• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金田 章宏  Kaneda Akihiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70214476
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 千葉大学, 大学院国際学術研究院, 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度 – 2023年度: 千葉大学, 大学院国際学術研究院, 名誉教授
2020年度: 千葉大学, 大学院国際学術研究院, 教授
2016年度 – 2019年度: 千葉大学, 国際教養学部, 教授
2012年度 – 2015年度: 千葉大学, 国際教育センター, 教授
2012年度 – 2015年度: 千葉大学, 学内共同利用施設等, 教授 … もっと見る
2010年度: 国立大学法人千葉大学, 国際教育センター, 教授
2008年度 – 2010年度: 千葉大学, 国際教育センター, 教授
2006年度: 千葉大学, 国際教育センター, 教授
2004年度 – 2005年度: 千葉大学, 国際教育開発センター, 教授
2003年度: 千葉大学, 留学生センター, 教授
2001年度 – 2002年度: 千葉大学, 留学生センター, 助教授
1986年度 – 1987年度: 千葉大学, 教養部, 非常勤講師 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語学 / 小区分02070:日本語学関連
研究代表者以外
日本語学 / 国語学 / 言語学
キーワード
研究代表者
文法書 / 文法記述 / 方言文法 / 記述文法 / 大神方言 / テキスト / 辞書 / 大神島方言 / 宮古語 / 方言辞典 … もっと見る / 民話資料 / 八丈方言 / 琉球方言 / 形態論 / 方言テキスト / 語彙集 / 方言資料 / 方言教科書 / 音声・音韻 / 辞典 / 消滅危機言語 / データベース / 東国方言 / 危機言語 / 民話動画 / 教材作成 / 危機言語方言 / 文法 / 方言語彙 / 民話 / 八丈語 / Grammar textbook / Amami dialect(s) / Ryukyu dialect(s) / Descriptive grammar / Hachijojima / Aogashima / Hachijo dialect / 電子化資料 / 音声・映像データベース / 青ヶ島方言 / 奄美方言 / 八丈島 / 青ヶ島 / 意志推量 / ベシ / 八重山方言 / 宮古方言 / 日本語学 / 周圏分布 / 推量、意志、勧誘 / 南琉球方言 / ベシ由来形 / 痕跡相 / アスペクト・テンス・ムード / 活用タイプ / 動詞の自他 / 西表方言 / 八重由方言 / 八重山 / 西表 / 形容詞 / 動詞 / 名詞 / 方言 … もっと見る
研究代表者以外
形容詞 / 時間的限定性 / 琉球語 / 東北方言 / 名詞述語 / 敬語 / ムード / テンス / アスペクト / 琉球諸語 / 記述文法 / ウチナーヤマトゥグチ / 系統樹 / 系統研究 / 琉球祖語 / 日本語史 / 危機言語 / 九州琉球祖語 / 音素素性 / 日琉祖語 / 系統樹研究 / 言語系統樹 / 集団遺伝学 / 比較歴史言語学 / 九州方言 / The Amami dialects / The Tohoku dialects / Folk-tale text / The Nan'yo dialect / Demonstrative pronoun / The Kikaizima dialect / Personal pronoun / 用例 / 記述 / 語形 / はなしことば資料 / 形態論 / 山形方言 / 喜界島方言 / 指示接辞 / 人称代名詞 / 奄美方言 / adjective predicate / verbal predicate / temporal stability / mirativity / evidentiality / epistemic mood / tense / aspect / 接触言語 / 証拠性 / 体験的過去 / エヴィデンシャリティ / 形容詞述語 / 動詞述語 / 感情・感覚形容詞 / 表出 / 名詞術語 / 形容動詞 / 想起 / 発見 / ミラティビティー / エヴィデンシャリティー / 認識的ムード / Existential Verb / Temporal Localization / Evidentiality / Peruption / Honorifics / Mood / Tence / Aspect / 感情・評価性 / evidentiality(証拠性) / 存在動詞 / 知覚性 / グロス / 消滅危機言語 / 八丈語 / 言語接触 / 与那国方言 / 波照間方言 / 宮古方言 / 文法研究 / 動詞 / 係りむすび / 西表祖納方言 / 石垣方言 / 文法 / 動詞形態論 / 係り結び / 格=とりたて / 八重山方言 / 琉球方言 / とりたて / 格 / 可能形式 / エスノグラフィー / 移民社会 / コロニア語 / 言語接触論 隠す
  • 研究課題

