メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
谷本 美彦
Tanimoto Yoshihiko
ORCID連携する
*注記
研究者番号
80041052
その他のID
外部サイト
所属 (現在)
2020年度: 宮崎大学, 大学院教育学研究科, 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2010年度 – 2011年度: 宮崎大学, 大学院・教育学研究科, 名誉教授
2009年度: 宮崎大学, 教育学研究科, 客員教授
2001年度 – 2003年度: 宮崎大学, 教育文化学部, 教授
1999年度: 宮崎大学, 教育文化学部, 教授
1997年度 – 1998年度: 宮崎大学, 教育学部, 教授
1994年度 – 1995年度: 宮崎大学, 教育学部, 教授
1990年度 – 1991年度: 宮崎大学, 教育学部, 文部教官助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
教科教育
/
教科教育学
/
教科教育学
研究代表者以外
教育・社会系心理学
キーワード
研究代表者
成立期社会科 / IFEL / 教育指導者講習会 / 成立期社会科カリキュラム / 初期社会科カリキュラム / 初期社会科 / 小学校教員研究集会 / 未分科教育 / 戦前の社会科 / 小学校教員研究協議会
…
もっと見る
/ 中等教育研究協議会 / 新教育研究協議会 / 小学校教育研究協議会 / 幼稚園・小学校教員研究集会 / 直観科(全体教育) / 桜田小学校 / 東京第二師範学校女子部附属小学校 / 初等教育研究協議会 / 新教育 / 生活カリキュラム / 社会科基底カリキュラム / 地域社会科カリキュラム / 地域社会科教育計画 / 地域教育計画 / 地域社学科教育計画 / Life centered curriculum / Basic curriculum of social studies / community curriculum of social studies / Initial social studies curriculum after the world war 2 / Local educational plan of social studies / 奈良の学習法 / 合科学習 / 奈良プラン / 動的教育法 / 直観科 / 作業主義 / 生活即学習 / 大正・昭和初期の新教育 / 戦後の新教育 / 生きる力 / Teaching method / Integrated subjects / The Nara Teaching plan
…
もっと見る
研究代表者以外
いじめ / 心理的ストレス / 精神的健康 / いじめ防止とプログラム / 盗難 / 小学校 / 中学校 / 高等学校 / いじめ防止プログラム / いじめ防止 / 実践活動 / 学校不適応 / 中学生 / ストレス / ソーシャルサポート / BULLYING / PSYCOLOGICAL STRESS / MENTAL HEALTH / ELEMENTARY SCHOOL / JUNIOR HIGH SCHOOL / HIGH SCHOOL
隠す
研究課題
(
7
件)
研究成果
(
4
件)
共同研究者
(
5
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
成立期社会科教育の実践構造の研究-戦前及び米国教育との連続面と独自面の解明-
研究代表者
研究代表者
谷本 美彦
研究期間 (年度)
2009 – 2011
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教科教育学
研究機関
宮崎大学
「生きる力」をはぐくむカリキュラムの構成原理・実践化の手続き・評価基準の開発
研究代表者
研究代表者
谷本 美彦
研究期間 (年度)
2001 – 2003
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教科教育
研究機関
宮崎大学
文部省主催・CIE協賛各種研究会が成立期社会科カリキュラム編成に与えた影響の分析
研究代表者
研究代表者
谷本 美彦
研究期間 (年度)
1998 – 1999
研究種目
萌芽的研究
研究分野
教科教育
研究機関
宮崎大学
小・中・高等学校におけるいじめおよび学校不適応防止対策プログラムの開発
研究代表者
高山 巌 (高山 巖)
研究期間 (年度)
1997 – 1999
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
教育・社会系心理学
研究機関
宮崎大学
教育指導者講習会が各地域の成立期社会科カリキュラムの編成に与えた影響の研究
研究代表者
研究代表者
谷本 美彦
研究期間 (年度)
1995
研究種目
一般研究(C)
研究分野
教科教育
研究機関
宮崎大学
日米双方の資料からみた成立期社会科の定着過程の研究
研究代表者
研究代表者
谷本 美彦
研究期間 (年度)
1994
研究種目
一般研究(C)
研究分野
教科教育
研究機関
宮崎大学
戦後の新教育期における生活中心カリキュラムの類型とその構造の分析ー九州地方の地域教育計画を中心にー
研究代表者
研究代表者
谷本 美彦
研究期間 (年度)
1990 – 1991
研究種目
一般研究(C)
研究分野
教科教育学
研究機関
宮崎大学
すべて
2011
すべて
学会発表
[学会発表] 東京都桜田小学校(昭和21~23年度東京都教育局指定実験学校)における最初の社会科授業・研究公開授業・単元設定の特質-横川小学校の未分科教育・環境教育及び初等教育研究協議会等の影響の分析-
2011
著者名/発表者名
谷本美彦
学会等名
2011年度全国社会科教育学会第60回全国研究大会
発表場所
広島大学大学院教育学研究科
年月日
2011-10-09
データソース
KAKENHI-PROJECT-21530955
[学会発表] 東京第二師範学校女子部附属小学校(昭和21・22年度文部省実験学校)の公開授業・単元構成の特質-東京女高師附属小の直観科・社会科及び初等教育研究協議会等の影響の分析-
2011
著者名/発表者名
谷本美彦
学会等名
日本社会科教育学会第61回全国研究大会
発表場所
北海道教育大学
年月日
2011-10-23
データソース
KAKENHI-PROJECT-21530955
[学会発表] 東京第二師範学校附属小学校(昭和21・22年度文部省実験学校)の公開授業・単元構成の特質-東京女高師附属小の直観科・社会科及び初等教育研究協議会の影響の分析-
2011
著者名/発表者名
谷本美彦
学会等名
日本社会科教育学会第61回全国研究大会
発表場所
北海道教育大学
年月日
2011-10-23
データソース
KAKENHI-PROJECT-21530955
[学会発表] 東京都桜田小学校(昭和21~23年度東京都教育局指定実験学校)における最初の社会科授業・研究公開授業・単元設定の特質-横川小学校の未分科教育・環境教育及び初等教育研究協議会等の影響の分析-
2011
著者名/発表者名
谷本美彦
学会等名
全国社会科教育学会第60回全国研究大会
発表場所
広島大学大学院教育学研究科
年月日
2011-10-09
データソース
KAKENHI-PROJECT-21530955
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
高山 巌
(60041307)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
2.
岡安 孝弘
(40224084)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
3.
小林 辰至
(90244186)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
瀬戸 知也
(40171350)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
新地 辰朗
(20284820)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×