メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
半澤 和夫
HANZAWA Kazuo
ORCID連携する
*注記
…
別表記
半沢 和夫 ハンザワ カズオ
隠す
研究者番号
60147676
その他のID
外部サイト
所属 (現在)
2020年度: 日本大学, 生物資源科学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2009年度 – 2010年度: 日本大学, 生物資源科学部, 教授
2002年度: 日本大学, 生物資源学部, 教授
2001年度: 日本大学, 生産物資源学部, 教授
1999年度 – 2000年度: 日本大学, 生物資源学部, 助教授
1996年度 – 1998年度: 日本大学, 生物資源科学部, 助教授
…
もっと見る
1993年度 – 1995年度: 日本大学, 農獣医学部, 助教授
1991年度 – 1992年度: 日本大学, 農獣医学部, 講師
1987年度 – 1988年度: 日本大学, 農獣医学部, 専任講師
隠す
審査区分/研究分野
研究代表者以外
応用経済学
/
人文地理学
/
経済史
キーワード
研究代表者以外
ザンビア / タンザニア / ガーナ / アフリカ小農 / ダンボの土地利用 / ダンボの環境変化 / ナイジェリア / ザンビアの農業 / 農村労働力 / ポリティカル・エコロジー
…
もっと見る
/ ルワンダ / 構造調整計画 / Zambia / Tanzania / Ghana / Rwanda / Structural Adjustment Program / アフリカ / 食糧安全保障 / 生計戦略 / 農村変容 / 共有資源 / 農業政策 / 土地問題 / 就業構造 / 土地保有 / 東南部アフリカ / 小農 / 経済行動 / 経済的反応 / 危険分散 / 耕作形態 / インフォ-マル・セクタ- / 賃金労働者 / 労働移動 / 小農の経済行動 / アフリカの賃金雇用 / アフリカの中小企業 / ロ-カル・マ-ケット / 牧畜民の生業活動 / Peasant farmers / economic behavior / risk-avertion / cultivation system / wage-worker / labor migration / economic response / informal sector / ジンバブウェ / 農村社会変容 / 土壌侵蝕 / 水質汚染 / ジンバブウェ農業 / 土壌侵食 / ダンボの水質 / 南部アフリカの干ばつ / Dambo / Zamiba / Agricultral Land Use / Environmental Degradation / Africa / ギニアサバンナ / 植生劣化 / 年輪解析 / ヌペ民族 / アフリカ伝統農業 / 水田農業 / アフリカ型稲作 / 低地土壌 / アグロフォレストリー / アジア型水田 / 技術導入 / 氾濫原 / 内陸小集水域 / 西アフリカ / 農林生態系 / 農村集落 / アフリカ型水田 / 稲作 / 叢林休閑 / 農業再生 / フラニ-族 / 類型区分 / Guimea Savanna / Degradation of Vegetation / Annual Rings of Savanna Trees / Nupe people / Indigenous Farming / Sawah Based Farming / African Based RICE FARMING / Lowland Soils / Agroforestry / タンザニアの農業 / ナイジェリアの農業 / 構造調整計画の影響 / 伝統的灌漑システム / 低湿地帯 / ダンボ / ファダマ / 農業土地利用 / 環境保全 / ムブガ / 農業利用 / Land use of Dambo / Environmental Change of Dambo / Agriculture of Zamiba / Agriculture of Tanzania / Africulture of Nigeria / Influence of SAP / Traditional Irrigation System / Farm Labor / 脆弱性 / ガボン / African Peasant Farmers / Vulnerability / Political Ecology / アフリカ現代史 / 貧困問題 / 農村開発 / 構造調整政策 / African modern history / Poverty issue / Rural development / 大地溝帯 / 農耕型態 / 永続的農耕 / 生業的農業 / 互違い栽培法 / 粘土鉱物 / 火山灰土壌 / 土壌肥沃度 / Great Rift Valley / Farming system / Permanent farming / Subsistence agriculture / Staggered cultivation / Ando soils / Clay mineralogy
隠す
研究課題
(
9
件)
研究成果
(
4
件)
共同研究者
(
58
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
東南部アフリカ農村における食糧確保と生業展開に関する社会経済的研究
研究代表者
池野 旬
研究期間 (年度)
2007 – 2010
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
応用経済学
研究機関
京都大学
アフリカの農村貧困問題に関する社会経済史的研究
研究代表者
島田 周平
,
池野 旬
研究期間 (年度)
2000 – 2002
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
経済史
研究機関
京都大学
アフリカ小農および農村社会の脆弱性増大に関する研究
研究代表者
島田 周平
研究期間 (年度)
1997 – 1999
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
人文地理学
研究機関
京都大学
アフリカにおける低湿地帯の農業利用と環境保全に関する研究
研究代表者
島田 周平
研究期間 (年度)
1994 – 1996
研究種目
国際学術研究
研究機関
東北大学
西アフリカ大平原の源流小集水域の土壌と農林生態系の再生に関する研究
研究代表者
広瀬 昌平 (廣瀬 昌平)
研究期間 (年度)
1993 – 1995
研究種目
国際学術研究
研究機関
日本大学
ダンボにおける土地利用の変遷と環境変化に関する研究
研究代表者
島田 周平
研究期間 (年度)
1992 – 1993
研究種目
国際学術研究
研究機関
東北大学
社会・経済的諸条件の変化に対するアフリカ小農の反応
研究代表者
高梨 和紘
,
矢内原 勝
研究期間 (年度)
1989 – 1991
研究種目
国際学術研究
研究機関
慶応義塾大学
東部アフリカ大地構帶地域の農地生態学的調査(ザイール本調査)
研究代表者
廣瀬 昌平 (広瀬 昌平)
研究期間 (年度)
1987
研究種目
海外学術研究
研究機関
日本大学
東部アフリカ大地溝帯地域の農地生態学的調査
研究代表者
廣瀬 昌平
研究期間 (年度)
1984 – 1988
研究種目
海外学術研究
研究機関
日本大学
すべて
2010
2009
すべて
雑誌論文
学会発表
[雑誌論文] ダンボ資源の利用と農業変化
2010
著者名/発表者名
半澤和夫
雑誌名
沙漠研究 719(4)
ページ
: 579-583
データソース
KAKENHI-PROJECT-19252006
[雑誌論文] ダンボ資源の利用と農業変化
2010
著者名/発表者名
半澤和夫
雑誌名
沙漠研究 Vol.719、No,4
ページ
: 579-583
データソース
KAKENHI-PROJECT-19252006
[学会発表] ダンボ資源の利用と農業変化
2009
著者名/発表者名
半澤和夫
学会等名
日本沙漠学会乾燥地農学分科会
発表場所
JICA研究所(東京都)
年月日
2009-11-24
データソース
KAKENHI-PROJECT-19252006
[学会発表] ダンボ資源の利用と農業変化
2009
著者名/発表者名
半澤和夫
学会等名
日本沙漠学会
発表場所
JICA研究所(東京都)
年月日
2009-11-24
データソース
KAKENHI-PROJECT-19252006
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
島田 周平
(90170943)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
2.
児玉谷 史朗
(00234790)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
3.
池野 旬
(40293930)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
4.
上田 元
(10241514)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
5.
UDO R.K.
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
6.
広瀬 昌平
(00102517)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
7.
小崎 隆
(00144345)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
8.
溝田 智俊
(10089930)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
9.
高根 務
(10450470)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
10.
武内 進一
(60450459)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
11.
高梨 和紘
(50051785)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
12.
矢内原 勝
(40051057)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
13.
境田 清隆
(10133927)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
14.
遠城 明雄
(00243866)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
15.
西城 潔
(00241513)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
16.
矢澤 進
(90026550)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
17.
久馬 一剛
(80027581)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
18.
カジョバ G.M.
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
19.
荒木 茂
(00158734)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
20.
池上 甲一
(90176082)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
21.
遠藤 匡俊
(20183022)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
22.
池谷 和信
(10211723)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
23.
坂本 邦彦
(20215643)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
24.
鈴木 啓助
(60145662)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
25.
松本 秀明
(30173909)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
26.
林 幸博
(90277400)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
27.
鹿野 一厚
(10226110)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
28.
増田 美砂
(70192747)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
29.
若月 利之
(50127156)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
30.
小倉 充夫
(40055322)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
31.
太田 至
(60191938)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
32.
高槻 成紀
(00124595)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
33.
OMARI C.K.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
34.
CHANDA R.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
35.
吉田 昌夫
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
36.
TIFIN A.U.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
37.
ODIGIE G.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
38.
岡田 直紀
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
39.
OYEDIRAN G.O
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
40.
FAGBAMI A.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
41.
UMARI K.C.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
42.
C Mutambirwa
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
43.
D Tevera
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
44.
G M Kajoba
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
45.
ODIGIE Grego
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
46.
OKUSAMI T.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
47.
OYODERAN G.O
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
48.
FAGUBAMI Ayo
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
49.
GREGORY Odig
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
50.
AWOGBADE M.O
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
51.
FELIX Nweke
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
52.
T. Okusami
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
53.
OWONUBI J.J.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
54.
AYODELE Fagu
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
55.
OMARI K.C.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
56.
KOLAWOLE A.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
57.
MCNULTY M.L.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
58.
NWEKE F.I.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×