    (13件)
  • 研究成果

    (57件)
  • 共同研究者

    (29人)
  •  宮古語大神方言の総合的研究-言語三点セットを作成する-研究代表者

    • 研究代表者
      金田 章宏
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      千葉大学
  •  宮古語大神方言の総合的研究-文法体系の記述を中心に-研究代表者

    • 研究代表者
      金田 章宏
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      千葉大学
  •  言語系統樹を用いた琉球語の比較・歴史言語学的研究

    • 研究代表者
      狩俣 繁久
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(S)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      琉球大学
  •  八丈語の保存・継承のための総合研究-辞書・教科書・映像資料を作成する-研究代表者

    • 研究代表者
      金田 章宏
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      千葉大学
  •  消滅危機言語としての琉球諸語・八丈語の文法記述に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      狩俣 繁久
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      琉球大学
  •  南琉球方言におけるベシ由来形の記述的研究研究代表者

    • 研究代表者
      金田 章宏
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      千葉大学
  •  南琉球方言の文法の基礎的研究

    • 研究代表者
      狩俣 繁久
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      琉球大学
  •  南琉球西表方言文法の記述的研究研究代表者

    • 研究代表者
      金田 章宏
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      千葉大学
  •  言語接触論から見た日本語の多様性に関する総合的研究

    • 研究代表者
      工藤 眞由美 (工藤 真由美)
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  八丈方言の電子化資料の作成と文法書の編纂研究代表者

    • 研究代表者
      金田 章宏
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      千葉大学
  •  方言における述語構造の類型論的研究

    • 研究代表者
      工藤 真由美 (工藤 眞由美)
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  方言における動詞の文法的カテゴリーの類型論的研究

    • 研究代表者
      工藤 真由美
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  日本語外輪方言(奄美・八丈・東北)の記述的研究-主として口承文芸資料による-

    • 研究代表者
      松本 泰丈
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      国語学
    • 研究機関
      千葉大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2018 2015 2014 2013 2011 2010 2009 2008 2005 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 『実践方言学講座2』「地域の行政との連携による方言継承支援活動」2020

    • 著者名/発表者名
      三樹陽介、茂手木清、金田章宏
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248461
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03423
  • [図書] 日本語形態の諸問題(須田・新居田編)(沖縄西表島祖納方言アスペクト・テンス・ムード体系の素描)2010

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520406
  • [図書] 「沖縄西表島祖納方言アスペクト・テンス・ムード体系の素描」須田・新居田編『日本語形態の諸問題』2010

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520406
  • [雑誌論文] 宮古語大神方言 助辞na:の複数性をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 雑誌名

      琉球の方言

      巻: 46号 ページ: 85-106

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00624
  • [雑誌論文] 宮古語大神方言 形容詞語幹の用法―文における重複語幹の機能を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 雑誌名

      琉球の方言

      巻: 45 ページ: 203-231

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00624
  • [雑誌論文] 「とりたて」としての名詞カラ形-南琉球諸語から日本語を考える-2021

    • 著者名/発表者名
      金田章宏、周ゲツ
    • 雑誌名

      対照言語学研究

      巻: 28 ページ: 19-39

    • NAID

      40022490933

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00624
  • [雑誌論文] 宮古諸方言におけるベシ由来形の使用実態2015

    • 著者名/発表者名
      金田章宏、下地賀代子
    • 雑誌名

      琉球の方言

      巻: 39号 ページ: 141-164

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520493
  • [雑誌論文] 危機言語としての八丈方言2013

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 32巻10号 ページ: 48-60

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [雑誌論文] 沖縄西表島祖納方言 アスペクト・テンス・ムード体系の素描2011

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 雑誌名

      琉球の方言

      巻: 35号 ページ: 67-81

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320066
  • [雑誌論文] 沖縄西表(祖納)方言動詞の活用タイプ2011

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 雑誌名

      琉球の方言(法政大学沖縄文化研究所) 35号

      ページ: 67-81

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320066
  • [雑誌論文] 沖縄西表島(祖納)方言動詞の活用タイプ2011

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 雑誌名

      琉球の方言(法政大学沖縄文化研究所) 35号

      ページ: 39-58

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520406
  • [雑誌論文] 沖縄西表島(祖納)方言動詞の活用タイプ2011

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 雑誌名

      琉球の方言(法政大学沖縄文化研究所)

      巻: 35 ページ: 39-58

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520406
  • [雑誌論文] 沖縄西表島祖納方言アスペクト・テンス・ムード体系の素描2010

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 雑誌名

      日本語形態の諸問題(須田・新居田編)(ひつじ書房)

      ページ: 67-81

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320066
  • [雑誌論文] 八重山西表方言の形容詞2009

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞(至文堂) 74巻7号

      ページ: 133-142

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520406
  • [雑誌論文] 八重山西表方言の形容詞2009

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞 74-7

      ページ: 133-142

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520406
  • [雑誌論文] 沖縄西表島(祖納)方言の格ととりたての意味用法2009

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 雑誌名

      琉球の方言 33

      ページ: 19-64

    • NAID

      120005698453

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320066
  • [雑誌論文] 沖縄西表島(祖納)方言の格ととりたての意味用法2009

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 雑誌名

      琉球の方言 32

      ページ: 1-30

    • NAID

      120005698453

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320065
  • [雑誌論文] 沖縄西表(祖納(そない)方言の格ととりたての意味用法2009

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 雑誌名

      「琉球の方言」 33

      ページ: 19-63

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520406
  • [雑誌論文] 沖縄西表(祖納)方言の格ととりたての意味用法2009

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 雑誌名

      琉球の方言(法政大学沖縄文化研究所) 33号

      ページ: 19-63

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320066
  • [雑誌論文] 八重山西表方言の形容詞2009

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞 74巻7号

      ページ: 133-142

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320066
  • [雑誌論文] 沖縄西表(祖納)方言の格ととりたての意味用法2009

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 雑誌名

      琉球の方言(法政大学沖縄文化研究所) 3号

      ページ: 19-63

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520406
  • [雑誌論文] Tokushuna Hogen-bunpou2005

    • 著者名/発表者名
      KANEDA Akihiro
    • 雑誌名

      NIHONGOGAKU vol.24-12

      ページ: 44-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520273
  • [雑誌論文] 特殊な方言文法2005

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 雑誌名

      日本語学 24・14

      ページ: 44-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520273
  • [学会発表] 宮古語大神島方言 助辞カミとターシのふるまい2024

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 学会等名
      2023年度第2回「危機言語の保存と日琉祖語のプロソディー」国立国語研究所合同研究発表会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00542
  • [学会発表] 宮古語大神方言 助数詞・序数詞とその周辺2023

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター定例研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00542
  • [学会発表] 存在動詞uL(いる)と組み合わさるいくつかの述語形式について2022

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター定例研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00624
  • [学会発表] 宮古語大神方言のとりたてにかかわるいくつかの文法現象2022

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター定例研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00624
  • [学会発表] 大神方言の強調辞tuの位置づけ2022

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 学会等名
      令和4年度 第2回「危機言語の保存と日琉諸語のプロソディー」国語研合同研究発表会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00624
  • [学会発表] 比較をあらわす助辞のとりたて性について -日本語と宮古語大神方言の検討から-2022

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター定例研究会総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00624
  • [学会発表] 移動と目的の構文 -宮古語大神方言を例に-2022

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター定例研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00624
  • [学会発表] 宮古語大神方言の敬語法2022

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター定例研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00624
  • [学会発表] 宮古語大神方言 形容詞重複形の機能を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 学会等名
      国立国語研究所危機言語・方言プロジェクト 令和3年度 第1回「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」オンライン研究発表会「格と形容詞」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00624
  • [学会発表] 大神方言の複数性にかかわる助辞na:について2021

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター定例研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00624
  • [学会発表] 宮古語大神方言の局面表現にかかわる諸形式2021

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 学会等名
      国立国語研究所危機言語・方言プロジェクト 令和3年度 第2回「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」オンライン研究発表会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00624
  • [学会発表] Hachijo and South Ryukyuan languages and East‐Northeast Japan dialects from the viewpoint of the concentric circle theory of dialect divergence2018

    • 著者名/発表者名
      KANEDA, Akihiro & Martin HOLDA
    • 学会等名
      Approaches to Endangered Languages in Japan and Northeast Asia:Description, Documentation and Revitalization
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [学会発表] 八丈語・東日本方言と南琉球諸語 --周圏分布的視点から--2018

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 学会等名
      類型学研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03423
  • [学会発表] 八丈語の動詞形態論 古層の保持と変化2018

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 学会等名
      シンポジウム「フィールドと文献から見る日琉諸語の系統と歴史」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [学会発表] 八丈語・東日本方言と南琉球諸語 --周圏分布的視点から-2018

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 学会等名
      類型学研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [学会発表] Hachijo and South Ryukyuan languages and East‐Northeast Japan dialects from the viewpoint of the concentric circle theory of dialect divergence2018

