• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木村 直弘  KIMURA Naohiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40221923
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 岩手大学, 人文社会科学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2023年度: 岩手大学, 人文社会科学部, 教授
2008年度 – 2014年度: 岩手大学, 教育学部, 教授
2007年度: 岩手大学, 教育学部, 准教授
2005年度 – 2006年度: 岩手大学, 教育学部, 助教授
1999年度 – 2003年度: 岩手大学, 教育学部, 助教授
1997年度: 岩手大, 教育学部, 助教授
1996年度: 岩手大学, 教育学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
美学(含芸術諸学) / 小区分01050:美学および芸術論関連 / 芸術学・芸術史・芸術一般
研究代表者以外
小区分08010:社会学関連 / 小区分02050:文学一般関連 / 中国哲学 / 教育社会学 / 人文・社会系
キーワード
研究代表者
ハウアー / シェンカー / 対位法 / シェーンベルク / 西洋近代美学受容 / 美学 / 多様における統一 / Contrapuntal Visions / Schnabel / Schoenberg … もっと見る / Furtwaengler / Goethe / Gould / Schenker / Energetics / 遠聴 / チェリビダッケ / グレン・グールド / エネルゲーティク / ゲーテ / フルトヴェングラー / シュナーベル / グールド / 新ウィーン楽派 / ノモス / J.M.ハウアー / 結晶 / ガラス玉遊戯 / ヘッセ / 十二音遊戯 / 絶対旋律 / 雑音音楽 / 未来派 / Energetiker / 線的対位法 / クルト / カンディンスキー / 音色旋律 / ヴァレーズ / ハウア- / イッテン / バウハウス / バッハ / Energetik / 音楽美学 … もっと見る
研究代表者以外
死生観 / 葬送儀礼 / 作家(作家性) / 文化芸術 / 「文化の民主化」と「文化デモクラシー」 / 文化芸術シティズンシップ / アートプロジェクト / 脱芸術化(脱アート化) / 共進化 / 芸術化(アート化) / 方言 / 受容 / 翻訳 / 宮沢賢治 / Zhou Song in the SHJJING / Lu in Oin-Dynasty / the Third New Face / Soul / Percussive Noise / Intergenerational Ethics / Remains Worship / Ancestor Worship / 家族制度 / 墓制 / 祭祀 / 祖霊 / 詩経 / 古代中国 / 遺骨 / 儒教 / 先祖供養 / 「第3の新人」 / 『詩経』周頌 / 先秦・魯国 / 世代間倫理 / 霊魂 / 金属打楽器音 / 遺骨崇拝 / 祖霊祭祀 / 岩手県 / 東日本大震災 / 教育 / 岩手 / 民俗芸能 / 中国 / 祖霊信仰 / 景観 / 仏舎利 / 寧波 隠す
  • 研究課題

    (11件)
  • 研究成果

    (42件)
  • 共同研究者

    (23人)
  •  思想的トポスとしての「多様における統一」:大正期における西洋近代美学受容の再検討研究代表者

    • 研究代表者
      木村 直弘
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分01050:美学および芸術論関連
    • 研究機関
      岩手大学
  •  社会とアートの共進化的動態とartificationの諸相に関する領域横断的研究

    • 研究代表者
      小松田 儀貞
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分08010:社会学関連
    • 研究機関
      秋田県立大学
  •  宮沢賢治文学の国際的な普遍性と受容可能性に関する包括的研究

    • 研究代表者
      山本 昭彦
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02050:文学一般関連
    • 研究機関
      岩手大学
  •  民俗芸能の危機と教育の可能性:岩手県陸中海岸の伝統文化の再生をめざして

    • 研究代表者
      川口 明子
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      岩手大学
  •  純粋音楽の思想 ―音楽美学者としてのヨーゼフ・マティーアス・ハウアー研究―研究代表者

    • 研究代表者
      木村 直弘
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      芸術学・芸術史・芸術一般
    • 研究機関
      岩手大学
  •  東アジアにおける死と生の景観

    • 研究代表者
      藪 敏裕 (薮 敏裕)
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2009
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      岩手大学
  •  演奏実践に投影された音楽美学思想〜20世紀の線的・対位法的演奏解釈が根ざすもの〜研究代表者

    • 研究代表者
      木村 直弘
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      美学(含芸術諸学)
    • 研究機関
      岩手大学
  •  20世紀における「音色旋律」の音楽思想史的研究-トポスとしての「色」と「線」-研究代表者

    • 研究代表者
      木村 直弘
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      美学(含芸術諸学)
    • 研究機関
      岩手大学
  •  祖霊祭祀の日中比較研究

    • 研究代表者
      中村 一基, 野坂 幸弘
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      中国哲学
    • 研究機関
      岩手大学
  •  20世紀音楽における音色旋律の研究〜他の諸芸術での共感覚志向との比較を通して〜研究代表者

    • 研究代表者
      木村 直弘
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      美学(含芸術諸学)
    • 研究機関
      岩手大学
  •  音楽美学におけるEnergertikの再検討〜20世紀前半の諸芸術思想における力性概念との比較を通して〜研究代表者

    • 研究代表者
      木村 直弘
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      美学(含芸術諸学)
    • 研究機関
      岩手大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2014 2013 2012 2010 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 賢治学+ 第2集2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤陽一、坂田裕一、大野眞男、山本昭彦、木村直弘ほか
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      杜陵高速印刷出版部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00495
  • [図書] 賢治学+ 第1集2021

    • 著者名/発表者名
      玉澤友基、モニカ・ハムチュック、岡村民夫、木村直弘ほか
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      杜陵高速印刷出版部
    • ISBN
      9784887811409
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00495
  • [図書] 海がはぐくむ日本文化(シリーズ 東アジア海域に漕ぎだす 第6巻)2014

    • 著者名/発表者名
      小島 毅監修,静永 健編,板倉 聖哲,伊原 弘,榎本 渉,鹿毛 敏夫,勝山 稔,河邉 寛,木村 直弘,塩 卓悟,妹尾 達彦,副島 一郎,高西 成介,高橋 忠彦,高橋 久子,鶴成 久章,寺尾 裕,難波 征男,誉田 慶信,増山 豊,三木 聰,森中 美樹,八木 光,藪 敏裕,山本 英史,渡辺 純成
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      東京大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531052
  • [図書] 東アジア海域叢書第16巻「平泉文化の国際性と地域性」2013

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      汲古書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531052
  • [図書] 東アジアの平泉2007

    • 著者名/発表者名
      藪敏裕、菅野文夫、中村一基、脇田健一、木村直弘, その他
    • 出版者
      勉誠出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17083001
  • [雑誌論文] 時報チャイムの音風景──《花巻市民の歌》と《盛岡市民歌》をめぐって──2024

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      賢治学+(プラス)

      巻: 4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01576
  • [雑誌論文] TVアニメの映画化におけるartification ──劇場用アニメ映画『帰ってきたドラえもん』におけるヴェクトルの作法をめぐって──2024

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      アルテス リベラレス:岩手大学人文社会科学部紀要

      巻: 114

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01576
  • [雑誌論文] デクノボーとしてのゴーシュ:愚者が智者になる〈革命〉をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      岩手大学人文社会科学部宮沢賢治いわて学センター編『賢治学+(プラス)』

      巻: 3 ページ: 173-211

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00132
  • [雑誌論文] デクノボーとしてのゴーシュ──愚者が智者になる〈革命〉をめぐって──2023

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      賢治学+(プラス)

      巻: 3 ページ: 173-211

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01576
  • [雑誌論文] TVドラマのartification ──『あまちゃん』第152回を例に──2023

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      アルテス リベラレス:岩手大学人文社会科学部紀要

      巻: 113 ページ: 19-57

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01576
  • [雑誌論文] 影は生きている──宮澤賢治はフェヒナー『小論集』を読んだか2022

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      『賢治学+』

      巻: 第2集

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00495
  • [雑誌論文] 精神物理学的アプローチとしての<心象スケッチ>-フェヒネル著『死後の生活』から「或る心理学的な仕事の仕度」へ-2021

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      『賢治学+』

      巻: 第1集 ページ: 105-143

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00495
  • [雑誌論文] いつ〈芸術家〉なのか :日本におけるArtificationをめぐる予備的考察2021

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      アルテスリベラレス:岩手大学人文社会科学部紀要

      巻: 109 ページ: 35-59

    • NAID

      40022825072

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01576
  • [雑誌論文] 【書評】ヴァイマル期の芸術・教育・思想に〈星座〉を見出す ◇眞壁宏幹著 『ヴァイマル文化の芸術と教育──バウハウス・シンボル生成・陶冶』2020

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      モルフォロギア

      巻: 42 ページ: 129-132

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01576
  • [雑誌論文] 〈多様ノ統一ノ原理〉再考──宮澤賢治におけるグスターフ・フェヒナーとの思想的結節点をめぐって──2020

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      宮沢賢治研究Annual

      巻: 30 ページ: 107-127

    • NAID

      40022422591

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00495
  • [雑誌論文] 宮澤賢治〈多様ノ統一〉への志向(補説) ──童話「ビヂテリアン大祭」におけるプラグマティズム的〈一と多〉の表現をめぐって──2020

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      『賢治学』

      巻: 第7輯 ページ: 136-181

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00495
  • [雑誌論文] 宮澤賢治における西洋近代美学受容研究序説──<思索メモ5>を端緒として──2019

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      賢治学

      巻: 第6輯 ページ: 201-225

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00495
  • [雑誌論文] 〈震〉賢治論に向けて :サウンドスケープをめぐるエスキース2018

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      『紫明』

      巻: 第43号 ページ: 86-90

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00495
  • [雑誌論文] 〈蠕虫舞手(アンネリダタンツエーリン)〉あるいは「tube」としてのシン・ゴジラ :『シン・ゴジラ』における『春と修羅』の含意をめぐる試論2018

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      『賢治学』

      巻: 第5輯 ページ: 36-82

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00495
  • [雑誌論文] 平泉諸寺祭礼曼荼羅のサウンドスケープ ~哭きまつりと印地打が根ざすもの2014

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部研究年報

      巻: 73 ページ: 75-96

    • NAID

      40020020848

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531052
  • [雑誌論文] 〈無調のメロス〉を聴く ―ヨーゼフ・マティーアス・ハウアーによる12音音楽と雑音音楽の対比をめぐって―2014

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 13 ページ: 59-78

    • NAID

      120005422684

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520121
  • [雑誌論文] (無調のメロス〉を聴く—ヨーゼフ・マティーアス・ハウアーによる12音音楽と雑音音楽の対比をめぐって—2014

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 第13号 ページ: 59-78

    • NAID

      120005422684

    • URL

      http://ir.iwate-u.ac.jp/dspace/handle/10140/5082

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520121
  • [雑誌論文] 平泉<音風景>のアルケオロジー -御一馬をめぐって-2013

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部研究年報

      巻: 72 ページ: 39-57

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531052
  • [雑誌論文] 〈絶対旋律〉の系譜学 ―ヴァーグナーからハウアーへ―2013

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 12 ページ: 91-106

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520121
  • [雑誌論文] (絶対旋律〉の系譜学—ヴァーグナーからハウアーへ—2013

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 第12号 ページ: 91-106

    • URL

      http://ir.iwate-u.ac.jp/dspace/handle/10140/4918

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520121
  • [雑誌論文] (ガラス玉遊戯〉と(十三音遊戯〉—20世紀前半の芸術上のトポスとしての(結晶〉をめぐって—2012

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 第11号 ページ: 41-70

    • URL

      http://ir.iwate-u.ac.jp/dspace/handle/10140/4710

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520121
  • [雑誌論文] <ガラス玉遊戯>と<十二音遊戯>-20世紀前半の芸術上のトポスとしての<結晶>をめぐって-2012

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 11号 ページ: 31-69

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520121
  • [雑誌論文] <筒井筒>のトポロジー -夢幻能《井筒》における<ウツ>構造をめぐって-2010

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部研究年報 69巻

      ページ: 117-144

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17083001
  • [雑誌論文] <ナ>のモルフォロギー -世阿弥能《井筒》における対位法的<原構造>をめぐって-2010

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 9号

      ページ: 9-44

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17083001
  • [雑誌論文] ツツまれる哭声-能における境(鏡)界のセミオーシスをめぐって-2009

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 8号

      ページ: 37-66

    • NAID

      120001399251

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17083001
  • [雑誌論文] 言挙げせぬ国」における逆説の美学をめぐって-2009

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部研究年報 68

      ページ: 81-106

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17083001
  • [雑誌論文] 騒音としての哭声-その儀礼的機能の変遷をめぐって-2008

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      季刊日本思想史 第73号

      ページ: 75-100

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17083001
  • [雑誌論文] 騒音としての巽声-その儀礼的機能の変遷をめぐって-2008

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      季刊日本思想史 73号

      ページ: 75-100

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17083001
  • [雑誌論文] 心の琴線に触れる-無絃琴の美学をめぐって-2008

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      アジア遊学 110号

      ページ: 148-158

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17083001
  • [雑誌論文] ホモイはなぜ盲いねばならなかったのか-宮澤賢治『貝の火』におけるシャーマン召命の景観と神話論理-2007

    • 著者名/発表者名
      木村 直弘
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部研究年報 66

      ページ: 51-70

    • NAID

      120001124121

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17083001
  • [雑誌論文] 「よだか」はなぜ星になったのか -宮澤賢治『よだかの星』における神話的景観をめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      木村 直弘
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 6

      ページ: 53-83

    • NAID

      110006222823

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17083001
  • [雑誌論文] 奇祭としての哭きまつり-平泉・観自在王院跡における基衡妻室の法要をめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 雑誌名

      アジア遊学 102巻

      ページ: 142-151

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17083001
  • [雑誌論文] イーハトーヴのサウンドスケープ-賢治作品における「音の景観」をめぐって-2006

    • 著者名/発表者名
      木村 直弘
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 5

      ページ: 17-38

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17083001
  • [学会発表] 宮澤賢治とサウンドスケープ──音から音楽へ──2021

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 学会等名
      宮沢賢治研究会(東京)第315回例会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00495
  • [学会発表] 〈多様ノ統一ノ原理〉再考──宮澤賢治におけるフェヒナー、リップス、田中智学との思想的結節点をめぐって──2019

    • 著者名/発表者名
      木村直弘
    • 学会等名
      宮沢賢治学会イーハトーブセンター第29回宮沢賢治研究発表会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00495
  • [学会発表] 音楽学(あるいは芸能研究)から震災(あるいは震災復興)へのアプローチ2014

    • 著者名/発表者名
      木村 直弘(企画・司会者),岩澤 孝子・小塩 さとみ(提言者)
    • 学会等名
      日本教育大学協会全国音楽部門大学部会第39回全国大会・第6分科会「音楽学」
    • 発表場所
      札幌市教育文化会館(札幌市中央区)
    • 年月日
      2014-05-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531052
  • [学会発表] 「フォーラム 社会実験としての神楽宿」

    • 著者名/発表者名
      木村直弘(コーディネーター)  橋本裕之(報告者) 中川真(報告者)
    • 学会等名
      日本音楽学会東日本支部第21回定例研究会
    • 発表場所
      岩手大学 桐丘荘
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531052
  • 1.  中村 一基 (20133895)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  宇佐美 公生 (30183750)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  藪 敏裕 (20220212)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  中村 安宏 (10282089)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  脇田 健一 (00305319)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  菅野 文夫 (40186177)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  斉藤 利男 (90162213)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  川口 明子 (50466512)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  見市 建 (10457749)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  橋本 裕之 (70208461)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 11.  茅野 恒秀 (70583540)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  中川 真 (40135637)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 13.  岩澤 孝子 (40583282)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 14.  山本 昭彦 (00210518)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 15.  小松田 儀貞 (00234881)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  野坂 幸弘 (50000609)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  大野 眞男 (30160584)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 18.  田中 成行 (40773940)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  小島 聡子 (70306249)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  阿部 宏慈 (10167934)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  野村 幸弘 (20198633)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  笹島 秀晃 (30614656)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  戸舘 正史 (50869055)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi