メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
上宮 健吉
KANMIYA Kenkichi
ORCID連携する
*注記
研究者番号
40080965
その他のID
外部サイト
所属 (現在)
2021年度: 久留米大学, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1998年度: 久留米大学, 医学部, 助教
1997年度 – 1998年度: 久留米大学, 医学部, 助教授
1993年度 – 1994年度: 久留米大学, 医学部, 講師
1990年度 – 1991年度: 久留米大学, 医学進学課程, 講師
1987年度 – 1991年度: 久留米大学, 医学部, 講師
1987年度: 久留米大学, 医学部・進学過程, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
植物保護
キーワード
研究代表者
果実吸蛾類 / ヒメエグリバ / Control / 交尾信号 / 超音波パルス / 加害吸汁 / マイクロエレクトロニクス / アカエバグリバ / 合成信号 / エコ-ロケ-ション
…
もっと見る
/ 応力ひずみ検出 / XYリサ-ジュ図形 / 超音波防除 / 電歪型振動子 / ストレンゲ-ジ法 / フライトミル / 逃避行動 / セラミック圧電素子 / 固定飛翔 / 吸汁活動 / 超音波エネルギ-放射 / 集積アレ-化 / スピ-カ / Fruit-sucking moths / Ultrasonic-pulse radiation / Synthetic signals / Ecolocation / Bats / Actogram / Flight power / 電子技術 / 誘引忌避防除 / 超音波放射 / 音響誘引 / 帯電霧化 / 電撃ショック / 害虫防除 / スジキリヨトウ / 超音波霧化貫流ポンプ / 超音波パルス放射 / 温室害虫 / 蚊 / 誘引殺虫 / コナジラミ / Electronics / Sound trap / Repellent / Fruit-piercing moths / Lawn grass cutworms / Mosquitoes / Electrocuting grid / コナジラミ科 / 農業害虫 / 音響解析 / 分類検索 / コナジラミ類 / whitefly / Agricultural pest insects / mating signals / acoustic analyses / taxonomic key / ヨシノメバエ属 / 種分化 / 多変量解析 / 地理的隔離 / シブリング種 / オシログラム / 周波数スペクトル / 配偶行動 / 交尾音 / 音響特性 / リリーサー / 地理的固有性 / 配偶者認知システム / モデル信号 / 隔離 / 姉妹種 / Lipara / Specific mate-recognition system / Mating signal / Acoustic property / Multivariate analysis / Geographic speciation
…
もっと見る
研究代表者以外
ウリミバエ / ミバエ / 配偶行動 / 精子競争 / 集団求愛場(レック) / 性フェロモン / 求愛音響 / 不妊化 / 放射線不妊化 / 音響交信 / Mating behavior / Sperm competition / Sex pheromone / Courtship sounds / Melonfly / Bactrocera cucurbitae / Fruit Fly
隠す
研究課題
(
6
件)
共同研究者
(
20
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
日本産コナジラミ類の交尾信号による種の識別法
研究代表者
研究代表者
上宮 健吉
研究期間 (年度)
1997 – 1998
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
植物保護
研究機関
久留米大学
電子技術による害虫の誘引・忌避防除
研究代表者
研究代表者
上宮 健吉
研究期間 (年度)
1993 – 1994
研究種目
一般研究(C)
研究分野
植物保護
研究機関
久留米大学
ミバエ類の配偶行動と精子競争:とくにハワイト日本のウリミバエの差異と関連して
研究代表者
伊藤 嘉昭
研究期間 (年度)
1990 – 1991
研究種目
国際学術研究
研究機関
名古屋大学
超音波パルスによる果実吸蛾類の防除の研究
研究代表者
研究代表者
上宮 健吉
研究期間 (年度)
1989 – 1991
研究種目
一般研究(C)
研究分野
植物保護
研究機関
久留米大学
南西アジア地域における人畜有害双翅類昆虫の動物地理学的研究
研究代表者
上村 清
研究期間 (年度)
1987
研究種目
海外学術研究
研究機関
富山医科薬科大学
世界のヨシノメバエ属の種分化に係わる交尾信号の研究
研究代表者
研究代表者
上宮 健吉
研究期間 (年度)
1987 – 1988
研究種目
一般研究(C)
研究分野
植物保護
研究機関
久留米大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
伊藤 嘉昭
(50115531)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
2.
田中 利治
(30227152)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
3.
椿 宜高
(30108641)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
上村 清
(00115164)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
岩佐 光啓
(00168551)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
堀尾 政博
(90131937)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
稲岡 徹
(00091562)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
篠永 哲
(00013938)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
倉橋 弘
(00100074)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
山岸 正明
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
久場 洋之
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
ARITA Lorna
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
KANESHIRO Ke
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
14.
KANESHIRO Kenneth Y.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
15.
DIPIKA Kaul
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
16.
RAGHOW Ram T
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
17.
S.S Ahmed
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
18.
NALINI Jayas
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
19.
MOHAMMED Afz
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
20.
斉藤 一三
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×