メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
瀬戸 知也
Seto Tomoya
ORCID連携する
*注記
研究者番号
40171350
その他のID
外部サイト
所属 (現在)
2020年度: 静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1999年度: 宮崎大学, 教育文化学部, 助教授
1997年度 – 1998年度: 宮崎大学, 教育学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
教科教育
/
教育・社会系心理学
/
教育学
キーワード
研究代表者以外
LER / 学校と美術館の連携 / 鑑賞教育 / 地域 / 地域の美術館 / 教育普及 / 美術館教育 / いじめ / 心理的ストレス / 精神的健康
…
もっと見る
/ いじめ防止とプログラム / 盗難 / 小学校 / 中学校 / 高等学校 / いじめ防止プログラム / いじめ防止 / 実践活動 / 学校不適応 / 中学生 / ストレス / ソーシャルサポート / BULLYING / PSYCOLOGICAL STRESS / MENTAL HEALTH / ELEMENTARY SCHOOL / JUNIOR HIGH SCHOOL / HIGH SCHOOL / 生活設計・倫理・宗教 / 生活形成 / 人間と宗教 / 生活の哲学 / Lifeplanning-Ethics-Religion / Lifeplanning / Man and Religion / Philosophy of Life
隠す
研究課題
(
3
件)
共同研究者
(
9
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
地域の美術館利用を媒介にして、小・中学校の連続性を図る鑑賞教育
研究代表者
石川 誠
研究期間 (年度)
1998 – 1999
研究種目
萌芽的研究
研究分野
教科教育
研究機関
宮崎大学
ドイツ連邦共和国における新教科「生活設計・倫理・宗教」の実施状況に関する調査研究
研究代表者
武藤 孝典
研究期間 (年度)
1998 – 1999
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教育学
研究機関
東京電機大学
小・中・高等学校におけるいじめおよび学校不適応防止対策プログラムの開発
研究代表者
高山 巌 (高山 巖)
研究期間 (年度)
1997 – 1999
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
教育・社会系心理学
研究機関
宮崎大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
石川 誠
(80284818)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
2.
石川 千佳子
(10184483)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
3.
高山 巌
(60041307)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
岡安 孝弘
(40224084)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
小林 辰至
(90244186)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
谷本 美彦
(80041052)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
新地 辰朗
(20284820)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
武藤 孝典
(00020587)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
新井 浅浩
(80269357)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×