    • 著者名/発表者名
      KANEDA, Akihiro & Martin HOLDA
    • 学会等名
      Approaches to Endangered Languages in Japan and Northeast Asia:Description, Documentation and Revitalization
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03423
  • [学会発表] 八丈語の動詞形態論 古層の保持と変化2018

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 学会等名
      フィールドと文献から見る日琉諸語の系統と歴史
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [学会発表] 八丈語・東日本方言と南琉球諸語 -周圏分布的視点から-2018

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 学会等名
      類型学研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H06115
  • [学会発表] 八丈語の動詞形態論 古層の保持と変化2018

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 学会等名
      シンポジウム「フィールドと文献から見る日琉諸語の系統と歴史」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03423
  • [学会発表] 南琉球方言におけるベシ由来形の分布とその周圏論的解釈2015

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 学会等名
      中日理論言語学研究会
    • 発表場所
      同志社大学大阪サテライト・オフィス
    • 年月日
      2015-04-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520493
  • [学会発表] 宮古諸方言におけるベシ由来形の使用実態2014

    • 著者名/発表者名
      金田章宏、下地賀代子
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター定例研究会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2014-07-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520493
  • [学会発表] 西表祖納方言の動詞について2010

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター定例研究会
    • 年月日
      2010-01-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520406
  • [学会発表] 沖縄西表島(祖納)方言動詞の自他のタイプ2010

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター定例研究会
    • 年月日
      2010-12-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520406
  • [学会発表] 八重山西表島方言動詞の活用タイプ2010

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 学会等名
      琉球諸語研究会
    • 発表場所
      琉球大学(試案)
    • 年月日
      2010-08-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520406
  • [学会発表] 八重山西表島方言動詞の活用タイプ(試案)2010

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 学会等名
      第2回琉球諸語研究会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2010-08-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520406
  • [学会発表] 西表島祖納方言の動詞について2009

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2009-01-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320066
  • [学会発表] 沖縄西表島(祖納(そない)方言の格とトリタテの意味用法2008

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター定例研究会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2008-06-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520406
  • [学会発表] 八丈方言の動詞、形容詞の文法記述-グロス付けの方法を中心に-

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 学会等名
      消滅危機方言の調査・保存のための総合的研究(国立国語研究所)共同研究会
    • 発表場所
      九州大学文学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [学会発表] 八丈語の形容詞について

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 学会等名
      「危機方言」共同研究発表会「形容詞の記述と問題点」
    • 発表場所
      東京・国立国語研究所
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [学会発表] 八丈方言の実態

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 学会等名
      シンポジウム「シマのことばの危機」
    • 発表場所
      沖縄県立博物館・美術館
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [学会発表] 八丈方言の価値と継承における学校の役割

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 学会等名
      平成25年度八丈町教育委員会教育研究指定校研究発表会
    • 発表場所
      八丈町立三原中学校
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [学会発表] 八丈語の調査から -方言調査は人との出会い-

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 学会等名
      国立国語研究所 時空間変異研究系 合同研究発表会
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [学会発表] 八丈方言の実態

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 学会等名
      しまくとぅばシンポジウム「シマのことばの危機」
    • 発表場所
      沖縄県立博物館・美術館講座室
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • [学会発表] 八丈方言の文法記述におけるグロスづけの試み

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター
    • 発表場所
      琉球大学50周年記念会館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242014
  • 1.  狩俣 繁久 (50224712)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  木部 暢子 (30192016)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  工藤 眞由美 (30186415)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  吉村 裕美 (60346153)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  松本 泰丈 (90082932)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  小嶋 賀代子 (40586517)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 7.  村上 敬一 (10305401)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  佐藤 里美 (00274879)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  仲原 穣 (60536689)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  下地 理則 (80570621)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  中井 精一 (90303198)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  山東 功 (10326241)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  林 明子 (60242228)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  三ツ井 崇 (60425080)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  仲間 恵子 (00412859)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  田窪 行則 (10154957)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  西岡 敏 (30389613)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  又吉 里美 (60513364)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  荻野 千砂子 (40331897)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  元木 環 (80362424)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  須山 名保子 (10279573)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  高江洲 頼子 (40320527)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  HOLDA M.A. (50251153)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  和田 健 (20292485)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  三樹 陽介 (40614889)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 26.  白田 理人 (60773306)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  津村 宏臣 (40376934)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  木村 亮介 (00453712)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  岡崎 威生 (90213925)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi