• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高柳 一成  TAKAYANAGI Issei

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70012599
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1990年度 – 1995年度: 東邦大学, 薬学部, 教授
1986年度: 東邦大学, 薬学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
応用薬理学・医療系薬学
研究代表者以外
薬理学一般 / 生物系薬学 / 応用薬理学・医療系薬学
キーワード
研究代表者
分子プローブ / 細胞内情報伝達 / 薬物受容体
研究代表者以外
エポキシド / Histamine / Adrenaline / Acetylchline / Desensitization / Receptor / Autacoid … もっと見る / Chemical transmitter / コレシストキニン / ヒスタミン / アドレナリン / アセチルコリン / 脱感作用 / オータコイド;受容体 / 伝達物質 / N-allylnorcodeine / N-allylnormorphine / norcodeine / normorphine / 含フッ素コデイン-7、8-オキサイド / N-アリルノルコデイン / N-アリルモルヒネ / ノルモルヒネ / ノルコデイン / エポキサイド / 非麻薬性鎮痛薬 / Dopamine / Nicotine / Serotonin / Ethanol / Tachykinin / Endothelin / Nitric Oxide / GABA receptor / Drug Receptor / ドパミン / ニコチン / セロトニン / エタノール / タキキニン受容体 / エンドセリン / 一酸化窒素(NO) / GABA受容体 / 薬物受容体 / molecular probe / intracellular message system / signal transduction / 創薬 / 細胞内情報伝達系 / 機能探索子 / 機能性蛋白質 / 細胞内情報伝達 / 創薬基礎科学 / Rabbit ciliary body / Guinea-pig taeaia caecum / Low affinity site / High affinity site / Stereoisomer / Partial agonist / Beta-adrenoceptor / 拮抗作用 / 活性作用 / βーアドレナリン受容体 / ウサギ毛様体筋 / モルモット盲腸紐 / サイクリックAMP / β故アドレナリン受容体 / 構造最適化 / モルモット盲腸組 / ウサギ毛様体 / モルモット盲緒紐 / 低親和性結合部位 / 高親和性結合部位 / 光学異性体 / 部分活性薬 / β-アドレナリン受容体 / ポリビニルピロリドン / C_<60>-epoxide / P450化学モデル / C_<60> / 生体内毒性 / 炭素クラスター / モルモット回腸 / グルタチオン-S-トランスフェラーゼ / 胎仔細胞分化促進 / 変異原性 / シトクロムP450 / 白色腐朽菌 / 分化促進 / 血管弛緩作用 / 一酸化窒素 / 一重項酸素 / 活性酸素 / フラーレン 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 共同研究者

    (22人)
  •  分子プローブによる薬物受容体を介した細胞情報伝達系の研究研究代表者

    • 研究代表者
      高柳 一成
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究分野
      応用薬理学・医療系薬学
    • 研究機関
      東邦大学
  •  フラーレンの生体におよぼす影響

    • 研究代表者
      広部 雅和 (広部 雅昭)
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  薬物受容体の機能とその調節

    • 研究代表者
      戸田 昇
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      薬理学一般
    • 研究機関
      滋賀医科大学
  •  細胞情報伝達系に関与する創薬基礎科学の総合的研究

    • 研究代表者
      日高 弘義
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      薬理学一般
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  β-アドレナリン受容体の高低二つの親和性結合部位の性質についての研究

    • 研究代表者
      小池 勝夫
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      東邦大学
  •  伝達物質とオータコイドの薬物受容体機構に関する研究

    • 研究代表者
      石田 行雄
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      徳島大学
  •  代謝化学的分子修飾によるモルヒネ系非麻薬性鎮痛薬の開発

    • 研究代表者
      広部 雅昭
    • 研究期間 (年度)
      1984 – 1986
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      応用薬理学・医療系薬学
    • 研究機関
      東京大学
  • 1.  栗山 欣弥 (20079734)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  広部 雅和 (20012594)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  齋藤 秀哉 (20000929)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  日高 弘義 (80100171)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  遠藤 實 (50009990)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  福田 英臣 (50080172)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  戸田 昇 (50025590)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  加藤 隆一 (40112685)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  小池 勝夫 (70147578)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  新海 美智子 (60206315)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  佐藤 光利 (60231346)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  大塚 正徳 (60013801)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  安孫子 保 (90041821)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  笹 征史 (20025654)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  石田 行雄 (50035531)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  渡辺 稔 (50012638)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  五味 保雄 (80004563)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  木村 正康 (60019099)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  宮田 直樹 (50114674)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  今井 一洋 (50012620)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  宇井 理生 (50001037)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  谷 英郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi