• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吉永 紀子  YOSHINAGA Noriko

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

岩崎 紀子  イワサキ ノリコ

隠す
研究者番号 30344823
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 同志社女子大学, 現代社会学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2023年度: 同志社女子大学, 現代社会学部, 准教授
2007年度 – 2010年度: 福島大学, 人間発達文化学類, 准教授
2005年度 – 2006年度: 福島大学, 人間発達文化学類, 助教授
2004年度: 国立大学法人福島大学, 人間発達文化学類, 助教授
2003年度: 福島大学, 教育学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
教科教育学
研究代表者以外
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 教科教育 / 教科教育学
キーワード
研究代表者
教師の力量形成 / アクションリサーチ / 授業研究 / 校内研修 / 学校文化 / ライフヒストリー / 校内授業研究会 / 授業の省察的実践 / 教師のライフヒストリー / 同僚性 … もっと見る / 省察的実践 / 授業研究による省察 / 教師の学び合い / 省察 / 教師教育 / 学校文化・教師文化 / ライフヒストリー的アプローチ / 授業スタイル / 教師間のコミュニケーションスタイル … もっと見る
研究代表者以外
省察的実践 / 省察の深化過程 / 対話的授業論 / バフチン / The Style of Teaching / Practical Knowledae / Experiences of Curriculum / life history / 権威と自由 / ライフコース / 教師の力量 / 授業スタイル / 実践知 / カリキュラム経験 / ライフヒストリー / FD / 教育(カリキュラム)政策 / 授業の本質論 / 校内研修 / 授業研究 / 力量形成 / 教師 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (22件)
  • 共同研究者

    (14人)
  •  バフチン的対話的授業論に基づく省察概念の再考による授業実践モデルの開発

    • 研究代表者
      畔上 一康
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      信州大学
  •  学校教師の力量形成を志向した授業研究の方法論に関する研究

    • 研究代表者
      藤原 顕
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      兵庫県立大学
  •  教師の省察的実践の創造に資する校内研修プログラムと授業の臨床的研究のデザイン研究代表者

    • 研究代表者
      吉永 紀子
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      福島大学
  •  反省的実践家としての教師の力量発達を支援するアクションリサーチ・プログラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      吉永 紀子 (岩崎 紀子)
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      福島大学
  •  授業づくりにかかわる教師の力量形成と教師文化の創造的継承研究代表者

    • 研究代表者
      岩崎 紀子
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      福島大学
  •  教師の力量形成へのライフヒストリー的アプローチ―授業スタイルにかかわる教師の実践的知識を中心に―

    • 研究代表者
      森脇 健夫
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      三重大学

すべて 2010 2009 2008 2007 2005

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 教職研修総合特集 教師の言葉とコミュニケーション-教室の言葉から授業の質を高めるために(生徒・同僚との〈対話〉を通して〈学びとは何か〉を探究する教師たち-〈学び合い〉が生まれる学校づくりをめざして-)(秋田喜代美編)2010

    • 著者名/発表者名
      吉永紀子
    • 出版者
      教育開発研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730543
  • [図書] 第8章子どもの学力を育む教師の力量(『学力を育てる教育学』)163〜183ページ2008

    • 著者名/発表者名
      吉永記子(田中耕治・井ノ口淳三編著)
    • 出版者
      八千代出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18730537
  • [雑誌論文] 生徒・同僚との<対話>を通して<学びとは何か>を探究する教師たち―<学び合い>が生まれる学校づくりをめざして―2010

    • 著者名/発表者名
      吉永紀子
    • 雑誌名

      『教職研修総合特集 教師の言葉とコミュニケーション―教室の言葉から授業の質を高めるために』(秋田喜代美編)(教育開発研究所)

      ページ: 184-189

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730543
  • [雑誌論文] 教師の力量形成と「変化」-遠藤隆宏氏の授業スタイル-2010

    • 著者名/発表者名
      吉永紀子
    • 雑誌名

      授業づくりネットワーク 303

      ページ: 18-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730543
  • [雑誌論文] 学びの基盤にあるもの-<自分>という座標軸をもっこと2010

    • 著者名/発表者名
      吉永紀子
    • 雑誌名

      飛翔(学習研究連盟季刊誌・増刊号)

      巻: 35 ページ: 3-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20330190
  • [雑誌論文] 学びの基盤にあるもの-〈自分〉という座標軸をもつこと-2010

    • 著者名/発表者名
      吉永紀子
    • 雑誌名

      学習研究連盟季刊誌『飛翔』 35(増刊号)

      ページ: 3-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730543
  • [雑誌論文] 教師の力量形成と「変化」-遠藤隆宏氏の授業スタイル2010

    • 著者名/発表者名
      吉永紀子
    • 雑誌名

      授業づくりネットワーク

      巻: 23(10) ページ: 18-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20330190
  • [雑誌論文] 教師の力量形成と「変化」-遠藤隆宏氏の授業スタイル-2010

    • 著者名/発表者名
      吉永紀子
    • 雑誌名

      授業づくりネットワーク

      巻: 303 ページ: 18-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730543
  • [雑誌論文] 学びの基盤にあるもの-<自分>という座標軸をもつこと-2010

    • 著者名/発表者名
      吉永紀子
    • 雑誌名

      学習研究連盟季刊誌『飛翔』(増刊号)

      巻: 35 ページ: 3-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730543
  • [雑誌論文] 教師の力量形成と「変化」-遠藤隆宏氏の授業スタイル2010

    • 著者名/発表者名
      吉永紀子
    • 雑誌名

      授業づくりネットワーク 23(10)

      ページ: 18-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20330190
  • [雑誌論文] 教室における子どもの<声>*<文字>を育てるということ-椙田萬理子(奈良女附小)の実践を手がかりとして-2009

    • 著者名/発表者名
      吉永紀子
    • 雑誌名

      福島大学国語教育文化学会編『言文』 56

      ページ: 78-90

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730543
  • [雑誌論文] 教室における子どもの〈声〉*〈文字〉を育てるということ-椙田萬理子(奈良女附小)の実践を手がかりとして-2009

    • 著者名/発表者名
      吉永紀子
    • 雑誌名

      福島大学国語教育文化学会編『言文』 56

      ページ: 78-90

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730543
  • [雑誌論文] 【特別寄稿】<聴く>という<強さ>を育む授業空間2005

    • 著者名/発表者名
      岩崎 紀子
    • 雑誌名

      学習研究(奈良女子大学附属小学校学習研究会編) 413

      ページ: 56-61

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16730417
  • [学会発表] 教師の〈観〉の編み直しを支える授業研究2010

    • 著者名/発表者名
      吉永紀子
    • 学会等名
      日本教育方法学会第46回大会
    • 発表場所
      国士舘大学
    • 年月日
      2010-10-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730543
  • [学会発表] 教師の<観>の編み直しを支える授業研究2010

    • 著者名/発表者名
      吉永紀子
    • 学会等名
      日本教育方法学会 第46回大会
    • 発表場所
      国士舘大学(世田谷キャンパス)
    • 年月日
      2010-10-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730543
  • [学会発表] 教師の<観>の編み直しを支える授業研究2010

    • 著者名/発表者名
      吉永紀子
    • 学会等名
      日本教育方法学会
    • 発表場所
      東京都 国士舘大学
    • 年月日
      2010-10-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20330190
  • [学会発表] 教師の<観>の編み直しを支える授業研究2010

    • 著者名/発表者名
      吉永紀子
    • 学会等名
      日本教育方法学会第46回大会発表資料
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2010-10-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20330190
  • [学会発表] 教室談話における教師の役割に関する一考察(2)―自律した学び手の育ちを志向する授業の分析をもとに―2009

    • 著者名/発表者名
      吉永紀子
    • 学会等名
      日本教育方法学会 第45回大会 自由研究4
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2009-09-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730543
  • [学会発表] 教室談話における教師の役割に関する一考察(2)-自律した学び手の育ちを志向する授業の分析をもとに-2009

    • 著者名/発表者名
      吉永紀子
    • 学会等名
      日本教育方法学会第45回大会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2009-09-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730543
  • [学会発表] 教室談話における教師の役割に関する-考察-自律した学び手の育ちを志向する授業の分析をもとに-2008

    • 著者名/発表者名
      吉永紀子
    • 学会等名
      日本教育方法学会第44回大会・自由研究発表
    • 発表場所
      愛知教育大学
    • 年月日
      2008-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730543
  • [学会発表] 教室談話における教師の役割に関する一考察-自律した学び手の育ちを志向する授業の分析をもとに-2008

    • 著者名/発表者名
      吉永紀子
    • 学会等名
      日本教育方法学会第44回大会
    • 発表場所
      愛知教育大学
    • 年月日
      2008-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20730543
  • [学会発表] ライフヒストリー・アプローチに基づく教師の意思決定に関する研究-教育方法学の視座から-2007

    • 著者名/発表者名
      吉永紀子
    • 学会等名
      日本教育方法学会 第43回大会 自由研究発表
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2007-09-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18730537
  • 1.  藤原 顕 (60261369)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  森脇 健夫 (20174469)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  木原 成一郎 (20214851)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  松崎 正治 (20219421)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  村井 淳志 (90219866)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  鋒山 泰弘 (30209217)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  松下 佳代 (30222300)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  松下 良平 (50209540)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  山崎 雄介 (00252411)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  杉原 真晃 (30379028)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  岸本 実 (80249705)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  長谷川 豊 (90254317)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  畔上 一康 (70778034)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  宮崎 清孝 (90146316)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi