• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吉村 裕美  Yoshimura Hiromi

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

八亀 裕美  YAKAME Hiromi

隠す
研究者番号 60346153
その他のID
所属 (現在) 2022年度: 琉球大学, 人文社会学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2010年度: 京都光華女子大学, 人文学部, 准教授
2007年度 – 2008年度: 京都光華女子大学, 文学部, 准教授
2005年度: 大阪大学, 留学生センター, 講師
2004年度: 大阪大学, 留学生センター, 専任講師
審査区分/研究分野
研究代表者以外
日本語学
キーワード
研究代表者以外
形容詞 / 時間的限定性 / テンス / アスペクト / ムード / 言語接触論 / ウチナーヤマトゥグチ / コロニア語 / 移民社会 / エスノグラフィー … もっと見る / 可能形式 / 格 / とりたて / 方言 / 述語構造 / テンス・アスペクト・ムード体系 / 複合述語 / 条件づけ / 文法 / 言語学 / 述語 / モダリティー / 方言文法 / 認識的ムード / エヴィデンシャリティー / ミラティビティー / 発見 / 想起 / 形容動詞 / 名詞術語 / 表出 / 感情・感覚形容詞 / 動詞述語 / 形容詞述語 / エヴィデンシャリティ / 東北方言 / 琉球語 / 名詞述語 / 体験的過去 / 証拠性 / 接触言語 / 敬語 / aspect / tense / epistemic mood / evidentiality / mirativity / temporal stability / verbal predicate / adjective predicate 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (11件)
  • 共同研究者

    (12人)
  •  宮城県登米市中田町方言のテンス・アスペクト・ムード体系

    • 研究代表者
      佐藤 里美
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      琉球大学
  •  言語接触論から見た日本語の多様性に関する総合的研究

    • 研究代表者
      工藤 眞由美 (工藤 真由美)
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  方言における述語構造の類型論的研究

    • 研究代表者
      工藤 真由美 (工藤 眞由美)
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      大阪大学

すべて 2008 2005 2004

すべて 雑誌論文 図書

  • [図書] 複数の日本語-方言からはじめる言語学-2008

    • 著者名/発表者名
      工藤真由美, 八亀裕美
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      講談社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320065
  • [図書] 日本語形容詞の記述的研究-類型論的視点から-2008

    • 著者名/発表者名
      八亀(吉村)裕美
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      明治書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320065
  • [図書] 日本語形容詞の記述的研究-類型論的視点から-2008

    • 著者名/発表者名
      八亀 裕美
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      明治書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320065
  • [図書] 複数の日本語-方言からはじめる言語学-2008

    • 著者名/発表者名
      工藤真由美・八亀(吉村)裕美
    • 総ページ数
      205
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320065
  • [雑誌論文] 時間的限定性2008

    • 著者名/発表者名
      八亀(吉村)裕美
    • 雑誌名

      月刊言語(大修館書店) 37-8

      ページ: 42-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320065
  • [雑誌論文] 時間的限定性2008

    • 著者名/発表者名
      八亀裕美(吉村裕美)
    • 雑誌名

      月刊言語(大修館書店) 37-8

      ページ: 42-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320065
  • [雑誌論文] 宮城県登米郡中田町方言の述語のパラダイム -方言のアスペクト・テンス・ムード体系記述の試み-2005

    • 著者名/発表者名
      八亀裕美, 佐藤里美, 工藤真由美
    • 雑誌名

      日本語の研究 1・1

      ページ: 51-64

    • NAID

      110004818978

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320056
  • [雑誌論文] 方言の文法と標準語の文法2005

    • 著者名/発表者名
      八亀裕美
    • 雑誌名

      日本語学 24-14

      ページ: 6-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320056
  • [雑誌論文] 体験的過去をめぐって-宮城県登米郡中田町方言の述語構造-2005

    • 著者名/発表者名
      工藤真由美, 佐藤里美, 八亀裕美
    • 雑誌名

      阪大日本語研究 17(印刷中)

    • NAID

      120004846243

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320056
  • [雑誌論文] Grammars of Japanese Dialects, From Typological Perspective2005

    • 著者名/発表者名
      Yakame Hiromi
    • 雑誌名

      Nihongogaku 24-14

      ページ: 6-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320056
  • [雑誌論文] 現代日本語の文法的カテゴリー2004

    • 著者名/発表者名
      八亀裕美
    • 雑誌名

      日本語学 23・4

      ページ: 94-101

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15320056
  • 1.  工藤 眞由美 (30186415)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 4件
  • 2.  佐藤 里美 (00274879)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  金田 章宏 (70214476)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  狩俣 繁久 (50224712)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  木部 暢子 (30192016)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  山東 功 (10326241)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  林 明子 (60242228)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  三ツ井 崇 (60425080)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  高江洲 頼子 (40320527)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  中井 精一 (90303198)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  村上 敬一 (10305401)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  松本 泰丈 (90082932)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi