メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
木村 達明
KIMURA Tatsuaki
ORCID連携する
*注記
研究者番号
40014849
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1999年度 – 2000年度: 財団法人 自然史科学研究所, その他の部局, 研究員
1998年度: 財団法人自然史科学研究所, その他部局, 研究員
1996年度: (財)自然史科学研究所, 所長
1995年度: (財)自然史科学研究所, その他の部局等, 研究員
1992年度: (財)自然史科学研究所, 所長
…
もっと見る
1990年度: 洗足学園大学, 教授
1990年度: 洗足学園大学, 音楽学部, 教授
1988年度: 東京学芸大学, 教育学部第三部, 教授
1987年度: 東京学芸大学, 教育学, 教授
1986年度: 東京学芸大学, 教育学部, 教授
隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
層位・古生物学
/
層位・古生物学
研究代表者以外
地質学一般
/
教育学
キーワード
研究代表者
白亜紀 / 上部蝦夷層群 / ベネチテス目 / 鉱化化石 / 古植物地理 / 北海道 / 手取型植物群 / 領石型植物群 / 混合型植物群 / 裸子植物
…
もっと見る
/ Brachyphyllum / 球果植物 / Yezonia / 中生代植物 / Cycadocarpidium / 栃窪層 / Oaxaka層 / Shemshak層 / 被子植物の出現 / 来馬型植物群 / 中生代植物群 / 西中山型植物群 / 後期白亜紀植物群 / 中生代古植物地理 / オトザマイテス / 被子植物の起源域 / 被子植物の起源時 / 鉱化植物化石 / 手収型植物群 / 被子植物の起源 / 白亜紀前期 / ユーラシア東部 / ジュラ紀後期 / first angiosperms' site / first angiosperms' age / bennettitaleans / Cretaceous / Permineralized fossil plants / Tetori-type floras / Rppseki-type floras / Mixed-type floras
…
もっと見る
研究代表者以外
IGCP / アジア大陸 / 付加帯 / 盾状地 / 熱帯海洋気候イベント / 日本海 / 珪藻土層 / 変動地形 / シホテアリン / ラパキビ / 日本列島 / 古地磁気層序 / 湧昇流 / 浮遊性微化石 / 基盤地殻 / オフィオライト / 堆積岩岩石学 / 段丘 / Asian continent / Island arc / Sea of Japan / Shield / Accretion / Diatomite / Tectonic landform / 異文化体験 / 文化的アイデンティテイ形成 / 帰国子女 / 対人関係 / 異文化理解 / 国際感覚 / 生活様式 / 人格形成 / 人生観 / 対人意識 / 日本社会観 / 差別・偏見 / 生活習慣 / 職業観 / 言語観 / Intercultural experience / Formation of cultural identity / Returnee student / Human relationship Intercultural understanding / Sense of internationalism
隠す
研究課題
(
7
件)
共同研究者
(
13
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
日本中生代植物群の分類学的・古地理学的研究
研究代表者
研究代表者
木村 達明
研究期間 (年度)
1998 – 2000
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
層位・古生物学
研究機関
(財)自然史科学研究所
ジュラ紀〜白亜紀初期にわたる裸子植物の被子化過程
研究代表者
研究代表者
木村 達明
研究期間 (年度)
1995 – 1996
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
層位・古生物学
研究機関
(財)自然史科学研究所
日本の白亜紀裸子植物の細胞組織学的研究
研究代表者
研究代表者
木村 達明
研究期間 (年度)
1992
研究種目
一般研究(C)
研究分野
層位・古生物学
研究機関
(財)自然史科学研究所
日本の白亜紀植物の細胞組織学的研究
研究代表者
研究代表者
木村 達明
研究期間 (年度)
1990
研究種目
一般研究(C)
研究分野
層位・古生物学
研究機関
洗足学園大学
日本列島の地質構造発達史とその太平洋地域との対比
研究代表者
土 隆一
研究期間 (年度)
1990 – 1991
研究種目
総合研究(A)
研究分野
地質学一般
研究機関
静岡大学
日本で発見された原始的被子植物化石とこれに伴う白亜紀後期植物の生物組織学的研究
研究代表者
研究代表者
木村 達明
研究期間 (年度)
1988
研究種目
一般研究(C)
研究分野
層位・古生物学
研究機関
東京学芸大学
青少年時代の異文化体験が人格形成に及ぼす影響
研究代表者
中西 晃
研究期間 (年度)
1985 – 1987
研究種目
一般研究(B)
研究分野
教育学
研究機関
東京学芸大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
大花 民子
(60231205)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
2.
土 隆一
(60021929)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
3.
中島 二一
(00207789)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
荒牧 重雄
(60012895)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
水谷 伸治郎
(50022538)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
市川 浩一郎
(70046738)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
黒田 吉益
(20015530)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
浜田 隆士
(60012366)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
中西 晃
(00134776)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
赤堀 侃司
(80143626)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
野田 一郎
(50133111)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
斉藤 耕二
(70014686)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
藤原 喜悦
(00014663)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×