベース / 文法 / 琉球祖語 / 日琉祖語 / 琉球方言の音声 / 琉球方言の音響音声学的分析 / 琉球方言の口承文芸 / 琉球方言の歌謡 / 琉球方言による演劇 / 琉球方言の韻律的特徴 / 日本語におけるアイヌイズム / 日本語方言 / 伝統方言 / 本土方言 / 残存日本語 / 言語接触論 / コロニア語 / 移民社会 / エスノグラフィー / 可能形式 / 格 / とりたて / 八重山方言 / 全集落調査 / 言語学 / 日本語学 / 言語運用 / 琉球王国 / 琉球語・琉球方言 / 言語接触 / 官話 / 琉球民俗・芸能 / 琉球語・琉球方言 / 琉球民俗・芸能 / 琉球芸能 / 中国語音節のスペクトログラム / 中国語声調のピッチグラム / 中国語音節のパラトグラム / 中国語の音韻体系 / 日本語漢字音 / 中国語 / 漢字 / 対照言語学 / 比較方言学 / 九州方言 / 国際音声記号 / 長崎方言 / 壱岐方言 / 対馬の方言 / 五島列島の方言 / 閉音節 / 鹿児島方言 / 薩南方言 / Ryukyuan Dialects / Dialectology / Comparative Dialectology / Kyushu Dialects / International Phonetic Alphabets / 近代沖縄文学 / 短歌 / 明治琉歌 / 伝統琉歌 / 比較文学論的研究 / 比較ジャンル論的研究 / 明治文学 / modern Okinawan literature / tanka / ryuka / Meiji ryuka / classical ryuka / research on comparative literature / a comparative study of genre / 沖縄県多良間島 / 伝統的社会システム / 八月踊り / 水納島 / スツウプナカ(豊年祭) / 経済史的研究 / Tarama Island, Okinawa Profecture / Traditional society / Dance of August (8-gatsu odori) / The Ryukyus / Minna island / Sutsuupunaka(celebration of a full harvest) / データベース化 / 映像・音声資料 / 『南島歌謡大成I沖縄篇上』 / 池野無風ノート / 『南島歌謡大成』 / ritual songs / Amami / data base / トカラ列島 / 十島村 / 中之島 / Tokara Islands / Ryukyuan / Toshima village / Nakanosima island / Amami Islands / 知覚性 / 存在動詞 / evidentiality(証拠性) / 感情・評価性 / Aspect / Tence / Mood / Honorifics / Peruption / Evidentiality / Temporal Localization / Existential Verb / 認識的ムード / エヴィデンシャリティー / ミラティビティー / 発見 / 想起 / 形容動詞 / 名詞術語 / 表出 / 感情・感覚形容詞 / 動詞述語 / 形容詞述語 / エヴィデンシャリティ / 東北方言 / 体験的過去 / 証拠性 / 接触言語 / aspect / tense / epistemic mood / evidentiality / mirativity / temporal stability / verbal predicate / adjective predicate / 宮古諸島 / 儀礼 / 宮古歌謡語辞典 / Ritual songs / Miyako Islands / Ritual / datebase / dictionary of Miyako songs / 沖縄県渡名喜方言 / 宮古市城辺字保良方言 / 奄美大島大和村方言 / 徳之島伊仙町方言 / 今帰仁村謝名方言 / 名護市幸喜方言 / 形態論 / 動詞 / 渡名喜島方言 / 宮古島市城辺字保良方言 / 奄美大和村方言 / 今帰仁謝名方言 / 宮古島城辺・保良方言 / 首里方言 / 徳之島方言 / 今帰仁方言 / 宮古城辺・保良方言 / 奄美与論町方言 / 城辺町方言 / 伊良部町方言 / 宮古高野方言 / 動詞形態論 / 形容詞形態論 / Okinawa-Tonakijima dialect / Miyakoshi-Gusukubeazabora dialect / Amamioshima-Yamatoson dialect / Tokunoshima-Isencho dialect / Nakijinson-Jana dialect / Nagoshi-Koki dialect / Morphology / Vebs / 災害史 / 地震 / 津波 / 歴史文献情報 / 異常気象 / 地震津波 / Ryukyu / history of the natural disaster / earthquake / tsunami / historiography / abnormal weather / 八丈語 / 民話 / 方言語彙 / 方言文法 / 危機言語方言 / 文法記述 / 教材作成 / 民話動画 / 危機言語 / 八丈方言 / 文法書 / 方言辞典 / 東国方言 / 民話資料 / 消滅危機言語 / 辞典 / 音声・音韻 / 方言教科書 / 方言資料 / 九州琉球祖語 / 上代語 / エ段甲乙 / 可能動詞 / アルタイ諸言語 / 朝鮮半島 / 住民移動 / 三国史記 / 格表示 / 類型論的特徴 / アジア・アフリカ諸言語 / 地理言語学 / 動植物語彙 / 言語系統樹 / 言語類型論 / 歴史言語学 / 方言コーパス / アイヌ語 / ツングース語 / 音韻対応 / アルタイ型諸言語 / 日本語諸方言の言語システムの比較 / 集団遺伝学 / 類型論 / 系統樹 / 日本語の系統 / 方言 / 高句麗地名 / 基礎語彙 隠す
  • 研究課題

    (27件)
  • 研究成果

    (200件)
  • 共同研究者

    (85人)
  •  文法記述と比較研究による琉球諸語と九州方言の歴史言語学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      狩俣 繁久
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分2:文学、言語学およびその関連分野
    • 研究機関
      琉球大学
  •  日本語と関連言語の比較解析によるヤポネシア人の歴史の解明

    • 研究代表者
      遠藤 光暁
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      新学術領域研究(研究領域提案型)
    • 審査区分
      複合領域
    • 研究機関
      青山学院大学
  •  九州琉球祖語の可能性とその再建の試み受入研究者

    • 受入研究者
      狩俣 繁久
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      特別研究員奨励費
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      琉球大学
  •  言語系統樹を用いた琉球語の比較・歴史言語学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      狩俣 繁久
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(S)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      琉球大学
  •  八丈語の保存・継承のための総合研究-辞書・教科書・映像資料を作成する-

    • 研究代表者
      金田 章宏
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      千葉大学
  •  消滅危機言語としての琉球諸語・八丈語の文法記述に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      狩俣 繁久
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      琉球大学
  •  近世琉球社会における言語運用の諸相に関する総合的研究

    • 研究代表者
      高良 倉吉
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      琉球大学
  •  琉球宮古方言の言語地理学的研究

    • 研究代表者
      西岡 敏
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      沖縄国際大学
  •  南琉球方言の文法の基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      狩俣 繁久
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      琉球大学
  •  言語接触論から見た日本語の多様性に関する総合的研究

    • 研究代表者
      工藤 眞由美 (工藤 真由美)
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  琉球八重山方言の言語地理学的な研究

    • 研究代表者
      高橋 俊三
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      沖縄国際大学
  •  沖縄の災害情報に関する歴史文献を主体とした総合的研究

    • 研究代表者
      高良 倉吉
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      琉球大学
  •  琉球八重山方言の比較歴史方言学に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      狩俣 繁久
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      琉球大学
  •  沖縄県宮古諸島における儀礼歌謡の収集・研究とデータベース化

    • 研究代表者
      玉城 政美
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      琉球大学
  •  琉球語諸方言の動詞、形容詞の形態論に関する調査・研究

    • 研究代表者
      高江洲 頼子
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      沖縄大学
  •  方言における述語構造の類型論的研究

    • 研究代表者
      工藤 真由美 (工藤 眞由美)
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  琉球と日本本土の遷移地域としてのトカラ列島の歴史的位置づけをめぐる総合的研究

    • 研究代表者
      高良 倉吉
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      琉球大学
  •  方言における動詞の文法的カテゴリーの類型論的研究

    • 研究代表者
      工藤 真由美
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  消滅に瀕した日本語方言に関する総合的研究

    • 研究代表者
      真田 信治
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      大阪大学
  •  危機に瀕した伝統的琉球語奄美方言の緊急調査研究研究代表者

    • 研究代表者
      狩俣 繁久
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      琉球大学
  •  奄美沖縄諸島における儀礼歌謡の収集・研究とデータベース化

    • 研究代表者
      玉城 政美
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      琉球大学
  •  沖縄県多良間島における伝統的社会システムの実態と変容に関する総合的研究

    • 研究代表者
      高良 倉吉
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本史
    • 研究機関
      琉球大学
  •  琉球宮古方言の音声資料の収集・研究研究代表者

    • 研究代表者
      狩俣 繁久
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学・音声学
    • 研究機関
      琉球大学
  •  近代沖縄の文学資料の収集・研究とデータベース化

    • 研究代表者
      岡本 恵徳
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      琉球大学
  •  琉球方言地図の作成と比較歴史方言学的研究

    • 研究代表者
      上村 幸雄
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      言語学・音声学
    • 研究機関
      名桜大学
      琉球大学
  •  琉球列島における音声の収集と研究

    • 研究代表者
      上村 幸雄
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      琉球大学
  •  現代日本語と現代中国語の音韻・文字・表記法の対照言語学的研究

    • 研究代表者
      上村 幸雄
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      言語学・音声学
    • 研究機関
      琉球大学

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 「琉球諸語研究における方言系統地理学の可能性」、木部暢子・林由華・衣畑智秀共編『フィールドと文献から見る日琉諸語の系統と歴史』2021

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久、和智仲是、木村亮介
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758923545
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18H05510
  • [図書] 「琉球語」『郷土史大系 情報文化』pp67~692020

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 総ページ数
      465
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254535778
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18H05510
  • [図書] The Challenges of Island Studies, 79-91, "The Possibilities of Phylogenetic Tree Studies in Ryukyuan Languages Research"2020

    • 著者名/発表者名
      Shigehisa Karimata
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811562877
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18H05510
  • [図書] 琉球諸語 記述文法Ⅲ2016

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久編
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      琉球大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [図書] 琉球諸語 記述文法Ⅱ2016

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久編
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      琉球大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [図書] 琉球諸語 記述文法2015

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久編
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      琉球大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [図書] Okinawa-English Wordbook2006

    • 著者名/発表者名
      Karimata Shigehisa, Leon A.Sarafimと共編
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      University of Hawaii Press
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520303
  • [図書] Okinawan-English Wordbook2006

    • 著者名/発表者名
      Karimata Shigehisa, Leon A.Serafimと共著
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      University of Hawaii Press
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320057
  • [雑誌論文] 語構成からみた幸喜方言の形容詞2022

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球方言研究

      巻: 6 ページ: 251-262

    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18H05510
  • [雑誌論文] 沖縄語名護市饒平名方言の焦点構造とモーダルな文のタイプ2022

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      シマジマのしまことば

      巻: 3 ページ: 116-133

    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18H05510
  • [雑誌論文] 琉球諸語の仮名文字正書法の制定にむけて2022

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球アジア文化論集

      巻: 8 ページ: 1-51

    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18H05510
  • [雑誌論文] 琉球語幸喜方言の擬声擬態動詞2022

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      日本語文法

      巻: 22(1) ページ: 4-18

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18H05510
  • [雑誌論文] 宮古語の仮名文字表記法2022

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      シマジマのしまことば

      巻: 3 ページ: 207-246

    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18H05510
  • [雑誌論文] 名護市久志方言の動詞資料2022

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久・島袋幸子
    • 雑誌名

      シマジマのしまことば

      巻: 3 ページ: 159-186

    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18H05510
  • [雑誌論文] 名護市饒平名方言の動詞活用形 調査の資料2022

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久・島袋幸子
    • 雑誌名

      シマジマのしまことば

      巻: 3 ページ: 134-158

    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18H05510
  • [雑誌論文] 宮古島市上野野原方言の動詞活用形調査の資料2022

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      シマジマのしまことば

      巻: 3 ページ: 219-247

    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18H05510
  • [雑誌論文] 生態学としての琉球語研究(1)2021

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球アジア文化論集

      巻: 7 ページ: 1-32

    • NAID

      120007027748

    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18H05510
  • [雑誌論文] 見えなかったものを見えるように-琉球語文学としての諺研究の可能性-2020

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      沖縄文化

      巻: 2020 ページ: 471-487

    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18H05510
  • [雑誌論文] 沖縄語那覇方言の焦点助詞と情報構造2020

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      南島文化

      巻: 42 ページ: 103-112

    • NAID

      120006870245

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [雑誌論文] 琉球語の起源はどのように語られたか-琉球語と九州方言の関係を問う-2020

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      日本語「起源」論の歴史と展望-日本語の起源はどのように論じられてきたか

      巻: - ページ: 227-249

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [雑誌論文] 一単語文から分節文へ-人間の言語の特性と起源(再考)2020

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球アジア文化論集

      巻: 6 ページ: 1-17

    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18H05510
  • [雑誌論文] 沖縄語那覇方言の焦点助詞と情報構造2020

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      南島文化

      巻: 42 ページ: 101-110

    • NAID

      120006870245

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18H05510
  • [雑誌論文] 消滅危機方言の記述文法は誰のために2020

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球の方言

      巻: 44 ページ: 1-13

    • NAID

      40022262158

    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18H05510
  • [雑誌論文] 琉球諸語研究における方言系統地理学の可能性2020

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久,和智仲是,木村亮介,
    • 雑誌名

      フィールドと文献から見る日琉諸語の系統と歴史

      巻: -

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [雑誌論文] The Linguistic Difference between Northern and Southern Ryukyuan from the Perspective of Human Movement2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      International Journal of Okinawan Studies

      巻: 5 ページ: 15-26

    • NAID

      40021553573

    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18H05510
  • [雑誌論文] 人間の言語の特性と起源-一語文から二語文へ-2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球アジア文化論集

      巻: 5 ページ: 185-208

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [雑誌論文] 人間の言語の特性と起源-一語文から二語文へ-2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球アジア文化論集

      巻: 5 ページ: 185-208

    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18H05510
  • [雑誌論文] 沖縄クレオロイドの研究をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球の方言

      巻: 43 ページ: 85-96

    • NAID

      120006870676

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18H05510
  • [雑誌論文] 琉球語の多様性と島嶼性2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      島嶼地域科学という挑戦

      巻: - ページ: 119-130

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [雑誌論文] 言語から考える九州から琉球へのヒトの移動-語彙と文法から移動の時期を考える-2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      国際琉球沖縄論集

      巻: 8 ページ: 1-10

    • NAID

      120006884810

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18H05510
  • [雑誌論文] 言語接触からみた琉球語-琉球語の多様性の喪失-2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      言語接触と日本語の未来

      巻: 5 ページ: 169-188

    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18H05510
  • [雑誌論文] 感嘆文から一単語文へ,そして分節文へ2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      教育国語

      巻: 4-18 ページ: 4-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [雑誌論文] 琉球語系統樹研究の方法と課題2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      国際琉球沖縄論集

      巻: 8 ページ: 1-14

    • NAID

      120006502883

    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18H05510
  • [雑誌論文] 言語から考える九州から琉球へのヒトの移動-語彙と文法から移動の時期を考える-2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      国際琉球沖縄論集

      巻: 8 ページ: 1-10

    • NAID

      120006884810

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [雑誌論文] 言語接触がもたらした琉球語の南北差2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 5 ページ: 5-23

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18H05510
  • [雑誌論文] 音素素性による系統樹作成の課題2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球アジア社会文化研究

      巻: 22 ページ: 35-45

    • NAID

      40022356342

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [雑誌論文] 琉球語のとりたて表現2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      日本語と世界の言語のとりたて表現

      巻: - ページ: 77-95

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [雑誌論文] 言語接触がもたらした琉球語の南北差2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 5 ページ: 5-23

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [雑誌論文] 琉球語の多様性と島嶼性2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      島嶼地域科学という挑戦

      巻: 1 ページ: 119-130

    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18H05510
  • [雑誌論文] 言語接触からみた琉球語-琉球語の多様性の喪失-2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      言語接触と日本語の未来

      巻: - ページ: 169-188

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [雑誌論文] 琉球語系統樹研究の方法と課題2018

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      国際琉球沖縄論集

      巻: 7 ページ: 1-14

    • NAID

      120006502883

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [雑誌論文] 音韻変化の体系性-音韻変化と音韻体系の再編-2018

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球アジア文化論集

      巻: 4 ページ: 111-135

    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18H05510
  • [雑誌論文] 多良間方言の「中舌母音」はどんな音か2018

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球アジア社会文化研究

      巻: 21 ページ: 27-34

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [雑誌論文] 音韻変化の体系性-音韻変化と音韻体系の再編2018

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球アジア文化論集

      巻: 4 ページ: 111-135

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [雑誌論文] 音韻変化の体系性-音韻変化と音韻体系の再編-2018

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球アジア文化論集

      巻: 4 ページ: 111-135

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [雑誌論文] 多良間方言の「中舌母音」はどんな音か2018

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球アジア社会文化研究

      巻: 21 ページ: 27-34

    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18H05510
  • [雑誌論文] The Linguistic Difference between Northern and Southern Ryukyuan from the Perspective of Human Movement2018

    • 著者名/発表者名
      Shigehisa Karimata
    • 雑誌名

      International Journal of Okinawan Studies

      巻: 9 ページ: 15-26

    • NAID

      40021553573

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [雑誌論文] 沖縄県国頭村奥方言の音韻体系2018

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久・島袋幸子
    • 雑誌名

      危機的な状況にある言語・方言のアーカイブ化を想定した実地調査研究

      巻: - ページ: 41-56

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [雑誌論文] The Linguistic Difference between Northern and Southern Ryukyuan from the Perspective of Human Movement2018

    • 著者名/発表者名
      Shigehisa Karimata
    • 雑誌名

      International Journal of Okinawan Studies

      巻: 9 ページ: 87-113

    • NAID

      40021553573

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [雑誌論文] 沖縄県国頭村奥方言の名詞の格2018

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久・島袋幸子
    • 雑誌名

      危機的な状況にある言語・方言のアーカイブ化を想定した実地調査研究

      巻: - ページ: 57-82

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [雑誌論文] 琉球語那覇方言のduのとりたて性-琉球諸語に係り結びはあるか-琉球語那覇方言のduのとりたて性-琉球諸語に係り結びはあるか-2017

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球アジア文化論集

      巻: 3 ページ: 25-41

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [雑誌論文] 文献にみる首里方言の音韻変化2017

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球の方言

      巻: 41 ページ: 225-238

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [雑誌論文] 硫黄鳥島方言の動詞の活用2016

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球諸語 記述文法

      巻: Ⅲ ページ: 15-32

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [雑誌論文] 石垣島四箇方言の間接的エビデンシャリティー2016

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球の方言

      巻: 40 ページ: 57-70

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [雑誌論文] 消滅の危機に瀕する各地の方言のデータ収集2016

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      危機的な状況にある言語・方言のアーカイブ化を想定した調査研究

      巻: 1 ページ: 1-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [雑誌論文] 消滅危機方言における辞典の役割2016

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      シークヮーサーの知恵

      巻: 1 ページ: 169-195

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [雑誌論文] 沖縄名護市幸喜方言の終助詞とモダリティ2016

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球アジア文化論集

      巻: 2 ページ: 11-52

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [雑誌論文] 琉球諸語のアスペクト・テンス体系の形式2016

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球諸語と古代日本語-日琉祖語の再建にむけて

      巻: 1 ページ: 125-147

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [雑誌論文] オモロ語の動詞終止形2015

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球アジア文化論集

      巻: 1 ページ: 33-104

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [雑誌論文] Ryukyuan languages: A grammar overview2015

    • 著者名/発表者名
      Shigehisa Karimata
    • 雑誌名

      Handbook of Ryukyuan Linguistics

      巻: 1 ページ: 81-106

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [雑誌論文] オモロ語の動詞終止形-精密なよみをめざして-2015

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球アジア文化論集

      巻: 創刊号 ページ: 33-104

    • NAID

      120005671343

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [雑誌論文] 琉球列島の諸方言2015

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      月刊琉球

      巻: 3月号 ページ: 13-18

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [雑誌論文] 沖縄市の方言2015

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      沖縄市史-民俗編

      巻: 1 ページ: 120-146

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [雑誌論文] 語構成からみた沖縄県名護市幸喜方言の形容詞2015

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球の方言

      巻: 39 ページ: 87-116

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [雑誌論文] 沖縄県名護市幸喜方言2015

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      危機的な状況にある言語・方言の保存・継承に係る取組等の実態に関する調査研究事業

      巻: 1 ページ: 1-1

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [雑誌論文] 硫黄鳥島方言の簡易文法記述-名詞の格-2015

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球諸語 記述文法

      巻: 1 ページ: 183-199

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [雑誌論文] 消滅危機言語の教育可能性を考える-多様な琉球諸語は継承できるか-2014

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      島嶼地域の新たな展望-自然・文化・社会の融合体としての島々

      巻: 1 ページ: 117-141

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [雑誌論文] 名護市幸喜方言の可能表現の文2014

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集

      巻: 20 ページ: 33-54

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [雑誌論文] 沖縄県名護市幸喜方言の擬声擬態語-和琉辞典のこころみ2014

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球の方言

      巻: 38 ページ: 93-155

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [雑誌論文] 沖縄県名護市幸喜方言の擬声擬態語-和琉辞典のこころみ2014

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球の方言

      巻: 第38号 ページ: 93-155

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320140
  • [雑誌論文] 沖縄県名護市幸喜方言の擬声擬態語-和琉辞典のこころみ2014

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      『琉球の方言』

      巻: 38号 ページ: 93-155

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320140
  • [雑誌論文] 危機に瀕する南奄美沖縄北部諸方言と沖縄中南部諸方言2013

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 32巻10号 ページ: 24-34

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [雑誌論文] 沖縄北部名護市幸喜方言の格形式2013

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      人文社会科学を主体とした先端的琉球・沖縄学

      巻: 1 ページ: 127-166

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [雑誌論文] 沖縄県名護市幸喜方言の擬声擬態語擬態語2013

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球の方言

      巻: 37 ページ: 17-38

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [雑誌論文] 琉球宮古島野原方言の間接的エヴィデンシャリティ2013

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集

      巻: 19 ページ: 41-60

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [雑誌論文] 沖縄北部名護市幸喜方言の格形式2013

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      人文社会科学を主体とした先端的琉球・沖縄学の次世代研究者の育成研究推進プロジェクト成果報告書

      巻: 2 ページ: 127-166

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [雑誌論文] 琉球宮古島野原方言の間接的 エヴィデンシャリティー2013

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集

      巻: 第19号 ページ: 15-28

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320086
  • [雑誌論文] 沖縄県名護市幸喜方言の擬声擬態語2013

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球の方言

      巻: 37 ページ: 17-38

    • NAID

      120004247570

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [雑誌論文] The Representative, Negative, Past, Continuative Forms of Miyako Verbs2013

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      国際沖縄研究

      巻: 7 ページ: 81-106

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [雑誌論文] 与那国島方言におきた音韻変化2013

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球アジア社会文化研究

      巻: 16 ページ: 60-81

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [雑誌論文] 琉球列島における言語接触研 究のためのおぼえがき2012

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球の方言

      巻: 第35号 ページ: 9-28

    • URL

      https://ndlopac.ndl.go.jp/F/VFXAKJUGI4JEEVHGNP49X4L3DKB6FRRR792SIX69ATT8K9YJTQ-12593?func=find-c&ccl_term=001%20%3D%20023744615&adjacent=N&x=0&y=0&con_lng=jpn&pds_handle=&pds_handle=

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320140
  • [雑誌論文] 琉球列島における言語接触研 究のためのおぼえがき2012

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球の方言

      巻: 第36号 ページ: 17-38

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320086
  • [雑誌論文] 宮古語の動詞活用-代表形、 否定形、過去形、中止形-2012

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      消滅危機方 言の調査・保存のための総合的研究 南 琉球宮古方言調査報告書

      巻: 12-02 ページ: 69-107

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320086
  • [雑誌論文] ニコライ・A・ネフスキーの言語研究-ネフスキー資料の言語的側面あるいは言語学的価値-2012

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      ニコライ・A ・ ネフスキー生誕 120 年記念シンポジウム報告書

      ページ: 22-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320140
  • [雑誌論文] 宮古語の動詞活用-代表形、否定形、過去形、中止形-2012

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      消滅危機方言の調査・保存のための総合的研究 南琉球宮古方言調査報告書

      巻: 1 ページ: 69-107

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [雑誌論文] 琉球宮古島野原方言の動詞のアスペクト・テンス・ムード体系の概要2012

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球アジア社会文化研究

      巻: 15 ページ: 13-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [雑誌論文] モーダルな文のタイプと焦点化助辞2011

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集 琉球大学法文学部紀要 第17号

      ページ: 1-26

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320066
  • [雑誌論文] 消滅危機方言から見た日本語記述文法の未来2011

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      日本語文法 (刊行予定)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320066
  • [雑誌論文] 琉球方言から考える言語多様 性と文化多様性の危機2011

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      日本の方言の多 様性を守るために

      ページ: 4-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320086
  • [雑誌論文] 琉球方言の焦点化助辞と文の 通達的なタイプ2011

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 第7巻 4号 ページ: 69-81

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320086
  • [雑誌論文] 琉球方言から考える言語多様性と文化多様性の危機2011

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      第3回国際学術フォーラム日本の方言の多様性を守るために(国立国語研究所)

      ページ: 4-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320066
  • [雑誌論文] 派生関係からみた有対自動詞と有対他動詞-石垣方言ヴォイス研究のためのおぼえがき-2011

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久・島袋幸子
    • 雑誌名

      琉球の方言(法政大学沖縄文化研究所) 35号

      ページ: 17-38

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320066
  • [雑誌論文] モーダルな文のタイプと焦点化助辞2011

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集

      巻: 第17号 ページ: 1-26

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320066
  • [雑誌論文] 音韻研究と方言指導から宮古 方言の表記法を考える2011

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球諸語記録保 存の基礎

      ページ: 194-204

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320086
  • [雑誌論文] 派生関係からみた有対自動詞と有対他動詞-石垣方言ヴォイス研究のためのおぼえがき-2011

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球の方言

      巻: 35号 ページ: 17-38

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320066
  • [雑誌論文] 琉球方言の焦点化の助辞-形態論的なてつづきをかんがえる-2010

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球アジア社会文化研究(琉球大学琉球アジア文化研究会) 13号

      ページ: 19-36

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320066
  • [雑誌論文] 南琉球方言の同化と異化2010

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集 琉球大学法文学部紀要 13号

      ページ: 1-38

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320066
  • [雑誌論文] 南琉球方言の同化と異化2010

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集 第16号

      ページ: 1-38

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320068
  • [雑誌論文] 南琉球方言の同化と異化2010

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集 第16号

      ページ: 1-38

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320066
  • [雑誌論文] 波照間方言と与那国方言の形容詞語尾を言語接触からみる2009

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      南島文化 31

      ページ: 71-80

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320068
  • [雑誌論文] 琉球方言・言語地理学研究小史-「国頭方言の音韻」から『名護市史本編言語』まで2009

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球アジア社会文化研究 12号

      ページ: 55-68

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320068
  • [雑誌論文] 波照間方言と与那国方言の形容詞語尾を言語接触からみる2009

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      南島文化 沖縄国際大学南島文化研究所紀要 31号

      ページ: 1-10

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320066
  • [雑誌論文] 波照間方言と与那国方言の形容詞語尾を言語接触からみる2009

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      南島文化 31号

      ページ: 1-10

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320066
  • [雑誌論文] 波照間方言と与那国方言の形容詞語尾を言語接触からみる2009

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      南島文化 31号

      ページ: 1-10

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320068
  • [雑誌論文] 人の移動・言語接触と琉球語2009

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      人の移動と21世紀グローバル社会-移民・言語・文学

      ページ: 28-32

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320068
  • [雑誌論文] 波照間方言と与那国方言の形容詞語尾を言語接触からみる2009

    • 著者名/発表者名
      かりまたしげひさ(狩俣繁久)
    • 雑誌名

      南島文化 31

      ページ: 71-80

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320065
  • [雑誌論文] 方言文法の記述研究-消滅と変容をまえにして2009

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      『日本語研究の将来展望』国研国際学術フォーラム 31号

      ページ: 44-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320066
  • [雑誌論文] 名護市幸喜方言の名詞の格=とりたて-ga格、nu格、ハダカ格、jaのとりたて形-2008

    • 著者名/発表者名
      かりまたしげひさ(狩俣繁久)
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集(琉球大学法文学部紀要) 14

      ページ: 1-80

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320065
  • [雑誌論文] Case Particles and Kakari (Focus) Particles in Okinawan dialects2008

    • 著者名/発表者名
      KARIMATA. Shigehisa
    • 雑誌名

      BULLETIN OF THE FACULTY OF LAW AND LETTERS 13

      ページ: 1-80

    • NAID

      120001374471

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520303
  • [雑誌論文] 琉球語音韻変化の研究(1)2008

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      ことばの科学 12

      ページ: 267-347

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520303
  • [雑誌論文] トン普通語・ウチナーヤマトゥグチはクレオールか-琉球・クレオール日本語研究のために-2008

    • 著者名/発表者名
      かりまたしげひさ(狩俣繁久)
    • 雑誌名

      南島文化 30

      ページ: 56-65

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320065
  • [雑誌論文] 琉球語音韻変化の研究(1)2008

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      ことばの科学 12

      ページ: 267-346

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520303
  • [雑誌論文] 琉球方言音韻研究の現況-音韻変化の体系の研究をめざして2007

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞 72巻7号

      ページ: 28-38

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320068
  • [雑誌論文] kakari particles and kakari musubi in Okinawar dialects2007

    • 著者名/発表者名
      KARIMATA Shigehisa
    • 雑誌名

      BULLETIN OF THE FACULTY OF LAW AND LETTERS 13

      ページ: 1-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520303
  • [雑誌論文] 沖縄方言のとりたてのくっつきとかかりむすび -今帰仁謝名方言と沖縄具志川安慶名方言のばあい-2007

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久, 島袋幸子
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集 13号

      ページ: 1-29

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320057
  • [雑誌論文] これまでの琉球方言研究、これからの琉球語研究2007

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      沖縄言語研究センター資料 161

      ページ: 1-12

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320068
  • [雑誌論文] 琉球方言音韻研究の現況-音韻変化の体系の研究をめざして2007

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞 第72巻7号

      ページ: 28-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520303
  • [雑誌論文] 琉球方言音韻研究の現況-音韻変化の体系の研究をめざして2007

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞 第72巻7号

      ページ: 28-38

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520303
  • [雑誌論文] 琉球方言音韻研究の現況-音韻変化の体系の研究をめざして2007

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞 第72巻7号

      ページ: 28-38

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320068
  • [雑誌論文] これまでの琉球方言研究、これからの琉球語研究2007

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      沖縄言語研究センター資料 161

      ページ: 1-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520303
  • [雑誌論文] これまでの琉球方言研究、これからの琉球語研究2007

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      沖縄言語研究センター資料 No.161

      ページ: 1-12

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320068
  • [雑誌論文] これまでの琉球方言研究、これからの琉球語研究2007

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      沖縄言語研究センター資料 161

      ページ: 1-12

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520303
  • [雑誌論文] 琉球語の終止形-沖縄謝名方言と沖縄安慶名方言-2006

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集 12号

      ページ: 23-45

    • NAID

      120001372380

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320057
  • [雑誌論文] 琉球語の終止形-沖縄謝名方言と沖縄安慶名方言-2006

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久, 島袋幸子
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集 12号

      ページ: 23-45

    • NAID

      120001372380

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320057
  • [雑誌論文] 琉球語のせま母音化の要因をかんがえる -空気力学的な条件と筋弾性的な条件-2006

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      沖縄文化 100

      ページ: 87-100

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320057
  • [雑誌論文] 山原方言の動詞2006

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      名護市史・言語 やんばるの方言 10

      ページ: 73-101

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320057
  • [雑誌論文] Finite Form of Verbs in Ryukyuan Dialects2006

    • 著者名/発表者名
      KARIMATA Shigehisa
    • 雑誌名

      BULLETIN OF THE FACULTY OF LOW THE RYUKYUS NO. 12

      ページ: 23-45

    • NAID

      120001372380

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320057
  • [雑誌論文] Studying the Cause of Vowel Narrowing in the Ryukyuan Dialects-Aero-dynamic and Myo-elastic conditioning2006

    • 著者名/発表者名
      KARIMATA. Shigehisa
    • 雑誌名

      The OKINAWA BUNKA 100

      ページ: 87-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520303
  • [雑誌論文] 琉球語の終止形-沖縄謝名方言と沖縄安慶名方言-2006

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久, 島袋 幸子
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集 12号

      ページ: 23-45

    • NAID

      120001372380

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520303
  • [雑誌論文] 空気力学的な条件と筋弾性的な条件から琉球語の子音変化をかんがえる2005

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      沖縄言語研究センター資料 145

      ページ: 1-40

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520303
  • [雑誌論文] 沖縄県宮古島平良方言のフォネーム2005

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集 11号

      ページ: 67-113

    • NAID

      120001372372

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320057
  • [雑誌論文] 空気力学的な条件と筋弾性的な条件から琉球語の子音変化をかんがえる2005

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      沖縄言語研究センター資料 145

      ページ: 1-40

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320057
  • [雑誌論文] An essay on Ryukyu-Creole Japanese2005

    • 著者名/発表者名
      Karimata Shigehisa
    • 雑誌名

      Nihongogaku 25-1

      ページ: 50-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320056
  • [雑誌論文] 琉球語の地位2005

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      日本の多言語社会

      ページ: 257-260

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520303
  • [雑誌論文] 琉球語の復権2005

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      今、世界のことばが危ない-グローバル化と少数者の言語

      ページ: 83-93

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520303
  • [雑誌論文] 琉球語と地名研究の可能性2005

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      歴史地名通信 50

      ページ: 6-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320100
  • [雑誌論文] 琉球語の地位2005

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      事典 日本の多言語社会

      ページ: 257-260

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320057
  • [雑誌論文] 琉球語と地名研究の可能性2005

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      歴史地名通信 50

      ページ: 6-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320057
  • [雑誌論文] 琉球語の復権2005

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      今、世界のことばが危ない-グローバル化と少数者の言語

      ページ: 83-93

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320057
  • [雑誌論文] 沖縄県宮古島平良方言のフォネーム2005

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集 11号

      ページ: 67-113

    • NAID

      120001372372

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520303
  • [雑誌論文] 琉球語と地名研究の可能性2005

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      歴史地名通信 50

      ページ: 6-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520303
  • [雑誌論文] 沖縄方言のアスペクト・テンス・ムード-沖縄県具志川市安慶名方言のばあい-2004

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      日本語のアスペクト・テンス・ムード体系-標準語研究を超えて-

      ページ: 221-265

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320057
  • [雑誌論文] 危機言語としての琉球語の文法研究の課題2004

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集(琉球大学法文学部紀要) 10

      ページ: 57-77

    • NAID

      120001372366

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320056
  • [雑誌論文] 音韻研究と方言指導から宮古方言の表記法を考える

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球諸語記録保存の基礎(パトリック=ハインリッヒ、下地理則共編)(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)

      ページ: 194-204

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320066
  • [学会発表] 言語系統樹でみた琉球諸語-理論と方法―2020

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [学会発表] “Investigating migrations from Kyushu into the Ryukus through language: dating migrations based on grammatical and lexical evidence”2019

    • 著者名/発表者名
      KARIMATA Shigehisa
    • 学会等名
      The 2nd NINJAL-UHM-SGRL linguistics workshop: Grammatical descriptions of endangered and understudied languages in East Asia and Beyond
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18H05510
  • [学会発表] 奥方言の動詞活用のタイプから北琉球語の活用のタイプを考える2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [学会発表] 琉球列島への人の移動2回仮説の意味すること2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      新学術領域ヤポネシアゲノム言語班第2回研究集会
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18H05510
  • [学会発表] 音韻の変化と音声の変化2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [学会発表] 沖縄語那覇方言の焦点助詞と情報構造2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [学会発表] “The Possibilities of Phylogenetic Tree Studies in Ryukyuan Languages ”2019

    • 著者名/発表者名
      KARIMATA Shigehisa
    • 学会等名
      Collaborative and Public Symposium “Research Possibilities and Challenges for Linguistic Studies in the Island Regions"
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18H05510
  • [学会発表] 琉球列島への人の移動2回仮説の意味すること2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      新学術領域ヤポネシアゲノム言語班第2回研究集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [学会発表] The Possibilities of Phylogenetic Tree Studies in Ryukyuan Languages2019

    • 著者名/発表者名
      KARIMATA Shigehisa
    • 学会等名
      Collaborative and Public Symposium “Research“Possibilities and Challenges for Linguistic Studies in the Island Regions
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [学会発表] 人間言語の起源2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [学会発表] 消滅危機言語の記述文法は誰のために行うか2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [学会発表] Investigating migrations from Kyushu into the Ryukus through language ,dating migrations based on grammatical and lexical evidence2019

    • 著者名/発表者名
      KARIMATA Shigehisa
    • 学会等名
      The 2nd NINJAL-UHM-SGRL linguistics workshop: Grammatical descriptions of endangered and understudied languages in East Asia and Beyond
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [学会発表] 琉球語の動詞活用形の歴史的変化2018

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      フィールドと文献から見る日琉諸語の系統と歴史
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [学会発表] Kyushu dialects and the difference between Northern and Southern Ryukyuan languages2018

    • 著者名/発表者名
      KARIMATA Shigehisa
    • 学会等名
      NINJAL International Symposium Approaches to Endangered Languages in Japan and Northeast Asia: Description, Documentation and Revitalization
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [学会発表] 琉球語の成立過程から見た琉球列島へのヒトの移動の波2018

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      公開シンポジウム「言語・古人骨・交易/農耕・歴史背景から中世における琉球列島へのヒトの移動を探る」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [学会発表] 琉球語研究のこれまでとこれから2018

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [学会発表] 語彙と文法から探る琉球語の南北差と九州からのヒトの移動2018

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      九州-沖縄におけるコトバとヒト・モノの移動
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [学会発表] 琉球語研究における系統樹研究の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      フィールドと文献から見る日琉諸語の系統と歴史
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [学会発表] Kyushu dialects and the difference between Northern and Southern Ryukyuan languages2018

    • 著者名/発表者名
      KARIMATA Shigehisa
    • 学会等名
      NINJAL International Symposium Approaches to Endangered Languages in Japan and Northeast Asia: Description, Documentation and Revitalization.National Institute for Japanese Language and Linguistics
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [学会発表] Investigating migrations from Kyushu into the Ryukus through language: dating migrations based on grammatical and lexical evidence2018

    • 著者名/発表者名
      KARIMATA Shigehisa
    • 学会等名
      The 2nd NINJAL-UHM-SGRL linguistics workshop: Grammatical descriptions of endangered and understudied languages in East Asia and Beyond University of Hawai'i
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [学会発表] 語彙と文法から探る琉球語の南北差と九州からのヒトの移動2018

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      シンポジウム「九州-沖縄におけるコトバとヒト・モノの移動」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [学会発表] The possibilities of Phylogenetic Research on the Ryukyuan Languages2017

    • 著者名/発表者名
      KARIMATA Shigehisa
    • 学会等名
      Futue Perspective for island Society:Sustainability and Self-Management.RETI
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [学会発表] 琉球語の南北差とヒトの移動2017

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      言語と文化と遺伝子からみた琉球列島への人の移動
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [学会発表] 石垣方言のアスペクト・エビデンシャリティ2015

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      科研費・国語研共同研究プロジェクト合同発表会「日本語のアスペクト・ヴォイス・格」
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京立川市)
    • 年月日
      2015-08-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [学会発表] 琉球諸語における歯茎音と結合したu、e、iの音韻変化2014

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター
    • 発表場所
      沖縄県・琉球大学
    • 年月日
      2014-04-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [学会発表] 沖縄県名護市幸喜方言の特性形容詞と状態形容詞2014

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター
    • 発表場所
      沖縄県・琉球大学
    • 年月日
      2014-11-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [学会発表] 前期古典琉球語・オモロ語の動詞形態論2014

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター
    • 発表場所
      沖縄県・琉球大学
    • 年月日
      2014-07-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [学会発表] 宮古諸方言の動詞活用-断定 形、否定形、過去形、中止形-2012

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言 語研究センター定例研究会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2012-04-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320086
  • [学会発表] 宮古野原方言のテンス・アス ペクト・モダリティ2012

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究セン ター2012 年度(第35回)研究発表会・ 総会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2012-07-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320086
  • [学会発表] 琉球宮古野原方言の間接的エヴィデンシャリティ2012

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2012-11-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320086
  • [学会発表] 地理的分布にみる宮古八重山 諸方言の弱変化動詞2011

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究セン ター2011 年度(第34回)研究発表会・ 総会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2011-07-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320086
  • [学会発表] 琉球列島における言語接触研究2011

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター
    • 発表場所
      沖縄国際大学
    • 年月日
      2011-12-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320066
  • [学会発表] 石垣島四箇方言のテンス・アスペクト・ムード体系2010

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター
    • 年月日
      2010-12-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320066
  • [学会発表] 比較方言学の観点からみた琉球方言の焦点化の助辞の機能2010

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      Workshop on Ryukyuan Languages and Linguistic Research
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2010-08-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320066
  • [学会発表] 消滅危機方言から見た日本語記述文法の未来2010

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      日本語文法学会
    • 発表場所
      就実大学
    • 年月日
      2010-11-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320066
  • [学会発表] 琉球方言の継承と活性化に必要な"記述文法"を考える2010

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター
    • 年月日
      2010-10-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320066
  • [学会発表] 消滅危機方言から見た日本語記述文法の未来2010

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      日本語文法学会
    • 発表場所
      岡山県就実大学
    • 年月日
      2010-11-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320066
  • [学会発表] 東筋・仲本方言と波照間・白保方言―近似する方言の比較から見えてくること―2009

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター2009年度(第32回)研究発表会
    • 年月日
      2009-07-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320068
  • [学会発表] 南琉球方言における同化と異化2009

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター2009年度10月例会
    • 年月日
      2009-10-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320068
  • [学会発表] Overview of the Ryukyuan languages and Linguistics Research2009

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      Workshop on Ryukyuan Languages and Linguistic Research
    • 発表場所
      米国カリフォルニア州サンフランシスコ、UCLA大学
    • 年月日
      2009-10-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320066
  • [学会発表] 竹富町黒島東筋方言の音韻体系と音韻変化(おぼえがき)2009

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター2009年度4月例会
    • 年月日
      2009-04-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320068
  • [学会発表] 宮古伊良部島仲地方言の動詞の終止形2009

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2009-11-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320066
  • [学会発表] 琉球宮古島野原方言の間接的エヴィデンシャリティ

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      日本言語学会145回大会
    • 発表場所
      福岡
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320140
  • [学会発表] 深く掘れ!我が島のことばの泉

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      しまくとぅばプロジェクトシンポジム
    • 発表場所
      沖縄県立博物館・美術館
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [学会発表] 琉球諸方言の正書法を考える-児童生徒の方言教育をみすえて-

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター
    • 発表場所
      沖縄国際大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [学会発表] 琉球宮古野原方言の間接的エビデンシャリティ

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 発表場所
      九州大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320086
  • [学会発表] 宮古野原方言のアスペクト・テンス・モダリティ

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター定例研究会
    • 発表場所
      琉球大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320086
  • [学会発表] 記述文法にできること-硫黄鳥島方言を例に考える再生可能性-

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター
    • 発表場所
      琉球大学50周年記念会館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [学会発表] 名護市幸喜方言の動詞、形容詞

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター
    • 発表場所
      琉球大学50周年記念会館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [学会発表] 形容詞と名詞のあいだ-琉球語はいかに第二形容詞を発達させているか-

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      「危機方言」共同研究発表会「形容詞の記述と問題点」
    • 発表場所
      東京・国立国語研究所
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [学会発表] 宮古語の動詞、形容詞の文法記述-グロス付けの方法を中心に-

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      消滅危機方言の調査・保存のための総合的研究(国立国語研究所)共同研究会
    • 発表場所
      九州大学文学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [学会発表] 記述文法の可能性と不可能性-火山噴火避難の硫黄鳥島方言の方言を考える

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      消滅危機方言の調査・保存のための総合的研究(国立国語研究所)共同研究会
    • 発表場所
      ハロー貸会議室品川
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [学会発表] 宮古語野原方言のアスペクト・テンス・モダリティ

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      琉球諸語研究会
    • 発表場所
      琉球大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [学会発表] 琉球宮古島野原方言の間接的エヴィデンシャリティ

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 発表場所
      九州大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [学会発表] 琉球諸語の子音変化の体系

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター
    • 発表場所
      琉球大学50周年記念会館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [学会発表] 宮古諸方言の動詞活用―断定形、否定形、過去形、中止形―

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター定例研究会
    • 発表場所
      琉球大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320086
  • 1.  金田 章宏 (70214476)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  木部 暢子 (30192016)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  赤嶺 政信 (40192893)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  玉城 政美 (30101455)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  大胡 太郎 (30253941)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  高橋 俊三 (40088779)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  仲原 穣 (60536689)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  下地 理則 (80570621)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  西岡 敏 (30389613)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  高良 倉吉 (60264470)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  工藤 眞由美 (30186415)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  山里 純一 (50166659)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  上村 幸雄 (50000401)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  吉村 裕美 (60346153)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  又吉 里美 (60513364)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  仲間 恵子 (00412859)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  豊見山 和行 (40211403)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  下地 賀代子 (40586517)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  村上 敬一 (10305401)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  高良 富夫 (70163326)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  加治工 真市 (10106586)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  屋比久 浩 (50044821)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  須山 名保子 (10279573)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  佐藤 里美 (00274879)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  荻野 千砂子 (40331897)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  久万田 晋 (30215024)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  真栄平 房昭 (50183942)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  中井 精一 (90303198)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  高江洲 頼子 (40320527)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  白田 理人 (60773306)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  岡崎 威生 (90213925)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  當山 奈那 (90792854)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  坂井 美日 (00738916)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  大森 一郎
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  山東 功 (10326241)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  林 明子 (60242228)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  三ツ井 崇 (60425080)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  中本 謙 (10381196)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  赤嶺 守 (20212417)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  大城 學 (90572058)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  瀬戸口 律子 (90054858)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  前城 淳子 (90336355)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  石崎 博志 (30301394)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  金城 ひろみ (30548219)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  田窪 行則 (10154957)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  元木 環 (80362424)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  名嘉 順一 (10253931)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  岡本 恵徳 (70044831)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  浦田 義和 (00151944)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  関根 賢司 (60088953)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  仲程 昌憲 (50044863)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  川平 成雄 (30214505)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  池宮 正治 (00044842)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  池田 栄史 (40150627)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  真田 信治 (00099912)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  佐藤 亮一 (00000406)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  上野 善道 (50011375)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  小林 隆 (00161993)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  渋谷 勝己 (90206152)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  高田 正治 (20000408)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  松本 泰丈 (90082932)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  和田 健 (20292485)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  三樹 陽介 (40614889)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  遠藤 光暁 (30176804)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  風間 伸次郎 (50243374)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  中川 裕 (50172276)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  津村 宏臣 (40376934)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  木村 亮介 (00453712)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 69.  原田 走一郎 (00796427)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  平子 達也 (30758149)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  五十嵐 陽介 (00549008)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  和智 仲是 (40635299)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  宮平 涼子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  池間 恵理子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  伊波 枝里子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  知念 桃子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  野原 優一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  小川 晋史
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  青井 隼人
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  田代 竜也
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  當銘 千怜
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  平良 尚人
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  金城 絵里香
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  児玉 啓子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  JAROSZ ALEKSANDRA
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi