• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古谷 嘉章  FURUYA YOSHIAKI

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50183934
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 九州大学, 比較社会文化研究院, 特任研究者
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2023年度: 九州大学, 比較社会文化研究院, 特任研究者
2016年度 – 2021年度: 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授
2012年度 – 2015年度: 九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 教授
2012年度: 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授
2009年度 – 2011年度: 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 … もっと見る
2007年度: 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授
2005年度 – 2006年度: 九州大学, 大学院比較社会文化研究院, 教授
2003年度 – 2004年度: 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授
1995年度 – 1996年度: 九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 助教授
1994年度 – 1995年度: 九州大学, 比較社会文化研究科, 助教授
1990年度: 九州大学, 教養部, 助教授
1988年度: 東京大学, 教養学部, 助手
1987年度: 日本学術振興会, 特別研究員 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
文化人類学・民俗学 / 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究代表者以外
文化人類学・民俗学 / 文化人類学(含民族学・民俗学)
キーワード
研究代表者
縄文文化 / 現代アート / 文化人類学 / 先史文化 / 先史文化の現代的利用 / 世界遺産 / 博物館展示 / 物質性 / 陶器生産 / アマゾン … もっと見る / ブラジル / 先史遺物複製品 / 考古遺物の複製品 / 埋蔵文化財の修復・復元 / 物質性の人類学 / 世界文化遺産 / 遺跡観光 / 考古学と現代アート / 縄文グッズ / 埋蔵文化財の修復・復元・複製 / 縄文ルネサンス / オリンピック / 陶芸 / 地域文化伝統 / 遺跡保存活用 / 遺跡の活用 / 地域振興 / ナショナリティ / ローカリティ / 文化遺産 / 先史文化の利用 / museum / globalization / pottery / folk art / folk culture / Indigenous peoples / Amazon / Brazil / グローバリーゼーション / アメリカ先住民 / 博物館・美術館 / グローバリゼーション / 民衆芸術 / 民衆文化 / ブラジル先住民 / 遺跡保存 / アマゾン先史文化 / 祝祭 / サイレ / サンタレン文化 / マラジョアーラ文化 / 地域アイデンティティ / 観光 / 先史土器 / 遺跡 / 地域的アイデンティティ / 土器 … もっと見る
研究代表者以外
Umbanda / Brazil / 祭 / ウンバンダ / 憑霊 / トランス / 民衆文化 / ブラジル / popular literature / festival / carnival / trance / popular culture / 民衆文学 / カーニバル / Coca Trade / Historical Documents / Seasonal Migrations / Intermediate Zone / Amazonia / Andes / 経済発展 / 先住民運動 / 言語交代 / ポピュラーカルチャー / コカ交易 / 歴史文書 / 出稼ぎ / 中間地帯 / アマゾニア / アンデス / Pan-Maya Movement / Market / Ethnicity / Art / Warfare / Indigenais peoples / Tourism / Guatemala / エニシティ / パン・マヤ運動 / マーケット / エスニシティ / アート / 戦争 / 先住民 / 観光 / グアテマラ共和国 / Modernity / Authropology / Orientalsm / Local community / World System / グローバライゼーション / 文化の生成 / 国家間システム / ポスト・モダン / ネオ・コロニアリズム / 世界志向性 / 近代 / 人類学 / オリエンタリズム / 地域社会 / 世界システム / ethno-medicare / ethnopharmacy / Shamanism / Kampa / Tucano Oriental / Satere-Maue / Kaxinawa / Kulina / 民族医療 / 民族薬学 / シャーマニズム / カンパ族 / 東トゥカノ族 / サテレマウエ族 / カシナワ族 / クリナ族 / Japanese religion / Festival / Carnival / Possession / Trance / Popular Culture / 日本宗教 / カ-ニバル 隠す
  • 研究課題

    (12件)
  • 研究成果

    (37件)
  • 共同研究者

    (31人)
  •  〈縄文ルネサンス〉におけるモノ(複製品/アート/商品)の製作と活用の人類学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      古谷 嘉章
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分04030:文化人類学および民俗学関連
    • 研究機関
      九州大学
  •  縄文文化の現代的利用におけるローカリティとナショナリティの節合様態の人類学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      古谷 嘉章
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      九州大学
  •  現代アートを用いての先史文化理解と先史文化を用いての現代アート制作の人類学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      古谷 嘉章
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      九州大学
  •  先史土器復興を中心とするブラジル・アマゾン先史文化の現代的利用の人類学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      古谷 嘉章
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      九州大学
  •  南米アンデス山地とアマゾン低地の社会文化的相互関係の人類学的研究

    • 研究代表者
      木村 秀雄
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      東京大学
  •  グローバリゼーション下でのブラジル・アマゾンの民衆文化再編プロセスの人類学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      古谷 嘉章
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      九州大学
  •  グアテマラ観光地における分化創造と階級・人種・性差意識変化の民族誌

    • 研究代表者
      太田 好信
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      九州大学
  •  近代における世界志向システムと地域社会の相互的ダイナミクス

    • 研究代表者
      船曳 建夫 (船曳 健夫)
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      東京大学
  •  西アマゾンのシャーマニズムと自然観

    • 研究代表者
      中牧 弘允
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      国立民族学博物館
  •  ブラジルの民衆文化に関する研究ー宗教を中心にー

    • 研究代表者
      中牧 弘允
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      国立民族学博物館
  •  ブラジルの民衆文化に関する研究

    • 研究代表者
      中牧 弘允
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      海外学術研究
    • 研究機関
      国立民族学博物館
  •  ブラジルの民衆文化に関する研究

    • 研究代表者
      中牧 弘允
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      海外学術研究
    • 研究機関
      国立民族学博物館

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2012 2010 2007 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 縄文の断片から見えてくる:修復家と人類学者が探る修復の迷宮2023

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章、石原道知、堀江武史
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      古小烏舎
    • ISBN
      4910036040
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K01077
  • [図書] 人類学的観察のすすめ:物質・モノ・世界2020

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      古小烏舎
    • ISBN
      9784910036014
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K03287
  • [図書] 縄文ルネサンス:現代社会が発見する新しい縄文2019

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      平凡社
    • ISBN
      9784582838244
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K03287
  • [図書] 「物質性」の人類学2017

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章ほか7名
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      同成社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370944
  • [図書] 第15回国際コンテンポラリー展inふなばし2015

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章ほか
    • 総ページ数
      48
    • 出版者
      縄文コンテンポラリー展実行委員会、船橋市飛ノ台史跡公園博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370944
  • [図書] 縄文の手、現代の手2014

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章ほか
    • 総ページ数
      38
    • 出版者
      縄文コンテンポラリー展実行委員会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370944
  • [雑誌論文] モノが人を介してモノを生み出す:縄文遺物から現代アートそして未来へ2023

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章
    • 雑誌名

      第22回縄文コンテンポラリー展inふなばし展図録

      巻: 無 ページ: 27-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K01077
  • [雑誌論文] アート作品と縄文遺物を一緒に展示することが生み出すもの2022

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章
    • 雑誌名

      第21回縄文コンテンポラリー展inふなばし展図録

      巻: 無 ページ: 22-23

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K01077
  • [雑誌論文] 時を超えた縄文との対話2021

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章
    • 雑誌名

      第20回縄文コンテンポラリー展inふなばし:とびはくにもぐろう!

      巻: 展覧会カタログ ページ: 4-5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K03287
  • [雑誌論文] 不在のものの現前:廃墟・劇場・仮面2019

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章
    • 雑誌名

      『縄文コンテンポラリー展inふなばし』カタログ

      巻: 19 ページ: 34-35

    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K03287
  • [雑誌論文] Presentation of the Absent: Ruins, Theaters, and Masks2019

    • 著者名/発表者名
      FURUYA Yoshiaki
    • 雑誌名

      『縄文コンテンポラリー展inふなばし』カタログ

      巻: 19 ページ: 36-37

    • NAID

      120007099220

    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K03287
  • [雑誌論文] ワークショップとしての「縄文コンテンポラリー展」2018

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章
    • 雑誌名

      第17回縄文コンテンポラリー展カタログ

      巻: 17 ページ: 21-24

    • NAID

      120006764111

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K03287
  • [雑誌論文] 土偶のなかに現代が見える2018

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章
    • 雑誌名

      とび博 土偶のアート伝説

      巻: 第18回 ページ: 20-21

    • NAID

      120006764112

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K03287
  • [雑誌論文] 現代・アート・縄文:縄文コンテンポラリー展の展望2017

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章
    • 雑誌名

      わたしたちのみなもと

      巻: - ページ: 23-26

    • NAID

      120006764110

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370944
  • [雑誌論文] 世界は物質の流れのなかにある2014

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章
    • 雑誌名

      民博通信

      巻: 146 ページ: 20-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370944
  • [雑誌論文] 物質性を文化人類学する2012

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 10月号 ページ: 10-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520822
  • [雑誌論文] ゴミと物質性2012

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章
    • 雑誌名

      民博通信

      巻: 139号 ページ: 24-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520822
  • [雑誌論文] 人類学がとりくむべき物質性とは何か2012

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章
    • 雑誌名

      民博通信

      巻: 136号 ページ: 20-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520822
  • [雑誌論文] 物質性の人類学に向けて:モノ(をこえるもの)としての偶像2010

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章
    • 雑誌名

      社会人類学年報 第36号(掲載決定)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520822
  • [雑誌論文] 物質性の人類学に向けて2010

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章
    • 雑誌名

      社会人類学年報

      巻: 36巻 ページ: 1-23

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520822
  • [雑誌論文] 認知されなかった民族誌2007

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章
    • 雑誌名

      ラテンアメリカ研究年報 27

      ページ: 31-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16251006
  • [雑誌論文] 認知されなかった民族誌2007

    • 著者名/発表者名
      古谷 嘉章
    • 雑誌名

      ラテンアメリカ研究年報 27

      ページ: 31-58

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16251006
  • [雑誌論文] Etnografia no reconocida2007

    • 著者名/発表者名
      FURUYA, Yoshiaki
    • 雑誌名

      Latin American Annual Reports 27

      ページ: 31-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16251006
  • [雑誌論文] アマゾンの陶器生産:遺跡とグローバリゼーションのあいだで2005

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章
    • 雑誌名

      季刊民族学 113号

    • NAID

      40006849984

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520522
  • [雑誌論文] Pottery Production in Amazonia : Between Archeological Excavation and Globalization2005

    • 著者名/発表者名
      Y.FURUYA
    • 雑誌名

      KIKAN MINZOKUGAKU (in Japanese) No.113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520522
  • [雑誌論文] アマゾン民衆の陶器生産2005

    • 著者名/発表者名
      古谷 嘉章
    • 雑誌名

      季刊民族学 (仮題)(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520522
  • [雑誌論文] Negotiating Tradition and Modernity in Amazonian Pottery2004

    • 著者名/発表者名
      Y.FURUYA
    • 雑誌名

      Acta del XI Congreso de FIEALC 2003

      ページ: 99-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520522
  • [雑誌論文] Negotiating Tradition and Modernity in Amazonian Pottery2004

    • 著者名/発表者名
      FURUYA, Yoshiaki
    • 雑誌名

      Acta del XI Congreso de FIEALC 2003

      ページ: 99-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520522
  • [学会発表] 断片と複製のあいだで―先史遺物の修復について文化人類学者が考える2024

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章
    • 学会等名
      国際シンポジウム:未完の修復
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K01077
  • [学会発表] 現代・アート・縄文2016

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章
    • 学会等名
      第16回縄文コンテンポラリー展inふなばし
    • 発表場所
      船橋市飛ノ台史跡公園博物館
    • 年月日
      2016-09-04
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370944
  • [学会発表] Inheriting the Prehistoric Past, Artistically: Two Case Studies2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki FURUYA
    • 学会等名
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences 2014
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉)
    • 年月日
      2014-05-16
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370944
  • [学会発表] Neo-Marajoara:アマゾン先史土器のモダニズム2012

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章
    • 学会等名
      第33回日本ラテンアメリカ学会定期大会
    • 発表場所
      中部大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520822
  • [学会発表] Neo-Marajoara:アマゾン先史土器のモダニズム2012

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章
    • 学会等名
      日本ラテンアメリカ学会第33回定期大会
    • 発表場所
      中部大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520822
  • [学会発表] 文化の断続:HopiとMarajoの土器つくり2007

    • 著者名/発表者名
      古谷 嘉章
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2007-06-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16251006
  • [学会発表] 文化の断続;HopiとMarajoの土器つくり2007

    • 著者名/発表者名
      古谷嘉章
    • 学会等名
      日本文化人類学会、第41回研究大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2007-06-02
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16251006
  • [学会発表] Discontinuos Cultures

    • 著者名/発表者名
      FURUYA, YOSHIAKI
    • 学会等名
      41Th Annual meeting The Japanese Society of Cultural Anthropology
    • 発表場所
      Nogoya University
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16251006
  • [学会発表] Inheriting the Prehistoric Past, Artistically: Two Case Studies

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki FURUYA
    • 学会等名
      IUAES 2014
    • 発表場所
      International Conference Hall of Makuhari Messe, Japan
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370944
  • 1.  中牧 弘允 (90113430)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  荒井 芳廣 (50131008)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  太田 好信 (60203808)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  木村 秀雄 (10153206)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  原 毅彦 (20218621)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  武井 秀夫 (50226982)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  船曳 建夫 (90165457)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  関 一敏 (50179321)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  山下 晋司 (60117728)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  関本 照夫 (20110083)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  崎山 政毅 (80252500)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  池田 光穂 (40211718)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  網野 徹哉 (60212578)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  中村 雄祐 (60237443)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  信岡 奈生 (20228349)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  田辺 繁治 (00045262)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  友枝 啓泰 (40008636)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  宮尾 進
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  MONTEIRO Clo
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  ARRUDA Luiz
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  イケダ アルベルト
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  フィリヨ アメリコ・ペレ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  FILHO Americo Pellegrini
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  IKEDA Alberto T
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  SANTOS Anton
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  COUTO Fernan
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  SANTOS A.M.de Souza
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  COUTO F.de la Roque
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  ARRUDA Luiz・
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  アルベルト イケダ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  アメリコ ペレグリーニ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi