• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ボイクマン 総子 (椙本 総子)  Beuckmann Fusako

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

ボイクマン 総子  BEUCKMANN Fusako

椙本総子

ボイクマン 総子(椙本総子)  ボイクマン フサコ

椙本 総子

隠す
研究者番号 50370995
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2023年度: 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授
2016年度 – 2019年度: 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授
2015年度: 東京大学, 総合文化研究科, 准教授
2013年度 – 2014年度: 東京大学, 教養学部, 准教授
2005年度: 国立国語研究所, 研究員
2004年度: 国立国語研究所, 日本語教育部門第1領域, 研究員
2004年度: 独立行政法人国立国語研究所, 日本語教育部門, 研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語教育 / 中区分2:文学、言語学およびその関連分野 / 小区分02090:日本語教育関連
研究代表者以外
小区分02090:日本語教育関連 / 日本語教育 / 日本語教育
キーワード
研究代表者
第二言語習得 / プレースメント / 信頼性 / 妥当性 / スピーキング能力 / スピーキングテスト / 言語テスト / スピーチレベル / 中間言語語用論 / 日本語学習者 … もっと見る / ストラテジー / プレースメントテスト / コメント分析 / 多相ラッシュモデル / 第二言語習得理論 / 日本語教育 / 言語学 / 発話テスト / 日本語能力 / スピーチ・レベル / 学習者 / 留学 / 語用論的能力 / 外国語環境 / 第二言語環境 / 断り / 勧誘 / 縦断研究 / 発話行為 / ポライトネス / 謝罪 / 依頼 / 中間言語 / 言語習得 / 言語行動 / 不同意 / 同意 / 提案 … もっと見る
研究代表者以外
日本語教育プログラム / 日本語教育 / 日本語教師の能力 / ヒアリング / 開発プロセス作業 / 言語教育プログラム開発 / 日本語教師に必要な資質 / 開発プロセス / 言語教育プログラム / マネージメント / プログラム開発 / プログラム論 / テンプレート / 記述・描写 / ワークショップ / 言語教育プログラム可視化テンプレート / 議論の場 / 可視化 / プログラム / プログラム開発・運営・評価・改善 / 日本語教員養成 / 社会的使命 / 言語教育可視化テンプレート / 日本語教育プログラム論 / Communication strategy / Acquisition of Language / Contrastive Linguistics / Interlanguage / corpus / speech data / Learners of Japanese language / コミュニーション・ストラテジー / コミュニケーション・ストラテジー / 言語習得 / 対照言語学 / 中間言語 / 音声データベース / 発話データ / 日本語学習者 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (42件)
  • 共同研究者

    (20人)
  •  プレースメントのための日本語スピーキングテスト(STAR)の開発と検証研究代表者

    • 研究代表者
      ボイクマン 総子 (椙本総子)
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      東京大学
  •  高等教育機関における外国語プレースメントのためのスピーキングテスト研究代表者

    • 研究代表者
      ボイクマン 総子 (椙本総子)
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2025
    • 研究種目
      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
    • 審査区分
      中区分2:文学、言語学およびその関連分野
    • 研究機関
      東京大学
  •  日本語教育プログラム論構築に向けたプログラム開発過程標準モデルの生成

    • 研究代表者
      札野 寛子
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      国際高等専門学校
      金沢工業大学
  •  日本語学習者の留学における語用論的能力の習得に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      ボイクマン 総子 (椙本総子)
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京大学
  •  日本語教育プログラム論構築のための基礎研究

    • 研究代表者
      札野 寛子
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      金沢工業大学
  •  第二言語としての日本語の語用論的能力の習得に関する縦断的研究研究代表者

    • 研究代表者
      ボイクマン 総子 (椙本総子 / 椙本 総子 / ボイクマン 総子(椙本総子))
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京大学
  •  日本語学習者と日本語母語話者の提案の言語行動に関する実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      椙本 総子
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      独立行政法人国立国語研究所
  •  日本語学習者による日本語発話と、母語発話との対照データベース-開発・応用のための研究

    • 研究代表者
      宇佐美 洋
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      独立行政法人国立国語研究所

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] スピーキングテスト判定における日本語教師と非日本語教師の比較-状況対応タスクに対する判定結果-2022

    • 著者名/発表者名
      ボイクマン総子・根本愛子・松下達彦
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 24巻2号 ページ: 35-48

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0005
  • [雑誌論文] スピーキングのレベル判定のための弁別性焦点化ルーブリック : 非日本語教師による判定結果の分析2022

    • 著者名/発表者名
      ボイクマン総子・根本愛子・松下
    • 雑誌名

      ことばの科学

      巻: 36 ページ: 41-56

    • DOI

      10.18999/stul.36.41

    • ISSN
      1345-6156
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/2004333

    • 年月日
      2022-12-25
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0005, KAKENHI-PROJECT-20K00697, KAKENHI-PROJECT-19H01270
  • [雑誌論文] スピーキングテスト判定における日本語教師と非日本語教師の比較-状況対応タスクに対する判定結果-2022

    • 著者名/発表者名
      ボイクマン総子・根本愛子・松下達
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 24巻2号 ページ: 35-48

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00697
  • [雑誌論文] プレースメントのための日本語スピーキングテスト-タスクと判定ツールの検証-2020

    • 著者名/発表者名
      ボイクマン総子・根本愛子・松下達彦
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 175 ページ: 146-154

    • NAID

      40022244784

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0005
  • [雑誌論文] 状況対応タスクの非日本語教師による判定の分析―プレースメン トのための日本語スピーキングテストの検証―2020

    • 著者名/発表者名
      根本愛子・ボイクマン総子・松下達彦
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 177 ページ: 1-16

    • NAID

      40022464013

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0005
  • [雑誌論文] プレースメントのための日本語スピーキングテスト-タスクと判定ツールの検証-2020

    • 著者名/発表者名
      ボイクマン総子・根本愛子・松下達彦
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 175 ページ: 146-154

    • NAID

      40022244784

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00697
  • [雑誌論文] 状況対応タスクの非日本語教師による判定の分析―プレースメン トのための日本語スピーキングテスト の検証―2020

    • 著者名/発表者名
      根本愛子・ボイクマン総子・松下達彦
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 177 ページ: 1-16

    • NAID

      40022464013

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00697
  • [雑誌論文] 日本語の「断り」における語用論的能力の発達2019

    • 著者名/発表者名
      ボイクマン 総子
    • 雑誌名

      Eruditi: The CGCS Journal of Language Research and Education

      巻: 3

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02798
  • [雑誌論文] スピーチレベルと心理的距離・社会的距離2019

    • 著者名/発表者名
      ボイクマン 総子・森一将
    • 雑誌名

      間谷論集

      巻: 13 ページ: 1-22

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02798
  • [雑誌論文] スピーチ・レベルと上下親疎の関係-断りの分析をもとにして-2018

    • 著者名/発表者名
      ボイクマン総子・森一将
    • 雑誌名

      日本語用論学会第20回大会発表論文集

      巻: 13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02798
  • [雑誌論文] 基調スピーチレベルの選択とスピーチレベル・シフトの発達―中級日本語学習者と上級日本語学習者の比較―2018

    • 著者名/発表者名
      ボイクマン総子・森一将
    • 雑誌名

      間谷論集

      巻: 12 ページ: 1-25

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02798
  • [雑誌論文] 日本語学習者のスピーチ・レベルポライトネスの発達―第二言語環境における英語母語話者の依頼、勧誘、謝罪の発話行為を対象に―2017

    • 著者名/発表者名
      ボイクマン総子・森一将
    • 雑誌名

      社会言語科学会第40回大会発表論文集

      巻: - ページ: 30-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02798
  • [雑誌論文] 自分の関わる日本語教育プログラム像を描いてみよう―プログラム可視化テンプレート試用版を用いて―2016

    • 著者名/発表者名
      徳永あかね、大河原尚、遠藤藍子、小池亜子、菅谷有子、田中和美、中河和子、札野寛子、ボイクマン総子、松下達彦、古川嘉子
    • 雑誌名

      2016年度日本語教育学会実践研究フォーラムWEB報告書

      巻: --

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12901
  • [雑誌論文] 自分の関わる日本語教育プログラム像を描いてみよう―プログラム可視化テンプレート試用版を用いて―2016

    • 著者名/発表者名
      徳永あかね、大河原尚、遠藤藍子、小池亜子、菅谷有子、田中和美、中河和子、札野寛子、ボイクマン総子、松下達彦、古川嘉子
    • 雑誌名

      2016年度日本語教育学会実践研究フォーラム予稿集

      巻: -- ページ: 65-69

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K12901
  • [雑誌論文] Pragmatic development of Japanese learners: A ten-month’s longitudinal study of request2014

    • 著者名/発表者名
      Fusako Beuckmann
    • 雑誌名

      Proceedings,The Pragmatics Society of Japan (2014年第16回大会 第9号)

      巻: The 16th Annual Conference

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370578
  • [雑誌論文] Pragmatic development of Japanese learners: A ten-month’s longitudinal study of reques2014

    • 著者名/発表者名
      Fusako Beuckmann
    • 雑誌名

      The 16th Annual Conference of the Pragmatics Society of Japan, Proceedings (大会論文集)

      巻: 第9号

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370578
  • [雑誌論文] The pragmatic development of Japanese learners at the beginner’s level: The case of apology2013

    • 著者名/発表者名
      Fusako Beuckmann
    • 雑誌名

      CAJLE 2013 Proceedings Assessing “proficiency”: Teachers’ roles in supporting students’ learning

      巻: CAJLE2013 Proceedings ページ: 20-29

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370578
  • [雑誌論文] 話題の切り出しから謝罪に至るまでの言語行動 -日本語母語話者の日本語と中国語母語話者の日本語との比較-2005

    • 著者名/発表者名
      椙本総子, 宇佐美洋
    • 雑誌名

      『日本語学習者による日本語発話と,母語発話との対照データベース-開発・応用のための研究-』研究成果報告書

      ページ: 129-151

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380121
  • [雑誌論文] Utterance functions in apologies in conversation : differences between native Japanese speaker and native Chinese speaker2005

    • 著者名/発表者名
      SUGIMOTO, Fusako, USAMI, Yo
    • 雑誌名

      The Final Report of Research Project "The Contrastive Linguistic Database for Japanese Language Learners' Spoken Language in Japanese and their First Languages : Design and Application"

      ページ: 129-151

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380121
  • [雑誌論文] 話題の切り出しから謝罪に至るまでの言語行動-日本語母語話者の日本語と中国語母語話者の日本語との比較-2005

    • 著者名/発表者名
      椙本総子, 宇佐美洋
    • 雑誌名

      『日本語学習者による日本語発話と,母語発話との対照言語データベース-開発・応用のための研究-』研究成果報告書

      ページ: 129-151

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380121
  • [雑誌論文] 『日本語学習者による日本語/母語発話の対照言語データベース』の設計2004

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋, 籠宮隆之, 椙本総子
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 Vol,104,No.148

      ページ: 29-34

    • NAID

      110003295851

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380121
  • [雑誌論文] 提案に対する反対の伝え方-親しい友人同士の会話データをもとにして-2004

    • 著者名/発表者名
      椙本 総子
    • 雑誌名

      日本語学 23巻・10号

      ページ: 22-33

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16720125
  • [雑誌論文] 『日本語学習者による日本語/母語発話の対照言語データベース』の設計2004

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋, 籠宮隆之, 椙本総子
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 Vol.104, No.148

      ページ: 29-34

    • NAID

      110003295851

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380121
  • [雑誌論文] A preliminary study using role-playing data from the Contrastive Linguistic Database for Japanese Language Learners' Spoken Language2004

    • 著者名/発表者名
      SUGIMOTO, Fusako, USAMI, Yo
    • 雑誌名

      Proceedings of the Meeting of the Society for Teaching Japanese as a Foreign Language (2004,autumn)

      ページ: 221-222

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380121
  • [雑誌論文] 『日本語学習者による日本語/母語発話の対照言語データベース』ロールプレイ・データを用いた対話研究2004

    • 著者名/発表者名
      椙本総子, 宇佐美洋
    • 雑誌名

      2004年度日本語教育学会秋季大会予稿集

      ページ: 221-222

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380121
  • [雑誌論文] Design of the Contrastive Linguistic Database for Japanese Language Learners' Spoken Language in Japanese and their First Languages2004

    • 著者名/発表者名
      USAMI, Yo, KAGOMIYA, T., SUGIMOTO, F.
    • 雑誌名

      IEICE Technical Report Vol.104, No.148

      ページ: 29-34

    • NAID

      110003295851

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380121
  • [学会発表] 論証に基づく妥当性検証の枠組みによるスピーキングテストの検証―意見述べを例として―2022

    • 著者名/発表者名
      ボイクマン総子・根本愛子・松下達彦
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0005
  • [学会発表] 論証に基づく妥当性検証の枠組みによるスピーキングテストの検証―意見述べを例として―2022

    • 著者名/発表者名
      ボイクマン総子・根本愛子・松下達彦
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00697
  • [学会発表] 日本語のスピーキングテストにおける音読およびシャドーイングタスクの開発と妥当性検証―「論証に基づく妥当性検証の枠組み」を用いて―2021

    • 著者名/発表者名
      ボイクマン総子・根本愛子・松下達彦
    • 学会等名
      日本言語テスト学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00697
  • [学会発表] 日本語のスピーキングテストにおける音読およびシャドーイングタスクの開発と妥当性検証―「論証に基づく妥当性検証の枠組み」を用い て―2021

    • 著者名/発表者名
      ボイクマン総子・根本愛子・松下達彦
    • 学会等名
      日本言語テスト学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0005
  • [学会発表] ビジネス現場で日本語教育プログラムの受注時に求められる日本語教師の資質2021

    • 著者名/発表者名
      ボイクマン総子・札野寛子・徳永あかね・大河原尚・鈴木秀明・松下達彦
    • 学会等名
      2021年度日本語教育学会秋季大会(オンライン)ポスター発表
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00721
  • [学会発表] L2英語及び日本語音声を対象とした自 動採点とその精度2021

    • 著者名/発表者名
      峯松信明・椢原卓弥・斉藤一弥・ボイクマン総子
    • 学会等名
      言語教育 エキスポ 2020、大学英語教育学会(JACET)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0005
  • [学会発表] 日本語教育プログラム開発事例の探求-非日本語教師と日本語教師の関わりの観点からー2021

    • 著者名/発表者名
      松下達彦・札野寛子・鈴木秀明・徳永あかね・大河原尚・ボイクマン総子
    • 学会等名
      2021年度日本語教育学会秋季大会(オンライン)パネル発表
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00721
  • [学会発表] 英語学習者と日本語学習 者音声に対する多角的評価に関する実験的検討2021

    • 著者名/発表者名
      椢原卓弥・藩陽・斎藤大輔・峯松信明・斉藤一弥・ボイクマン総子
    • 学会等名
      日本音響学会、2021年春季研究発表会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00697
  • [学会発表] 英語学習者と日本語学習 者音声に対する多角的評価に関する実験的検討2021

    • 著者名/発表者名
      椢原卓弥・藩陽・斎藤大輔・峯松信明・斉藤一弥・ボイクマン総子
    • 学会等名
      日本音響学会、2021年春季研究発表会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20KK0005
  • [学会発表] L2英語及び日本語音声を対象とした自 動採点とその精度2021

    • 著者名/発表者名
      峯松信明・椢原卓弥・斉藤一弥・ボイクマン総子
    • 学会等名
      言語教育 エキスポ 2020、大学英語教育学会(JACET)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00697
  • [学会発表] スピーチ・レベルと上下親疎の関係-断りの分析をもとにして-2017

    • 著者名/発表者名
      ボイクマン総子・森一将
    • 学会等名
      日本語 用論学会第20回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02798
  • [学会発表] 日本語学習者のスピーチ・レベルポライトネスの発達―第二言語環境における英語母語話者の依頼、勧誘、謝罪の発話行為を対象に―2017

    • 著者名/発表者名
      ボイクマン総子・森一将
    • 学会等名
      第40回社会言語科学会研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02798
  • [学会発表] Acquiring politeness expressions and realizing speech acts in study abroad context: Focus on request, apology, and invitation in Japanese2015

    • 著者名/発表者名
      Fusako Beuckmann
    • 学会等名
      COSA 2015 Conference on The Culture of Study Abroad for Second Languages
    • 発表場所
      Saint Mary's University, Canada
    • 年月日
      2015-07-14
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370578
  • [学会発表] The pragmatic development of Japanese learners at the Beginner’s level: The case of apology2013

    • 著者名/発表者名
      Fusako Beuckmann
    • 学会等名
      CAJLE 2013 Annual Conference
    • 発表場所
      University of Toronto, Canada
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370578
  • [学会発表] Pragmatic development of Japanese learners:A ten-month’s longitudinal study of request2013

    • 著者名/発表者名
      Fusako Beuckmann
    • 学会等名
      The 16th Annual Conference of the Pragmatics Society of Japan
    • 発表場所
      慶応大学, 東京都港区 三田
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370578
  • [学会発表] Interlanguage pragmatics of Japanese learners: A longitudinal study of request

    • 著者名/発表者名
      Fusako Beuckmann
    • 学会等名
      AILA 2014 World Congress
    • 発表場所
      Brisbane, Australia
    • 年月日
      2014-08-10 – 2014-08-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370578
  • 1.  松下 達彦 (00255259)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 14件
  • 2.  札野 寛子 (20229090)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 3.  大河原 尚 (70250024)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 4.  鈴木 秀明 (10583958)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 5.  徳永 あかね (10360091)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 6.  根本 愛子 (80746701)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 10件
  • 7.  宇佐美 洋 (40293245)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  井上 優 (30213177)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  小河原 義朗 (70302065)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  佐野 洋 (30282776)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  佐々木 泰子 (20251689)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  小池 亜子 (10439276)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  中河 和子 (00456401)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 14.  遠藤 藍子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 15.  菅谷 有子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 16.  田中 和美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 17.  古川 嘉子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 18.  松尾 憲暁
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  田中 亜子
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 2件
  • 20.  前田 洋
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 8件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi