• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内田 伸子  UCHIDA Nobuko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70017630
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 客員教授
2025年度: 環太平洋大学, 次世代教育学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2024年度: 環太平洋大学, 次世代教育学部, 教授
2013年度: 十文字女子大学, 特任教授
2011年度: お茶の水女子大学, 名誉教授
2008年度 – 2010年度: お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授
2008年度: お茶の水女大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 … もっと見る
2005年度 – 2008年度: お茶の水女子大学, 理事
2006年度: お茶の水女子大学, 国際教育センター, 理事・副学長
2001年度 – 2004年度: お茶の水女子大学, 大学院・人間文化研究科, 教授
2002年度: お茶の水女子大学, 大学院・人間文化研究所, 教授
2000年度 – 2001年度: お茶の水女子大学, 教育学部, 教授
1999年度: お茶ノ水女子大学, 教育学部, 教授
1998年度: お茶の水女子大学, 教育学部, 教授
1990年度 – 1997年度: お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
教育・社会系心理学 / 心理学 / 教育学 / 教育心理学
研究代表者以外
小区分09030:子ども学および保育学関連 / 教育心理学 / 心理学 / 教科教育学 / 特別支援教育 / 教育社会学 / 日本語教育 / 教育・社会系心理学
キーワード
研究代表者
幼児期 / 語意獲得 / カテゴリー / 助数詞 / Visions of childhood / Developmental psychology / Comparative Education / Unification of kindergarten and nursery / Viet Nam / Asia … もっと見る / International Cooperation in Education / Early Child Education / ECD(Early Childhood Development) / 保育 / ECD (Early Childhood Development) / 開発途上国 / 保育所 / 幼稚園 / 子ども観 / 発達心理学 / 比較教育 / 幼保一元化 / ベトナム / アジア / 国際教育協力 / 幼児教育 / the design of the media environment for children / an education software / discipline-style / early education / mother's talk / mother-child interaction / storybook reading / longer exposure to visual media / 子どもの文化財 / 幼稚園児・保育園児 / コンピュータ教育 / 形成評価 / 子どものメディア県境 / 幼児の生活時間調査 / 幼児教育ゲームソフト / しつけスタイル / ゲーム使用の短期縦断追跡 / 母子コミュニケーションスタイル / 熟慮性(集中力) / 推理能力 / 幼児教育ソフト / 形成評価実験 / 母子相互干渉 / メディア環境 / メディア環境のデザイン / 幼児教育ゲーム / 育児スタイル / 早期教育 / 母親の語りかけ / 母子相互交渉 / 絵本の読み聞かせ / メディアへの長時間接触 / thinking strategy / conditional reasoning / cognitive development. / induction and deduction / reasoning schemata / domain knowledge acquisition / causal systems / development of explanation / 領域知識と推論形式の関係 / 幼児 / パペットパラダイム / 推論形式 / 領域知識 / 説明パラダイム / 資源節約型説明 / 条件推論課題 / カテゴリーの包含・階層関係 / 帰納的推論 / 演繹的推論 / 領域知識の獲得 / 理由づけのシステム / 説明の発達 / bootstrapping / category / dimension shift / numerical classifier / perseptual similarity / taxonomic bias / acquisition of word meanings / カテゴリーバイアス / 概念化 / 語彙獲得 / ブートストラッピング / 次元移行 / 知覚的類似性 / 概念的バイアス / カテゴリー分化過程 / 発達過程 / 言語と認知 / タイミング / 容認的うなずき / 表情 / うなずき / 物語産出 / 相互交渉 / 大人の援助 / コミュニケ-ション / 会話体 / 文章体 / 文字の道具的価値 / 書字作文 / 口頭作文 / 読み書き能力の発達 / 観察研究 / 実験研究 … もっと見る
研究代表者以外
言語獲得 / 助数詞 / 幼児 / 語彙獲得 / 対話 / ラーニング・ストーリー / テ・ファーリキ / ニュージーランド保育 / 発達 / ベトナム / 幼児教育 / コミュニケーション能力 / 個別最適化 / Wellbeing / ラーニングストーリー / 乳幼児教育 / マナ / 二文化主義 / 保育者 / カリキュラム・フレームワーク / 保育指針 / 乳幼児教育カリキュラム / ニュージーランド / 市民性育成 / アセスメント / 学びに向かう構え / 学びの物語 / ウェルビーイング / コーナー遊び / プリンシパル / ストランド / カリキュラム編成 / 非認知能力 / postnatal depression / two-earner parents / marital relationships / early childhood care at kindergarten / consultation for parenting / after-hours nursing services / parenting anxiety / parenting support / 育児掲示板 / 育児サークル / 子ども家庭支援センター / 育児休暇 / 経済的支援 / 妊娠期 / 共働き / 産後抑うつ / 縦断研究 / 夫婦関係 / 未就園児支援 / 子育て相談 / 預かり保育 / 育児不安 / 子育て支援 / Maturation / Bubbling / Language Processing / Interface / Development of Speech / Development of Discourse / Development of Syntax / Language Acquisition / 成熟 / 喃語 / 言語処理 / インターフェイス / 音声の発達 / 談話の発達 / 文法の発達 / Learning environment / Sex-difference / longitudinal study / Writing ability / Reading ability / Linguistic ability / 読み書き能力 / 環境要因 / 文字の獲得過程 / 幼児期 / 語彙 / 文字環境 / 家庭環境 / 基礎的国語力 / 語彙力 / 文字の読み書き力 / Emotional expression / Laterality / Person perception / Social cognition / Rule conception / Display rule / Emotional imagery / Blood pressure / 援助行動 / 感情生起 / 感情理解 / 生理指標 / 感情 / 感情表出 / ラテラリティ / 対人知覚 / 社会的認知 / 規則観 / ディスプレイル-ル / 情緒的心像 / 血圧 / 幼・小・中連携 / カリキュラム開発 / 表現力 / 論理的コミュニケーション / トウルミンモデル / カリキュラム / 教科間連携 / 幼小中連携 / 論理的思考力 / 発達障害 / 精神的健康 / 生活の質(QOL) / 中国 / タイ / 国際格差 / 注意欠陥 / 多動 / 自尊感情 / 注意欠陥多動性障害 / 格差 / 問題行動 / アジア / 生育環境 / QOL / 幼小連携 / 基礎教育 / 就学前教育 / 住民参加 / カンボジア / 初等教育 / 日本語教育 / 討論場面 / 年少者日本語教育 / 相互交流能力 / 話し言葉教育 / 談話標識 / 合意形成 / 接触場面 / ナラティブ / 相互行為 / 話し合い / 説得方略 / コミュニケーション能力育成モデル / 発達過程 / 相互行為能力 / 多文化共生社会 / コミュニケーション教育 / 認知心理学 / 言語理論 / 談話 / 意味 / 形態 / 統語 / 日本語 / 日中比較 / 大学生 / 認知発達 / 母子相互交渉 / カラゴリ概念 / 認知過程 / 発話方略 隠す
  • 研究課題

    (22件)
  • 研究成果

    (46件)
  • 共同研究者

    (61人)
  •  個別最適化されたWellbeingの見える化をめざす保育に関する学際的研究

    • 研究代表者
      大橋 節子 (大橋節子)
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09030:子ども学および保育学関連
    • 研究機関
      環太平洋大学
  •  ニュージーランド保育指針テ・ファーリキの非認知能力育成論に関する学際的研究

    • 研究代表者
      大橋 節子 (大橋節子)
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09030:子ども学および保育学関連
    • 研究機関
      環太平洋大学
  •  論理的思考力・表現力育成のための幼小中連携、教科間連携によるカリキュラム研究

    • 研究代表者
      河野 順子
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      熊本大学
  •  生育環境とその格差が子どもの生活の質と精神的健康に及ぼす影響

    • 研究代表者
      榊原 洋一
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      お茶の水女子大学
  •  基礎教育における住民参加・地域運営の取り組みと国際協力のあり方に関する比較研究

    • 研究代表者
      浜野 隆
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      お茶の水女子大学
  •  多文化共生社会における幼児から大学生までのコミュニケーション能力育成モデルの開発

    • 研究代表者
      佐々木 泰子
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      お茶の水女子大学
  •  幼児教育分野におけるアジアの途上国の実態調査とネットワーク形成研究代表者

    • 研究代表者
      内田 伸子
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      お茶の水女子大学
  •  幼児教育ゲームへの接触が子どものコミュニケーション能力の発達に及ぼす影響研究代表者

    • 研究代表者
      内田 伸子
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      お茶の水女子大学
  •  乳幼児および学童における子育て支援の実態と有効性に関する研究

    • 研究代表者
      無藤 隆
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      白梅学園大学
      白梅学園短期大学
      お茶の水女子大学
  •  説明における知識と推論の発達-理由づけシステムにおける領域知識と推論形式の関係研究代表者

    • 研究代表者
      内田 伸子
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      お茶の水女子大学
  •  心の発達:言語発達

    • 研究代表者
      大津 由紀雄
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 2000
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      慶應義塾大学
  •  対話場面における幼児の語彙獲得-助数詞を中心として-(IV)語彙獲得に関わる要因

    • 研究代表者
      仲 真紀子
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      千葉大学
  •  日本語の獲得に関する理論的および実証的研究

    • 研究代表者
      大津 由紀雄
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      慶応義塾大学
  •  対話における幼児の語彙獲得-助数詞を中心として-(III)基本的な助数詞と典型性効果

    • 研究代表者
      仲 真紀子
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      千葉大学
  •  対話場面における幼児の語彙獲得-助数詞を中心として-(II)母親による援助行動の諸相

    • 研究代表者
      仲 真紀子
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      千葉大学
  •  幼児期の概念化を規定する知覚的類似性の検討-語意獲得に制約に与える「カテゴリーバイアス」とは何か-研究代表者

    • 研究代表者
      内田 伸子
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      お茶の水女子大学
  •  対話場面における幼児の語彙獲得-助数詞を中心として-

    • 研究代表者
      仲 真紀子
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      千葉大学
  •  幼児期の語意獲得と概念カテゴリーの形成の関係-助数詞の獲得と助数詞の指示対象の概念カテゴリーの分化の過程-研究代表者

    • 研究代表者
      内田 伸子
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      お茶の水女子大学
  •  幼児期における文字の獲得過程とその環境的要因の影響に関する研究

    • 研究代表者
      東 洋
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究機関
      白百合女子大学
  •  子どものコミュニケ-ション行動を促す大人の援助〜子どもと大人のコミュニケ-ションをスム-ズにする要因の検討研究代表者

    • 研究代表者
      内田 伸子
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      心理学
    • 研究機関
      お茶の水女子大学
  •  就学前後の文章産出能力の発達ー文章産出における知識と感情の役割ー研究代表者

    • 研究代表者
      内田 伸子
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      心理学
    • 研究機関
      お茶の水女子大学
  •  「感情」の基礎メカニズムの検討

    • 研究代表者
      藤永 保
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      心理学
    • 研究機関
      お茶の水女子大学

すべて 2023 2022 2021 2013 2012 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 想像力2023

    • 著者名/発表者名
      内田 伸子
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      春秋社
    • ISBN
      9784393373323
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02398
  • [図書] 水辺のプレイフルインフラ2022

    • 著者名/発表者名
      建設技術研究所国土文化研究所、子どもの水辺研究会、池田駿介、内田伸子、木下勇、仙田満
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      技報堂出版
    • ISBN
      9784765534819
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02398
  • [図書] 真挚的幼儿教育:堀合文字幼儿教育真谛2022

    • 著者名/発表者名
      内田伸子
    • 総ページ数
      167
    • 出版者
      中国大百科全书出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02398
  • [図書] ニュージーランド乳幼児教育カリキュラム テ・ファーリキ(完全翻訳・解説)2021

    • 著者名/発表者名
      大橋 節子、中原 朋生、内田 伸子、上田 敏丈
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      建帛社
    • ISBN
      9784767970523
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02398
  • [図書] 授業で論理力を育てる試み「対話」で広がる子どもの学び2012

    • 著者名/発表者名
      内田伸子・鹿毛雅治・河野順子・熊本大学教育学部附属小学校
    • 総ページ数
      119
    • 出版者
      明治図書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [図書] 熊本大学教育学部附属小学校[2012]「対話」で広がる子どもの学び-授業で論理力を育てる試み-2012

    • 著者名/発表者名
      内田伸子・鹿毛雅治・河野順子
    • 出版者
      明治図書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [図書] 誕生から死までのウェルビーイング-老いと死から人間の発達を考える-2006

    • 著者名/発表者名
      内田伸子(編著)
    • 出版者
      金子書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330139
  • [図書] The wellbeing from the birth to the death : The development concept reevisited from perspective of the birth and the death. (in Japanese).2006

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Uchida(Ed.)
    • 出版者
      Tokyo : Kanekosyobo.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330139
  • [図書] 発達心理学キーワード2005

    • 著者名/発表者名
      内田伸子(編著)
    • 出版者
      有斐閣
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16402039
  • [図書] ことばの生まれ育つ教室-子どもの内面を耕す授業2005

    • 著者名/発表者名
      内田伸子(監修著)
    • 出版者
      金子書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330139
  • [図書] 心理学-こころの不思議を解き明かす-2005

    • 著者名/発表者名
      内田伸子(編著)
    • 出版者
      光生館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16402039
  • [図書] ことばの生まれ育つ教室-子どもの内面を耕す授業2005

    • 著者名/発表者名
      内田伸子(監修著)
    • 出版者
      金子書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16402039
  • [図書] Psychology : A challenging on the mystery of brain functioning. (in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Uchida(Ed.)
    • 出版者
      Tokyo : Koseikan.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330139
  • [図書] Handbook of the keywords of Developmental Psychology. (in Japanese).2005

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Uchida(Ed.)
    • 出版者
      Tokyo : Yuhikaku.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330139
  • [図書] 心理学-こころの不思議を解き明かす-2005

    • 著者名/発表者名
      内田伸子(編著)
    • 出版者
      光生館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330139
  • [図書] 誕生から死までのウェルビーイング-老いと死から人間の発達を考える-2005

    • 著者名/発表者名
      内田伸子(編著)
    • 出版者
      金子書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330139
  • [図書] 誕生から死までのウェルビーイング-老いと死から人間の発達を考える-2005

    • 著者名/発表者名
      内田伸子(編著)
    • 出版者
      金子書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16402039
  • [図書] The development of thinking through the classroom discourse. (in Japanese).2005

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Uchida(Ed.)
    • 出版者
      Tokyo ; Kanekosyobo.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330139
  • [図書] 発達心理学キーワード2005

    • 著者名/発表者名
      内田伸子(編著)
    • 出版者
      有斐閣
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330139
  • [図書] 異文化に暮らす子どもたち-ことばと心をはぐくむ-2004

    • 著者名/発表者名
      内田伸子, 早津邑子
    • 総ページ数
      151
    • 出版者
      金子書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330139
  • [雑誌論文] 国際比較からみた日本の子育て―子どもの主体性を大切にする子育ては経済格差を凌駕する鍵2023

    • 著者名/発表者名
      内田伸子
    • 雑誌名

      体育の科学

      巻: 73-7 ページ: 465-470

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02398
  • [雑誌論文] 計測・制御学習におけるシステム思考ヒントカードの導入について2013

    • 著者名/発表者名
      内田有亮、西本彰文、田口浩継
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会九州支部論文

      巻: 21 ページ: 23-30

    • NAID

      120005400015

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [雑誌論文] 母親の養育題度と本の読み聞かせ場面における母子相互作用の関係に関する長期縦断的検討2013

    • 著者名/発表者名
      斎藤有・内田伸子
    • 雑誌名

      読書科学

      巻: 第55巻 第1・2号合併号 ページ: 56-67

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [雑誌論文] 幼児期の絵本の読み聞かせに母親の養育態度が与える影響 : 共有型と「強制型」の横断的比較2013

    • 著者名/発表者名
      斎藤有・内田伸子
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 第24巻 第2号 ページ: 150-159

    • NAID

      110009625197

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [雑誌論文] 子どもは目撃したシーンをどのように想起するのか-シーンの記憶と理解に及ぼす物語の効果-2013

    • 著者名/発表者名
      吉野さやか・内田伸子
    • 雑誌名

      読書科学

      巻: 第55巻 第3号 ページ: 78-89

    • NAID

      40020168936

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23330265
  • [雑誌論文] American and Japanese preschoolers' sensitivity to speaker certainty & uncertainty in word-learning2005

    • 著者名/発表者名
      Yohko Murakami, Nobuko Uchida, Anne Fernald
    • 雑誌名

      平成16年度 21世紀COE研究報告書-基礎的心理発達過程の解明と教育支援-

      ページ: 26-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330139
  • [雑誌論文] A fMRI study tool-use gestures : Body -part object and pantomime.2005

    • 著者名/発表者名
      Yuko Ohgami, Nobuko Uchida
    • 雑誌名

      21st century COE -Program Research Report : Elucidation of basic psychological process and educational support. (in Japanese)

      ページ: 20-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330139
  • [雑誌論文] The relationship between Gender consciousness of high school students and that of their parents.2005

    • 著者名/発表者名
      Naoko Tomiyama, Nobuko Uchida
    • 雑誌名

      21st century COE -Program Research Report : Elucidation of basic psychological process and educational support. (in Japanese)

      ページ: 40-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330139
  • [雑誌論文] ジェンダーをめぐる高校生とその両親の意識2005

    • 著者名/発表者名
      富山尚子, 内田伸子
    • 雑誌名

      プロジェクトI『平成16年度 21世紀COE研究報告書-基礎的心理発達過程の解明と教育支援-』

      ページ: 40-54

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16402039
  • [雑誌論文] English education from elementary school from first graders is not necessary : A proposal on Curriculum of language learning from infancy to childhood.2005

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Uchida
    • 雑誌名

      21st century COE -Program Research Report : Elucidation of basic psychological process and educational support. (in Japanese)

      ページ: 1-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330139
  • [雑誌論文] 小学校1年からの英語教育はいらない-幼児期〜児童期の「ことばの教育」のカリキュラム-2005

    • 著者名/発表者名
      内田伸子
    • 雑誌名

      平成16年度 21世紀COE研究報告書-基礎的心理発達過程の解明と教育支援-

      ページ: 1-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330139
  • [雑誌論文] 道具を使う振り(BPO・パントマイム)の産出に関わる脳内過程-fMRIによる脳機能計測を用いて-)2005

    • 著者名/発表者名
      大神優子, 内田伸子
    • 雑誌名

      平成16年度 21世紀COE研究報告書-基礎的心理発達過程の解明と教育支援-

      ページ: 20-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16402039
  • [雑誌論文] ジェンダーをめぐる高校生とその両親の意識2005

    • 著者名/発表者名
      富山尚子, 内田伸子
    • 雑誌名

      プロジェクトI『平成16年度 21世紀COE研究報告書-基礎的心理発達過程の解明と教育支援-』

      ページ: 40-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330139
  • [雑誌論文] 小学校1年からの英語教育はいらない-幼児期〜児童期の「ことばの教育」のカリキュラム-2005

    • 著者名/発表者名
      内田伸子
    • 雑誌名

      平成16年度 21世紀COE研究報告書-基礎的心理発達過程の解明と教育支援-

      ページ: 1-19

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16402039
  • [雑誌論文] American and Japanese preschoolers' sensitivity to speaker certainty and uncertainty in word learning.2005

    • 著者名/発表者名
      Yuko Murakami, Nobuko Uchida, Anne Frnald
    • 雑誌名

      21st century COE -Program Research Report : Elucidation of basic psychological process and educational support.

      ページ: 26-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330139
  • [雑誌論文] 道具を使う振り(BPO・パントマイム)の産出に関わる脳内過程- fMRIによる脳機能計測を用いて-2005

    • 著者名/発表者名
      大神優子, 内田伸子
    • 雑誌名

      平成16年度 21世紀COE研究報告書-基礎的心理発達過程の解明と教育支援-

      ページ: 20-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330139
  • [雑誌論文] American and Japanese preschoolers' sensitivity to speaker certainty & uncertainty in word-learning2005

    • 著者名/発表者名
      Yohko Murakami, Nobuko Uchida, Anne Fernald
    • 雑誌名

      平成16年度 21世紀COE研究報告書-基礎的心理発達過程の解明と教育支援-

      ページ: 26-39

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16402039
  • [雑誌論文] 道具を使う振り(BPO・パントマイム)の産出に関わる脳内過程-fMRIによる脳機能計測を用いて-)2005

    • 著者名/発表者名
      大神優子, 内田伸子
    • 雑誌名

      平成16年度 21世紀COE研究報告書-基礎的心理発達過程の解明と教育支援-

      ページ: 20-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330139
  • [雑誌論文] 3歳児神話は本当か?親の働くしくみを見直し社会の育児機能を取り戻す2004

    • 著者名/発表者名
      内田伸子
    • 雑誌名

      学校教育研究所年報 48巻

      ページ: 35-43

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330139
  • [雑誌論文] メディア社会と子どもの育ち-子どもはメディアから何を学ぶか、学び損なうか?2004

    • 著者名/発表者名
      内田伸子
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学21世紀COEプログラム平成15年度プロジェクトI研究成果報告書

      ページ: 21-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330139
  • [雑誌論文] ネアンデルタールのアイデンティテイを問う-ことばはいつから2004

    • 著者名/発表者名
      内田伸子
    • 雑誌名

      『アイデンティテイに悩むネアンデルタール:化石人類研究の最前線』第18回大学と科学公開シンポジウム(招待講演)

      ページ: 6-7

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330139
  • [雑誌論文] 発達研究の現在-経験か生得か:発達研究の方法論と言語学習を中心に-」2004

    • 著者名/発表者名
      内田伸子
    • 雑誌名

      児童心理学の進歩 2004年版

      ページ: 1-30

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330139
  • [雑誌論文] 3歳児神話は本当か?2004

    • 著者名/発表者名
      内田伸子
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学21世紀COEプログラム平成15年度プロジェクトI研究成果報告書

      ページ: 28-35

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330139
  • [雑誌論文] An fMRI study tool-use gestures : Body-part-as-object and pantomime.2004

    • 著者名/発表者名
      Yuko Ohgami, Kayako Matsuo, Nobuko Uchida, Toshiharu Nakai
    • 雑誌名

      Neuro Report 35(in press)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15330139
  • [学会発表] 子ども中心の保育の原理~保育原理を実践に活かす~2023

    • 著者名/発表者名
      内田伸子
    • 学会等名
      JICA「乳幼児ケアと就学前教育(アフリカ・中東)」課題別研修
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02398
  • [学会発表] なぜ、いまニュージーランド乳幼児カリキュラム「テ・ファーリキ」なのか2023

    • 著者名/発表者名
      大橋節子・中原朋生・内田伸子・上田敏丈
    • 学会等名
      ニュージーランド保育研究シンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02398
  • 1.  無藤 隆 (40111562)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  仲 真紀子 (00172255)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  浜野 隆 (00262288)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  大津 由紀雄 (80100410)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  潮木 守一 (80022391)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  野田 真里 (90334995)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  三輪 千明 (00345852)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  大橋 節子 (80713073)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 9.  伊藤 友彦 (40159893)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  中原 朋生 (30413511)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 11.  上田 敏丈 (60353166)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 12.  佐々木 泰子 (20251689)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  岡崎 眸 (80223999)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  榊原 洋一 (10143463)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  篁 倫子 (10280570)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  菅原 ますみ (20211302)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  河野 順子 (80380989)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 18.  鶴田 清司 (30180061)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  山元 悦子 (20220452)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  山本 信也 (20145402)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  佐々 祐之 (30315387)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  渡邊 重義 (00230962)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  藤瀬 泰司 (30515599)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  坂下 玲子 (20178552)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  山崎 浩隆 (20555768)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  田口 浩嗣 (50274676)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  住田 勝 (40278594)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  島谷 裕 (10258337)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  藤永 保 (60017126)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  坂本 章 (00205759)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  石口 彰 (10184508)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  内藤 俊史 (10118979)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  春日 喬 (40017140)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  東 洋 (60012548)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  佐々木 保行 (60007961)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  繁多 進 (10018038)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  柏木 惠子 (10086324)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  西垣内 泰介 (40164545)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  今西 典子 (70111739)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  日比谷 潤子 (70199016)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  今泉 敏 (80122018)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  堀越 紀香 (80336247)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  砂上 史子 (60333704)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  師岡 章 (70320760)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  佐久間 路子 (30389853)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  若本 純子 (60410198)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  酒井 朗 (90211929)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  清水 由紀 (30377006)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  首藤 美香子 (60420303)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  佐野 哲也 (90281443)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  鈴木 猛 (00187741)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  波多野 誼余夫 (60049575)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  須賀 哲夫 (70008134)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  関口 はつ江 (10048845)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  福丸 由佳 (10334567)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  角谷 詩織 (90345413)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  藤江 康彦 (90359696)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  栗原 尚子 (80017623)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  瀬田 智恵子 (70280542)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  川瀬 雅 (00803694)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  田口 浩継
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi