• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小林 道太郎  Kobayashi Michitaro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 30541180
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2025年度: 大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授
2015年度 – 2020年度: 大阪医科大学, 看護学部, 准教授
2012年度 – 2014年度: 大阪医科大学, 看護学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分58050:基礎看護学関連 / 基礎看護学
研究代表者以外
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連 / 哲学・倫理学 / 小区分58060:臨床看護学関連 / 小区分08010:社会学関連
キーワード
研究代表者
組織倫理 / 組織 / 看護倫理 / 哲学 / 現象学 / 看護理論 / ケアリング / 職位 / インタビュー / 理論 / 信頼 / 倫理研修 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る ACT / 現象学 / ケア / 哲学的対話実践 / 訪問看護 / ケアの現象学 / コミュニティづくり / 地域共生社会 / 死生観教育 / アドバンス・ケア・プランニング / ケアモデル / 現象学的研究 / 慢性疾患 / 医療倫理 / 現象学的アプローチ / 生活の質(QOL) / 13・18トリソミー / モデル開発 / コミュニティ・エンパワメント / 看取り文化 / アドバンスケアプランニング / コミュニティ / 語り / 死生観 / 看取り / 精神医療ケア / 事例研究 / 医療コミュニケーション / 地域連携 / ソーシャルワーク / 哲学対話 / ACT(包括型地域生活支援) / 精神福祉 / 現象学的方法 / 地域包括ケア / 医療 / 現象学的研究の方法論 / 患者・家族の経験 / 医療従事者の経験 / 在宅医療 / 医師の経験 / 地域医療 / 生活世界 / 疾患と病い / 医療現象学 / 看護経験 / 教育実践 / ソーシャルワーカー / 障害者ケア / 志向性 / 地域支援 / 精神医学 / 教育的ケア / リハビリテーション / 社会福祉 / ACT(包括型地域生活支援プログラム) / 緩和ケア / 看護実践 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 研究成果

    (21件)
  • 共同研究者

    (26人)
  •  世代間交流による地域まるごと共学共創アドバンス・ケア・プランニング推進モデル開発

    • 研究代表者
      真継 和子
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
    • 研究機関
      大阪医科薬科大学
  •  親・医療者それぞれが考える13・18トリソミー児におけるQOLの解明

    • 研究代表者
      田中 雅美
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08010:社会学関連
    • 研究機関
      関西医科大学
  •  ケアリングに関する看護理論の哲学的・現象学的検討研究代表者

    • 研究代表者
      小林 道太郎
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58050:基礎看護学関連
    • 研究機関
      大阪医科薬科大学
  •  慢性病者の生を支える現象学的ケアモデル構築の試論

    • 研究代表者
      坂井 志織
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58060:臨床看護学関連
    • 研究機関
      淑徳大学
  •  死生観を育み看取り文化を創成する住民参画型看取りケアコミュニティのモデル開発

    • 研究代表者
      真継 和子
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
    • 研究機関
      大阪医科薬科大学
  •  倫理的看護実践を可能にする組織の条件に関する質的・理論的研究研究代表者

    • 研究代表者
      小林 道太郎
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58050:基礎看護学関連
    • 研究機関
      大阪医科大学
  •  医療現象学の新たな構築

    • 研究代表者
      榊原 哲也
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      哲学・倫理学
    • 研究機関
      東京大学
  •  看護の組織倫理に関する理論的・実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      小林 道太郎
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      基礎看護学
    • 研究機関
      大阪医科大学
  •  ケアの現象学の具体的展開と組織化

    • 研究代表者
      榊原 哲也
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      哲学・倫理学
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2024 2023 2020 2018 2017 2016 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 他者の経験を現象学的に研究する可能性について2024

    • 著者名/発表者名
      小林道太郎
    • 雑誌名

      大阪医科薬科大学紀要 人文研究

      巻: 55 ページ: 17-36

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K09869
  • [雑誌論文] アサーショントレーニングを取り入れた看護倫理研修の成果 第2報:研修後インタビューの分析から2017

    • 著者名/発表者名
      小林道太郎、真継和子
    • 雑誌名

      大阪医科大学看護研究雑誌

      巻: 7 ページ: 35-42

    • NAID

      40021847955

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K11489
  • [雑誌論文] 第8章 日本のES細胞研究ガイドラインと人の尊厳2017

    • 著者名/発表者名
      小林道太郎
    • 雑誌名

      加藤泰史編『尊厳概念のダイナミズム: 哲学・応用倫理学論集』(法政大学出版局)

      巻: 1 ページ: 230-246

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03339
  • [雑誌論文] 倫理事例検討会からみえてきた看護倫理教育上の課題2016

    • 著者名/発表者名
      真継和子、小林道太郎
    • 雑誌名

      大阪医科大学看護研究雑誌

      巻: 第6巻 ページ: 47-51

    • NAID

      40022216420

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K11489
  • [雑誌論文] 病院看護部の倫理委員会における事例検討はどのように受け止められているか2016

    • 著者名/発表者名
      小林道太郎、真継和子
    • 雑誌名

      大阪医科大学看護研究雑誌

      巻: 第6巻 ページ: 52-58

    • NAID

      40022216425

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K11489
  • [雑誌論文] 補い合うことと考えること: ある看護師へのインタビューの分析から2016

    • 著者名/発表者名
      小林道太郎
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 49(4) ページ: 28-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03339
  • [雑誌論文] 看護倫理の徳倫理アプローチに関する文献サーベイ2014

    • 著者名/発表者名
      小林道太郎
    • 雑誌名

      大阪医科大学看護研究雑誌

      巻: 4 ページ: 5-21

    • NAID

      40020043257

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320004
  • [雑誌論文] ケア倫理は看護倫理にどう貢献しうるのか:ケアの諸局面の倫理的要素から2014

    • 著者名/発表者名
      小林道太郎
    • 雑誌名

      日本看護倫理学会誌

      巻: 6 ページ: 20-29

    • NAID

      130007656915

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320004
  • [雑誌論文] 経験を伝える:現象学からみた経験の複雑さについて2013

    • 著者名/発表者名
      小林道太郎
    • 雑誌名

      日本糖尿病教育・看護学会誌

      巻: 17 (1) ページ: 53-55

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320004
  • [雑誌論文] フッサール現象学は臨床のコミュニケーション研究とどう関わるのか:看護研究を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      小林道太郎
    • 雑誌名

      Communication-Design

      巻: 8 ページ: 35-55

    • NAID

      120005249088

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320004
  • [学会発表] アドバンス・ケア・プランニングに関する住民参加型ワークショップの実施と成果2023

    • 著者名/発表者名
      小林道太郎、真継和子、八尾みどり、守屋有紀子、溝部由恵
    • 学会等名
      第43回日本看護科学学会学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K11209
  • [学会発表] 看取りをめぐる家族支援-大切な人を失う家族にどう寄り添うことができるか-2023

    • 著者名/発表者名
      真継和子、小林道太郎、八尾みどり、平田由紀、杉本佳代子、溝部由恵、守屋有紀子、有吉真里菜
    • 学会等名
      日本家族看護学会第30回学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K11209
  • [学会発表] 訪問看護師の語りの現象学的分析からみえた在宅看取りケアの実践-日常性を維持するかかわり-2020

    • 著者名/発表者名
      真継和子、小林道太郎
    • 学会等名
      日本看護研究学会第46回学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K11209
  • [学会発表] 現象学から実践へ2018

    • 著者名/発表者名
      小林道太郎
    • 学会等名
      臨床実践の現象学会第4回大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03339
  • [学会発表] アサーショントレーニングを取り入れた看護倫理研修の成果の組織間比較2017

    • 著者名/発表者名
      真継和子、小林道太郎
    • 学会等名
      第37回日本看護科学学会学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K11489
  • [学会発表] 〈思い〉を大切にする―ある教育担当看護師の語りから2016

    • 著者名/発表者名
      小林道太郎
    • 学会等名
      第2回医療現象学研究会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2016-12-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03339
  • [学会発表] アサーショントレーニングを取り入れた看護倫理研修の成果(第1報)2016

    • 著者名/発表者名
      真継和子、小林道太郎
    • 学会等名
      日本看護倫理学会
    • 発表場所
      京都テルサ(京都市)
    • 年月日
      2016-05-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K11489
  • [学会発表] 実践の中の共同行為による伝達:一病棟看護師の語りから2014

    • 著者名/発表者名
      小林道太郎
    • 学会等名
      第II期第9回「ケアの現象学」研究会
    • 発表場所
      浜松駅前ビルB会議室(静岡県浜松市)
    • 年月日
      2014-10-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320004
  • [学会発表] 経験を伝える : 現象学からみた経験の複雑さについて2012

    • 著者名/発表者名
      小林道太郎
    • 学会等名
      第17回日本糖尿病教育・看護学会(シンポジウム1)
    • 発表場所
      京都国際会館(京都府)
    • 年月日
      2012-09-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320004
  • [学会発表] フッサール現象学は質的研究とどう関わるのか2012

    • 著者名/発表者名
      小林道太郎
    • 学会等名
      第35回臨床実践の現象学研究会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府)
    • 年月日
      2012-06-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320004
  • [学会発表] 他者の経験を現象学的に記述するとはどのようなことなのか2012

    • 著者名/発表者名
      小林道太郎
    • 学会等名
      第2期第2回「ケアの現象学」研究会
    • 発表場所
      せんだいメディアテーク(宮城県)
    • 年月日
      2012-12-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320004
  • 1.  真継 和子 (00411942)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 8件
  • 2.  榊原 哲也 (20205727)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  西村 ユミ (00257271)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  和田 渡 (80210988)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  村上 靖彦 (30328679)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  福田 俊子 (20257059)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  西村 高宏 (00423161)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  近田 真美子 (00453283)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  守田 美奈子 (50288065)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  守田 美奈子 (50288025)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  浜渦 辰二 (70218527)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  前野 竜太郎 (50347184)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  山本 則子 (90280924)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  野間 俊一 (40314190)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  孫 大輔 (40637039)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  小西 由起子 (70802958)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  近藤 恵 (40467402)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  佐野 かおり (60399251)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  田中 雅美 (60835776)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  坂井 志織 (40409800)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  細野 知子 (00815615)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  鷹田 佳典 (30634266)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  栩川 綾子 (70465582)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  有吉 真里菜 (51001317)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  伊藤 真理 (60944767)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  八尾 みどり (70342227)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi