メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
坂井 英昭
SAKAI Hideaki
ORCID連携する
*注記
研究者番号
40225769
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2001年度: 長崎大学, 歯学部, 助教授
1995年度 – 1999年度: 長崎大学, 歯学部, 助教授
1992年度: 長崎大学, 歯学部・歯科薬理学講座, 助手
1990年度 – 1991年度: 長崎大学, 歯学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
機能系基礎歯科学
研究代表者以外
機能系基礎歯科学
キーワード
研究代表者
小胞体 / カテプシンE / 破骨細胞 / アポトーシス / タンパク質分解 / NAC / リボソーム / クロスリンキング / nascent-polypeptide / ストローマ細胞
…
もっと見る
/ TNFスーパーファミリー蛋白質 / プロテインキナーゼC / Osteoprotegerin(OPG) / 破骨細胞分化因子(ODF) / タンパク質 / クオリティーコントロール / 糖鎖 / ツニカマイシン / プロテアソーム / 細胞内蛋白質輸送 / カテプシン / protein / quality control / oligosaccharide side chain / cathepsin E / tunicamycin / proteasome / カスパーゼ / 蛍光基質 / 一酸化チッ素(NO) / MNA / プロテアーゼ / caspase / apoptosis / fluorescence substrate / nitric oxide (NO) / osteoclast
…
もっと見る
研究代表者以外
カテプシンE / カテプシンD / カテプシンB / 生合成 / プロセシング / リソゾ-ム性酵素 / ミクログリア / 胸腺細胞 / 細胞内アスパラギン酸プロテアーゼ / 破骨細胞 / ODF / プロセッシング / メタロプロテアーゼ / Glycolipid / Metalloprotease / Osteoclast / Osteoprotegerin (OPG) / RANKL / Shedding / 細胞内プロテア-ゼ / プロテア-ゼ / カテプシンH / メダラシン / 選別輸送機構 / エナメル芽細胞 / ディフィレッシャル ディスプレー / PCR / mRNA / ディフィレンシャル ディスプレー / アスパラギン酸プロテアーゼ / フレンド細胞 / CHO細胞 / 細胞内輸送 / ノックアウト / マクロファージ / 成熟期エナメル芽細胞 / リソゾーム性酵素 / クロロキン / Maturation ameloblasts / Lysosomal enzymes / Cathepsin B / Cathepsin D / Cathepsin E / ラット / オステオカルシン / 完全分子型オステオカルシン / N末端オステオカルシン / 酵素免疫測定法 / カテプシンL / 骨形成 / 骨吸収 / ピリジノリン / デオキシピリジノリン / osteocalcin / 日周期性 / カルシトニン / Rat / Osteocalcin / Intact Osteocalcin / N-terminal Osteocalcin / Enzyme Immunnorssay / シェディング(shedding) / 破骨細胞分化因子(ODF) / オステオプロテグリン(OPG) / メタロプロテアーゼ-ディスインテグリン / プロテアーゼ / 融合 / PCR. / 遺伝子 / osteoclast / shedding / osteoclast differentiation factor (ODF) / osteoprotegerin (OPG) / metalloprotease-disintegrins / D-PDMP / Processing enzyme / ODF(RANKL) / プロセッシング酵素 / OPG / ADAM / _D-PDMP / Processing Enzyme
隠す
研究課題
(
14
件)
共同研究者
(
14
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
エンドソーム・リソソーム系蛋白分解機構におけるカテプシンEの役割
研究代表者
山本 健二
研究期間 (年度)
1999
研究種目
特定領域研究(A)
研究機関
九州大学
細胞膜結合型プロセッシング酵素に対する新しい蛍光基質の作製とその応用
研究代表者
加藤 有三
研究期間 (年度)
1999 – 2001
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
機能系基礎歯科学
研究機関
長崎大学
エンドソーム・リソソーム系蛋白分解機構におけるカテプシンEの役割
研究代表者
山本 建二
研究期間 (年度)
1998
研究種目
特定領域研究(A)
研究機関
九州大学
破骨細胞の死を遅延させるTNFスーパーファミリータンパク質の機能発現様式
研究代表者
研究代表者
坂井 英昭
研究期間 (年度)
1998 – 1999
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
機能系基礎歯科学
研究機関
長崎大学
カスパーゼ(Caspase)活性の可視化による新しいアポトーシス検出法の開発
研究代表者
研究代表者
坂井 英昭
研究期間 (年度)
1998 – 1999
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
機能系基礎歯科学
研究機関
長崎大学
NACのリボソーム上でのオン・オフ機構
研究代表者
研究代表者
坂井 英昭
研究期間 (年度)
1997
研究種目
重点領域研究
研究機関
長崎大学
破骨細胞形成におけるメタロプロテアーゼ・インテグリンファミリー蛋白質の機能
研究代表者
加藤 有三
研究期間 (年度)
1997 – 1999
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
機能系基礎歯科学
研究機関
長崎大学
細胞内アスパラギン酸プロテアーゼの機能構造形成と細胞機能制御
研究代表者
山本 健二
研究期間 (年度)
1996
研究種目
重点領域研究
研究機関
九州大学
エナメル芽細胞におけるRNAフィンガーブリンティング
研究代表者
加藤 有三
研究期間 (年度)
1996 – 1997
研究種目
萌芽的研究
研究分野
機能系基礎歯科学
研究機関
長崎大学
分泌タンパク質の細胞内輸送過程におけるクオリティーコントロールに関する研究
研究代表者
研究代表者
坂井 英昭
研究期間 (年度)
1996 – 1997
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
機能系基礎歯科学
研究機関
長崎大学
小胞体内タンパク質分解機構のin vitro再構成に関する研究
研究代表者
研究代表者
坂井 英昭
研究期間 (年度)
1995
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
機能系基礎歯科学
研究機関
長崎大学
骨代謝におけるOsteocalcinの機能に関する実験薬理学的研究
研究代表者
俣木 志朗
研究期間 (年度)
1992 – 1994
研究種目
一般研究(B)
研究分野
機能系基礎歯科学
研究機関
長崎大学
成熟期エナメル芽細胞におけるリソゾーム性酵素の機能に関する基礎的研究
研究代表者
俣木 志朗
研究期間 (年度)
1990 – 1991
研究種目
一般研究(C)
研究分野
機能系基礎歯科学
研究機関
長崎大学
硬組織に由来する細胞の機能発現とリソゾ-ム性酵素の役割に関する実験薬理学的研究
研究代表者
加藤 有三
研究期間 (年度)
1989 – 1990
研究種目
一般研究(B)
研究分野
機能系基礎歯科学
研究機関
長崎大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
加藤 有三
(20014128)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
2.
坂井 詠子
(10176612)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
3.
山本 健二
(40091326)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
4.
山田 美穂
(50191341)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
5.
中西 博
(20155774)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
6.
俣木 志朗
(80157221)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
7.
小林 泰浩
(20264252)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
8.
西下 一久
(20237697)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
9.
柴田 光枝
(20274665)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
10.
筑波 隆幸
(30264055)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
11.
粟屋 昭
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
12.
松田 尚樹
(00304973)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
朔 敬
(40145264)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
14.
高木 浩司
(40244074)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.
×
×