• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

勝川 裕子  KATSUKAWA Yuko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40377768
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授
2017年度 – 2023年度: 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授
2009年度 – 2016年度: 名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授
2007年度: 名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授
2005年度 – 2006年度: 名古屋大学, 国際言語文化研究科, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
言語学
研究代表者以外
小区分02100:外国語教育関連 / 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
キーワード
研究代表者
現代中国語 / 可能表現 / 中国語 / 文法シラバス / 横断的分析 / 視点の移動 / 視点 / 数量詞 / 名詞句構造 / ヴォイスの選択 … もっと見る / 注視点 / 注視点の移動 / 物語構築 / 多項連体修飾構造 / 禁止表現 / 中間言語 / 教育文法 / 中国 / 不可能 / 中国語の可能表現 / 語用論的特徴 / 伝達機能 / 助動詞”可以” / 文法項目の導入順序 / モダリティ / 可能補語 / 可能の助動詞 / 動作の実現 / 属性 / 能力 / 照応形式 / 領属 / 統語 / 統語論 / 認知 / 領属モデル / 領属表現 … もっと見る
研究代表者以外
音韻意識 / ディスレクシア / 書記体系 / 文字 / 読み書き / 要素 / 構造と要素の相互作用 / レジスター / 文体 / テキストタイプ / 相互作用 / 文法と文体 / 構造と要素 / スタイル / ジャンル / テキスト / 構文 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (68件)
  • 共同研究者

    (12人)
  •  大学初修外国語の読み書き習得の研究:書記体系と言語性認知能力の関係を中心に

    • 研究代表者
      宇都木 昭
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2029
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02100:外国語教育関連
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  ジャンル・テキストの中の文法:テキストとその要素としての構文の相互作用

    • 研究代表者
      志波 彩子
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分2:文学、言語学およびその関連分野
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  中国語における教育文法設計のための横断的文法研究研究代表者

    • 研究代表者
      勝川 裕子
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  現代中国語における<可能>の言語化と意味派生のメカニズム研究代表者

    • 研究代表者
      勝川 裕子
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2016
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  現代中国語における可能表現研究-領属物としての能力とその発現研究代表者

    • 研究代表者
      勝川 裕子
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  現代中国語における領属表現に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      勝川 裕子
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      名古屋大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 『中文日訳研究の基礎(一)』2019

    • 著者名/発表者名
      張麟声、杉村博文、勝川裕子、丸尾誠、橋本修、劉剣、山田敏弘
    • 総ページ数
      139
    • 出版者
      日中言語文化出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02722
  • [図書] 現代中国語における「領属」の諸相2013

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      白帝社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720177
  • [雑誌論文] 關於中文名詞性結構的語法特徴―以語序及語法為中心―2023

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 雑誌名

      名古屋大学/屏東大学文学交流論文発表会論文集

      巻: 3 ページ: 63-68

    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K18359
  • [雑誌論文] 日中両言語における物語構築の特徴 : 注視点と構文選択の観点から2023

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 雑誌名

      ことばの科学

      巻: 37 ページ: 39-56

    • DOI

      10.18999/stul.37.39

    • ISSN
      1345-6156
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/2008680

    • 年月日
      2023-12-25
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02722, KAKENHI-PROJECT-21K18359
  • [雑誌論文] 關於中文名詞性結構的語法特徴 ―以語序及語法為中心―2023

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 雑誌名

      第三届名古屋大學・屏東大学 文学交流論文發表會論文集

      巻: 3 ページ: 63-68

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02722
  • [雑誌論文] 対日本中文学習者進行聴力培養的試行方案-TPR実験及其効果-2022

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 雑誌名

      第二届名古屋大学・屏東大学文学交流及論文発表会論文集

      巻: 2 ページ: 19-30

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K18359
  • [雑誌論文] 對日本中文學習者進行聽力培養的試行方案 ―TPR實驗及其效果―2022

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 雑誌名

      《第二届名古屋大學-屏東大学 文学交流曁論文發表會論文集》

      巻: 2 ページ: 19-30

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02722
  • [雑誌論文] 中文可能表達習得難点研究 -以日本学習者為例-2020

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 雑誌名

      第一届名古屋大学・屏東大学文学交流論文発表会論文集

      巻: - ページ: 15-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02722
  • [雑誌論文] 「中国語の禁止表現―“不要”と“不能”が表す<禁止>」2020

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 雑誌名

      『名古屋大学人文学研究論集』

      巻: 第3号 ページ: 143-155

    • NAID

      120006845822

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02722
  • [雑誌論文] 書字と音声提示のギャップ:日本人中国語学習者による読解と聴解の比較2017

    • 著者名/発表者名
      張セイイ,玉岡賀津雄,勝川裕子
    • 雑誌名

      『漢語与漢語教学研究』

      巻: 第8号 ページ: 85-97

    • NAID

      40021481774

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02722
  • [雑誌論文] 中国語語彙能力テストの開発―HSK三級レベルの日本人中国語学習者のデータによる評価―2017

    • 著者名/発表者名
      張セイイ,玉岡賀津雄,勝川裕子
    • 雑誌名

      『ことばの科学』

      巻: 第31号 ページ: 21-37

    • NAID

      120006374945

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02722
  • [雑誌論文] 初級中国語授業におけるTPRの実践2017

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 雑誌名

      『ことばの科学』

      巻: 第31号 ページ: 93-110

    • NAID

      120006374949

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02722
  • [雑誌論文] "可以"の伝達機能と語用論的特徴2016

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 雑誌名

      『ことばの科学』

      巻: 第30号

    • NAID

      120005971267

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720177
  • [雑誌論文] 中国語における<不可能>とモダリティ2015

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 雑誌名

      『ことばの科学』

      巻: 29 ページ: 63-78

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720177
  • [雑誌論文] 可能の助動詞"会"の表現機能と「上手い」への派生について2011

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 雑誌名

      中国語教育

      巻: 第9号 ページ: 101-114

    • NAID

      40019080281

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720140
  • [雑誌論文] 可能の助動詞"会"の属性描写機能2011

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 雑誌名

      日中言語対照研究論集

      巻: 第13号 ページ: 15-30

    • NAID

      40018866546

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720140
  • [雑誌論文] 可能の助動詞"会"の属性描写機能2011

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 雑誌名

      日中言語対照研究論集(日中対照言語学会)

      巻: 第13号 ページ: 15-30

    • NAID

      40018866546

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720140
  • [雑誌論文] 可能の助動詞"会"の表現機能と「上手い」への派生について2011

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 雑誌名

      中国語教育(中国語教育学会)

      巻: 第9号(印刷中)

    • NAID

      40019080281

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720140
  • [雑誌論文] 現代中国語における領属タイプと不可譲渡性2008

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 雑誌名

      『言語文化論集』名古屋大学大学院国際言語文化研究科 第XXIX巻第2号

      ページ: 391-404

    • NAID

      120000976360

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17720083
  • [雑誌論文] 現代中国語における領属モデル2008

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 雑誌名

      『多元文化』名古屋大学国際言語文化研究科 第8号

      ページ: 333-348

    • NAID

      120000976410

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17720083
  • [雑誌論文] 現代中国語における領属モデル2008

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 雑誌名

      多元文化

      巻: 第8号 ページ: 333-348

    • NAID

      120000976410

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720140
  • [雑誌論文] 現代中国語における領属タイプと不可譲渡性2008

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 雑誌名

      言語文化論集

      巻: 第29巻 ページ: 391-404

    • NAID

      120000976360

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720140
  • [雑誌論文] 現代中国語における「領属」の諸相2007

    • 著者名/発表者名
      勝川 裕子
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院国際言語文化研究科 博士学位論文

      ページ: 218-218

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17720083
  • [雑誌論文] 主語・賓語間の領属関係と照応形式2006

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 雑誌名

      中国語教育 第4号(未定)

    • NAID

      40015299105

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17720083
  • [学会発表] 中国語における名詞句構造の文法的特徴 -語順と意味機能を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      東アジア日本学研究国際シンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K18359
  • [学会発表] 中国語における名詞句構造の文法的特徴 ―語順と意味機能を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      2023年「東アジア日本学研究国際シンポジウム」
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02722
  • [学会発表] 中国語の数量詞フレーズと習得上の難点について2023

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      第8回上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02722
  • [学会発表] 日中両言語における物語構築の特徴2023

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      第5回上海財経大学・名古屋大学合同研究会―言語と外国語教育―
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02722
  • [学会発表] 關於中文名詞性結構的語法特徴2023

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      第三届名古屋大學・屏東大学 文学交流論文發表會
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02722
  • [学会発表] 日中両言語における物語の紡ぎ方 ―注視点と構文選択の特徴2023

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      杭州師範大学外国語学院海外名家講堂
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K18359
  • [学会発表] 注視点の移動とヴォイスの選択2023

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      第7回上海師範大学・名古屋大学「言語文化学術交流会」
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02722
  • [学会発表] 中国語における物語構築の特徴2023

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      第5回上海財経大学・名古屋大学合同研究会―言語と外国語教育―
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K18359
  • [学会発表] 關於中文名詞性結構的語法特徴2023

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      第三届名古屋大学・屏東大学文学交流論文発表会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K18359
  • [学会発表] 中国語における〈禁止〉の類義分析 -コーパスから見えてくるもの2023

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      東アジア日本学研究国際シンポジウム
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02722
  • [学会発表] 対日本中文学習者進行聴力培養的試行方案-TPR実験及其効果-2022

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      第二届名古屋大学・屏東大学文学交流及論文発表会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K18359
  • [学会発表] 中国語の物語構築における視点と構文選択の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      中国語教育学会第3回研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02722
  • [学会発表] 對日本中文學習者進行聽力培養的試行方案 ―TPR實驗及其效果―2022

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      第二届名古屋大學-屏東大学 文学交流曁論文發表會
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02722
  • [学会発表] 漫画描写にみられる中国語の「視点」2022

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      東アジア日本学研究国際シンポジウム
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02722
  • [学会発表] 遠隔授業の実践と課題 -初級中国語の授業を例に-2021

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      第2回上海財経大学・名古屋大学合同研究会-言語と外国語教育-
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02722
  • [学会発表] 中国語における<描写>と<限定>2021

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      2021年「日本言語文化研究」学術研究会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02722
  • [学会発表] 視点選択からみる中国語の物語構築2021

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      2021年言語文化学術交流会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02722
  • [学会発表] 中文可能表達習得難点研究 -以日本学習者為例-2020

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      第一届名古屋大学・屏東大学文学交流論文発表会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02722
  • [学会発表] 視点の移動とヴォイス―日中受身文を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      2019年「日本言語文化研究」学術研究会(東華大学/中国・上海/2019.3.9)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02722
  • [学会発表] 中国語名詞句における数量詞の意味と役割2019

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      2019年言語文化学術交流会(上海師範大学/中国・上海/2019.3.10)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02722
  • [学会発表] 聴解力育成のための試案―TPRの実践とその効果2019

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      中国語教育学会2019年度第3回研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02722
  • [学会発表] 日本人学習者の中間言語からみる中国語の可能表現2018

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      第三回日本語・日本文化国際学術討論会(華中科技大学/中国・武漢/2018.9.23)
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02722
  • [学会発表] 日本人中国語学習者の特性と全身反応教授法(TPR)導入の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      2018年言語文化学術交流会,上海師範大学(中国上海)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02722
  • [学会発表] 中国語の禁止表現における統語的制約と語用論的特徴2018

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      2018年「日本言語文化研究」学術研究会,東華大学(中国上海)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02722
  • [学会発表] 中国語の禁止表現―“不能”と“不要”が表す〈禁止〉2017

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      日本中国語学会 東海支部例会,愛知大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02722
  • [学会発表] 初級中国語授業におけるTPRの実践2017

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      2017年日本言語文化研究学術研究会
    • 発表場所
      東華大学(中国・上海)
    • 年月日
      2017-03-19
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720177
  • [学会発表] 助動詞"可以"と判断のモダリティ2017

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      2017年言語文化学術交流会
    • 発表場所
      上海師範大学(中国・上海)
    • 年月日
      2017-03-18
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720177
  • [学会発表] 20.Acquisitions of Chinese tones by native Japanese speakers with high and low lexical knowledge2017

    • 著者名/発表者名
      Jingyi Zhang, Katsuo Tamaoka, Yuko Katsukawa
    • 学会等名
      Euro-SLA,Reading University(England)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02722
  • [学会発表] "可以"の伝達機能と語用論的特徴2016

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      日本中国語学会東海支部例会
    • 発表場所
      中京大学(日本・愛知)
    • 年月日
      2016-11-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720177
  • [学会発表] 中国語可能補語の導入順序についての再検討2016

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      2016年言語文化学術交流会
    • 発表場所
      上海師範大学(中国・上海)
    • 年月日
      2016-03-19
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720177
  • [学会発表] 可能表現の語用論的意味2016

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      2016年日本言語文化研究学術研究会
    • 発表場所
      東華大学(中国・上海)
    • 年月日
      2016-03-20
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720177
  • [学会発表] 「できる」から「うまい」へ2015

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      2015年言語文化学術研究会
    • 発表場所
      上海師範大学(中国・上海)
    • 年月日
      2015-03-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720177
  • [学会発表] 中国語における<可能>とモダリティ2015

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      日本言語文化研究学術研究会
    • 発表場所
      華東大学(中国・上海)
    • 年月日
      2015-03-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720177
  • [学会発表] <不可能>をどう表現するか2014

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      日本中国語学会東海支部例会
    • 発表場所
      南山大学
    • 年月日
      2014-11-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720177
  • [学会発表] 可能を表す助動詞“会/能”の意味とその派生経路について2014

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      華南理工大学名古屋大学合同研討会
    • 発表場所
      華南理工大学(中国・広州)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720177
  • [学会発表] 現代中国語における領属の譲渡性について2012

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      華東政法大学・名古屋大学共同日本学国際研討会
    • 発表場所
      華東政法大学(中国上海)
    • 年月日
      2012-01-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720140
  • [学会発表] 現代中国語における領属の譲渡性について2012

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      華東政法大学・名古屋大学共同日本学国際研討会
    • 発表場所
      華東政法大学
    • 年月日
      2012-01-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720140
  • [学会発表] 他很会開車の成立可否について2010

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      日本中国語学会東海支部例会
    • 発表場所
      於名古屋大学
    • 年月日
      2010-11-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720140
  • [学会発表] "他很会開車"の成立可否について2010

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      日本中国語学会東海支部例会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2010-11-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720140
  • [学会発表] 属性描写としての可能表現-<希望>と<可能>の観点から-2008

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      中国語教育学会第6回全国大会
    • 発表場所
      於北九州市立大学
    • 年月日
      2008-06-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720140
  • [学会発表] 可能の意味と表現形式 -助動詞"会"の表す「能力」-2007

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      日本中国語学会東海支部例会
    • 発表場所
      愛知大学
    • 年月日
      2007-10-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17720083
  • [学会発表] 可能の意味と表現形式-助動詞"会"の表す「能力-2007

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      日本中国語学会東海支部例会創立十周年記念特別企画
    • 発表場所
      於愛知大学
    • 年月日
      2007-10-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720140
  • [学会発表] 誤用から学ぶ中国語の可能表現

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      広東外語外貿大学南国商学院・名古屋大学中日言語文化講演会
    • 発表場所
      広東外語外貿大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720177
  • [学会発表] 「できる」ということ―中国語と日本語の可能表現―

    • 著者名/発表者名
      勝川裕子
    • 学会等名
      華南理工大学・名古屋大学中日語言文化合同研究会
    • 発表場所
      華南理工大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24720177
  • 1.  志波 彩子 (80570423)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  矢島 正浩 (00230201)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  宮地 朝子 (10335086)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  井本 亮 (20361280)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  前田 直子 (30251490)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  大島 義和 (40466644)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  永澤 済 (50613882)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  田村 加代子 (80233120)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  齋藤 文俊 (90205675)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  宇都木 昭 (60548999)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  キム ミンス (20734833)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  神長 伸幸 (90435652)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi